蕎麦農園からお知らせ!

こんにちは

菊地です(o^-^)

 

昨日の観光情報の続きを書きたいところですが・・・

まず、最初に当駅で開催中の『蕎麦打ち体験教室』で、8月19日に執り行いました蕎麦の種蒔き後の農園の様子をお知らせいたします(^-^)

 

19日の種蒔きの際に、心優しくお手伝いやアドバイスをしてくださり、町内では地域のまちづくり事業等でご活躍され、古代米や赤米の栽培や蕎麦教室も実施しておられる藤岡さんから当駅の蕎麦農園にて、蕎麦の発芽情報と写真が届きました

お忙しい中、当駅の農園を気にかけていただきありがとうございますm(_ _)m

 

こちらはピンク色の綺麗な花を咲かせる『高嶺ルビー』の芽です(´∀`*)

茎の部分がとっても赤い感じがします

この写真を撮影されたのが25日とのことですので、今現在はもっと背丈が伸びていると思います

 

そして

こちらが白い花を咲かせる信濃1号の芽です

信濃1号も茎部が赤いのですね~高嶺ルビーよりは少し赤味が薄い

高嶺ルビーの芽は仲良く集まって発芽していますが、信濃1号は1つ1つの芽がきれいにポツポツと並んで発芽してますね(´∀`)

鹿などの被害もなく良く無事で発芽してくれました~(´;∀;`)ホッ

しかし

本日から接近している台風がちょっと心配ですね・・・・外はもう風が強くなって来ています

 

それにしても、蕎麦の発芽って早いのですね

種蒔き後、4~5日程度での発芽となります(^_^)

蕎麦農園での花見イベントは9月中旬頃の予定です

台風や動物被害を受けないように無事に綺麗なお花を咲かせて欲しいです

 

 

 

 

 

 

 

道の駅ほうほくでは、現在も蕎麦打ち体験教室のメンバーを募集いたしております

花見がしたい!という方や蕎麦打ちを体験してみたい、蕎麦作りの知識を備えたい!など、蕎麦作りに興味がある方、是非当駅へお気軽にお問合せ下さいヽ(´▽`)/

 

成長が楽しみです

以上、菊地がお届けいたしました(o^-^) 

長門市観光その①

こんにちは

菊地です(^-^)

久しぶりの連休を頂きましたので、休暇が間もなく終了してしまう父親と、未だに近隣の観光地に足を運んだことがない母親と子供たちとで、朝から近隣の観光地へ天気も良かったので、少し急な計画でしたが家族交流も兼ねて出かけてきました一家での観光はなかなかできなかったので良い機会でした

道の駅でも良く質問を受けることが多い長門市の観光地へ足を伸ばしてみました

気になっていたスポットを絞り、方向音痴な私は地図とナビとにらめっこしながら両親を誘導しました

最初に向かった先は長門市の北長門海岸国定公園に位置する名勝・向津具(むかつく)半島にある『楊貴妃の里』へ・・・・・・・・と、いかにもスムーズに訪れたような感じですが・・・・・・実は迷った先に偶然あったのが正直なところです\(//∇//)\

それでも向かっている途中の景色がとってもキレイだったので特に焦りはなかったですが、両親には少しキツイ道のりだったかも知れません(´・_・`;)ゴメンネ

きっと後ろを走っていた両親は『いったい何処へ連れて行く気だろう』と思っていたに違いありません(汗)

なにはともあれ、せっかく来たのだからしっかり観光迷って行き着いたならもはや運命?

楊貴妃の里に入り一番最初に目に入るのが上の写真の建物休憩所とおみやげ処ですどこか懐かしい雰囲気が漂う外観( ´ ▽ ` ) 入口に古代中国を感じさせる像が立っていましたこの売店の目の前には結構広い蓮の葉がたくさん浮かぶ小さな華清池もありました

道なりに進んで行くと・・・・左手に広場が現れます

広場左奥には白く美しい楊貴妃の像がこちらを優しく見つめるように立っていますキレ~イ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楊貴妃の像は純白の大理石でできており、楊貴妃の没年齢38歳にあやかり3.8mの高さになっているとのことです

イベント交流広場にある異国情緒にあふれる中国風の赤い建物も、唐の都の長安を感じさせ、青い空の中でとても眩しく見えました

屋根を見てみると、何やらこれもまた中国風の飾りが(*´▽`*) 造りも凝っていますね~この並んでいる飾りの1番先頭は動物に乗った『人』なんですよ~↓↓後ろに付いている動物たちもそれぞれ形が違います($・o・)

守り神でしょうか?お使いの方々??

