豊北町観光フォトコンテスト

みなさんこんにちは、平田です。

今、道の駅ほうほくでは

『豊北町観光フォトコンテスト』の投票を行っています。

展示してある作品の中から3点まで

自分が「これだ!」と思った写真を選んでいただきます。

どの写真もとても素敵で見事な一瞬をフレームに収められています。

今まで知らなかった素敵な景色や、普段とは違った表情の風景などを

見ることができるかもしれませんね。

応募された方には抽選で3名様に

豊北町特産品詰め合わせが当たるチャンスもありますので

ぜひ見に来られてはいかがでしょうか?

 

◇◆◇東北と豊北のコラボ◇◆◇

こんにちは

雨も上がり、テンションも上がってきたのは

私だけでしょうかヽ(^o^)丿

東北や北海道では記録的な雪

観測しているとテレビで拝見しましたが

こちらもたまには大雪がふらないかなぁ~??と

ふと思うウチヤマでございます

 

 

東北といえば…

先週の土曜日に大手を振って見送りしました

総務の中野と菊地が出張で岩手に行っておりますが

本日、帰省いたします

ここ数日、二人がいなくてなんだか寂しかったウチヤマ

昨日はそんな二人を想って(?)

私も微力ながら東北復興のお役に立ちたい!!!

ということで

道の駅ほうほくが岩手県宮古市から仕入れている

復興ホタテを使ってパスタを作りました

 

そして

今が旬の粟野川でとれた新物加え

東北豊北完成

 

 

調子に乗り、2種類作ってしまいましたが

下の写真はさらに

家にあった角島産のウニとアワビを入れまして、

ちょっぴり高級パスタになってしまいました

同じ海(川)の幸でもこういったかたちで

それぞれの土地の産物を使いコラボできるって

なんだか嬉しくなっちゃいました

 

 

道の駅ほうほく

これからも被災地、東北の復興に

力添えをしてまいりたいと思っております。

復興ホタテは週末に夢市場鮮魚コーナーにて販売いたしておりますので

どうぞ皆さまも大粒でプリップリのホタテを

ぜひご賞味くださいませ

 

 

しろうお

みなさんこんにちは、平田です。

 先日紹介された「しろうお」達でございますが 、私個人的にとても気に入っておりまして

 眺めて飽きないその動きに癒されております。

さすがに数が多いので名前を付けることは叶いませんが

かといって違いを見分けられるのかといわれると そうでもないので

大人しく全体をもって「しろうお」と呼んでいます。

 自分は先日までしらうおだと思っていたのですが、 道の駅ほうほくに来たのはしろうお。

 よくある訛りかなとおもったのですが、調べてみると

「しらうお」と「しろうお」は別の生き物らしいです。

 といってもその姿かたちはよく似ているらしく 見分けるのは難しそうでした。

 しろうおと聞けば二の句には踊り食いとくる彼らですが

私は一度だけ食したことがあります。

 まあ味を楽しむものではないので美味しいかどうかはともかく

 喉を通るときの、(あれを喉越しというのかは微妙ですが) 感触はなんともいえず、

ほんとになんとも言葉に表しがたいものでした。

 そんなことを思い出しながら彼らを眺めていると なんとも言えない気分になりますね。

 そんな彼らの、もとい「しろうお」の踊り食いが経験できるイベント

「青のり祭」は3月3日。粟野川郷西河川公園にて。

~こだわりの逸品~

みなさん こんにちは !

走ることとが大好きな 山本 です。

本日は私のこだわりの逸品を紹介いたします。

 

 

青海苔羊羹 1本 350円  (長州菓子処 だるま堂)

山口県下関市豊北町の名物で狗留孫山を源流とする粟野川で採れた最上級の青海苔

を使った羊羹です。青のりの磯の香りと甘み(甘さひかえめ)がマッチングされ、

ひとくちお口の中に入れると、磯の香りがふわっと広がっていきます。

休日の午前中にジョギングをした後などはではなく、この青海苔羊羹とお茶で

私は疲れを癒しております。

道の駅『北浦街道 豊北』でも販売しておりますので、ご来駅の際には是非ご購入を…!

