お米もお肌もツヤツヤに ♬  ~ 米つや姫 ~

こんにちは 中野です

 

つい先日、まさに梅雨入り直前に 田植えのてごをしました(てご、って方言ですが、わかりますか?)

稲の苗って、とても細いのに生命力に溢れているというか、ピシーーーッと一直線に伸びていて、そんでもって、重たい 💦 こまめに水分を取りながら、 がんばりました~

田植えの合間に見かけた 今が盛りのヤマボウシ(山法師)の白い葉がとてもキレイで癒されました ♬ 

白い花が咲いているように見えますが、総苞(そうほう)という花の付け根の葉の部分なんだそうです。 以前、お客様から教わって 驚いて、それ以来ずっと覚えています!

 

*******

さて!以前からずっと、気になって仕方がなかった ほうほく夢市場のコチラの商品。「百姓の塩」でおなじみの百姓庵さんが手がけられている、 その名も『 米つや姫 』です。

添えてあるミニパンフレットには “ お米とあなたを艶やかに ” と書いてあります ♪ お米が大好きな私としては、これは試さずにはいられない笑!

ということで、 早速 購入して、 わが家のきぬむすめと一緒に炊いてみました🍚 お米2合に対して キャップ1杯 を入れます。

この『 米つや姫 』は、 塩が結晶化する時にできる液体(商品ラベルには「海水」(にがり)と記載されています)で、なんと80種類以上のミネラルが含まれているそうですよ! 主成分はマグネシウム。このマグネシウムがお米の表面を包み込み、型崩れを防いでいる効果もあって、艶々!ツヤツヤ!のごはんが炊ける、と!

 

炊 い て み ま し た 🍚

ツヤツヤしているの、わかりますか? いつもの炊き方で食べるよりも、一粒ひと粒の食感がしっかりして、すごく食べ応えがありました  食べ過ぎ抑制効果もあるかも⁉笑 

お米の他にも、煮物(煮崩れ防止)や 肉料理(柔らかくする)、 漬物(発酵促進)など 幅広く使えるそうです ♪  気になる方は、ほうほく夢市場 へ  

 

 

 

文化花咲く太翔館 JAZZ LIVE vol.2

みなさま、こんにちは白石です。

今回は下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)で開催予定のイベントを紹介し

たいと思います。

「文化花咲く太翔館 JAZZ LIVE vol.2」です。

期間は2023年6月24日(土)開場13時30分 開演14時

前売り3000円 当日券3500円 全席自由席

チケット取扱・販売 花舗にしむら 住所:豊北町大字滝部下市861-6

また、同時開催で「たきべマルシェ」も開催予定です。

時間は10時から16時まで 太翔館前児童公園広場にて

※マルシェに関しては雨天縮小の可能性あり・荒天時には中止となります。

会 場:太翔館(下関市立豊北歴史民俗資料館) 下関市豊北町大字滝部3153-1

お問い合わせ:文化花咲く実行委員会

TEL/FAX 083-782-0656(前日まで)TEL:083-782-1651(当日連絡先:太翔館)

興味のある方はいかがでしょうか。

サザエのつかみ取り、参加ルール変更しました。 

こんにちは 中野です

 

豊北町周辺の山あいでは、早くもホタルが乱舞し始めました✨

各方面のスタッフに聞き取り調査 !? を行いましたところ、 豊北町では二見や田耕、豊浦町では大河内温泉、豊田町では一の俣温泉の周辺で、確実に!例年より早く!ホタルが姿を現しています👀

私も、今年初めて見かけたのは5月17日。二度見して、車を停めて、確かめました~笑  昨晩は、 仕事帰りに一の俣温泉まで道草を・・・。

一の俣温泉は「蛍光の宿」とも表現されますが、 川の奥に見えるのが、一の俣温泉観光ホテルさんの灯り。手前には ゆらりゆらりと次々にホタルが現れます。

ほんの少しの道草が、30分以上もかかってしまいました

 

*******

あの!長州力さんも挑戦してくれた!