楊貴妃と言えば世界三大美人の一人ですね

遥か1200年も昔、戦乱により処刑されるところを、難を逃れ、唐の国より向津具半島の唐渡口というところへ小舟で漂着したという伝説がある楊貴妃 ロマンがあります

楊貴妃のお墓と言われている五輪の塔は海側に続く細い路地の向こう側にありました(^-^)

海が一望できるとても眺めが良い場所にその五輪の塔はあります(※入場は有料)そして五輪の塔は南向きが一般的なのですが、楊貴妃の五輪の塔は中国大陸のある西の方角を向いているとのこと。。。何だか切ない感覚。。。

異国の地から故郷を眺めている楊貴妃の姿が目に浮かぶようです(/ _ ; )

 

・・・時間の関係でその五輪の塔は見ずに楊貴妃の里を出ましたが、五輪塔はお参りすると『安産・子宝・縁結び』のご利益があり、夕日色に染まる楊貴妃の像も美しいとのことなので、また次回いつか癒されに訪れたい場所となりました

 

さて、内心少し焦っている私は次の観光スポットにむかいました(^^;; ガソリンスタンドのお父さんに質問責めをし、多少の不安が残りつつ情報収集完了

次に向かったのは当駅でも訪ねられるお客様が多いパワースポット『元乃隅稲荷神社』

以前当駅の情報コーナーにご年配のお客様がいらっしゃった際に『昔、主人と地図も何も持たず車でドライブしていたら、たまたま見つけた神社だったんだけど、もう一度行きたくて・・・。この辺りだと言う記憶はあるんだけど。。。』とのお言葉から調査がスタート(^-^)

昔の記憶を辿ってくるなんて、何て素敵なんだろう。。。と検索に力が入りました( ´ ▽ ` )

そして検索結果、出てきたのが赤い鳥居が123基も連なる元乃隅稲荷神社でした場所の地図や情報をプリントアウトしてお渡ししましたが、うまく説明が出来ず、その後も何だかモヤモヤとする日々・・・・(´-ω-`;)

実際、検索して出てきた画像の赤い鳥居の連なりを見て、私も衝撃を受けたので行ってみたかった場所でもありました

そして満タンに給油をし、いざ出陣

・・・いざ向かいましたが・・・岩手県のど田舎育ちで、山道には慣れているはずの私でもドキドキする道のりの連続(*∀*; 安全運転でゆっくり向かいました(^ⅴ^)

途中、『この道は本当に正しいのか(>_<)』と不安になった時に、前方から明らかに観光客御一行様と解る団体様が目に入り、『近いっ!!』

と実感

もう、進むしかありません!(^^)!楊貴妃の里を出てから30分は時間を費やしたかも知れません?いや、もっと(^_^;) 道はカーブが多々あり、細い道もありますので、向かわれる際は、焦らずゆっくり運転されるようお願いいたします( ^^)b

そうしているうちに、ナビに『龍宮の潮吹き』と表示が現れましたが、ゆっくり進みながらでも過ぎ去ってしまいそうだったので、フッと目の前に見えた左手海側の大きな曲がり角を、思い切って曲がってみました

坂を下って見たらビンゴ~連なる赤い鳥居がお出迎えでした\(^o^)/

私はもう絶景に大感動でしたが、ひたすら私の後を付いてドライブしてきた父親は早くも疲労困憊気味な表情(/_Α;)

しかし、初めて見る絶景に父親も勝手に足が動くようで、どんどん先に進んで歩いてました(^_^;)

 

 

大きな鳥居を過ぎてすぐに目に入るのがこれ

←『ナニコレ珍百景』の祠(#^.^#)そして、その矢印の先には

鳥居の上部にある賽銭箱(・o・?)

これです

この賽銭箱に御賽銭を入れられたら願いが叶うと言われています♪

もちろんTRY!(^∀^)!

 

私は7回目で入りました~娘は16回目??くらいでした

しかしですね・・・やっと入った嬉しさでスッキリし過ぎて、私・・・危うくお願い事をするのを忘れそうでした(^_^;)

ですので、賽銭箱に無事、賽銭を入れた際には願い事はお忘れなく(#^ⅴ^#)

この後は元乃隅稲荷神社の画像をお届けいたします♪
(プライベートな観光でしたので私や家族の画像も入っています

本州最西北の稲荷神社という看板が入口にありました

↓入口の大きな鳥居の横に設置されていた白狐が描かれた顔出し看板

穴から顔を出す子供たち・・・

使用方法はこれで正しいのかしら・・・(・ω・)?

↓↓↓下の崖まで続く123基の鳥居入口

 

 

 見上げると連なる鳥居が大迫力!!

123基もある鳥居を出ました崖手前に広がる緑の草原は濃茶色の岩場と眼下に広がる青い海と見事なコントラストです

 

 

キレイな草原とパノラマの絶景オーシャンビュー!!