 

次に、当道の駅の事務スタッフ荒石が昨日のブログでも少し触れてますが、来月3日

粟野川郷西河川公園で開催されますしろうお・青のり祭を紹介させていただきます。

 

第26回 しろうお青のり祭

   平成25年3月3日(日)

■ 午前10時より粟野川郷西河川公園

※ JR長門粟野駅から徒歩10分

☆ 行事内容

■ 午前10時より粟野川河口にて奉納および供養の儀式を行い、

  しろうおを放流

■ しろうおおどり食い

  第1回 (10時30分から 先着100名様)

  第2回 (12時30分から 先着100名様)

■ 地元特産品販売

☆ ステージイベント (雨天中止)

10時~     開会式・神事・巫女舞(粟野小学校児童による開会宣言)

10時40分~ 児童による演技、サザエ早食い競争など

13時30分~ 餅まき

※ 天候によりステージイベントの内容、または時間の変更がありますので

ご了承ください。

尚、詳しいお問い合わせは しろうお・青のり祭 実行委員会

連絡先 ☎ 083-785-0001 にご確認ください。

 

以上、心地よい汗 をかいた後、一気に飲み干す の味が

たまらない 山本 がお伝えいたしました。

 

 ♥ 如月感謝祭 最終週 ♥

皆さまこんにちは、アライシです

今日も豊北町は快晴

絶好のドライブ日和となっております

 

ほっくんも長い旅から帰り

和久漁港をお散歩、

豊北町の早春を満喫しています

道の駅をバックにパチリ

 

「2月は“逃げる”」と申しますが、

本当にあっという間に日々が過ぎ、

残すところあと4日となりました。

 

すっかり春めいてきたなと思っておりましたら、

エントランスホールには

豊北町に春の訪れを告げる風物詩

粟野川の『しろうお』さんたちがお目見え

 

 

 

 

 

 

 

一週間後の3月3日(日)には

粟野川郷西河川公園で

しろうお青のり

が開催されます。

『しろうおのおどり食い』や『サザエ早食い競争』など

楽しいイベントがてんこ盛りのようですよ

 

さて本日の道の駅ほうほくは。。。といえば

日曜日の恒例となりましたお餅つき、

「ぺったん、ぺったん」というより

「どん!どん!どん!」と和太鼓よろしく

凄まじいペースでつきあげる音が交流広場から響いてまいります

 

また、ほうほく夢広場では

お菓子よりどり300の超お得セール

ポピュラーな人気のある(単価198円以上)お菓子ばかりですので

ほんっとうにお買い得

飛ぶような勢いでお買い上げいただいておりますっ

 

11時からはプロの整体師のみなさんによるクイックマッサージ

 

爽快な眺めを楽しみながら

皆さま癒しのひとときを過ごしておられます

 ※申し訳ございませんがすべて終了いたしました。

 

また、ただ今

エントランスホールには

豊北町観光フォトコンテスト応募作品展示されています。

いずれも甲乙つけがたい力作ぞろいっ

 

一般の方も投票にご参加いただけ

投票された方の中から抽選で3名様に豊北町の特産品が贈られるようですので

ぜひお気に入りの作品に一票投じられてはいかがでしょうか

こちらでの展示期間は3月4日(月)までとなっております。

 

今日のブログ、「あれもこれも」アップしたくなって嬉しい悲鳴、キャ~ッ

 

でもやはりアライシ、

せっかく昨日震えながら激写したので

〆は美しい和久の夕日で

 2013年2月23日 17:57撮影

 

 

 

 

 

 

ほうほく夢市場  おすすめ商品 ⑤

こんにちは  中野です 😀

 

本日は快晴の豊北町でございます

 

 

 

 

和久漁港の波打ち際では、かもめが楽しそうに水遊びをしています

ワタシも仲間に入りたーい

 

 

ところで、

先日の店休日(19日)、 防府市までドライブに出かけてまいりました

豊北町から 一般道でも 1時間半~2時間 といったところでしょうか

 