 大人気企画☆サザエのつかみ取り 

本日も、店内入口前・交流広場で開催しております、名物企画「サザエのつかみ取り」。すでにイベントチラシ等ではお知らせしておりますが、 今月の開催より、参加ルールを変更 しております。

 新ルール 

・サザエのつかみ取りは、「抽選により参加順を決定」します。

イベント開始30分前に、参加抽選を行います。参加順の番号札が入った抽選箱をスタッフが用意し、参加希望者に番号札を引いていただきます。

番号札番の方から順番に参加していただきます。ただし、当日ご用意するサザエの数には限りがございますので、サザエがなくなった時点でイベントは終了とさせていただきます。

・番号によってはイベントに参加できない場合がありますので、予めご了承ください。

 

今後は、参加抽選の開始時間にお集まりいただければ、どなたにもサザエをつかみ取るチャンスがめぐってきますので、お時間にも余裕をもってご来店ください

 

 

 

<アートの本棚> 二十の扉

みなさま、こんにちは白石です。

近頃は日中少し動けば汗ばむような日が続きますね。

さて、今回は5月23日(火)から行われる予定の展示会を紹介したいと思います。

ギャラリー夢ロード<アートの本棚>二十の扉です。

期間は2023年5月23日(火)~6月18日(日)まで但し、月曜日は休館です。

時間は13:00~18:00まで但し、金曜日は19:00まで入場は無料です。

展示内容:

<アートの本棚>(旧笹尾商店)の蔵書は、2022年6月よりこれまでの美術関係書約1,000冊から約6,000冊に増加し、アート周辺の本も公開しています。今回の展示では、その広がりを20のテーマでご紹介ー。展示した約300冊は、その場で借りることができます*。                      (一部の本を除く)

また、音楽とお話の夕べ(各回とも18:00~19:00)

5月26日(金)

「上を向いて歩こう」「銀河鉄道999」・・・北高吹奏楽girls(山本夢子・水嶋希空・渡邊碧)

6月2日(金)

JAZZ 名演聴き比べ ピアノトリオ篇part2 白岡勝典(北高夢ロード)

6月9日(金)

ショパン ピアノ協奏曲第2番 へ短調 作品21 古屋優(北高夢ロード)

6月16日(金)

よしだたくろう~中島みゆきをつなぐ「糸」 穐枝岳志(北高夢ロード)

も開催予定です。

主催/連絡・問い合わせ先:北高夢ロード実行委員会

℡080-7749-7756

場所は<ギャラリー 夢ロード>(滝部下市中通り 元木本陶器店)

〒759-5511山口県下関市豊北町滝部835

[駐車場:古都冨貴旅館先の「売土地」看板のある空地へ]

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

特牛イカシーズン、到来予報。

こんにちは 中野です

 

先週、稲の種蒔きを手伝った時に、年甲斐もなく軽トラックの荷台からジャンプしてみたんですが、その時からずっと膝が痛くて・・・💦 いける!と思ったことがそもそもの間違いでした~  次回、田植えの時は、粛々とてごに専念します笑!

*******

先日-5月2日 、田耕(豊北町)の 「いとのはし」にかかる欄干アートを載せましたが、

本日は コチラを ご紹介します ↓ ↓ ↓

道路脇の防護柵ですね。こうしてパイプに模様が描かれているのをよく見かけますが、「景観防護柵」とか「イラストフェンス」など、いろいろ呼び名があるみたいです👀

写真の柵には「弥生人」や「土器」など、 豊北町ならではのイラストが描かれています。全国でも唯一!? なのではないでしょうか?

道の駅から車で3分『土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム』の入口に設置されています。

近くで見るより、100m以上離れたところから眺めたほうがより鮮明にイラストが見えるもので、写真を撮るのも一苦労でした📷💦 人類学ミュージアムにお越しの際にはもちろん、国道からも近い場所ですので 話のタネにぜひ寄ってみてください~ ♪

 

*******

今週くらいから、ようやく特牛産剣先イカの入荷が安定してきた・・・かな⁉という感じになりました🦑 今日も 中~大サイズのパックが多めに並んでおります! 残念ながら、 活イカの入荷は まだキビシイ状況です。。。どこにいるのよ、剣先さ~ん