子供たちはゴーロゴロ(#^.^#)

こんなに開放感がある空間だとやはりゴロ~ンとしたくなりますよね( ´艸`)

 

そして下から見上げる123基赤く連なる鳥居

道に迷っても、長時間かけても、訪れる価値がある場所には間違いありませんよパワースポットと言われるだけの迫力や魅力がありますし、本当に神秘的でした

この後はまた違う観光地に行きましたが次回、またお知らせいたします

たくさんご紹介したい観光情報はまだまだありますので、明日は続きをお伝えできるよう頑張ります(#^.^#)

菊地でした♪

 

当駅限定!『 バリのあぶりっ酢 』  新登場!

こんにちは 中野です 😀

本日8月26日より、

道の駅ほうほく限定  『 バリのあぶりっ酢 』

販売開始いたしました

すでにご好評いただいております 豊北の塩麹一夜干し 『 バリバリのバリ』  に続いて、

新登場のオリジナル商品(¥380)でございます

豊北近海でとれた新鮮なバリ(アイゴ)を 今回は

さっぱりと酢でシメてみました!!

晩酌のおつまみにもピッタリの一品です

“ バリシリーズ ” は、この他に みそ漬けにんにく醤油漬け もお楽しみいただけます

本日8月26日は 『バリのあぶりっ酢』の試食販売もいたしておりますので、

まずはご試食いただきまして、ぜひ お買い求めくださいませ

 

道の駅ほうほくの仲間 ①

こんにちは  中野です 🙂

8月もあっという間に最後の週末をむかえました

残暑のきびしい毎日が続いておりますが、

北浦街道をドライブされる際には

ぜひ!ぜひ!当駅で、美しい角島や角島大橋の景色をご覧になりながら

ごゆっくりお食事やご休憩をお楽しみくださいませ

さて、

“ナカノのおすすめ商品”に続きまして、道の駅ほうほくの元気なスタッフを紹介します

道の駅ほうほくの仲間 ①

施設管理 岡本さん & 林さん

店内外の清掃をはじめ、

草刈り、各所の修理修繕、ほっくん農園の管理、、、などなど

炎天下での作業がほとんどですが、本当に毎日パワフルに動き回っているお2人

時には、駐車場の警備員にも ヨーヨー釣りのおじさんにも変身するスーパーメンズ

まさに 道の駅ほうほくの 助さん・格さん のような存在感です

施設管理スタッフ 岡本さん ( 助さん )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が出勤する頃には すでに朝早くから作業している岡本さん

いつも目が覚めるような大きい声で 「 おはようっ!」 と 声をかけてくれます

愛用のベトナム三角笠がとてもよくお似合い

「お客様からお褒めの言葉をいただいた時が何よりも嬉しく、毎日の励みになる」 そうです

 

 

 

 

 

 

三角笠をはずし、愛妻弁当をほおばる岡本さん ♪

施設管理スタッフ 林さん( 格さん )

 

 

 

 

 

 

お花の世話が大好きな林さん

「 暑いから 気をつけなさいよ~ 」、「 林さんも気をつけてね」

すれ違う時には 必ず声をかけてくれるとっても優しい林さん

忙しくても こうして声をかけ合うことって大切なんだなと あらためて教えてもらいました

 

 

 

 

 

 

このはにかんだ笑顔がチャームポイント

おやじギャグのセンスも抜群です

1

1

道の駅ほうほくにお越しの際には、

どうぞお気軽に  当駅の 助さん・格さん に お声かけくださいませ

 

 

 

26日より ほうほく梨 “豊水” 販売スタート

こんにちは  中野です 😛

只今 ほうほく夢市場では、

豊北の実りがぎゅ~ ~ っと つまった “ ほうほく梨 ” を 大好評 販売中でございます

そして、

いよいよ 8月26日からは 豊 水 を 販売開始 いたします 

1

とっても甘くてみずみずしいほうほく梨 は、お土産・ご贈答にも 大変喜ばれる逸品です

情報コーナーにて 地方発送も承っておりますので、

どうぞお気軽にお声かけくださいませ

1

1

1

 

 

道の駅ほうほく ソバ作り体験教室にて種植えが終了♪

こんにちはヾ ^∀^♪

昨日に引き続き菊地です

本日は道の駅ほうほく・ソバ農園で19日開催された『ソバの種まき』の様子をお伝えいたします

この『蕎麦打ち体験教室』は、種まきからソバの花の花見会、収穫そしてそば打ち、試食会までを体験して頂き、より多くの方々に自ら農作物を育てる素晴らしさを知って頂きたいと、当駅では初めて企画したものです(*´∀`*)
道の駅には農業に詳しいスタッフや積極的に協力してくださる町民の方々もたくさんおり、心強いのですっ素晴らしいチームワーク

昨日のBlogでもお知らせいたしましたが、社長と私とで19日の朝から町内の梨農園などを見学した後、そのまま滝部地区にあるソバ農園へむかいましたヽ(´ー`)ノ

農園前に到着したのは朝9:00・・・すでに太陽の光がギラギラと暑い(;´Д`A

大勢の子供たちが冷えた梨を持っている藤永副駅長に群がっていました(´∀`*)そして私は・・・・・・最初、あまりに普通過ぎてそれが副駅長だとは気付きませんでした\(//∇//)\副駅長ごめんなさい!