防府天満宮では、

2月17日~3月3日まで 梅まつり が 開催されております

私も 参道に続くあの長い階段を わっせわっせ と かけ上がり、

梅の開花を楽しんでまいりました

残念ながら、

まだ ほとんどの梅はつぼみの状態で お花見には時期尚早でしたが、

このように きれいに咲いている木も 所々ございましたよ 😀

防府市観光協会さんの最新情報によりますと、

2月22日現在 防府天満宮の梅の開花状況は  5~6分咲き とのことです

ここのところ、県内は日中ポカポカと暖かい日が増えてまいりましたので

来週あたりから いよいよ見頃 をむかえる 予感? がいたします 😀

 

 

 

 

さて、

本日も はりきってまいりましょうっっ

 

 

ほうほく夢市場 ~ ナカノのおすすめ ⑤ ~

かあちゃん食堂

豚キムチ丼 330円

実は ワタクシ、

初めて出会った 試作品の時から この豚キムチ丼 が 大好きです

王道の豚キムチに香る ごま油の風味  ・・・これが  絶妙に効いていて

美味しいんですよ~

もやしや青梗菜のシャキッとした食感 がより一層の食欲をそそります

 

このほかにも お弁当コーナーには

かあちゃん食堂 “丼シリーズ” といたしまして、

人気の炭火焼鳥丼カルビ丼 も 並んでおりますので

ご来店の際には、 “ かあちゃんの味 ” を ぜひぜひお楽しみくださいませ 😀

 

 

 

 

 

 

 

2度目の3.11

皆さま

こんにちは!菊地です(^^ゞ
日が長くなってきましたね~!

本日は快晴しかもとっても暖かく・・・何だか春のようでしたね

情報コーナー前ホールでは陽のふりそそぐ美しい風景を眺めながらお客さまがゆったりとした時間を過ごされていましたよ

しかも水仙と可愛らしい梅の花の春らしい香りがホール中に漂っていますヽ(´▽`)/

 

私は岩手県出身なのですが、2月のこの時期の岩手はもう『雪ざんまい

春に向けて『ドカ雪』が降る時期です
本日のようなお天気はこの時期の岩手県では味わうことはできません

1年前

道の駅ほうほくが3月24日に開業する前の2月26日から、私と事務スタッフの中野で、本州四端協定で結ばれている岩手県宮古市を中心とした沿岸部被災地の道の駅11箇所を、交流を深めるために視察しました。

その時も前日にドッカリ大雪・・・

いくら東北出身で雪道には慣れている・・・と言えど、自分以外の命を助手席に乗せての移動は正直・・・それはもう緊張です(汗)

そして

今年の3月24日で道の駅ほうほくも開業から早いもので1年。

この1年の間に私の出生地である宮古市、そして沿岸部の道の駅とも交流を深めることができました。

開業の年の5月には宮古市から山本市長と行政の担当者の皆さま、そして宮古市の子供たちと保護者の皆さまが道の駅ほうほくへ来てくださいました。

(2012年5月4日 宮古市の子供たちと) 

この時は本当に感動的でしたし、不思議な感覚でした。

ついこの前の出来事だったような感覚がしますが、5月のことですからもうだいぶ過ぎているんですね(^-^)時が経つのは早いものです。

2011年3月11日に東日本大震災が発生してから今年の3月で2年。

時が過ぎるのは早く感じますが、私の中には鮮明にその時の感覚が鮮明に残っています。

上の写真は私の実家があった地域のにある小さな漁港です。父の釣り用の船はここに停泊されていましたが津波で流されました。大津波は岸壁を軽々超えて襲ってきました。

右の写真の波が盛り上がっている部分がその岸壁です。

2年が経とうとしていますが、復旧は進んでいても復興はまだまだ始まったばかりです。

これからが勝負!毎日が勝負!

