営業時間変更と定休日のお知らせ

【 営業時間が夏季営業時間へ変わります 】


日頃道の駅北浦街道 豊北をご利用下さいまして
誠に有難うございます。
7月1日より道の駅北浦街道豊北は、7月1日~8月31日までの期間を
夏季営業時間とし、以下のとおり営業たします。

物販品販売所/ほうほく夢市場    8:30~19:00(7月~8月)

レストラン/わくわく亭         10:00~19:00(7月~8月)

スイーツ/リュ・ド・ソレイユ      10:00~18:00(3月~11月)

 

【 定休日のお知らせ 】

7月3日(火)と7月17日(火) は道の駅北浦街道豊北の休館日となっております。

なお、トイレ休憩や屋外展望台などはご自由にご利用いただけますので
ドライブ休憩など、お気軽にお立寄り下さいませ!

山口・鹿児島両県の観光PR事業を展開している「薩長連合会」の皆さまがご来館!

こんにちは!
菊地です(^ⅴ^)

昨日は私はお休みを頂いていてお会いすることが出来ませんでしたが、当駅に山口と鹿児島の両県の観光PR事業を展開している観光キャラバン隊の「薩長連合会」の皆様がご来館いたしました!(^ⅴ^)!

(最前列左:薩長連合会 蔵地幸利会長)

薩長連合会は、山口・鹿児島両県の観光連盟が2009年に姉妹盟約を締結したことや、JR九州新幹線の全線開通を控えて2010年1月、福岡市内に営業所などを持つ両県のホテル・旅館などで結成された団体で、現在会員は34名とのことです!
薩長連合会は幕末の薩長同盟にちなんで山口・鹿児島の両県の観光や宿泊事業が低迷しないよう連携を取り合い観光客誘致に取り組んでおられます!(^ⅴ^)!

写真一番右に写られている紺色の法被を着ておられる方は日頃大変お世話になっている豊北町のリゾートホテル「ホテル西長門リゾート」の福岡営業所所長兼営業課長の庄司隆治さんです(#^ⅴ^#)

庄司さんの奥様のご実家が福島県なのですが、やはり昨年の東日本大震災で大変な被害を受けました。私の実家も岩手県にあり両親は被災し実家は津波で流されましたが、そう言った繋がりもあり、庄司さんは東北の大変な状況にやはり強い関心・ご理解を示しており協力的で素晴らしい方です!(^ⅴ^)!
会いたかった~!!!
残念(><)

薩長連合会は昨年1月の発足から2か月後の3月に東日本大震災が発生し観光旅行の自粛などが相次いだこともあり、薩長連合会の蔵地会長は『薩長から日本へと活況を取り戻すために頑張ろう』とがんばっておられます!
素晴らしい!!

薩長連合会の皆様のご活躍で山口・鹿児島両県の絆を深めていきお互いの観光事業が盛り上がることを祈りたいですし、私も観光情報などもっと吸収して少しでもお手伝いできるよう努力したいと思います!(^ⅴ^)!

薩長連合会・鹿児島県観光連盟の皆様と庄司さん!ご来館頂きありがとうございました!(^ⅴ^)!
鹿児島はまだ行ったことがないのでいつか行ってみたいです♪

こうして様々な方々と出会い、どんどん繋がり、お互いを知って行くことで発展に繋がれば本当に素晴らしいことですね(#^ⅴ^#)

がんばるぞ~ニッポン!!

菊地でした

土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムにて古代ハスが咲き始めました❀

こんにちは!菊地です
豊北町観光協会からお知らせがあります!