新型コロナが収束し、団体昼食のご予約やお問合せも増えてまいりました 🍽 当店では、平日のみ10名様以上40名様までの団体ご予約を受けております。

最近は、「特牛産剣先イカのゲソ天」が付いた『わくわく定食』(1,800円)が一番人気 ♪

平日は 中高年のお客様のご利用が多く、団体昼食 では ❝ おまかせ海鮮丼と悩むけど・・・ ❞ 、お刺身と剣先イカのゲソ天が付いた『わくわく定食』を選ばれる幹事さんや旅行会社さんが増えています。

今年こそは!活イカがたくさん入荷して、多くのお客様に「下関北浦特牛イカの活造り」(活き剣先イカ)をお召し上がりいただきたいです🦑

 

 

 

 

もはや恒例「遇斯光庵」の菖蒲園

みなさま、こんにちは白石です。

今回は、地域の開催予定のイベントを紹介したいと思います。

「里山花しょうぶ」です。

場所:下関市豊北町大字滝部向坊 遇斯光庵前

開花:5月中旬~6月上旬 40種類2,500株 ※土・日曜日 菖蒲販売

見学:無料 駐車場30台(出来るだけ相乗りでお願いします)

※「遇斯光庵地図QRコード」を読み取っていただくとGoogleマップ上で位置が確認で

きます。

下関方面からお越しの場合

191号線(新二見交差点右折)→県道粟野二見線(下関北高校門100m先三差路左折)→(静間工務店三差路右折)→市道宮迫中原線2㎞直進後左折ショウブ園へ

山口・宇部方面からお越しの場合

435号滝部バイパス久森交差点を左折50m直進後右折→(静間工務店三差路右折)  →市道宮迫中原線2㎞直進後左折ショウブ園へ

長門方面からお越しの場合

191号線(粟野橋先三差路左折)→県道粟野二見線経由市道宮迫中原線上り坂通過後150m先右折ショウブ園へ

また、遇斯光庵展2023 陶芸と木器作品展も開催予定です。

会期:2023年6月9日(金) → 6月11日(日)

お問合せ:「糺の森フラワー&フォレスト」代表者 木本文昭(℡090-3944-2831)

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

目玉が飛び出ること、様々。

こんにちは 中野です

 

人によっては きゅ9連休というゴールデンウイークもいよいよ今日が最終日となりました。久しぶりに遠くへお出かけになった方も多いのでは?

私の場合、この9日の間に一日ほど 稲の種蒔きのためお休みをもらいました。ある意味「9連勤」だったという感覚です💦笑 

あまり有能な助っ人ではありませんでしたが、えっちらおっちら、家族で約300の苗箱を作りました ♪ 肉体労働の後は、食べて、呑んで、爆睡、 これでスッキリ

 

*******

初夏を迎えたほうほく夢市場には、シーズンになるとお問い合わせが多い「滅菌海水入り・生ウニ」が少しずつですが、入荷し始めました ♪

ウニ漁の状況次第となりますが、例年同様、土・日のみ販売予定です(事前に入荷状況をお電話でご確認くださいねお取り置きはしておりません)

そんな中、 私、実にタイミング良く!道の駅ご近所に住む友人から「生ウニ」をいただいちゃいまして 昨夜は、 仕事から帰って5分で出来る「即席☆極上の生ウニ丼」をこしらえました ♪ 

生ウニ・卵黄・青海苔の贅沢丼(痛風の方、ごめんなさい)

・・・なんともいえない罪悪感がわいてきて、丼のサイズは小さめに美味しかったーーーーー!!! 友人には足を向けて寝られません笑

レシピサイトを検索すると、「焼きウニ」や「ウニ炒飯」など 意外と件数があがってきます。中でも、クリームパスタ系が人気のようですから、また お目にかかる機会があれば!ぜひ 挑戦してみたいと思います

 

*******

昨日、情報コーナーに 「ご当地のモケケ、売ってますか?」というお問い合わせがありました

・・・ モケケ 。ごめんなさい、 全くの初耳でした💦

「モケケ」は、モケケノケ星の宇宙人という人気キャラクターで、 現在、 全国各地で「ご当地モケケ」(キーホルダー)が人気なんだそうです👀 残念ながら、 道の駅北浦街道豊北では 「ふぐモケケ」「夏みかんモケケ」など、 山口モケケの取り扱いはございません🙇

ですが!! 当店にも 愛くるしいご当地お土産、ありますので!!