東北被災地の皆さまは毎日が戦いなのです。

私たちにできること。

『支援』の継続です。

どんな形でもいいんです。

皆さまの心が東北の被災者の皆さまへ、1人でも多くの人々へ届く、届かせることで被災地の皆さまは希望を持つことができ、孤独感から救われるのです。

道の駅ほうほくも東日本復興支援を掲げ支援を続けています。
私1人ではどうにもできなかった様々な支援をこうして道の駅の皆さまの協力のもと、実現できていることに、私は本当に感謝をしながら微力ながらでも道の駅の支えになれるよう日々過ごさせていただいております。

そして

これからもその気持ちが変わることはありません。

今月24日から再び岩手県沿岸部へより深く絆を深めるため、支援に繋げるため私と事務の中野と2人で視察へ行ってきます。

今の被災地は?皆さまの様子は?被災地の復興の様子を1人でも多くの方々へ理解していただきたいと言う思いが私たちにはあります。

被災地の今、そして震災前の町並みなど、復興のために前を向いて進む皆さまの様子などのパネル展の開催を実現すべく準備をしています。

仕事ど言えども私の故郷。

思いは様々です。

もちろん、昨年と同じように実家跡地にも行ってこようと思います。

上の写真のコンクリート部分の上に実家がありました。昨年は前日降り積もった雪で基礎も見えず何もない状態でしたが、今年はきっと木々も生えていることと思います。

両親が移住前まで住んでいた仮設住宅にも行きます。

左の写真は昨年のものですが、ここには今でも叔父、叔母、親戚たちが暮らしています。

写真手前の住宅に両親は住んでいました。

 

そして

以前に道の駅ほうほくにも来ていただき、さらに東北支援として絆をつなげる素晴らしい活動をし全国を回っている湯澤真さんと、何と!宮古市で合流できることになりました。

実に2ヶ月半ぶりの再会となります。

素晴らしいことです。

山口県で初めて出会い、そして岩手で再会できるとはこれもまた奇跡だと思います。

風化はさせません。させたくありません。

膨大な被害、そして多くの人々の尊い命が一瞬にして奪われているのです。

 

道の駅もより一層、道の駅ネットワークを広げ絆を深めるため前に進みます。

心と心の繋りを大切に、現実に立ち向かう被災地の皆さまに感謝の心を込め、今後の支援に繋げていけるように・・・

様々な思いを胸に岩手に行ってきたいと思います。

待っていてね東北 😀

パネル展の詳細はまた後日改めて告知させていただきたいと思います。

以上
緊張で心臓が踊っている菊地がお届けいたしました

## 天然動物園 ##

皆さまこんにちは、アライシです

今朝、出勤して来るなり、

「今日のブログ担当、誰~っカメラカメラっ

と呼ばれ行ってみると。。。

 

そこには巨大な乙事主が。。。

いやいや、イノシシさんのご遺体が。

※乙事主(おっことぬし):映画「もののけ姫」に登場する猪神

道の駅ほうほくのそばの国道191号線に横たわっていたそうです。

立派な牙を持った100kg超えのイノシシさんです。

 

何しろ自然に囲まれた豊北町、

都会の方には想像できないかもしれませんが、

夜間に山あいの道路を走ると

様々な動物に遭遇します

上記のイノシシをはじめ、

シカ、サル、イタチ、タヌキ、キツネ、野ウサギ etc 。。。

おそらく町の人口より動物さんたちの数の方が多いのではないでしょうか

かつてアライシ家の主は、

両脇にスイカを抱えたサルが

すたこらさっさと逃げる姿を目撃したことがあるんですよ、国道で

 

旧豊浦郡内各所では、

自動車修理の過半数が野生動物との接触が原因、

と言っても過言ではないほど、

日常的に動物相手の交通事故が頻発しております。

けがをしたり命を落とした動物側にとっても、

衝突して車を傷つけてしまった人間にとっても、

不運な悲劇としか言いようがありません

皆さまもお車の運転、特に夜間は

動物の飛び出しにくれぐれもご注意なさってくださいね

 