豊北町の土井ヶ浜にある土井ヶ浜人類学ミュージアムのハス池にて古代ハスが咲き始めました。

6月下旬から8月下旬にかけて約60個のキレイなピンク色のハスが咲きほこるとのこと♪

古代ハス(大賀ハス)は、昭和26年千葉県の東京大学農学部検見川厚生農場でハス博士と言われた故「大賀一郎」博士(当時関東学院大学教授)が、2000年以上前に咲いていた古代ハスの種3粒を発見し、そのうちの一粒の開花に成功したものなんです。その後古代ハスは日本各地に根分けされているようです(#^ⅴ^#)
大賀博士が名前の由来だったのですね~

人類学ミュージアムに本日の古代ハスの様子を電話で伺ったところ、ポツポツ咲き始めていて今現在はツボミが多くなってきており、これから約1週間くらいでハスの花が咲き乱れるでしょう!とのことです(^ⅴ^)♪
1週間後がとっても楽しみですね♪

古代ハス(大賀ハス)は、昭和26年(1951)3月3日から4月6日の34日間、千葉県検見川の東京大学農学部厚生農場内の泥炭層を掘り下げ、3月30日に第一番目の古蓮実一粒、4月6日に二粒の実が発掘されました。6月に千葉県農業試験所(現県農林総合研究センター)に移され、そのうち一株が生長しました。

IMG_1246.JPG

翌昭和27年(1952)4月に三個の蓮根が収穫され、東大園芸試験所(現 東大大学院農学生命研究科附属緑地実験所)、千葉市弁天池に分根、東大の蓮根は、地元の伊原茂氏に栽培委託されました。同年7月18日に二千年前の一粒のハスの実が発芽、生長し、淡い紅色の大型一重(ひとえ)の花が咲き、世界の人々が感動されたと言うことです。

はじめ、「古代蓮」といわれ、後に、「二千年蓮(別名:大賀バス)」、昭和29年(1954)に千葉県の天然記念物として「検見川の大賀蓮」に指定され、今は千葉県の天然記念物として「検見川の大賀蓮」、略して「大賀蓮」、通称「大賀ハス」と呼ばれています。
大賀ハスは、ひとつぶの古蓮実が、三個の蓮根となり、その後、実や蓮根により、国内外150箇所以上に移植され育てられているそうです。
大賀ハスはすごい歴史があるのですね~(#^0^#)二千年前から蘇ったロマンがいっぱい詰まったハスだったんですね~

そして当駅の海側のテラスにもハスの花が咲いています❀
当駅に展示されているハスは古代ハスではなく『八重茶碗蓮』と言う種類のハスです(#^ⅴ^#)

 

茶碗蓮の名前の由来は小型の蓮を茶碗でも育てられることからチャワンバスと呼ばれているようですが、観察してみる限りでは茶碗に収まるような大きさではないように思えます(^ⅴ^)
全体的に丸みがあるので形がお茶碗に似ているから?かな・・・と思えたり?
どうなのでしょうね・・・^ⅴ^;

どなたか詳しい情報をお持ちの方よろしかったら教えて下さい!!

前頭にも書きましたが土井ヶ浜人類学ミュージアムの古代ハスは本日から約一週間後あたりが見頃とのことなのでお時間がある方は是非足を運んでみて下さい!(^o^)! 午前中の方がキレイに開花しているということでした。朝が一番キレイですよ!
当駅の八重茶碗蓮も咲きほこるまでの数ではないけれどキレイですよ~♪

 

土井ヶ浜人類学ミュージアムホームページ⇒http://www.doigahama.jp/sub/html/flame_01.html

土井ヶ浜人類学ミュージアム
所在地  下関市豊北町神田上891-8

交通   JR山陰本線 長門二見駅からバス15分「土井ヶ浜」下車、徒歩3分
下関 I.Cから車で63分
問い合わせ 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 083-788-1841

 

古代ハスも八重蓮もとってもキレイなピンク色です
60個の古代ハスがハス池に咲き乱れたら幻想的になることでしょうね~(#^ⅴ^#)

楽しみです♪

以上、豊北町観光協会からのお知らせでした!

 

キャラクター名抽選会

こんにちは

菊地です(#^ⅴ^#)♪

キャラクターの名前が決定しましたね~♪

その名は・・・
『ほっくん』

 

呼びやすくてかわいい

このネーミングだと男の子ですね(#^ⅴ^#)

道の駅北浦街道ほうほくから元気いっぱい情報を発信して町を盛り上げて行きますので今後ともよろしくお願いいたします♪

 

さて!

全国から多数の応募を頂いた今回のキャラクターの名前の抽選の様子を何枚か載せようと思います!(^ⅴ^)!

