ナマコのとりこ、赤いほう。

こんにちは 中野です

 

先日よりご紹介しております、本州四端「東の端っこ」担当・岩手県宮古市の道の駅たろうさんでは、明日まで「ミニサッパ市」(本州四端のまちフェアなるもの)が開催されています

昨日、サッパ市ご担当の田老総合事務所 Hさんからやや興奮気味のメールをいただいたんですが、「角島産のさつまいも」(紅はるか)が飛ぶように売れているらしいですよ追加注文分もすでに残りわずか、どうしましょう💦ってメールに書いてありました。東北のほうでは、さつまいもが珍しいのでしょうか?

生産者の赤﨑さんにもさっそく伝えましょう

 

*******

この時期、鮮魚コーナーには だいたい毎日、特牛魚市場から仕入れた「ナマコ」が並んでいます♪  中でも高級食材とされる「赤ナマコ」を販売中

今朝、 立派な赤ナマコを 恐れ多くも触らせてもらえました 手の中でウニウニとよく動きます。触り心地は そんなに良いものではありませんけれども笑💦 元気にウニウニ、新鮮であることは間違いない🎯

 

我が家にもナマコ好きが多くて、先日、ひとつ買って帰りました。私の師匠・松岡さん(鮮魚課)に 『 師匠、すいません💦私はナマコのしごをしきらん(※)です💦 お願いします💦 』(※ しごをする、とは、腹を開けて内臓などを取り除く作業のこと)

私の師匠は一瞬(コイツ、情けないわ~)みたいな顔をして、でも、根はとても優しいので ナマコを綺麗にしごしてくれました

しごさえ済めば、あとは簡単。

大根を おろして、おろして、おろしまくって、 ナマコを投入する

コリコリとした食感がたまりません。

私の師匠はポン酢推しでしたが、皆さまはどのような味付けがお好みでしょうか? 甘酢に少し薄口しょう油で合えたりしてもお酒がすすみそう ( ← 結局、お酒

 

*******

特牛港近くにお住いの方にお話を聞けば、 ナマコの内臓が大好き!なんて声も多いです。珍味といわれる「このわた」も  ナマコの腸を塩漬けしたもの。

ごくごく一部の方かもしれませんが、私がお話した方は、しごをしながら 内臓← オレンジ色のやつ、と、皆さん口をそろえて言われます)をそのまま食べたりするくらい好きなんですって。海水の塩気がちょ~~~どええ!と言われていました(笑)

 

ナマコには、血液の凝固を抑える「コンドロイチン」が多く含まれているそうです。動脈硬化や心筋梗塞などの予防に、また、関節や皮膚の炎症改善にも効果があるとされています。旬の美味しい時期に食べれば、なお 身体がよろこぶこと間違いなし⁉

 

本州四端の絆「ミニサッパ市」に参加しています

こんにちは 中野です

立春の今日、豊北町はなんとなくそれらしく寒さも和らいでいます。 最近、ご近所で梅の花が咲き始めて、春の気配を感じました~ ♪

 

*******

以前にもご紹介しましたが、 市内長府にあります市民プール特設会場では、ワールド・ドリームサーカスの下関公演が開催されています。

絶対、行きたい 何が何でも

先日、ついに行きました ♪ 

迫力ある数々の演目を最前列で堪能  ピエロさん?からもたくさんウインクしてもらえて🤡、90分間、完全に童心に帰っていました笑

 

ネタバレになってはいけませんが、少しだけ・・・

写真撮影などもOKなんです、うれしいですよね📷

アメリカやメキシコ、イタリアなど世界各国のパフォーマーの方々。時に悲鳴が出そうなほど超人的な演技を次々に披露してくれます

大人も子どもの絶対に楽しめる!私が太鼓判押します笑!

下関ではめったに開催されないサーカスへ行ってみませんか🤡?

 

*******

先行してFacebookではお知らせしておりますが、 本日、2月4日より、岩手県宮古市の「道の駅たろう」さんでは、本州四端の町の特産品が勢ぞろいする「ミニサッパ市」が開催されています!

