ほっくんグッズ続々登場~(≧∀≦)♪

皆さまこんにちは、アライシです

 

最近、エントランスホールの柱のまわりが

何やらカントリーの雑貨屋さんっぽい感じ

 

多肉植物は以前から置いてある人気商品ですが、

その裏に何やら素敵なシェルフ

中をのぞいてみると。。。

可愛くて素朴な新しいタイプのほっくんグッズが

どれも天然木のぬくもりにあふれています

 

こちらはストラップ

 

 

 

 

 

 

 

表はヒノキの天然木にほっくん、

そして裏側は14柄のコーデュロイの生地でできたクリーナー

色んな色のドットや花柄など、とってもおしゃれな仕上がりです

 

小さな置時計ぷちクロックは少々お高めですが、

セイコー社製の時計が

「ウォルナット」と「メープル」の天然木にはめ込まれたシンプルな作り

 

 

 

 

 

 

 

どんなインテリアにもすんなりおしゃれに溶け込めそう

出窓やお台所にちょこっと置いておくと可愛くて便利なのでは

 

お子さまへのプレゼントに最適なパズル

すべての角を丁寧に面取りし、

安全にもしっかり配慮されています

 

してコースターは木とコルクのリバーシブルとなっております。

 

 

 

 

 

 

 

皆さまの生活の傍らに

ぜひ手作りのぬくもりいっぱいの癒しのマスコットほっくんを

 

 

 

 

角島のダイアモンド

皆さま

こんにちは!!菊地です 😀

道の駅ほうほく!ゴールデンウィーク真っ只中で本当に大勢のお客さまにご来店いただいております!!

ありがとうございますッ!!!

本日はまさにゴールデンウィーク日和♪ 気温も暖かく風も程よく吹き観光するにはふさわしい1日ですね

テラスにてこの程新しく道の駅に仲間入りした日付け入り「ほっくんパネル」と一緒に記念撮影されるお客さまや、エントランスホールにて本日開催イベントの「生花教室」に参加され、道の駅の空間を楽しんでいらっしゃるお客さまの姿が目に入ります

皆さま、素敵な笑顔(´∀`*)

楽しんでいらっしゃるようで本当に嬉しく思います♪

道の駅に立ち寄り、そして笑顔でふれ合い、交流をしながらものづくり・・・

何か良いですね~ヽ(*´∀`)ノ

 

さて

このゴールデンウィーク!!
この期間は特に!!良~く観光案内をさせていただく豊北町のランドマークの『角島大橋』

そして、美しい絶景が見ごたえのある北長門海岸国定公園『角島』!!

実は

まだ全国的にはあまり知られていないのです(°д°;)信じられません・・・

個人的には、もう全国ではそれはそれは!もう有名な場所!と思い込んでいただけに『こんなに美しく素晴らしい場所を知らない方々がたくさんいるなんて勿体ない!!』と、強く思う毎日でございます!!

角島は本当に自然環境が素晴らしく、私もちょくちょくそんな自然環境や角島が持つ独特の景観に癒しを求めて足を運びます♪

 

今回は、私が最近ゾッコンな絶景スポットをご案内いたしますヽ(´▽`)/

それは・・・角島の象徴でもある『角島灯台』!!

角島灯台は、明治時代『灯台の父』と呼ばれ日本各地に多数の灯台を設計したリチャード・ヘンリー・ブランドンが設計し、彼が母国へ帰国する直前に完成となった日本海側では初めての洋式灯台なのです

その外観は白く、海の青い色にすごく映えて浮き立って見えます角島灯台の灯塔は総御影石造りで日本に2基しかない無塗装の灯台の1つとなっています

高さが29.6mあり日本第3位の高さを誇る、美しく歴史ある灯台として今に至るまでずっと夜間に海上を行き交う船の安全を守ってきました

角島灯台は日本の灯台50選にも選ばれており歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台なのですよ♪

140年近く経った今も、現役で毎日キラキラ点灯しています!