完全にソバ農園のおじさんになっている副駅長( ´艸`)

副駅長もすでに汗だくでした

それにしてもいつもパワフル~

梨を食べ切ったらいよいよ農園へ入って行きます

 

 

 

下関市内からたくさんの子供たちとその保護者の方々が約20名参加されました

さっそく集まってソバの種の植え方のレクチャーが始まり、皆さん真剣に話を聞き入っていました

 

そしてレクチャー終了後には1人1人にソバの種が配られました

今回、植えられるソバの中には『高嶺ルビー』と呼ばれているピンクの花を咲かせる品種も入っています

高嶺ルビーとは、赤ソバのことなのですが、もともとソバの原産地は中国の奥地雲南省からヒマラヤにかけて広がっており、その付近ではピンク色や赤色のソバが普通に栽培されています。

高嶺ルビーは、信州大学の教授の方々がヒマラヤの標高3,800メートル付近の場所に生息していた赤ソバの種を持ち帰り、長い年月を研究に費やし日本の風土にあった品種として改良されたもので、性質も普通のソバとはかなり違い、少しクセがありコシが強く、茹でた後にはすぐ食べないとソバ同士がくっつきやすくなる特徴があるとのことです

高嶺ルビーはこうした大変な経緯をたどって誕生した珍しい赤ソバなので、お値段ももちろん一般のソバに比べたら決してお安くはありませんが、花の色もとっても美しい赤色なので、花が咲いたら見て楽しみ、収穫後は美味しくいただくことができる一石二鳥の農作物なのです

高嶺ルビー詳細情報
(下記のHPに美しい高嶺ルビーの画像や誕生までの物語が掲載されています)
タカノハートワークスHP⇒http://www.takano-hw.jp/user_data/kaihatsu.php
 
 
 
←こちらが皆さんに配られたソバの種です
 
こちらの品種は白い花を咲かせ、関東北部から中国地方にかけてかなりの広範囲で栽培され、品質的にも高く評価されている『信濃1号』
 
 
種の色は濃褐色ですね
 
 
信濃1号と高嶺ルビーを比較してみると・・・・
高嶺ルビーが茶褐色で明るい色合いですね(^_^) 右側の種が高嶺ルビーです♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 種植えの作業に入る前にしっかり水分補給o(^▽^)o
 
炎天下の中の作業ですからね帽子をかぶってないお子様もいらっしゃったので心配でした(;´Д`A しかし何事もなくて良かったです
 
 
 さてッ
水分補給をバッチリとした後は、いよいよ種植えです綺麗に畝ができた畑に丁寧に種が植えられて行きますo(^▽^)o
 
 
ここの畑は滝部で農家を営む末永登記子さんが所有する休耕田を10アールも貸してくださったおかげで実現した経緯がありますしかも今回、作業の方も積極的にお手伝いして頂き本当にありがたく思いますこの企画が出て、現場を見学しに伺った時は初夏だったというのもあり雑草が覆い尽くしており、いったい・・・・どうなることか( ;∀;)??と正直不安でしたが、皆さんの温かいご協力でこんなに素晴らしい農園が完成したのです・゜・(ノД`)・゜・感謝です
 以前、ご紹介したソバの知識が豊富な藤岡さんも積極的に作業に加わっていましたo(^▽^)oありがとうございましたさすがに慣れた手付きでヒョイヒョイっと、軽い足取りで畝を仕上げて行きます
 
 
皆さんかなりタフです・・・(;´Д`A
気が付くともう遠くの方まで作業が進んでいてビックリ(゚o゚;;
 
とっても広い畑なのに皆さんスゴイです
 
 
 
 
山口新聞の山田記者が取材に来てくださいました(*´▽`*)暑い中ありがとうございました
 
 
 
 
 
山田記者が来たから?か突然『ゲッツ!!』のポーズをする副駅長( ´艸`)
↓↓↓
 
 
 
 なにはともあれ、無事に種植えは終了(((o(*゚▽゚*)o)))
 
 皆さん暑い中、本当にお疲れ様でしたそしてご協力して頂いた皆様、心から感謝申し上げますm(_ _)m
 
ソバの花見は順調に行けば9月下旬開催予定となっております
 
そして収穫は11月頃です鹿や動物からの被害がありませんように~(>人<;)オネガイシマス~
 
信濃1号と高嶺ルビーはそれぞれ分けて植えましたので、開花した時は白い花と濃いピンク色の花のコントラストが華々しい空間を届けてくれると思いますよ(〃ω〃)
 