本州四端の町は、

平成16年「本州四端協議会」を設置し、

本州の端っこの町の交流やPR活動を続けています。

東の端っこ  岩手県宮古市

西の端っこ  山口県下関市

南の端っこ  和歌山県串本町

北の端っこ  青森県大間町

 

宮古市田老にある「道の駅たろう」さんでは、昨年から 本州四端の町の特産品を一堂に集めた「ミニサッパ市」を企画されていて、

西の端っこ部門は、開駅当初から震災復興支援でもご縁がある道の駅北浦街道豊北が担当しています!

 

はてさて、サッパとは

「サッパって何ですか?」昨年、私も担当者の方に質問しました。

宮古市が位置する三陸海岸地域では、アワビやウニ漁に使用する小型の磯船のことを「サッパ船」と呼ぶんだそうです

 

今回、下関からは「ふく」の白子入りシューマイやお茶漬け、「くじら」のカツやソーセージ、瓦そば などなど 合計16種類の商品を送りました!

 

昨年、意外にも⁉ 好評だったのが「角島産のさつまいも」

西の端っこ・下関のさつまいもが 南の端っこ・和歌山のポンカンと並んでますね

今回も「箱が破けりゃすまーかい💦」と心配になるくらい、よーけ送り込みましたので、昨年 もし、買えなかった方がいらっしゃったら、今回はお手元に届くとうれしいな、と思います!「紅はるか」です🍠

 

 

 

 

 

 

東北のご当地カレー、いろいろ

こんにちは 中野です

 

日照り雨、狐の嫁入り、天気雨、、、さまざまに呼び方はありますが、昨日あたりから下関は不思議なお天気が続いています。豊北町では、昨夜、道の駅周辺でとても大きな雹が降ってきたそうです

優に1センチはありそうな大きな雹 

ご近所のお宅では、雹がトタンを突き破って破壊してしまったそうで・・・💦 お見舞い申し上げます

 

*******

さて、

私の友人に、ほうほく夢市場で買える「東北地方のご当地カレー」の 大・大・大ファンがおりまして、つい先日も 5種類ほど見繕って買って来て!とおつかいを頼まれました笑 🍛

こちらの東北ご当地レトルトカレーは、東日本復興支援コーナーにて取り扱っており、現在は8種類が並んでいます ♪ 

前述の友人は、早い時期に全種類を制覇していて、おそらく3週目くらいに入っているのではないかと・・・ ありきたりな手土産よりも 全然いい!と 絶賛してくれています。ありがとう ♪

 

かくいう私も、けっこう影響されて味見を重ねておりまして( ´艸`)、ナカノおすすめは こちらの二つ

岩手県の「菜彩鶏(さいさいどり)」が 2本も入ったチキンカレー『 菜・彩・鶏 手羽元カレー 』 食べ応えはもちろん、 お肉が柔らかいんですよ~🐓

同じく岩手県の「いわて短角牛」を使用した『 短角亭 赤べこカレー 』 岩手県は短角種牛の生産が日本一なんだそうです。脂肪分が少ない高タンパクな赤身のお肉が入っています🐮

※赤べこカレーは、現在一時的に製造休止中とのことで、道の駅にある在庫も残り少なくなっております

 

実は、つい先日、大阪から来られたというカップルのお客様から声をかけられまして、同じく復興支援コーナーに並ぶ「ご当地ジャム」を買うか、この「ご当地カレー」を買うか、、、つまり、店員さん(ナカノ)のおすすめは?というご質問でした。

友人のエピソードもふまえて、その時はカレーを推しました笑 

 

 

 

 

7596121

こんにちは 中野です

 

昨晩、同じ市内でお隣の豊田町では 3年ぶりにホタル祭りが開催され、ものすごい数の人が訪れたそうです たくさんの人が心待ちにされていたのでしょうね ♪

私は、ホタル祭りの前日に 「よ~け出ちょる✨」という情報を聞きつけて 数か所ハシゴしてきました。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

日が暮れて、辺りが暗くなってくると、「え、今までどこにおったの?」と 嘘みたいに次々を姿を現すんですよね この光景にふれると、あらためて、清らかな自然の中で暮らしていることをありがたい、と感じます。