(掲載画像3点提供元:豊北町観光協会)

私は明るい時間帯の角島灯台へは良く行ったことがありましたが、そのキラキラと輝く角島灯台をまだ見たことがありませんでしたので、数日前の仕事帰りに夕日を見ながら角島へと向かいました

日が暮れるまでゆっくり&まったりと角島観光♪

角島灯台公園で日没を待っていましたら目の前の海岸にカップルがいらっしゃいました*:.。..。.(´∀`人) かなり絵なっていて素敵でした

 

そうこうしているうちに辺りは薄暗くなり灯台のキラキラが少しづつ輝きを放ち始めました

写真ですとそのキラキラの美しさが全くと言いほどお伝えすることができません(つд⊂)

・・・私の撮影の腕が悪いだけですけれど(汗)

実際に見るとこのくらいの薄暗さでも綺麗にキラキラしているのが見えますよ!

 

 

そのキラキラの正体はレンズ部分に使用されている『フレネルレンズ』にあります直径1.84m、そして高さは2.9mもある、明治7年にイギリスはエジンバラにて造られたものとしては国内最大規模のレンズなのです(^^♪

まるで夜空に輝くダイアモンドのようです・・・

そのレンズ部分のドアップ&発光具合(Before⇒After) ↓↓↓

 

 

 

 

暗くなると・・・

中心部のフレネルレンズを通した美しい閃白光の線が夜空をキラキラと、そしてゆっくりとくるくる回り、真っ暗だった灯台下の公園をうっすら白く浮き上がらせてくれます♪

星も目立ち始めてきた頃の夜空には、このように白く美しい線が浮かび上がります

もう少し時間が経つと・・・白い線はますます夜空に強調され輝きます

とーーーーーっても美しいのですが・・・画像がブレブレでその美しさがお伝えできないのですが・・・

ぜひ・・・

遠目で見て・・・イメージしてくださいませ~m(_ _)m
きっと・・・いや・・・そのダイナミックさは伝わるかと?思いますヽ(´▽`;)/

下の写真はホテル西長門リゾートHPより抜粋させていただいた角島灯台の夜景です!

すごく綺麗ですよねッッヽ(*´∀`)ノ♥

今回このブログにてご紹介をさせていただいた豊北町の「ホテル西長門リゾート」では6月末まで『角島ナイトツアー』を開催しております!

何と!無料なのですッ(`・ω・´)b

ぜひ

この機会に皆さまも、角島の象徴である『角島灯台』の夜間点灯を見に行ってみませんか??

柔らかく真っ白い色合いの光で、海で働く皆さまを守りながら、幻想的な空間を作り出している『角島灯台』へぜひ!!

ホテル西長門リゾートHPhttp://www.kgh.ne.jp/10/
角島ナイトツアー詳細http://www.kgh.ne.jp/10/event/night_tour/

 

夜の豊北町も夜空&星空いっぱい!自然いっぱい!!夜景も自然とのコラボで美しい場所も多数ございますので、ゆったりと夜の豊北町を満喫しにいらしてみてください♪

私はこの角島灯台に癒されて帰宅途中・・・

何と

海上から夜空に上がる濃~いオレンジ色の『月』に遭遇しましたよ♪

(またブレブレ(~_~;))

自然ではいつどんな現象に出会えるかわかりませんので・・・皆さまは・・・ぜひ夜景などの撮影に適した高性能なカメラを常に持ち歩いて観光してみてくださいね♪

以上

写真撮影の腕をあげたい菊地がお届けいたしました

 

 

GW2日目(*^^)v

おはようございます

ゴールデンウィーク2日目

本日も快晴

おかげさまで早朝よりたくさんのお客様に

ご来店頂いております

 

本日のイベント紹介いたしますね

レシートご持参の方、友の会会員様、メール会員様への

恒例となりました餅つき&振舞本日12時からとなっております。

 

そして

お菓子よりどり5コ  300円

本日2回開催いたします。

≪こちら大変人気のため午前の部は只今終了いたしました

なお、

午後の部は13時から開催いたします。

 

鮮魚コーナーにおきましては

こちらも恒例の大人気サザエのつかみ取り

1回  500円  12時から開催いたします。

 

 

そして本日は

活イカが水槽で優雅に泳いでおります

 

みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております

 

本日の担当、ウチヤマがお届けいたしました

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークに突入!!!

