恩徳寺の結びイブキ

こんにちはヽ(´ー`)ノ

菊地です!

 

いやー
『さぶいッ!!』

そろそろ本格的に防寒対策が必要になって来ましたね~
今朝はかなり冷え込んだように感じました

時が過ぎるのは早いもので10月も今日で最終日。これからどんどん寒さが強まりますね

皆さま、くれぐれも体調管理にはお気を付けくださいね

 

と言うか・・・
午前中は何やら轟音がするかと思ったらまさかの大つぶ豪雨

しかも!!!!

角島方面の海上を見ましたら・・・

何とッッ!!!

竜巻がーーーーーーーーーーッッッ(゚ロ゚)!

店内大騒ぎでした(汗)

良く見ると、角島大橋の辺りに発生した竜巻の下部には舞い上がる潮のような白い渦も確認できました(゚д゚lll)

しかも、2つ目の竜巻も発生1つ目より大きい。。。(汗)自然の驚異~

こちらへ移住してからそろそろ1年になりますが、竜巻に遭遇したのは今回で人生2度目・・・・やはり迫力がありました。。。

竜巻が発生する時の空って、すごく違和感がありますよね~
一体感が全くなし(^-^;

黒い雲の後ろは青空なんですもの

しかも

竜巻も消え、雨足が少し弱まったかな?と思ったら
今度は『虹』ヽ(´ー`)ノ♪

本当にどうしちゃったのでしょう(汗)

本日のお天気はいろいろな表情を見せてくれますね~海側はまだ黒い雲が残っていますが、エントランス方面の空は太陽の日差しが照り始めてますよ~(^-^;

竜巻発生後に被害情報が何も入らなかったので、安心いたしました

 

皆さま

本日は予想もしなかった不安定な天候となりましたので、外出などされる際は気象情報にお気を付けくださいね!

 


さて

昨日のこと、情報コーナー窓口にて『恩徳寺の結びイブキはどの辺でしょうか?』と、お客さまからご質問を受けました。

 

なかなかはっきりとしたご案内ができないまま、偶然通りかかった山本駅長に助けていただきました(;´Д`A

その後・・・

何だか気持ちがズーーーーーーーン。。。m(_ _)m

 

国指定天然記念物である恩徳寺の結びイブキは当駅から、車で約5分程度。
近くの観光地も自信を持って説明できない自分を反省いたしました。

そこで!!!

仕事を終わらせた後に、日が落ちる前の恩徳寺へ向かうことに!!

薄暗さが急ぎ足で増す中、始めての場所へ向かうのは少し不安もありましたが、ズーーーーンとなった気持ちを晴らすべく車を走らせました

 

国道191号線を長門市方面へ約5分程度走らせますと、角島方面へ曲がる信号機の少し手前に案内板がありました(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

その少し手前には肥中のバス停

 

 

案内板に従い左折をしましたら、細い路地が真っ直ぐ伸びていました。

 

道なりに真っ直ぐ進むと、すぐ右側に恩徳寺の看板が目に入って来ます(^-^)

 

 

 

恩徳寺は、天文20年(1551年)に長門市の大寧寺で自害した大内義隆の側室、お花の方が夫である大内義隆の菩提を弔うために建立された長門三十三観音霊場第28番礼所なのです。

車を降りて見ますと参道である階段が小高い丘の上まで続いていました。

しっかり数えてはいませんでしたが50段くらいの階段だったように思います

 

 

 

 

 

 

階段を登りきると、目の前には赤茶色の屋根が特徴的な恩徳寺本堂がありました。

やはり・・・

夕暮れ時とあり・・・だぁ~れも居ません(^-^;

日が暮れてしまうと真っ暗になってしまうと思い、少し急いで境内を前に進みますと左側に『結びイブキ』についての説明看板があり、そのすぐ後ろに広がる敷地内には何やらすごいオーラを放っている大木がド~ンッとそびえ立っているのが見えました!!