 

友人から グッド☆タイミングで こんな物もいただきまして、

Processed with MOLDIV

 

「蛍籠」 を初めて作ってみました。

 

Processed with MOLDIV

どうして 完成していないのか、、、 💦 なんたて難しくて💦  麦わらが!あれほどたくさん袋に入っていた麦わらが! 途中で折れたり、ちぎれたりして足りなくなりました。 ・・・ 私、不器用ですから 麦わらを追加で手配しようと思います笑

 

*******

東日本復興支援コーナーから、注目の新商品

岩手県・田舎漬本舗 澤田屋さん

鬼  の   目   に  涙  👹

Processed with MOLDIV

540円です。先日、さっそく食べてみました。 普段からキムチとか辛いお漬物もよく食べますし、「ゆうても そんなに辛くないやろ~~~」と  正直なめてましたところ、 めちゃくちゃ辛い辛い辛い  お箸でちょっとつまんだ量でしたが、 ヒーーーハーーー🔥

岩手県産のきゅうりが、  赤唐辛子・青唐辛子(青南蛮) “W唐辛子” で 漬けられています! なかなかパンチきいてます 慣れると クセになる辛うまさですから、 白ごはんをたっぷり用意して挑んでください笑   チャレンジャー 募集中!

 

*******

工芸品・手芸品コーナーからも気になる一品を ♪

yumegokochiさん 制作

豊北愛があふれた「 ポストカード 」

※)一部拡大しています

yumegokochi さんのコーナーには、 角島など豊北町の風景がステキに描かれた一筆箋などが並んでいます。その中で、これまでとは ちょっと 目のつけどころが変わった作品が・・・ 

豊北町の各地区の 位置図・地区名・郵便番号(!)が 描いてあるポストカードです。郵便番号の7つの数字が おしゃれな感じを際立たせていて、私は こういう作品が大好きです ♪

Processed with MOLDIV

仕事柄、 町内の郵便番号を書類に書いたりすることがよくありますから、私にとっては実用的でもあるんです笑   

yumegokochi さん、いつもありがとうございます

 

 

 

 

ひまわりの成長をながめて思うこと。

こんにちは 中野です

 

豊北町・久保田農園さんのとうもろこし、毎日並ぶ時期になりました🌽 先日、初物の時にレンチンしてかぶりついた!というお話もしましたが、 今回は “とうもろこしご飯 ” を 炊いてみました

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

2合のお米に対して「とうもろこし1本・塩 小さじ1強」で 炊飯器のスイッチON! 久保田さんのとうもろこしが出ると 毎年作りますが、本当においしい「とうもろこしの芯も一緒に炊く」、これが大切なポイントです

 

*******

さて、このお知らせも毎年恒例となります🌻

東日本大震災の被災地復興を願って、毎年、道の駅の畑に種をまいている「ひまわり」が 今年も順調に成長しています ♪

震災の翌年、2012年に被災地・気仙沼市で咲いたひまわりの種。 ご縁がつながって、私達の道の駅に届いて以来、毎年 咲かせています。

今年は「10代目のひまわり」です。

夏が来て、 道の駅北浦街道豊北に咲いているひまわりを見て、 一人でも多くのお客様が 今もなお 被災地でご苦労をされている方々や復興に思いを寄せてくださるキッカケとなればうれしいです

 

*******

それでは 今日は!

売店・ほうほく夢市場の東日本復興支援コーナーで 私が一番好きかもしれない!思い入れの強い商品をご紹介します! 