最近、 お客様が購入されているのを よくお見かけするのがコチラ

ご 当 地 ちょうちん 

5センチ大の可愛いサイズ感が人気の一因ではないかと思うのです♪ マグネットタイプも便利でうれしい ちなみに、 スタッフ人気は「ふくちょうちん」です。

 

↓↓↓ ちなみに、私の推しは コレ ↓↓↓

ふぐの目玉が飛び出るキーホルダー。甥っ子にバカ受けでした

愛くるしいったら ♪

 

 

 

くじらの舌、食べたことありますぅ?

こんにちは 中野です

 

皆さん! 靴の中、チェックしてますか?

今朝も 事務所に姿を現しました、、、「 ムカデの季節 」です💦

ムカデの退治といえば、“今日は何の日” で お馴染みの 白石くん。今日も クールな対応、さすが、頼りになります

田舎あるあるかもしれませんが、 この方々は 靴の中、先っちょの辺りに潜んでいることが多々あります。私は 先週くらいから必ず靴の中を確認してから履くように心掛けています👀 アノ痛さは、噛まれた人にしかわかりません💦 気をつけましょう! 

 

*******

最近、ふと目にとまって以来、探し始めたら止まらなくなってます

道路脇にある柵や橋にかかる 「欄干アート」(・・・っていうらしいです)

これは、 豊北町田耕・糸野バス停近くにある粟野川沿いの欄干です。平成9年完成、と書いてありました。どうりで・・・ 私がバスで豊北高校(現-下関北高校)に通う頃には 見かけなかった鳥さんですもの。

メジロのようです🐤、 通勤中の癒し ♪  せっかくですから、今後も 豊北町内で見つけた欄干アートを少しずつご紹介していきますね👀  目撃情報もお待ちしています~

 

*******

明日、5月3日より ほうほく夢市場にやって来ます🐋

下関・くじら  タン シチュー  新登場 !!

レトルト1食分・864円

フグやノドグロなど、下関の海の幸の加工品を数々手がけられている 下関市彦島・㈱山賀さんの新商品です ♪

 

 

私、本日のブログ担当という役得で、昨晩、さっそくいただいてみました なんでも、ぜひ!ぜひ!ハヤシライス風にして食べてみて!と推してくるので笑、 こんな感じに盛り付けてみました。見ためは ビーフシチューと変わりませんね

タンといえば、牛しか食べたことありません。クジラの舌👅って、硬そうなイメージあるけど・・・ 大丈夫なん?? とか思いながら、 沸騰したお湯で温めること約5分⌛

① 開封した時の香り、牛と全然違う 初めての香り。

② タンが ぷるぷる しちょる やおいんか

③ 実 食。

● くじらのエキス?脂? 牛のよりサラサラの食感

● くじらのタンは、想像以上に脂がのってトロトロ

● シチューに溶け出しているくじらの旨味に、初めは驚き半分ありますが、クセになりそうです~🐋 

● 白ごはんを添えて、ハヤシライス風にすると もっと食べやすいかもしれません

 

くじら好きの方には さっそくお試しいただきたい一品! 私みたいに くじらのタン👅に挑むのが少しドキドキする方は、 くじら好きの方から まずはひと口 味見をさせてもらってみては!?笑

 

 

 

元気になれるゴールデンウイーク、お約束します!

こんにちは 中野です

 

国道435号沿い・豊北町田耕の妙久寺さん

今年も ツツジがとても綺麗に咲いています ただいま、満開!

ツツジの上には、小さなこいのぼりも泳いでいて 車中からいつも楽しませていただいてます~ 🐝  ミツバチもぶんぶん飛んでます~笑

 

*******

道の駅だって負けてはいません 敷地内の和久古墳へつながる階段は、ただいま両サイドにびっしりとお花が咲いていて、ちょっとしたフォトスポットに・・・📷 ♪

ワンちゃんがお散歩しながらこの階段を駆け上がっていく姿なんかはホントに絵になります🐶

スタッフがいつでも記念撮影のお手伝いに出動しますので、どうぞお気軽に情報コーナーへお声かけくださいね!