 

結びイブキがある敷地内は、もうだいぶ日も落ち始め、1人で入るには少し寂しいほど薄暗くなっていましたが、 意を決して奥まで回ってみました(`・ω・´)b

有名な俳優さんの名ゼリフではないですが・・・

『なんじゃこりゃーッ(°д°)!!』

と、思わず叫びたくなるくらいに円を描くようにねじれ曲がった枝々が、複雑に絡み合っている『結びイブキ』の大木が目の前に現れました!!

まるで木の上には大蛇が何匹も絡み合いながら居座っているよう・・・(汗)

もともとイブキは幹がねじれ曲がる特徴があるといいます。

しかし・・・

この結びイブキのねじれ方や枝と枝の絡み方は不思議なくらいに激しいのです

 

う~ん

ミステリアス!

そして神秘的!!

前頭でも述べましたが、恩徳寺の結びイブキは国の天然記念物に指定されており、高さ6m、目の高さの幹周りは3.4mの巨木なのですが、地上2mのところで多くの枝に分かれ、そこから上部は多数の枝が複雑に絡み合った珍しい樹形をしています。

恩徳寺の由来を記した書物には、お寺を建立した当時、イブキは周囲が約1.5m、高さが4.5m、枝葉は前後左右に相結びて四方に伸ばし、その面積は33㎡に及んでいた。と記されてあるとのことですので、当時から相当大きかったことが解りますね~

そして

この恩徳寺の結びイブキは平成2年に『日本名木100選』に選ばれています(^-^)

樹齢が400年、500年と数えられる古木が、様々な歴史を経て現代に存在していることって、奇跡的ですよね

 

更に薄暗くなり・・・裏山の方から何やらバキバキと音がしたりと、ちょっとビクビクしながら結びイブキの周りをグルグルしてシャッターを押し続けましたが、カメラばかり覗いていた私の頭の上に巨大な蜘蛛が・・・・(TwTlll)・・・・!!!

この時ばかりは冷静さを失いましたが、もう結構暗くなってきたところでしたので少し(笑)?慌ただしく恩徳寺を後にしました(^-^;

夕方で薄暗く、少し寂しい雰囲気はありましたが間違いなくパワースポットですよ(´ー`)

 

境内には紫陽花園もありましたよ♪

紫陽花が開花の時期には、色とりどりの紫陽花たちが恩徳寺の境内を華やかに飾り、訪れる人々を出迎えてくれるのでしょうね

 

皆さまも機会がありましたら、豊北町のパワースポット、恩徳寺の結びイブキの拝観にぜひお越し下さいませヽ(´ー`)ノ

なお

恩徳寺の参道までの道路が少し狭くなっておりますので、お車でのご移動の際はお気を付けくださいね

次回は明るい時間帯に、焦らずゆっく~りと訪れてみようと心から感じた菊地がお届けいたしました

ダルマギクが咲き始めました♫

こんにちは!

アライシです

 

今日は、豊北町観光協会より、旬な地域情報をお届けします

 

お待ちかね

角島の秋の風物詩、ダルマギクが可憐な花をほころばせ始めました

場所は角島の牧崎風の公園です。

牛の頭の形をした角島の、右の角(つの)の位置(島の北東側)になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

( 上記角島マップはしものせき観光ホームページより抜粋させていただきました。 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダルマギクは西日本の海岸に生える野菊です。

厳しい岩場にでも、へばりつくようにたくましく力強く、だけど可憐に咲き誇ります

だからでしょうか

花言葉 ・・・「打たれ強い」   

 

★角島ダルマギク情報(山口県ホームページより)⇒http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/shizen/kitanagato/kitanagato05.html

 

昨年の映像ですと、満開時はこのような感じ

 

 

 

気候にもよりますが、

例年11月中旬頃までダルマギクのお花畑散策が楽しめるようです

これからが見ごろ

 

角島と言えば、大橋と灯台周辺がメジャー。

でも、秋風がさわやかなこの季節、

牧崎風の公園もお散歩されてはいかがでしょう。

とっても気持ちいいですよ~

私の大好きな場所です

 

 

 

ルマギクは咲き始めたばかりですが、

ただ今は「ホソバワダン」という黄色い花が満開だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角島大橋が開通し、

このように季節折々の美しい景色を

広くたくさんの方にご覧いただけるようになりました。

 