とっても楽しみです
 
 
道の駅ほうほく 蕎麦作り体験教室では、まだまだ会員を募集いたしております
蕎麦を打ち、試食会の開催までには50人位集まって頂けたら理想的ですね~o(`・ω・´)o
 
挑戦して見たいまたは興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽に道の駅までお問合せください
 
 
お問合せ⇒083-786-0111 まで
 
 
皆さんで美味しい蕎麦を作りましょう
 
 
以上、菊地がお届けいたしました
 

豊北町の梨園情報♪

こんにちはヾ ^_^♪

かなりご無沙汰しておりました!
菊地です

昨日はお休みを頂いておりましたので、休暇中の父親も含め初めて家族揃って近所の土井々浜で海水浴

汗が出るくらいの暑さでしたが、泳いだ後に風に当たると少し肌寒く、早くも秋の気配を感じました 初めてだらけの毎日ですが、やはりお盆を過ぎると、どこも暑さが落ち着いてくるのですかね~。

 

この時期の岩手県での海水浴は、泳ぐことはもちろん可能ですが、しばらく泳いでいるとくちびるが紫色になるくらい水温が低く、ブルブル震えながら泳ぐことが多くなって来る時期 まるで何かの修行(笑)たくましかったな~(*^^*)

それに比べたら、こちらの海は温水プールのように海水が温かい天然タラソテラピーですね 両親も『海は遠浅だし歩くだけで良い運動になる』と言って楽しんでおりました太平洋側の海水浴場はまず、あまり遠浅ではなく、突然深くなりますし、土井々浜のようなやわらかい砂地ではなく小石がコロコロとある箇所が多いので、ずーっと歩くのは限界があります(´-ω-`)・・・・・と、言うか、父親が泳いでいるのは初めて見た気がします。。。そう言えば、こうして家族が揃う時間も今までなかなかなかったような・・・何だかほのぼのとした土井々浜でのひと時でした

 

さてさて・・・

お盆の期間、当駅には特に大勢のお客様にご来館頂き、おかげ様で館内は連日大賑わいでとってもエネルギッシュな日々が続きました(´∀`*)

ありがとうございます!

当駅へのご来館者数はオープン後おかげ様で、間もなく30万人に達成いたします3月24日に開業して約5ヶ月で30万人達成なんて・・・本当にありがたいことです

9月中旬頃に30万人に達成予定となっております(o^^o) その運命の30万人目の方には感謝の気持ちを込め、豊北町の豪華特産品セットを贈呈いたしますよ~そして、記念としてくす玉を割って頂く予定となっておりますヽ(´▽`)/

ご来館者数30万人達成の感謝祭として、その時期に合わせ様々なイベントを開催する予定です詳しい情報などはまた後ほどお知らせいたしますねお楽しみに

どなたが30万人目になるのでしょうね~(〃ω〃)ドキドキ楽しみです

皆さまのご来館を心よりお待ちいたしております

 

さて、話題が変わりますが、ただ今豊北町は『ほうほく梨』の実りの時期おいしい梨がたくさん採集されています現在の梨の種類は『幸水』。みずみずしくて美味しいですよ

私は情報コーナーにて観光案内を発信する担当なのですが、実際に梨園に行ったことがなく、アクセスや施設内容の把握がイマイチできていない私のために、先日19日に社長の配慮で直接梨園に出向き見学してくることができました(o^-^)

まず、最初に訪れたのは『豊北第一農園』さん。

 

広い敷地内には、見渡す限りたくさんの梨の木梨の実もたくさん実っていました

 

作業場の方とご挨拶する久保社長⇒

倉庫内には出荷前の梨が大きさ別にカゴの中に入れられていました

『豊北第一農園』は入園料無料です開園時間は8:00~17:00となっておりますお持ち帰りの場合はフルーツ袋ひと袋2,000円とのことです

『豊北第一農園』さんで栽培されている梨の品種は『愛甘水』『幸水』『豊水』『あきづき』『新興』『愛宕』となっております今の時期は『幸水』が出荷されております9月中旬まで梨狩りができるようですよ

豊北第一農園さんへのアクセスはだいたいインプット完了

 

続いて訪れたのは『寺畑農園』さん。

園内に入って施設の裏側にある梨園に向かった際、気になるモノが(*゚∀゚*)

あの黄色いモノは何だろう・・・・

近付いてみましたら何だか不思議なキャラクターが(*゚▽゚♪)

動物よけ

 

この不思議なキャラクター、あらゆる所に吊るされているんです( ´艸`)オレンジ色のもありました

何か・・・癒されました( ´ ▽ ` )

梨も園内にはたわわに実っていました

 

入口ではオレンジ色の不思議キャラさんがお出迎えしてくれます

 