 

*******

 道の駅北浦街道豊北 

ゴールデンウイークと5月イベント情報

今年こそ!今年のゴールデンウイークこそは!  遠方のお子さんやお孫さん帰省してくる! 念願の角島へ旅行できる! という方が多いのではないでしょうか 

2023★ゴールデンウイークの道の駅北浦街道豊北は、お子さまを中心に、ご家族・ご友人で楽しめて元気になれるイベントを開催します

ほっくんがガチで勝ちにいく大人気企画★ほっくんジャンケン大会。連休最終日・5月7日(日)13:30より開催

参加人数に制限はありません!ほっくんとの真剣勝負に勝った方には、お楽しみプレゼントをご用意していますよ~ ♪

 

5月6日(土)は、 意外と大人のほうがむきになる・・・いえ、燃えてくる!射的大会🎯 

参加料は 「100円で5発 」 10時~15時 ただし景品がなくなり次第終了します。

お子さんやお孫さんと射的で真剣勝負!なんて、どうでしょう笑

 

この他にも、お菓子釣りや水ヨーヨー釣りなどなど!5月は3日から7日まで びっしりと! お買い物やお食事以外の イベントを開催しますので、 ぜひぜひ、遊びに来てくださいね

各イベントの開催日時は、ホームページの「イベント情報」からも確認できます(上にも載せております)。悪天候等の事情で、イベントの内容が変更となる場合もございますので予めご了承くださいませ。

 

*******

毎年のお知らせとなりますが、

ゴールデンウイークなどの大型連休は、 道の駅周辺・角島周辺・元乃隅神社周辺の道路が大変混雑します

時間とガソリンには十分余裕をもってご移動ください。

角島大橋の渋滞は、5月4日~6日あたりがピークと予想されます。

 

 

 

 

この春、「光」が見える国道

こんにちは 中野です

 

かれこれ4、5年前からになるでしょうか、

広島・山口市方面から豊北町へ続く国道435号線沿いに、 毎年「春の田んぼアート」が出現します 

今年も田んぼ主さんによる制作がはじまった模様

お、今年は漢字だ 👀 

場所は、国道435号◇下関市豊田町と豊北町の境の辺り

道の駅ほうほくからは車で20分

ちょうど、私が通勤で走る景色の中に飛び込んでくるんですが、なんと!今朝は 「制作者の田んぼ主さん」が まさにこれから仕上げの作業に入るところに通りかかりました

初対面の田んぼ主さんはとても気さくな方で、 「今年は初めて漢字(光)に挑戦したほいね」「だんだん周りから『 楽しみにしちょる 』って言われるようになったっちゃ~」

【光】という文字を描こうと思ったきっかけをおたずねしました。

👉 長かった新型コロナがようやく収束しそうなので、これからはようやく明るい光・希望の光が見えてくるはず

「光」の文字の下には、まだ文字が続くそうです ♪  私は先に教えてもらいましたが、 ここでは 内緒にしておきましょう笑

 

*******

皆さま、 給食のメニューは何がお好きでしたか?

私は「チャンポン」 と 「冷凍みかん」 と 「わかめごはん」 が大好きでした。ちなみに 苦手だったのは「豆ごはん」や「 レバーのケチャップ煮のようなおかず」・・・笑💦

ほうほく夢市場では、先月から 角島産・塩蔵わかめを販売しております。塩漬けにしてあるので、 長い期間保存がきいて、 水で戻せば 乾燥わかめよりも生に近い食感が楽しめます ♪

先日、角島の友人から 塩蔵わかめをおすそ分けしてもらう機会があり、せっかくなので、 大好きだった「給食のわかめごはん」を作ってみました

① 酒やみりん、ごま油などを加えて炊飯器でごはんを炊きます

② 炊きあがりに合わせて 塩蔵わかめを真水で戻します(約5分)

③ 戻したわかめの水気をよく切って刻んでおきます

👉 シャク!シャク!といい音がします、角島わかめ。さすが!

④ 炊きたてのごはんに刻んだわかめといりごまを混ぜて完成!

私の記憶が確かならば!「当時のわかめごはんを完全再現」できました 給食の時代には 恥ずかしくておかわりができなかった少女は、時を経て 心おきなくよーけ食べました笑 ♪♪♪