6月22日の閉店後に抽選会は行われました♪
副駅長や部門のチーフ立ち合いの元、駅長の手が中に入っている『ほっくん』の名付親になる方々の名前の書かれた小さな紙が入っているBOXへ入ります♪

 そして、一枚の紙を取り出しました!

 笑顔の駅長の右手には小さな紙が(#^ⅴ^#)この紙の中に名付親になる方の名前が書いてあります~♪ ♪

 

 

 いよいよ開封(>∀<)!!!

 (ダダダダダダダダダ~ッ)←ドラム音

 

 

 

じゃじゃ~んっ!!
名付親が決定の瞬間です~!(^∀^)!
  


新着情報でもお知らせいたしましたが、山口県防府市にお住まいの山本利夫様が名付親となりましたヽ(#^ⅴ^#)ノ おめでとうございま~す!!

山本様にはオープン記念100日祭の期間中の7月1日に開催される『命名式』へ直接お越し頂きまして、名付親の認定書と豊北町の特産品セット、れすとらんわくわく亭の海鮮丼ペア御食事券を贈呈させて頂きます!!
山本様、HPへの掲載などのご協力感謝いたします<(_ _)>ありがとうございました!
7月1日の命名式でのご対面が楽しみですね~(#^ⅴ^#)♪

そして『ほっくん』と名付け応募して頂いた方々の中から特別賞として抽選で20名様に当駅のオリジナルクリアファイルと東北物産コーナーから東北の特産品を贈呈(郵送)いたします。

皆様のご協力ありがとうございました(#^ⅴ^#)

道の駅の『ほっくん』と力を合わせて今後も頑張りますので道の駅北浦街道豊北をよろしくお願いいたします

 

そして!当駅エントランス付近には美しい七夕の笹の葉が飾られています♪
施設管理のスタッフの皆様が頑張ってくれました(#^ⅴ^#)

 

これは情報コーナーのホールです(*^ⅴ^*)ご来館された大勢のお客様のお願いごとが短冊に書かれて飾られています
キレイ(#^.^#)

皆さまもご来館の際にはお願いごとを書かれてみたはいかがでしょうか??

 

 

 

屋外のエントランスにも七夕の笹の葉が飾られています
キレイですよ(^ⅴ^) 
そしてこの天の川は全部チラシです♪ チラシですがいろいろな色が使用されているので天の川が色とりどりで優雅な雰囲気♪

チラシとは思えない迫力ですね~

私も願い事書こうかな~と思っていますが・・・
何せ願い事がたくさんあり過ぎて1つに絞れません・・・(汗)

7月7日までに1つに絞ってみようと思います!(^^)!

ちなみに私が座っている情報コーナーカウンターにはミニ笹の葉の七夕飾りが置いてあります♪ かわいいですよ~

 

メダカさんたちがいる水槽のすぐ横に飾られていますのでお気軽に見にきてくださいね♪

以上!
菊地でした(#^ⅴ^#)

道の駅北浦街道のキャラクターの名前が決定!!

《《 道の駅ほうほくのキャラクター名が決定いたしました!! 》》

 

道の駅北浦街道豊北キャラクター選考会にて厳正なる選考の結果キャラクターの名前は
「ほっくん」に決まりました。 全国からの多数のご応募ありがとうございました!

下関市豊北町から道の駅ほうほくの「ほっくん」としてこれからもっと豊北町を元気に盛り上げて行きますのでよろしくお願いいたします

 応募総数579通中、「ほっくん」と名付け応募された方が125名でした。
そして当駅の山本駅長の抽選により名付親として選ばれたのは山口県防府市の山本利夫さんでした!

山本様には7月1日に行われるキャラクター名命名式にて、名付け親としての認定書と特産品セットと御食事券を贈呈いたします。

そしてキャラクター名の重複が多数のため、その中から抽選で20名様に特別賞として当駅オリジナルクリアファイルと東北物産コーナーから東北の特産品を贈呈いたします。
特別賞の20名様へのご連絡は商品の発送をもってかえさせていただきます。

※今回の応募で決定した当駅オリジナルキャラクター「ほっくん」の著作権は道の駅北浦街道豊北に帰属するものとしキャラクターのデザインと合わせて道の駅北浦街道豊北が商標出願・登録をできるものとします。

 抽選の様子などは当駅ブログにて、ご紹介いたしますのでお楽しみに

 

 

道の駅北浦街道豊北オープン100日イベント開催決定のお知らせ!