そして、ちょっと驚いたのがこの作業車↓↓↓

斬新すぎる作業車です~

 

屋根がない( ゚∀ ゚;)ワイルドー

 

 

梨園の中を走る際に梨の木や梨に屋根があたってしまうため、このような形にしたのだとかnice アイデア

このユニークな空間が満載の寺畑農園さんでは、入園料が大人500円、小人300円(3歳以上12歳未満)で園内で、何と梨の食べ放題OKお持ち帰りの場合は1kgあたり500円とのこと(^-^)新鮮な梨を食べ放題って贅沢ですよね

寺畑農園さんで収穫される梨の品種は『愛甘水』『なつしずく』『幸水』『豊水』『あきづき』『新興』『愛宕』『王秋』とのことです( ^^) 今現在の品種は『幸水』です

そして寺畑農園さんでは10人以上でのご来園の場合は割引もして頂けるとのことその場合は入園料が大人400円、小人は250円になり、かなりお得になりますこの料金で食べ放題ってすごいと思いますっ私もお休みの日に食べ放題してみたいと思っています開園時間は8:00~17:00です

 

その寺畑農園さんを後にして、向かう予定だったのは、『中原農園』さん。

でも、その前に社長が立ち寄ってくれた場所が、向かう途中にあり、巨大な風車が目の前に望める喫茶店の『Cafe Wendy』

 

もともと作業場だった建物を改装して喫茶店にしたとのことですが、隠れ家的な感じで魅力的な喫茶店です

 

 

訪れた時は朝早かったので、まだOPENしておらず、中に入ることはできませんでしたが、窓にはきちんとメニューが表示されてあり、『次回こそは』と、胸が踊りました(#^ⅴ^#)

 

巨大な風車を真下から見ることが出来る唯一の喫茶店です

駐車場の目の前の風車です↓↓↓

ダイナミック

 

 

小高い山々からニョキニョキと現れている風車の動きは本当に見ていて圧倒されますよ

岩手県にはあまり見られない風景でしたので、この辺りから少し興奮気味な私(#^ⅴ^#)♪

 

続いて向かった先は中原農園さんに向かう途中にある『豊北ピアファーム 風の駅』 さん

朝早かったのでOPENしておりませんでしたが、豊北ピアファームさんからは更に間近で風車を見学することが出来ます

 

 

 

風車前に行き、見上げると、首がグキッとなりそうなくらいの高さです

空の雲の動きと風車の動きの巨大さを見ていて、クラッ~としてしまうほど

 

良い機会なので、風車前に行って写真を撮りました(#^.^#)←カメラマンは社長です

階段にいるのが私ですが、風車の根元はこんな感じになっています・・・内部がとても気になりますね~(?・・)でも、かなりの高所恐怖症なので上まで行くのは完全に無理ですが・・・登れる機会があったら行ってみたい、とも思いました

そして左の画像は首がグキッとなっている私です(笑)興奮MAX状態です

風車の見学は可能ですが事前に予約が必要とのことですので、見学をご希望される方はピアファームさんまでお問い合わせくださいませ(^-^)今ご紹介している農園や施設情報に関してはこの記事終盤で、まとめてご紹介いたしますね

この後は、『中原農園』さんへ

作業場では慌ただしく作業しておられるスタッフの方々が

 

↓↓↓作業場に隣接している所に休憩所がありました

 

この休憩所では梨試食・地方発送や販売もされているとのことです(^ⅴ^)

以前はBBQの設備もあったようですが現在は対応していないとのことでした

中原農園さんは、入園料は無料。そして園内に採集した梨に関しては全てお持ち帰りをして頂き、1かごあたり2,000円となっております休憩所での試食はございますが、梨園内での試食は対応していないとのことです(^_^)

中原農園さんで収穫される梨は『愛甘水』『幸水』『豊水』『あきづき』『新星』『新高』『新興』『愛宕』『王秋』とのこと(#^ⅴ^#)

10月下旬頃まで梨狩りは可能のようですが、何せ自然の産物ですので、お手数をおかけいたしますが事前に確認のためのお問い合わせを、お願い申し上げます<(_ _)>

今回訪れた町内の梨園等の地図がこちらです↓↓↓

クリックで拡大できます

 

 

 

 

 

 

明日は、本日21日の山口新聞でも掲載された当駅の『そば農園』の種植えの様子をアップしたいと思います

なかなかBlog更新できなくて申し訳ありません

それでは、また明日です

菊地がお届けいたしました

夏はやっぱり・・・♪

こんにちは(*´ω`*)♪

菊地です

 

今朝は土砂降り雨が降り、出勤時はまだ路面が濡れていましたが、今は雨もあがり空は少しずつ雲も明るい色になってきています←9:00am時点

 

さて

今は夏休みまっただ中 そしてお盆も近付いてきましたね

そのためエントランスにはたくさんの榊が販売中です

 