どうかみなさま、

島の美しい自然を守るため、

環境保全にご協力くださいませ。

※ 自生植物の持ち帰りは禁止されています。

 

ダルマギクのように、

少々のことではへこたれない落ち込まない、

いつも凛と咲いていられる自分になりたいと、

強く願ってしまったアライシでした 

 

 

自然の恵みに感謝 ~ 豊北のお米 ~

こんにちは

前回のブログを読んでいただいたお客様から

「 ホントに半袖なんですね~  😯   」 と お声をかけていただき・・・、

もうちょっと 半袖でがんばってみようかな ♪ と 思っている 中野です 😀

 

 

 

さて、

この週末、道の駅ほうほくでは

炊きたて ♪  つやつやモッチモチ♪  の  ・・・ あの・・・美味し~い香り が ・・・

 

 

 

2日間にわたって、

この秋収穫されたばかりの豊北町産 新米 コシヒカリ

ご来店のお客様に ふるまわせていただきました

 

 

初日、

炊き上がり加減を確認するため、 ひとくちだけお先に食べさせていただきましたが・・・

『 おかわりっ おかわりっっ』   テンションがあがりました~

 

真っ白でつやつやな炊きあがり

モチモチっとした特有の粘り

噛むほどに増す甘み

 

豊北町の自然の恵みに感謝する 瞬間ですね

 

 

 

 

店内には、

コシヒカリ の他に

きぬむすめ や ヒノヒカリ なども

取り揃えております

 

 

また、

こちら新米コーナーの隣りでは、かぼちゃに引き続いて

重量当てクイズ第2弾!  米俵2つの重さは合計何kgでしょう?  も

スタートしておりますよ 😛

 

 

 

 

さっそく私も挑戦してみましたが、

見本の 5kg 米俵 が 逆に 頭を悩ませる(笑;   ・・・意外にむずかしいんです~ 🙄

 

お立ち寄りの際には、ぜひ 皆様もチャレンジしてみてくださいね

 

 

 

~イベント&鮮魚紹介~

おはようございます!

本日、海は荒れ模様

悪天候でお決まりのウチヤマでございます(^^;)

ですが…徐々に回復するそうですのでホッと一安心

 

さて、道の駅では昨日に引き続き元気にイベントを開催いたしております

本日もハロウィン企画と題しましてお子様の仮装写真撮影を行っております。

小学生以下のお子様を対象とさせていただき、写真撮影をされますと

もれなくお菓子をプレゼント

(数に限りがございますのでお早めに

 

そして

「豊北町産新米」の大試食&即売会も行っております。

 

この時期だからこそ味わえる新米の風味と食感をぜひこの機会にお試しください

新商品「つのしまろっけ」の試食&販売もいたしております。

 

では

本日の鮮魚紹介まいります!!

大特価商品

『釜揚げシラス』

通常価格450の商品を本日3割引にて販売

大変お買い得となっております(>∀<)

そのままお醤油と柚子などでお召し上がりになられてもGOOD

お子様には玉子とじなどはいかがでしょうか?

続きまして

『メジ(ハマチ)』

半身で690円

新鮮なメジはもちろんお刺身で

苦手な方は醤油漬けにされて照り焼きもオススメですね

フライにしてもとっても美味しいですよ

想像しただけでよだれが出ちゃいますね

 

では

そのほかの鮮魚

イサキヤズフグメバル

レンコタイカワハギサワラ

メジナカツオ

サザエイカでございます

 

ではみなさん、ステキな日曜日をお過ごしくださいね

 

 

 

 

 

大収穫祭 27日・28日 10月最終週 イベント続々開催中!

こんにちは!

菊地です

 

本日は道の駅ほうほく秋の大収穫祭、今月10月最終週のイベントを開催中です

あいにくのお天気となりましたが、
休日とあり、本日もたくさんのお客さまにお越しいただいております!

皆さま!
本日はお足もとの悪い中本当にありがとうございます(●^o^●)ノ

 

本日のイベントは、ずばりっ

『ハロウィン企画』

 

本日ハロウィンの仮装をしているお子様にもれなくお菓子をプレゼント袋の中は結構な量のお菓子が入っていましたよ(*^ⅴ^*)♪

お子様が喜ぶこと間違いなし!!