岩手県岩泉町 (岩泉ホールディングス)

の む ヨ ー グ ル ト 

Processed with MOLDIV

岩手県を訪問した際に立ち寄った「道の駅いわいずみ」(岩手県下閉伊郡岩泉町)で、初めて買いました🐮  当時は朝食がわりに買って、 何とも思わず一気に飲み干したら ぶち美味しくて、もう1本買ってまた飲んだという、笑。

それから数年後、まさか、自分の働く道の駅で 販売がスタートするなんて、驚きました 

岩泉の「のむヨーグルト」 は、 濃厚でコク深い味わい。 飲み干した後も その余韻がしばらく続きます ♪   

 

ちなみに、パッケージに描かれている「龍」のイラストは、岩泉町の観光スポット「龍泉洞」に関係しているみたいです。 日本三大鍾乳洞の一角、ということは、山口県の秋芳洞もその一つですから、 なにかのご縁を感じます

 

ちなみについでの余談ですが、 岩手県を訪問して立ち寄った場所で 今でも記憶が鮮明に残っているのが この「岩泉町」なんです。

道の駅いわいずみで のむヨーグルトを2本も堪能した後、すぐ近くに東北楽天ゴールデンイーグルス・岩泉球場 を見つけました パリーグ⚾ファンとしては、なかなか興奮しました笑 そのうえ、少しだけお話をさせていただいた道の駅いわいずみの当時の駅長さんが、広島東洋カープの佐々岡監督に似てらっしゃって・・・笑。 とにかく 岩泉町は 個人的にも思い出の場所となりました ♪ 今度うかがうことがあれば、龍泉洞に行ってみたいです!

 

 

 

 

 

 

クセが強いんじゃ~~~

こんにちは 中野です。

 

先日、夕食の一品に「ウドの天ぷら」が出てきました。 少しクセのある苦みがあって、大人の春の味という感じです♪

最近は、玄関から目と鼻の先にある畑にも鹿が出て とても困っているんですが、どうやらウドはお気に召さないみたいで⁉、しばらくは安心して収穫できそうです笑。

 

 

大人の春の味といえば、 先日、大下田さんが「セリ」の入荷をブログで紹介していました。その記事をご覧になったお客様が その足で早速買いにいらっしゃって、とっても美味しそうなセリのちらし寿司のお写真を送ってくださいました📷

Processed with MOLDIV

セリの緑色の、なんと鮮やかなこと 新入学・新社会人のお祝いの食卓にもピッタリですね~! 赤いのが見えるのはカニカマ?でしょうか。なるほど、なるほど、勉強になりますO様、いつもありがとうございます♪

 

*******

さて、本日ご紹介するこの商品も ちょっとクセのある大人の味 といっていいでしょう

 

東日本復興支援コーナーより

<  秋田県を代表するお漬物 >

いぶりがっこ 麦酒漬け(ビール漬け)

Processed with MOLDIV

秋田県では漬物のことを「がっこ」と呼ぶそうです。

『いぶりがっこ』 は、桜の木などの薪を焚いた煙で生の大根を昼夜燻し、さらにじっくりと発酵熟成してできる秋田伝統のお漬物。

Processed with MOLDIV

私は、道の駅にできた復興支援コーナーがきっかけで 数年前に初めて「いぶりがっこ」を食べました。

もともと漬物が大好きでしたが、ちょっと出会ったことがない味でした~。正直、想像以上に燻製されていて、クセが強くてクセになる味、「ナニコレ?」で箸が止まらない、そういう初対面でした笑。

そのまま、ぽりぽりと、とりとめもなく食べるのもいいんですけれど、アレンジしてみたい病が・・・笑。他の方はどんな食べ方をしているのか、調べてみました🔎 

 

「クリームチーズ」との相性を絶賛する記事が圧倒的に多いです。

夕食の一品にもなるように、いぶりがっこ × クリームチーズ を活かしてポテトサラダにしてみました♪

Processed with MOLDIV

クリームチーズの効果でジャガイモの口当たりがかなり滑らかにそこヘ、いぶりがっこ独特の燻した風味とコリッとした食感。酸味のきいた大人のポテサラ♪  なかなか良い感じです。ディップみたいな使い道もできそうです。

 

もし、いぶりがっこが未経験でしたら ぜひぜひクセになる世界へおいでください笑。 今日ご紹介した「いぶりがっこ 麦酒漬け」は、けっこう大きめの一本漬けです。ぽりぽり、、、に飽きたら、クリームチーズをのせてみてください💛 まずは、クセ具合を確認してから・・・という方は、スライスタイプも販売しています!