皆さまこんにちは、アライシです

ゴールデンウィーク初日の道の駅ほうほくは

このとおりすがすがしい日本晴れ

珍しく風も静かなので

テラスは大勢のお客さまでにぎわっております。

 

さてさて、

この陽気で

近隣のお花スポットは

どちらも花ざかり

情報コーナーでもたくさんの花処のお問い合わせをいただきます

俵山のシャクナゲ、菅無田のツツジと、

皆さま思い思いの花処巡りを楽しんでいらっしゃるようです

 

先日(4月24日)アライシはお休みを利用して

藤の花探訪に出かけてまいりました

 

訪れたのは九州一箇所とおとなり豊田町の長正司公園藤棚

 

入口から階段を数段上りますと

藤の花のトンネルが迎えてくれます。

トンネルは咲き始めていましたが

広場の大藤はまだまだつぼみがたくさん。。。

 

見ごろにはもう数日かかるだろうといったところでした。

 

いろいろ調べてみますと

樹齢150年を迎えたこの大藤、

満開になりますと藤棚全体が長い長い紫色の房で覆い尽くされるようです

よくよく見ると、

長~く垂れさがっているのはロープなどではなく藤のつぼみではありませんか

正直に申しますと少しばかり期待はずれの感を抱いてしまったアライシ、

どうも時期が早すぎたらしいことが判明

公園が紫一色に染まったころ、また訪れることができるといいなあ

アクセスなど、詳しくはこちら ↓↓↓

http://www.stca-kanko.or.jp/sightseeing/facilities/detail.php?id=105&cat=1

藤棚横のつつじは満開でした

 

この季節の北浦街道

山々は新緑の萌黄色

道端には色とりどりの

そして道の駅ほうほくのテラスの先には。。。真っ青な

爽快なドライブをお楽しみいただけますっ

おいでませ豊北へ~

 

どうぞ皆さま、

交通事故にだけはくれぐれもご注意なさって

楽しいゴールデンウィークをお過ごしください

 

~出会いの交差点~

 

 

↑  (上記3枚の写真はH25年4月26日AM9時撮影)

みなさん  こんにちは !

走る  ことと  が大好きな 山本 です。

 

本日は豊北町の出会いの交差点(三叉路)を紹介いたします。

上記に掲載した写真は特に、美祢・豊田方面から国道435号経由で豊北町へお越しの

お客様はお気づきだと思いますが…

国道191号(下関・長門方面から)と国道435号が交わる特牛の交差点です。

私はこの交差点を県内外から来られるお客様と豊北町を結ぶ出会いの交差点

人知れず呼んでいます。

また、この交差点は豊田・美祢方面からお越しのお客様には、先に『角島』に行こうか?

それとも道の駅『北浦街道 豊北』へ行こうか? と迷う交差点でもあると思います。

 

ところで、正面土手の斜面とその周辺に私の大好きな花『ツツジ』が咲き始めました。

これから満開に近づくにつれ、ゴールデン・ウイーク期間中は豊北町を訪れるお客様

(ドライバーの目)を楽しませてくれることでしょう !

そしてまたこの『ツツジ』たちは、この交差点を通過するお客様(車)をずっーと温かく

見守り、いい旅してネ! と語りかけることでしょう ?

 

ゴールデン・ウイークは爽やかなしおかぜが流れる『絶景の角島』、青い空&光る海に

かこまれた『風光明媚な下関市豊北町』へ是非お越しくださいませ!

お待ちしております !

 

以上、心地よい汗をかいた後一気に飲み干す

       ビールの味がたまらない 山本 がお伝えいたしました。

鯉のぼりからの~(*^ψψ^*)〰♪

こんにちは

久しぶりの登場、ウチヤマでございます

今日はお天気がとても良く、気持ちも晴々しております

 

道の駅の駐車場にも、私のように

快晴と心地よい風を喜んでいる鯉のぼりたちが

気持ちよさそうに泳いでおります

 

 

さて、

鯉のぼりといえば…

ということで

無理矢理つなげましたが

今日は鮮魚コーナーお刺身を紹介しますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、お刺身6種類販売しております

 

写真上から

特牛産        クロ     380

特牛産  コロタイ   380

特牛産  イサキ        380

北浦産   ヤズ             280

北浦産  サヨリ        380

仙崎産  甲イカ    380

 

どれも新鮮で美味しそうでしょっ

みなさま、今晩のおかずor晩酌のお供にいかがですか??