 

そしてさらに、ポラロイドカメラにて無料撮影会を開催していますよ!!

お子様たちはハロウィン衣装への変装を恥ずかしがると思いきや・・・・

意外とノリノリ中にはゾンビになりきり、こわ~い表情でカメラの前に立つお子様もいらっしゃいましたよ~(笑)

今やハロウィンというアメリカから広まった大衆文化も、確実に日本に浸透していますね♪

・・・私が幼いころはまだハロウィンは浸透していませんでしたけれども時代の流れを感じますね~(汗)

 

さて

以前開催時も大好評につき、たくさんのお客さまにご参加いただきました『ハロウィンランタン作り教室』

本日も開催いたしました

本日は残念ながら天候も悪く、参加者がいらっしゃるか、正直なところ少し心配でしたが・・・・

アッと言う間に席がうまってしまうほどの参加者が

 

お子様たちも楽しそうにランタンを作っていますね(#^ⅴ^#) 

カメラを向けたら、嬉しそうに作り終えたランタンを力いっぱい上げて見せようとしてくれた可愛らしい男の子(●^ⅴ^●)

頑張って見せてくれてありがとう

 

 

そして・・・・

 

また

怪しい人影・・・ 

 

何だか不自然に手足が折れ曲がって変にリアルなゾンビみたいに見えますが・・・・

今回も泣き出すお子様は誰ひとりおらずホッとしました~

 

 

ランタン作りが終了した後は

参加者全員で記念写真を撮影しましたよ

みんな表情豊か~

・・・・ん?

んん~~~~っ(・□・;)

 

ま!

またいる~ッッ(゚ロ゚;;)!!!!

 

 

こっちにも~(゚ロ゚;)!!

かぼちゃおばけ!!

 

でも、ここに参加してくださる『おばけ』さんたちは、 かなりフレンドリーですね

きちんと撮影に応じてくれます

しかも・・・
かなり姿勢がピシーっとしてます( ´艸`)

 

皆さま

怖くないおばけさんですので、次回開催する機会がありましたら、是非、お子様とご一緒にふるってご参加くださいね(#^ⅴ^#)

明日もたくさんのイベントを開催いたしますよ!!そして明日も継続してハロウィンイベントを開催します♪

道の駅ほうほくで楽しいひと時を一緒に過ごしませんか

皆さまのご来店、スタッフ一同心よりお待ちいたしております!!

 

菊地でした

〇〇の秋

なにげない会話のなかに「さむい」といわずにはいられない朝が増えてきた晩秋の頃

体調などは崩されてはいませんか?平田です。

さて、冬目前といった感じではありますがこの秋、

みなさんはどうお過ごしになられたでしょうか?

スポーツで体を動かした方、読書で想像を巡らせた方、芸術に心を彩られた方、などなど。

そんな秋の締めくくりに〇〇の秋筆頭である食欲の秋を楽しんでみられてはいかがでしょうか?

道の駅豊北では27日(土)、28日(日)エントランスホールにて

新商品の大試食&店内にて即売会を行います。

海の幸を使った各種揚げ物や豊北町産の新米など多々ございますので

ぜひお立ち寄りください。

またハロウィン企画として仮装してこられたお子様はもれなくお菓子がもらえるなど 楽しいイベントも盛りだくさんとなっています。

道の駅豊北の「秋」ぜひご賞味ください

豊北町の秘境紹介!

みなさんこんにちは!

本日は豊北町の秘境、豊北峡 を紹介いたします。

   豊北峡 は粟野蓋之井に位置し、6Kmにわたる渓谷で、

豊北を代表する観光地の一つです。

白滝山に流れを発し、その清流と渓谷の美しさを称して、

豊北峡と呼ばれ始めました。

春はシャクナゲやツツジが咲き、秋には 紅葉 も美しく、

四季を通じて天然の大庭園をなしています。

 

ご覧のような ダイナミック な 流れ です 

尚、車で行かれる方は、道も狭く

地面は凹凸しているので気を付けてくださいネ!