さて、道の駅ほうほくのこの位置は

鳥さんたちの通り道にもなっているのか

よくお見えになりますこちらは海響館からお越し

下の写真は渡り鳥アオジのアオ二郎くん

去る1月25日にご来店いただきました

日本野鳥の会会員の友人でさえ

実物を見たことがないという珍しい鳥が

なんと手乗り状態です

安全な場所に移すためやむなくではありますが、

おとなしくちょこんと手のひらに

そして以前のホケ次郎同様、下りようとしません

う~ん、らぶり~

友人にめちゃくちゃ羨ましがられてしまいました

 

情報コーナーにおりますと、

よく「お食事処」とか「遊べるスポット」とかの情報を求められるのですが、

何しろこのように「自然」いっぱいの豊北町、

あすすめできるところがなかったり、

時間制限が多かったり。。。

お客さまのご要望に応えられない時もあり

いつも大変心苦しいのですが、

どうか角島へのドライブの道中ですとか、

道の駅のテラスや展望公園から、

ここ豊北町でしか出会えない貴重な自然

何よりご満喫いただけたらと思うのです。

 

実際私アライシもこちらに勤務してみて、

今まで見たこともなかった

虹や竜巻や鳥さんたちに遭遇し、

見上げればいつも気持ちよさそうに飛翔しているトンビの姿にさえ、

見飽きることなく感動させられる毎日です

 

さあ!ゆっくりと周りを見渡ししてみてください

あちらこちらに不思議や感動が

昨日スタッフのウチヤマさんが出会った夕日です

アライシ、撮影に出かけそこねたので画像を提供していただきました。

ウチヤマさんの感動もお・す・そ・わ・け

今日の夕焼けも楽しみです

 

 

 

 

 

空からの出会い

みなさんこんにちは、平田です。

道の駅ほうほく、海と夕日に出会う丘と冠するその名の通り

テラスからの一望は多くのお客様から好評を頂いております。

眼前に広がる空の青と海の蒼とその境界に架かる大橋。

まさに絶景の一言に尽きます。

そんな角島を臨む展望テラスですが、海と夕日のほかにも 出会いがあります。

なにかといいますと鳶です。

空高く悠々と飛ぶその姿はとても優雅で

ふと空を見上げてはしばし見とれることも何度かありました。

鷹や鷲と比べると威圧感が今一歩足りないその表情もまた愛嬌があります。

しかしそこは猛禽類、テラスで被害にあう方もチラホラ。

鳶に油揚げを地で行くその光景は割と恐ろしいです

皆様、決して鳶にエサは与えないでください…

❤❤満たされた副駅長❤❤~第2弾~

こんにちは

今日は朝からずっと雨…雨…雨

頼みの綱の虹もでません

 

週明けの月曜日から気持ちがどんよりしてしまいそうですが、

みなさまどうお過ごしでしょうか??

私ウチヤマ、今日は新しい靴を履いて出勤して参りましたが

車から降りた瞬間にビチャ

間違いでした

 

そんな雨の中でも

もちろん道の駅は元気に開店しましたよ

 

そして、誰よりも元気なのが

我らが副駅長

 

ということで(?)…今日は

≪❤満たされた副駅長❤第2弾≫

をお送りいたします

 

 

前回1月にレストランわくわく亭の新メニュー

『エビフライ定食』をご紹介したんですが

その時にウチヤマのマイブームだと載せた

『えび天丼』を本日ご紹介したいと思います

 

久しぶりの登場

副駅長でございます

 

 

笑顔がまぶしーい

 

そして、お待ちかね

 

えび天丼

 

見てください、このえびの大きさ

そそられますよね~

 

さっそく食していただきました

先ほどよりもさらに

笑顔がまぶし~い

 

絶対満たされてます

あっという間に完食

 

ここで副駅長の感想タイム

『えびが大きかったぁ~

タレとご飯と天ぷらが絶妙なハーモニーを奏でちょる

今まで生きてきた中で最高の逸品だぜ

というコメントをいただきました

またもや正面でひたすら眺めていたウチヤマ

今回は小鉢をいただいちゃいました

えび天丼は、ほんとにえびが大きく、サクサクした衣の中の

プリップリのえびがたまらなく美味しい一品です

 

みなさま、このボリューム満点のえび天丼

お腹も心も満たされますよ~

ぜひ、ご賞味くださいませ