 

※ どの商品も数に限りがございますのでお早めにお越しくださいませ

GWまであと少し

みなさんこんにちは、平田です。

ゴールデンウィークまであと少し、待ち遠しい人も多いのはないでしょうか。

そんな皆様にさらに週末が待ち遠しくなるようなイベントを紹介いたします。

まずは27(土)は豊北町産いちご1パック250円

28日(日)お菓子よりどり5個300円

29日(月)小ふく唐揚げ定食、ふく天丼100円引き

などなどイベント盛りだくさんでお待ちしております。

一期一会

皆さまこんにちは、アライシです

今日の豊北町は朝からどんよりの曇り

でもテラスに出てみますとのどかで穏やかな海

これから出漁なのでしょう沖を過ぎ行く漁船

 

特牛イカもこれからが旬で、

当駅の生簀でも泳ぐ姿が見られるようになりました。

昨年は不漁気味でしたが

今年は大漁になってよりたくさんの方々にご賞味いただけるといいなと思います

 

さてさて

「またかよっ」と言われそうで怖いですが。。。

実は昨日もお天気がよかったので

アライシも夕暮れの棚田を見たくて

ナカノさんと連れだって行ってまいりました、東後畑

 

18時30分の勤務終了を待って出かけたものですから

「夕日と棚田のコラボは無理やね~」と道中

ですがっ

そこには予期もしなかった

思いがけない方々や美しい景色との出会いが待っていたのでした

 

前日棚田を訪れていたキクチさんから「カメラマンさんがいっぱい」とは聞いており

展望スポットにはやはり三脚に乗った立派なカメラが数台

 

コミュニケーション能力バツグンのナカノさんは

こちらでも如何無く力を発揮、

カメラマンの皆さまとすぐ打ち解けまして歓談

そのうちにすっかり日が暮れ。。。

な、な、なんと

眼下の海に漁火が灯り始めたではありませんかっ

 

素人&ノーマルカメラのアライシはまだ明るさの残った景色を撮るのが精一杯

 

 

 

 

これ以上暗くなってくると

myカメラの画面は真っ暗

ですが

 

 

 

その時お知り合いになったYさまがベストショットをプレゼントしてくださいました

 

これぞ日本棚田百選に選ばれた景色

都会のイルミネーションに勝るとも劣らない美しさです

眺めているうちに

ひとつ、またひとつと灯って。。。

体は凍えても心はあったか

 

そんな景色を眺めながら撮影のコツなども伝授していただき

実り多きドライブとなりました。

Yさま、いろいろとありがとうございました。

画像のアップもご快諾くださり感謝の気持ちでいっぱいです

 

送ってくださった写真にはしものせき海峡まつりの「先帝祭」のものも。

美しいですね~華麗ですね~

見事なお写真もさることながら、

撮影場所のキープもきっと大変なことでしょう

 

ちなみにここでちょっぴり下関市

(最近は棚田ネタばかりだったので

今年も しものせき海峡まつり の開催は

5月2日(木)3日(金・祝)4日(土)の3日間

中でも必見の

美しい上臈道中が繰り広げられる先帝祭

勇壮な源平武者行列船合戦5月3日 です!

 

詳細はこちら ↓↓↓

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/time_l/kaikyo_fes/

毎年多くのお客さまで賑わいますよ~

 

というわけで

一日、いえ、数時間ちがっていれば出会えなかった

心優しいカメラマンの皆さまと幻想的な春の棚田の風景

昨年春の道の駅ほうほくのオープン以来

「ご縁」のありがたさ、不思議さを感じない日はありません。

ブログの内容が「棚田」続きになってしまっても

昨日の幸せな出来事をアップせずにはいられませんでした

 

昨日のご縁で

ぜひ道の駅ほうほくもお気に入り撮影スポットに加えていただけるとうれしいなあ

と願わずにはいられないアライシでした

 

 

近隣の素敵な観光スポット☆

皆さま

こんにちは!

菊地です(^^ゞ
本日も昨日に引き続きとっても良いお天気ですね~♪

昨日は少し肌寒く風も少し強かったのですがすごく空気が澄んでいて、とーーーーーーーーーーーーーっても美しい景観が道の駅ほうほくの眼下一面に広がっていました!!