できれば、粟野川(小河内)河川公園に車を停めて、

歩いて行くのをおすすめいたします。

粟野川河川公園から豊北峡までの距離は片道約3Km,

歩くと1時間です。(ハイキングに最適のコース)

ぜひ一度 豊北峡 お越しください。

以上、心地よい汗をかいた後一気に飲み干す

 の味がたまらない 山本 でした …!

 

今日も素晴らしいっ♫テラスからの眺め(*≧∀≦*)

こんにちはアライシです

昨日の朝とはうってかわって、

まさしく「天高く~〇〇(アライシ!?)肥ゆる。。。」といった青く高いお空

今日もエントランス正面から入られたお客様は、

すぐに目に飛びこんでくるこの景色をご覧になって

「おおっっ」 と大歓声

スタッフの私どもも、つい頬がゆるむ一瞬です

 

さてさて、

今日はテラスから遠望できる景色についてご説明したいと思います。

まずは向かって左から。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

左端の海上に白く浮かんでいるのが

昨日は波に揉まれておりました「壁島」です。

壁島はウミウの渡来地として有名で、国の天然記念物に指定されています。

白く見えるのはなんとウミウの糞なんですよ~

 

手前は「和久漁港」

中央沖に大きく横たわるのが「角島」です

 

そして和久漁港の赤い灯台の向こうに見えるのが「双子島」

 

右手水平線上に角島大橋がかかり

中央に可愛くちょこんと

「鳩島」

 

 

 

でもって、

情報コーナーお問合せNo.1を誇る

「下関市生涯学習センター」

右手高台にそびえています。

 

 

テラスからの眺めについては、お客様からのご質問もたくさんいただくので、

パノラマの説明ボードを設置しなくては、と検討しているところです。

 

さて、

昨日はたまたま仕事帰りにこの夕日

 

 

 

 

 

 

 

いつもは白い壁島も

ほんのりピンク色です

 

 

 

で。。。近年まれに見るベストショット~っ

夕日とトンビさんのコラボです~

トンビさんありがと~~~っ

今日もきっと素敵な夕空が望めると思います。

本日の日没時間は17時30分ころですよ

アライシはお仕事なのが残念です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり…雨…だけど♪

おはようございます。

私がブログ担当の日はなぜか雨

出かけるときも悪天候はしょっちゅう

何を隠そう『雨女』のウチヤマでございます

本日は道の駅から見える壁島も冬を先取りしたような表情

 

 

でもでも、道の駅は

今日もスタッフ一同元気いっぱい皆様をお待ちいたしております

 

 

本日の鮮魚

ウチヤマおすすめは

『カツオのたたき』

半身で520円

 

今が旬でとっても脂がのって美味ですよ~

ウチヤマ一家も大好きな一品です

 

あら?

ブログ作成中にだんだんとお天気が回復してまいりました

風はまだまだ強いですけれどもう雨の心配はなさそうですね

それでは皆様、今日も良い1日をお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せを呼ぶ!? オレンジ色の・・・

こんにちは 中野です 😀

周りのスタッフがだんだんと長袖に衣替えしていく中、

わたくし、まだまだ半袖ユニフォームでがんばっております

 

さて、

豊北町の風景も 日増しに秋の深まりを感じられるようになってまいりました

 

 

 

 

マリーゴールド         キバナコスモス       こちらもマリーゴールド

 

道路沿いに咲く お花 も とてもキレイですよね~

 

 

そして、、、

 

ただいま、道の駅ほうほく

■□■ オレンジ色 ■□■  に 熱く染まっております

 

 

 

 

 

豊北の秋の実り が続々と売り場に登場し、

 

先日 堂々のデビューを果たした

 マスコットキャラクター ほっくんオリジナルグッズ店内に 新たに仲間入り

 

 

 

 

 

オレンジ色って、

なんだか 元気が出てくる パワー が ありませんか? 

 

 

このたび 道の駅ほうほくの “広報担当” と なった ほっくん

 

早くも たくさんのお客様に

かわいがっていただいて、

 

 

 

 

うしろ姿も ごきげん(笑)

 

 

 

 

これからも

いろいろなイベントで ご来店の皆様をお出迎えいたしますので、

どうぞよろしくお願いします