そして

エントランスでは、この時期の特産品の『ほうほく梨』が販売されています ヽ(・∀・)ノ

 

 

愛甘水が終わり、ただいま出荷されているのは甘くてみずみずしい『幸水』

暑い中駅長自ら立ち、試食販売!!ヽ(´▽`)/フレーフレー駅長

焼きそばや焼きトウモロコシ、サザエのつぼ焼きなども販売中ですとてもいい香りがエントランスいっぱいに漂ってます(´∀`*)

そして

やっぱり夏と言ったらこれっ

生ビールッ(*≧∀≦*)

当駅では生ビールの販売を本日から始めました

続々と売れていますよ

 

なんと

ガチャガチャも発見⊂(◉‿◉)つ

本日より設置startです

クリスタルがキラキラのご当地ストラップ&こちらもご当地限定の下関・北九州限定のピンズ

 

カワイイ(•’╻’• ۶)۶

 

ヨーヨー釣りも大好評です

そして

目の前がオーシャンビューのテラスからは隣接するSURF SIDEさんでマリンスポーツを楽しむ人々の様子が見ることができます

 

昨日の写真です

Super bubbaと言う乗り物をジェットスキーが猛スピードで引っ張っています(*≧∀≦*)

bubbaはカーブした時の遠心力で楽しむ乗り物で、まるで海上のジェットーコースター実は私も先週の日曜日にSURF SIDEさんへおじゃましてbubbaに乗ってきました

楽しすぎて終盤ヨダレが(笑)

いや・・・

F社長が私を振り落とそうとジェットスキーのスピード上げて何回転もするものだから、それはもう必死に振り落とされないように粘るわけなのですが・・・

途中から恐怖ではなく、笑いに変わったような感じがします(*゚▽゚*)何かの一線を超えてしまったのでしょうか(笑)

 

娘と息子との3人で乗ったのですが、娘は恐怖のあまり絶句し涙・゜・(ノД`)・゜・

なので途中からbubbaを引っ張るジェットスキーへ移ることにその後も遠心力で私を海に落とそうとグルグル回るF社長ヽ( ̄▽ ̄)ノ

私の頭の中では『まわれま~われメリーゴーランド♪』となぜか久保田さんの曲が・・・(汗)←壊れはじめてる感じですよね~

そんな中、私のとなりで必死にbubbaにつかまっている息子は『神様仏様悪いことはしません許してくださいパワーをください』などなど、意味不明なことをず~っと叫んでいました(゚∀゚;)息子も壊れかけてました(笑)

そして握力も限界に近付き、私も『ギブッギブ~ッ』と叫んだらジェットスキー運転中のF社長が一言

『じゃ~もっと飛ばそうか

F社長の後ろに乗っていた娘が、後でこっそりF社長のモクロミを教えてくれました( ;∀;)      も~!! F社長ったら・・・

それにしても貴重な体験本当にありがとうございました(*´∀`)

そしてSURF SIDE目の前の入り江、とってもキレイでした透明感がハンパではありませんよ~

皆さんも夏を満喫しにぜひSURF SIDEへ

『痛かったら手を挙げて下さい。』と言う歯科医のように『怖かったら手を挙げてね』と優しく言っていたF社長・・・・

bubbaで走行中に手を離したら確実に海に落ちますからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ( 」T0T)」オニーオニー

以上

夏を満喫できた菊地でした✌(◔౪◔ )✌マタ ジカイ♪

ほうほく夢市場 おすすめ商品②

こんにちは 中野です 😛

オリンピックもいよいよ終盤戦ですね

私も毎日 睡魔と闘っておりますっ

翌朝出勤すると、「なんか声がおかしいよ?」とよく言われますが、

夜中の声援が原因なんですね~(^^;

店内放送に支障が出ないように、通勤の車中で発声練習もがんばっております

さて、

本日も ほうほく夢市場より わたくしおすすめの商品をご紹介いたします。

ナカノのおすすめ②

三陸名産 天然焼きまつも

「まつも」は、三陸など北日本の海岸に生育する海藻の一種で、

湯通ししたり、お吸い物などに入れると 鮮やかな松の葉のように広がることから

「松藻」と称されているそうです

2月末、岩手県の道の駅へ出向いて宮古市に宿泊した時に

菊地さんの伯母様が朝食に出してくださった海藻入りのお味噌汁の磯の風味が忘れられず、

豊北に戻ってからも こうして手に入るようになった焼きまつもを美味しくいただいております

今の季節の おすすめの食べ方は ・・・コチラ ↓ ↓ ↓

さっと熱湯に通したまつも と 季節の野菜 で さっぱり酢の物 です♪

磯の香りはもちろんのこと

シャキシャキ、キュッキュッとした歯ごたえがたまりません

たまご焼きにも入れてみましたよ

 これも正解 (^^)♪

今度は大好きな納豆にまつもを入れて、

“ まつも納豆 ” で 贅沢な朝ごはんを食べてみようかな~と思っています

震災の影響で入荷数量が不安定になっておりますが、

ご来店の際には ぜひ一度ご賞味くださいませ

以上、中野でした 😛

 

『やっぱり地元・大好き!下関』運動  しものせき元気アップ!

