~ポイント2倍!~

 ( ↑ 上記写真は わくわく亭 一番人気の 海鮮丼=1,580円ですが仕入れ状況に

    より内容が変わることもありますのでご了承くださいませ)

 

          みなさん  こんにちは !

    走る  ことと  が大好きな 山本 です。

 

  今日で5月も終わり、明日から6月になりますが、

当駅の海と夕日のレストラン『わくわく亭』ご利用のお客様に嬉しいお知らせ!

 ポイント2倍サービス !(期間=6月中)

   3月より始めておりましたレストラン『わくわく亭』のポイントカード

           ご利用 1,000円 ごとに 1 ポイント進呈

                        ↓

  ご利用 1,000円 ごとに 2 ポイント進呈

 10ポイント で 500円 の道の駅豊北商品券と交換いたします。

      ( 来駅者数 60万人 突破記念として ) 

 また、エントランスホールでは引き続き6月28日(金)まで

        豊北町観光フォトコンテスト受賞作品展示を行っております。

 うっとうしい梅雨もなんのその~~

 6月に入っても 味力満載 の道の駅『北浦街道 豊北』へ

                  是非お越しくださいませ 。 お待ちしております。

 

                            以上、 山本 がお伝えいたしました。

 

 

 

 

 

☆県内初☆ やまぐち木の店 誕生

こんにちは  中野です 😀

 

梅雨入りの知らせと同時に、

ここ数日は雨ばかりか風も強いお天気が続いておりましたが、

今日はやっと雲の合間から、お日様が顔をのぞかせてくれた豊北町です

 

 

さて、本日 道の駅ほうほくでは、

やまぐち木の店 オープニングセレモニー が 盛大に開催されました

 

やまぐち木の店 とは 、

柱などの角材や板材等、県内産の製材品や県産木材を

概ね8割以上使用した家具や玩具、インテリアの展示等を行い、

木材の地産・地消を推進する店舗

 

 

このたび 道の駅ほうほく が、

やまぐち木の店  県内初 の 第1号店 として 開設され、

本日 オープニングセレモニーにて

 『 やまぐち木の店 の 看板 』 の贈呈を受けました

 

 

当駅へお越しいただいたお客様には すでにお馴染みの光景かとは思いますが、

角島大橋をはじめ、北浦の絶景をお楽しみいただいているエントランスホールや

レストラン わくわく亭などで使用しているテーブルや椅子は

すべて 県内産の木材から作られ、

昨年3月の開業時より 多くのお客様にご利用いただいております

 

 

エントランスホールへ一歩足を踏み入れていただいた瞬間、

目の前に広がる 北浦の海や角島の景色に かけよってご覧になるお客様が

その後、木のテーブルで ゆっくりと 歓談されたり、お茶を飲まれたりする姿を拝見するのが

私ども 従業員にとりましても とても嬉しい 日常の光景となっております 😀

 

今後も 県内産木材の 地産・地消を推進し、

これまで以上に ご来店のお客様へ 木のぬくもりや癒し を お伝えできる空間づくりに

努めてまいりますので、よろしくお願いいたします 😀

 

 

 

梅雨入りにつき

みなさんこんにちは、平田です。

梅雨に入ったからなのか待ってましたとばかりに

連日の風雨。それもただの雨風ではなく台風かと思うほどの風。

そのあまりの強さに桶が飛ぶほど売れたり売るほど飛んでったりなかったり。

道の駅豊北に桶はおいておりませんが・・・。

 

さて、まずは先日紹介した沖縄パインズについて。非常に好評でたくさんのお客さまが購入してくださっています。珍しさもさることながらその味もしっかりと甘いのが人気の秘密でしょうか。

まだ食べたことのないかたは是非一度味わってみてください。

豊北夢市場にて1個450円で販売いたしております。

次は、前回は珍しいものだったので今回は皆さまに馴染みのあるものを紹介させていただきます。

今回は「梅」です。

梅雨というくらいですからまさに今が旬のもの。

その調理方法も多岐にわたり

定番の梅干、梅酒はもとより、ジャムに、シロップ、味噌、甘露煮と数多く。

また栄養価も高く、滋養強壮にもってこいといいことづくめ。

これからしばらくじめじめした日々が続きますが、

気持ちまで低気圧にならぬよう

道の駅豊北は梅雨も全力営業で参りますのでぜひお越しください!

これ、なぁ~んだ???

皆さまこんにちは、

昨夜は台風並み(体感的には台風以上)の低気圧がご近所に居座っていたようで

一晩中強風が吹き荒れ我が家は大揺れに揺れて

今日は睡眠不足気味のアライシです

 

 

さて皆さま、これ、何だと思いますか?