もちろんいつも美しいのですが、昨日は何がどういう理由か、陽の光の当たり具合?や風の強さ?など自然の条件が全てそろったのか 😯 ??? 本当に!!海の色や空の色、全ての自然のものが何度眺めてもシャキッ!と、気持ちがスッキリとする色合いをなしていました

淡い色合いがない・・・と言いますか、 白!』 『青!』 『緑!』 『茶!のようにアースカラーがそれぞれを強く主張していましたヽ(´▽`)/

見てください♪
この壁島の色!!雪が積もったかのようにま~っ白!!

ウミウの糞で真っ白になった国定天然記念物の壁島が青い海で太陽に照らされてすごく・・・自己主張をしていました(笑)

全てが眩し過ぎて・・・眺めていると目にしみて??涙が(・∀・;)風も強かったですし・・・

 

しかし・・・これだけ澄んだ空間が目の前に広がっていますと、多少疲れていてもかなり気持ちがデトックスされますね私はもう朝の時点で夕日が楽しみでした(^^♪

 

さて

そろそろ皆さまの待ちに待っているゴールデンウィークなる、年間イベントの中でも1位2位を争う活気あるイベントがやって来ますね♪

ここ下関市を含め、春を迎え暖かくなってきた山口県内では様々なイベントが各地域で開催されていますが、イベントも盛り上がってきている最中、それぞれの独特な『自然が織り成す景色』も盛り上がりを見せつつあるんです

前回当駅スタッフがブログにて紹介していましたお隣の長門市の観光地で有名な『東後畑棚田』

今の時期は田に水が張り、それが傾斜に段々と連なり、まるで山の傾斜に何枚もの鏡があるような・・・それはそれは美しい景色が現れます♪
東後畑棚田は全国に多数存在する棚田の中でも『日本の棚田百選』に選ばれるほど美しい景観と、日没後にはイカ釣り漁船の漁火が幻想的に広がる日本海を望む絶景スポットなのです

昨日、理由あってその東後畑棚田のある長門市へ仕事が終わった後むかいました私が着いた時は数名のカメラマンが待機。夕日が沈むちょうど良い時間帯でした

 (4月21日 18時30分頃~撮影)

そもそも

東後畑棚田へ行くこととなった経緯が・・・・

昨日のこと

良く道の駅に来てくださる『ほっくん』の熱烈的大ファン&ファン倶楽部会員1号のお客さまへの道案内にて・・・ 😀

←左の写真でほっくんに猛烈ハグをしているその熱いお客さまのT様( ´艸`)

『東後畑棚田まではどうやって行くの?』と私に聞かれたのですが・・・親しげに会話をしながらでも説明がおぼつかない状態の私・・・(~_~;)

行ったことがない場所を説明する難しさをまたまた痛感o(TヘTo)

 

まだ移住後1年半そこそこで・・・・・・などといつまでも逃げ文句を言っている場合ではありませんm(_ _)m長門市の観光案内は、ほぼ毎日と言って良いほど頻繁に受けるのですから・・・

天気は良好
確実に夕日は美しい
夕日まで時間はたっぷり

探索するにはもってこい日和ッヽ(´▽`)/♪

ということで!迷わず一路長門市へ

日没まではまだ時間がありましたので、まずは大好きな観光スポットの1つである千畳敷コースからドライブ♪

その千畳敷まで上がって行く途中に『菅無田公園』という、今からツツジの見頃をむかえる観光スポットがあります

以前から気になっていましたのでもちろん立ち寄りました

←この看板が目印!敷地内には喫茶店もあるようですね♪

整えられた敷地には溜池があり、巨大な風車が回るその下には濃淡のピンク色の花びらを開かせたツツジたちが色鮮やかに咲き誇っていましたヽ(´▽`)/

かなりの美しさでしたよッ(*゚∀゚*)これでもまだ全体の6割?7割程度の開花状況のようです満開になりますと葉が見えないくらいのツツジに覆われるのだとか

時間帯も夕方でしたので園内ほぼ貸切状態の中での撮影でしたが、撮影しながら勝手に声が『わぁ~ 😮 !わぁ~ 😯 !』と出てしまうくらいに素晴らしい景観でした♪
・・・大人気もなく1人終始少女のようなテンションでした(笑)