《 イベントのお知らせ 》

道の駅北浦北浦街道豊北ではオープンしてからちょうど7月1日で100日目を迎えることとなります!オープン以降大勢のお客様にご来館いただき心から感謝しております。そこで、日頃の感謝の気持ちを込めて100日祭を開催することにいたしました!

オープン100日記念 

 『頑張れ東日本
     東北支援キャンペーン』

6月30日(土)~7月16日(月・祝)

 ・100円市開催(6月30日~7月2日)
 練り製品100円均一
 豊北町産新鮮野菜100円市
 鮮魚100円パック
 飲料・お菓子類100円市
 豊北町産品100円均一 など

 

 

 

さざえのつかみ取り
7月1日 ・ 7月8日 ・ 7月15日の3週連続の日曜日開催!
ひと掴み料金 : ワンコインの500円!
開催時間   午前の部  10時~12時  ※但しなくなり次第の終了
         午後の部  13時~15時  ※但しなくなり次第の終了

お菓子つかみ取り等の縁日も開催!

 キャンペーン商品の売り上げは東北支援金として東北の被災地送ります!

 皆様のご来館お待ちいたしております!

道の駅ポータルサイト『未知倶楽部』 道の駅北浦街道豊北アクセスランキング全国第4位!!

道の駅北浦街道豊北が道の駅のポータルサイトの『未知倶楽部』の月間ランキングで5月は全国第4位でした!

オープン月の3月・そして4月はともに全国第3位!
☆道の駅ポータルサイト『未知倶楽部』→

http://www.michi-club.jp/navi/access/access201205.php

やはり上位だと嬉しいですね♪

今後も様々なことを改善しながら良い道の駅つくりができるようスタッフ一同力を合わせて頑張ります!!

もうすぐ夏!!

 

こんにちは!菊地です

本日は梅雨入りしたとは思えないほど良いお天気でしたね~(#^ⅴ^#)♪
梅雨が明けたらもう夏!!
と言うことで!!一足早いですが道の駅ほうほくも衣替えです

 

コンビニブースに浮き輪などが天井から吊り下げられています!

その他、ビーチサンダルやシュノーケルなども販売スタートです

 

 

 

ディスプレイが夏の清涼感を感じさせてくれています

 

 

 

 

水着も入荷いたしました!当駅に来て頂ければ手ぶらもすぐ海で遊べる品物が勢ぞろいです

 

花火もこんなにたくさん!!

私は夏が1番好きなのでこういうディスプレイを見ているだけでワクワクします♪♪

 

特に今年の夏は豊北町に引越してきて初めて迎える夏なので特別です♪

 

 

そして本日は当駅に隣接している『SURF  SIDE』と言うマリンスポーツ専門店へ、7月から始まるBBQイベントのご挨拶へ行って来ました

こちらの建物はCafeになっていてパスタ類や冷やしうどんなどの軽食がいただけます♪

今度行ってみたい

 

こちらは案内をして頂いたSURF SIDEの三上さん☆

爽やかで素敵な方でしたよ~(^ⅴ^)

 

                        目の前の入り江にはクルーザーが停泊しています(#^ⅴ^#) きれい!!

目の前でジェットスキーしていました~() 私も早く乗りたいです~

 

倉庫の中にはずら~りとジェットスキーやボートなどがたくさん並べられていました♪ ド迫力!!