こんにちは!

確実に日焼け度がUPしてきている菊地です
・・・2回しか海行ってませんが・・・どうやら日焼け止めクリームも効かない肌のようです

 

そして今日も快晴眺めも最高です
でも、もしかしたら夕方に雨が降るかもとの予想のようですこのまま快晴keepでお願いしたいですね~
どうか降りませんように(人∀・)オタノミモウシマス~

今のところ怪しい雲もないので大丈夫ですかね

 

 

さて、本題にもあげましたが、ただ今、下関商工会議所が主催となって行っている事業『しものせき元気アップ』

「やっぱり地元・大好き!下関」運動の一環として、地元消費を拡大し地域経済を活性化するために、「しものせき元気アップ」事業を8月1日から10月31日までの3ヶ月間実施しています

どのような事業なのか説明しますと・・・・

加盟店(ポスター&ステッカーが表示してあるお店)でお買物やサービスの提供を受けた際、買物金額500円ごとにもらえるシールを20枚集めて応募すると、抽選で1445名に3千円~1万円相当の景品が当たるのですが、その景品がとっても豪華な品揃えなのですっ

 

私も欲しいpanasonicの『ゴパン』や、お食事券付宿泊券(4名様分)、ふくのフルコースお食事券、タブレット型パソコン、マッサージチェア、ゲーム機、液晶大型テレビ、下関和牛,etc….しかも特賞は、なんと
『JTB旅行券10万円ほか』
『~10万円ほか』←←『ほか』となっているということは・・・・・何かまだ景品があるのですね~凄すぎる~その特賞は5本もあるんですっ
『ほか』を調べましたら、上記に挙げた景品の中の 『タブレット型パソコン』 『マッサージチェア』 『液晶大型テレビ』 『お食事券付宿泊券(4名様分)』 『JTB旅行券10万円』 の計5本が特賞とのことです

 

4等は5千円相当の景品なのですが、その中に『東北産品詰め合わせ』(←なんと100本も)を発見し、嬉しくなりました~(´∀`*)東北産品詰め合わせのほかにもたくさんの景品がありますよ

・・・総額800万円相当なんですってスゴイですね

当駅も加盟店となっていますよ( 」´0`) オイデマセ~

当駅の『物販コーナー ほうほく夢市場』にてお買い物をされたらレシートを持って情報コーナーまでお越し下さい500円お買上げごとに1枚のシールを差し上げます

 

シール台紙がいっぱいになりましたら当駅・情報コーナーに設置されてある応募箱へ投函してください

 

 

応募台紙も当駅の情報コーナーにありますので、必要な方はお気軽に情報コーナーへお越し下さいね

 

~『やっぱり地元・大好き!下関』運動
しものせき元気アップ! (詳細) ~

 実施期間

8月1日(水)~10月31日(水)

 景品の抽選日

11月19日(月)

 問合せ先

下関商工会議所 経営支援部

下関市南部町21-19  TEL:083-231-1220 FAX:083-222-4094

※加盟店の一覧や応募箱の設置場所、景品については、下記ホームページでご確認ください。

こちら(o^-^)http://www.shimonoseki.cci.or.jp/genkiup/

皆さん
地元下関でHappyにお買い物をしてLuckyな豪華商品を当てましょうヽ(´ー`)ノ

そして下関を活性化させましょう

 

最後に昨日の帰宅時の夕日ちゃん

ほ~んとに毎日色んな表情を見せてくれますね(●´ω`●)
色合いが素敵だったので思わずテラスで撮影しました

so beautiful~

とっても濃いオレンジ色でした

そして、当駅の屋外にある『展望トイレ』からも眺めてみました( ´艸`)

・・・反射して見えづらいですね(´・o ・`;) ゴメンナサイ!

写真では私がオジャマで見えませんが、角島大橋までクッキリと望める開放感溢れる当駅自慢の展望トイレ( ´艸`)

眺めが良すぎてしばらく出たくない感じですよ
特に男性のトイレの作りは・・・・用を足しながら絶景が望めるといった更に開放感があるデザインとなっています( ´艸`)キャーあくまで小さい方のみとのことです( ´艸`)・・・それはそうですよね(笑))

・・・・ゆっくり入ってみたいんですけど・・・・
ダメですよね(笑)

皆さん、是非当駅の屋外トイレで開放感溢れるサニタリーLifeを enjoy して下さいね

 

それでは、以上

菊地でした