満開になるのが楽しみですね♪

菅無田公園のツツジはだいたい4月末から5月始めに見頃を迎えるようですが、今年は例年より早く満開を迎えそう?との情報でした

ぜひ

今の時期限定の水が張っている『東後畑棚田』や、美しいツツジがこれから見頃を迎える『菅無田公園』
そして、菅無田公園を過ぎ坂道を上がった丘の上にある『千畳敷』にもぜひ訪れてみてくださいね♪
千畳敷は角島と同様、北長門海岸国定公園に指定されており『山陰の草千里』とも言われている絶景スポットです

標高333mの高台にある千畳敷からは日本海が360度見渡すことができ、海から吹き付ける潮風と頭上に広がる大空を思いっ切り満喫できる場所ですよ~

アスレチックなども設置してありますのでこれからの時期には、お子様連れのご家族やもちろんカップルの皆さまなどにも最適スポットですね♪

この日(21日)の千畳敷はけっこう風が吹きつけており、撮影を始めたらみるみる体が冷えてきまして・・・

5分足らずで車に撤収となってしましました(汗)

ですので・・・納得のいく画像が撮影できませんでしたが、当駅事務スタッフの母的存在で、私にとっては道案内のゴットマザー・荒石さんが素晴らしく美しい千畳敷の写真を提供してくれましたヽ(´▽`)/

じゃーんッ!!

 千畳敷では、このようにものすごい開放感&爽快感が味わえます!

そして更に!

まだ水張りをしていない時期の『東後畑棚田』!!これもまた素晴らしい写真です♪

本当に素晴らしい自然&絶景ポイントが盛りだくさんですよね♪

ゆったりのんびりとマイナスイオンを思いっ切り吸い込みながら絶景を楽しんで心のデトックスをしてみてはいかがでしょうかヽ(´▽`)/♪

本当にスッキリとしますよ!

昨日は絶景めぐりでスッキリな心持ちで豊北町へ帰宅。自宅にむかう前にここの絶景ポイントへも立ち寄りました★

ヽ(*´∀`)ノ

 もっともっと綺麗なのですが、ブレていて勿体ない画像になっていて何だか申し訳ありません

 『あ~帰ってきた~ヽ(´▽`)/』と、なぜか安心(笑)

良いものはいつ見ても良いです

皆さまもこの素晴らしい自然&絶景に出会いに、ゴールデンウィークはぜひ山口県へ♪

 

以上

今回は迷わず目的地まで行けて少し?自信のついた?デトックスで頭スッキリ?の菊地がお届けいたしました(笑)

T様念願だった道の駅ほうほくBLOGデビューおめでとうございます 😉

水張りが始まりました ~東後畑棚田~

こんにちは  中野です 😀

 

豊北町は、ここ数日肌寒い朝を迎えております

特に今日は冷たい風が吹いておりますので、

お近くにお越しの方は、上着1枚 プラスされたほうがよろしいかもしれません 😯

 

 

さて、本日は、

長門市向津具半島にございます 東後畑棚田 (ひがしうしろばたたなだ)

ご紹介いたします。

 

東後畑棚田は、

1999年 農林水産省発表の 『 日本の棚田百選 』 にも選ばれ、

日本海を眼下に 階段状に作られた水田(棚田)を望む絶景が素晴らしいことで有名です

 

先日、

俵山しゃくなげ園へ向かったその足で、

東後畑棚田 の 水張りの様子も調べてまいりましたので ご覧ください

 

しゃくなげ園から油谷方面へ向かっている時には きれいな夕日が出ていたのですが・・・

到着した途端に ちょうど 夕日が雲に隠れてしまいました 😯

(20分くらい待ってみたのですが、残念

 

私が見てきた印象ですと、

約3分の1程度 の棚田には すでに水が張り始めているように感じました

今後、

ゴールデンウィークに向けて いよいよ 全ての田んぼに水が張り、

お天気の良い日(特に夕暮れ時)には

絶景 を お楽しみいただけること間違いなしです 😀

個人的には、

付近の農家の方々が “ 代かき ” などの作業される様子 とともに

棚田の風景をご覧になるのも おススメ です 😀

 

 

道の駅ほうほく から 東後畑棚田 へのアクセス

①  国道191号線を 長門市方面へ

②  長門市日置小学校手前 「セブンイレブン」 の交差点 を 左折後、県道66号線へ

③ 県道66号線を 道なりに向津具半島方面へ、

   途中 数か所に東後畑棚田への案内標識がございます