 

 

◇3月5日・6日 岩手県産特A米「銀河のしずく」プレゼント

東日本大震災復興支援

岩手県産特A米「銀河のしずく」進呈

 

3月5日・6日の 2日間、

売店・ほうほく夢市場で販売中の、

東北各県-ご当地の品(カレー、缶詰、お菓子など)を

500円以上お買い上げのお客様

先着50名様に、

 

岩手県産特A米「銀河のしずく」(2合) を プレゼントいたします!

 

山口県ではめったに出会えない東北の商品を 数々とりそろえておりますので、

ぜひご来店くださいませ😀

 

 

岩手の牡蠣は「んめぇ!」 ~ 蒸し牡蠣はじまりました ~

こんにちは 中野です

 

この頃の豊北町は 紅葉も見事ですが、あちらこちらで「ツワブキ」も満開。 道の駅も 黄色いツワブキに囲まれています!

道の駅から角島へは 駐車場を左折後、3つめの信号をさらに左へ進んでいただくようにご案内していますが、その3つめの信号を曲がって間もなくすると、左手の土手にたくさん咲いていますので、ぜひご覧になってください 花言葉は、『 困 難 に 負 け な い  』

 

*******

鮮魚コーナーに続いて、

海鮮屋台・小駅岩手県三陸海岸直送◇殻付き牡蠣 「蒸し牡蠣」の販売が始まりました!(土日のみ・数量限定)

牡蠣1個・250

Processed with MOLDIV

東日本大震災復興支援の取り組みのひとつとして、毎シーズン この時期には、約1,100km離れた 岩手県山田町から 特産の牡蠣を仕入れしています。

よく、「焼き牡蠣ですか?」というお問い合わせをいただきますが、 海鮮屋台・小駅では ご注文を受けてから蒸してお渡しする「蒸し牡蠣」を販売しております。

店先に牡蠣を並べ、お客様ご自身で食べたい牡蠣を選んでいただいています 当然、牡蠣のサイズは様々! 殻はしっかりと閉じていますから、身の大きさはもちろんわかりません・・・💦 蒸しあがるまで待つ時間も楽しみのひとつかも !?

 

ちなみに、私は昨日、今シーズン初の蒸し牡蠣をいただきました!

店先には、付け合わせのレモンや長門ゆずきち(果汁)も用意されているので、遠慮なくワタクシも・・・( ´艸`)

Processed with MOLDIV

牡蠣の身はとても大きくて、 ぷりん ♪ ぷりん ♪

あくまでもナカノ調べですが、おそらくこの周辺でこのサイズの牡蠣にはなかなか出会えないのではないでしょうか?

長門ゆずきちの果汁をかけて、 エキスたっぷり!!!の  牡蠣のジュース !? も おいしく、飲み干しました

岩手ことばでお伝えすると、 んめぇ!!!

(あってますか?)

 

 

山田町は三陸海岸のほぼ中央に位置する町。

震災では甚大な被害を受けた地域のひとつです。

長い年月、計り知れないご苦労をされて復活した「山田町の復興牡蠣」を  ぜひ!皆さまにも味わっていただきたいです。

 

 

 

 

三陸海岸・山田町の牡蠣とホタテ、入荷しました!

こんにちは 中野です

 

私は 福岡の某球団をこよなく応援しているんですが、先日のアノ、 新庄かんと・・・もとい!『BIGBOSS新庄 』の就任会見に釘付けになってしまいました笑

コロナ禍となってからは、ずっと観戦することができなかったので、  来シーズンこそは 球場で野球を楽しみたいです!

 

*******

さてさて、

今朝から ほっくんの姿が見えません、どこに行ったんじゃろうか💦  と 心配したのもつかの間、

そうそう! 今日は「下関海響マラソン2021」 でした!今年もきっと、いつものあの場所で ランナーに声援を送っているようです!

海響マラソンの応援の様子は ほっくんが道の駅に戻ってき次第、Facebookなどでお知らせできると思いますのでお楽しみに・・・

 

*******

ほうほく夢市場・鮮魚コーナーでは、 今シーズンも 岩手県三陸沿岸 から 牡蠣 と ホタテの 直送販売 が スタート !!