 

 

このバギーでBBQの食材などをお客様へ運ぶ予定とのことです(#^ⅴ^#)♪

おしゃれ~

 

藤井社長と三上さんとクルーザーへ♪

歩いていてどこかの南国に来たような錯覚を覚えるくらい解放感があるSURF SIDEの敷地内です♪

・・・・また来たいというよりも『住みたい』と思ってしまうほどでした(#^.^#)

 

階段を降りて桟橋へ向かいます♪

 

 

 

クルーザーに乗せて頂きました

三上さんが開けようとしているのが個室へ続くドアです

 

 

広い~(#^0^#)

素敵~♪♪

テンションが上がりすぎても~大変でした(汗)

 

もちろんトイレも完備♪

寝室もありましたよ~

泊まってみたいですね~♪

 

SURF SIDEさんとは7月から始まるBBQイベントで一緒に頑張ることになっています!イベント詳細はまた後日お知らせいたしますね♪

海が大好き・アウトドア大好きな私にとっては仕事と言えど、とっても楽しみなイベントなので今からワクワクしています(*^ⅴ^*)/

SURF SIDEの詳しい情報はこちらからどうぞ
SURF SIDEホームページ→ http://www.surfside-js.com/

 

さて!
本日の店内の気になった商品少しアップしたいと思います♪

『プリザーブドフラワー』

とっても可愛いです(#^ⅴ^#)♪

そして枯れないので記念の贈り物にも最適ですね♪

 

 

プリザーブドフラワーの横を見たら素敵なメッセージカードが設置してありましたよ~(#^ⅴ^#)

自由に使用できるので、プレゼントされる際にお気軽にご使用くださいね

 

 

 

そして豊北町の工芸品コーナー(*^ⅴ^*)♪豊北町の生産者の方々の手作り工芸品が販売されています♪

たくさん並ぶ心温まる工芸品の中に手作りハガキを発見!
当駅ではハガキの販売についてはお客様からのお問い合わせも多数ありましたので目に付きました(*^ⅴ^*)

心が『ほんわか』しませんか(#^ⅴ^#)??素晴らしいですよね!
当駅では観光協会のハガキも近日販売の予定です!詳細は当駅HPのイベント情報にてご確認ください

 

木工品も販売されています(*^ⅴ^*)

 

 

 

『一期一会』の文字が書かれた木製の花瓶もありました♪

素敵です(^ⅴ^)

工芸品コーナー隣にまた素敵な商品♪

ガラスで作られたかわいい動物が瓶の中に入っていて見ているだけで癒されますよ~
贈り物やお部屋の飾りのワンポイントにいかがですか(#^ⅴ^#)??

 

そして、当駅の駐車場の後ろ、道路側の敷地には何と!!畑があります(*^_^*)
芋が順調に育っています♪
その他ハコベや様々なお野菜を作っていますよ~(#^ⅴ^#)

 

すごい!

先日の雨の後に急成長!

 

 

 

結構広い畑です(^ⅴ^)

興味のある方はお気軽に当駅の畑まで♪

ちなみに畑の名前は『道の駅ほうほく農園』にしようかと思っていますが素敵な名前があればお返事下さい(^ⅴ^ゞ

 

 

そして!情報コーナーの受付カウンターに水槽が設置されましたよ~♪
水槽の中には豊北町で育ったメダカさんたちとドジョウさんたちがいます(#^ⅴ^#)

 

 

ドジョウさんくつろぎ中(#^.^#)

 

 

 

 

総合案内受付カウンターにて設置しておりますのでお気軽にメダカさんとドジョウさんに会いに来てくださいね♪ 明日はエビちゃんたちが仲間入りするみたいですよ(#^ⅴ^#)

総務メンバーのウッチーこと内山さんと水槽前でパシャリ~
エビちゃん仲間入りしてもケンカしないで仲良く水槽で暮らしてくれればいいなぁ~(#^ⅴ^#)

それでは!!
明日も頑張ります!!

菊地でした(^ⅴ^ゞ

豊北町阿川の『こば爺の菖蒲園』が見頃を迎えています!

 

こんにちは!

菊地です!(^ⅴ^)!

突然なのですが・・・・
この度、当駅の事務員の荒石さんと私で豊北町観光協会の事務局員として窓口を担当することになりました

私はまだ下関市民になり約6ヶ月で、正直、観光案内は自信がないのですが大ベテランの荒石事務員と、当駅のスタッフと協力しながらいろいろ吸収して学びながら頑張りたいと思っておりますので今後ともよろしくお願いいたします!!