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

この殻付きの牡蠣とホタテは、「岩手県下閉伊郡山田町」というところから 毎年直送していただいています。

皆さま、 山田町って どの辺りに位置しているかご存知ですか?

↓    ↓    ↓

山田町は、三陸海岸の中央辺りに位置していて、「山田湾」の牡蠣といえば大変有名です!道の駅北浦街道豊北がある下関市豊北町とは 直線距離で約1,140kmも遠く離れているんです

山田町も 2011年に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けた地域のひとつで、 私どもの道の駅へ直送していただいている この牡蠣やホタテは、実は、震災復興の中で長い時間をかけてよみがえった 本当に、大変貴重なものです。

当面の間、 鮮魚コーナーで、

土曜・日曜のみ◇数量限定にて販売を予定しています。

 

山田町に隣接する「岩手県宮古市」「山口県下関市」は、本州四端協議会を設置しているというご縁もあります。

 皆さまも ぜひ! 

「本州最西端の道の駅」北浦街道豊北で、

「本州最東端の岩手県」 復興牡蠣・ホタテ

ご来店の機会に お買い求めください

 

Processed with MOLDIV

私は、山田の蒸し牡蠣が大好きです

 

 

 

はんなりと、「ひまわり」と 「かきもち」 の 話。

こんにちは 中野です

 

東日本大震災の復興を祈る道の駅北浦街道豊北の「ひまわり」は、開花まであと1週間の見込みとなりました🌻

道の駅の駐車場・国道側のフェンス沿いには、2013年から数えて今年は「第9代目」となるひまわりが順調に育っています!

Processed with MOLDIV

2011年に発生した東日本大震災の翌年に「被災地・気仙沼市で咲いたひまわりの種」が、ご縁がつながって私達の道の駅へ届きました。それ以来、毎年欠かさず咲かせている、とても大切なひまわりです

今年も、道の駅北浦街道豊北に咲くひまわりを多くのお客様にご覧いただいて、今もなお 御苦労をされている被災地の方々へ心を寄せてもらえるきっかけとなれば・・・、それが私達の願いでもあります。

*******

そのひまわり、「もうすぐ咲きそうだなぁ」と観察していたら、 めずらしいカマキリの抜け殻を見つけました この私でさえ⁉ 見るのは初めてで興奮しました~

Processed with MOLDIV

 

 

*******

道の駅から長門市方面へ 約20分あまり車を走らせると、この時期 “スイカの産地” としても有名な長門市日置(へき)に辿り着きますその、のどかな田園風景の中にある『 餅工房・はんなりの里 』さん。

半年くらい前、田んぼの傍らにポツンと立っている看板を頼りに 初めて訪問したんですが、10種類以上もあるいろんな味の、とっても素朴な「かきもち」がとても美味しくて、すっかりファンになった私。

 

ナント !!

今月から道の駅北浦街道豊北で販売スタートしました

Processed with MOLDIV

かわいい猫ちゃんのイラストが目印の、食べきりサイズの揚げかきもち。ひと袋 170円 キャーーー(≧∇≦)  道の駅では、はんなりの里さんで人気の10種類を取り揃えております

❖ 乾えび干味 ← ナカノニ推し  ❖ わさび味

❖ マヨネーズ味     ❖ 黒砂糖味

❖ からあげ味      ❖ ゆかり味 ← ナカノ一推し

❖ とうがらし味     ❖ たこ焼きソース味

❖ しょうゆ味      ❖ ひじき味

 

Processed with MOLDIV

お求めやすいお値段ですので、ぜひ、気になる味を買い揃えて、食べ比べてみるのも楽しいと思いますよ ドライブのおやつにもぴったりのサイズ感です!

はんなりの里さんの実店舗(日置)には、道の駅では取り扱っていないレア⁉な味のかきもちや和菓子なども販売されています。情報コーナーでナカノを呼んでいただければいろいろとお教えしますので笑、ぜひ!お気軽にお声かけくださいませ