 

 

とっ!!言うことでさっそく観光協会からの地域情報をお知らせいたします

豊北町の阿川には『おじいちゃんの菖蒲園』と呼ばれ地元住民に親しまれている菖蒲園があります(#^ⅴ^#)

これがまた素晴らしい菖蒲園なんです!

この菖蒲園の管理をしているのは豊北町阿川の小林誠治さん(90歳)です。御年90歳でほぼお一人で菖蒲園を管理されています!!すごい!!

そしてこれまたすごいのは、この菖蒲園を始めたきっかけなんです(#^ⅴ^#)

こば爺こと小林さんは、病気で寝たきりになった奥様のことを想い、きれいなお花を見せて元気を付けて喜んでもらおうと、ハナショウブやアジサイをコツコツと育て始めたのがこば爺の菖蒲園ができたきっかけとのことなのです!!

なんて素晴らしい~

山間にある自宅前の荒れ果てた休耕田を少しずつ開墾し「ハナショウブ」や「アジサイ」を植えながら景観を整えてきて今は約3千平方メートルにまでの広さになっており、毎年美しいハナショウブやアジサイが花を咲かせ、まるで桃源郷のような景色になるとのこと
奥様の病状も小林さんの思いが通じたのか良くなり、こば爺の菖蒲園は今現在では豊北町の観光名所の一つとなっていて毎年この時期は大勢の観光客の皆様が訪れています!(^ⅴ^)!

なんて心温まる・・・愛のこもった菖蒲園なのでしょう(T∀T)

そして今、その菖蒲園が見頃を迎えております♪

現在のこば爺の菖蒲園の画像をいくつかご紹介いたします(*^ⅴ^*)

 

左の画像は当駅の駅長が朝6時くらいに菖蒲園へ行って撮影したものです。

早朝なので少し靄がかかってるように見えますね(^^)

 

 

朝でもこんなにたくさんのハナショウブやアジサイの花がキレイです

 

 

 

こば爺こと小林さんはこの菖蒲園のお花たち約3万本をほぼ一人で作り、今も管理されてるんです!!

奥様への深い愛情がつよく伝わってきますね~

 

そしてこれ以降の写真は下関市役所豊北支所の末永さんから頂いた菖蒲園の写真です

 

ピンクや白、紫の花々が奥までキレイに並んで咲いていますね

 

 

紫色や薄紫、白色のハナショウブがキレイに花を咲かせています

 

アジサイの花がハナショウブを囲んでいて何だか園内は柔らかさがありますね(#^ⅴ^#)

 

小林さんは、今年アジサイをたくさん植えたとのでアジサイとハナショウブの調和を見て欲しいとのことです

皆さんも是非この見頃を迎えたこば爺の愛のこもった菖蒲園へ足を運んでみてはいかがでしょうか(#^ⅴ^#)?

国道191号線(阿川ガソリンスタンドの交差点)から阿川駅方向に200mほど進み、『こば爺の菖蒲園』ののぼりと看板が見えて来たら左折した後しばらく進むと到着いたします!

こば爺の菖蒲園へのアクセス

車でお越しの際は園の下にある砂利の駐車場をご利用下さい駐車場には20台ほど駐車可能とのことです>^_^<

そして『こば爺の菖蒲園』の観覧料は無料です(#^ⅴ^#)
無料ですが愛のこもった菖蒲園なので、訪れる際は皆様も愛を込めてお花を眺めて頂ければ小林さんも喜ぶと思います

見頃は6月中旬まで続くとのことです!ただ雨に打たれると花がダメになってしまうとの情報もありますのでお天気予報を確認しての訪問をお勧めいたします!(^^)!

お天気が良い時を見てお早目にお越しくださいませ(#^ⅴ^#)/

菊地でした

Wi-Fi設置のお知らせ

《 お知らせ 》

スマートフォンをお持ちのお客様 お待たせしました!! 

本日、当駅情報コーナーにWi-Fiスポットを設置いたしました。

無料でインターネットがお楽しみ頂けます。

当駅情報コーナーからレストラン奥まで安定した電波状況となっておりますので、お食事やご休憩をしながらごゆっくりとお気軽にインターネットをお楽しみくださいませ!!