 

 

 

 

 

 

実はこの緑の物体、

ただ今 道の駅ほうほくの「ほうほく夢市場」で大ブレイク中の

スイートコーンのアップ画像なのです

小ぶりながらと~っても甘くてジューシーっ

 

今日は朝からスイートコーンの話題で持ちきりでした

生でもO.Kということで味見させていただいたのですが

目が点、というか

目からウロコ、というか、

生のトウモロコシがこんなにおいしいなんて

皆さま、新鮮なスィートコーン、生食もおすすめですよ~~~っ

 

 

そのほかにも

ほうほく夢市場には

採れたて旬のお野菜が目白押しです

 

 

その中にアライシにとってぶ~~~ち懐かしい葉っぱを発見

冬にはクリスマスのリースに使われる、まん丸で真っ赤な実が実るこの植物、

正式(?)名称は山帰来(さんきらい)」というのですが

豊北町民にはいぎのはという名前で親しまれ、

旧の端午の節句には「柏モチ」ではなく「いぎのはモチ(団子)」を食べるのが恒例でした。

この季節になると山に分け入ってこの葉っぱを探し歩いてたなあ。。。

このあたりでは「トゲ」のことを「イギ」と言いますので、

山帰来の茎は鋭いトゲで覆われているところから

この名前で呼ばれるようになったのではないかと思われます。

 

悲しいかな、

「いぎのはモチ」を作ってくれていたばあちゃんや義母は今は亡く、

昔が偲ばれてちょっとセンチになってしまいました

 

手間のかかる郷土料理や懐かしいお菓子、

もちろんスーパーや和菓子屋さんで見かけることもありますが、

手作りのものをいただける、ということが

どんなに幸せでありがたいことか

失ってみないとわからないことって多すぎるんですよね~

 

ぼちぼち修行して

未来の子供たちに

豊北町の懐かしい味を再現できるお年寄りにならなきゃな、

と思いを新たにしたアライシでした

 

 

◇◇ほっくん農園だより◇◇

こんにちは(^-^)

道の駅ほうほく、台風並みの強風に飛ばされそうですが

私はおそらく大丈夫であろうウチヤマでございます

 

ほっくん農園に最近植えた「なす」が

気になるところなので

様子をうかがいに行ってまいりました

 

強い風に揺さぶられながらも

頑張ってしっかり立っておりました

 

ただいまほっくん農園には

 

なす

 

 

 

 

 

 

トマト

 

 

 

 

 

 

さつまいも

 

 

 

 

 

 

ヒマワリ

 

 

 

 

 

 

が、植えてあります。

 

 

ほんの数日前までは、グリーンピースが実っておりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても立派で美味しそうでしょ

この時に収穫したグリーンピースを

ウチヤマ少しいただきまして食べました

ほっくん農園でできたと思うと味もいつもより美味しく感じられました

夏には美味しいトマトとなす

秋にはさつまいもが食べられるといいなぁと

今から心待ちにしている

食いしん坊ウチヤマがお届けいたしました

アオウミガメ放流会

皆さま

こんにちは菊地です 😀

本日も快晴!やや風が強かったですが気温が高く心地よい風に感じました♪ 

昨日に引続き本日も交流広場には、当駅のキャラクターの『ほっくん』と山口県PR本部長の『ちょるる』、そして下関市保健部からは『こころん』が仲良くコラボ出現いたしました(^^♪

 

 

みんな仲良し♪

ちょっと風にあおられ・・・頭でっかちのほっくん・・・ヨロヨロでしたが(笑)館内に入ると元気いっぱい!

本日も軽快なステップを踏んで歩き、皆さまと交流していました(^^♪

 

 

さて

昨日のブログにてもご紹介があったように、当駅隣にある『荒田海岸』にてアオウミガメの放流会を行いました。

交流広場には大勢のお客さまが集まり、アオウミガメについて説明を受けていました。

 

大きな水槽の中には可愛らしいアオウミガメが2匹。

 新聞記者やTV局の方々も多数取材に来てくださいました♪

子供たちの顔に笑顔があふれます

今回放流されるアオウミガメは昨年11月と今年1月に長門市沖で漁師によって発見されました。

発見当時は衰弱しており、冬の海へ戻すのは危険と判断し下関市の海響館が保護していたそうです。

この近年きれいな砂浜が減りウミガメが卵を産めず、生息数が減ってきているんです。

アオウミガメは環境省から絶滅危惧種に指定されている貴重な生き物です。

ここ日本はウミガメが産卵する最北の地で、山口県に面する海と砂浜もその貴重な場所の1つ。
今回の放流は下関市の水族館『海響館』が、もっとウミガメの存在を身近に知っていただきウミガメが産卵できるきれいな海を守って行こう。という目的で主催したイベントなのです。

ウミガメが産卵ができない砂浜・・・

産卵のため、また同じ砂浜へ戻ってこれないなんて

何だか悲しいですよね

放流前にはいろいろな願いを込め参加者全員でビーチクリーン

砂浜のゴミを拾っていると

ゴミ以外にも拾いたくなるモノも(´∀`*)

綺麗な貝殻たちを発見♪

そして、砂浜にはあらゆるところに深く大きめの穴が・・・

海響館のスタッフに伺ったところ『スナガニ』の巣穴なのだとか

砂浜ではこうして自然観察もできます。

何とかしてウミガメが安心して産卵できる砂浜を取り戻したいですね!

ビーチクリーン終了後はいよいよ放流ですヽ(´▽`)/

  

パタパタと必死に手足を動かし海へむかうアオウミガメたち。

もうすぐ・・・

大海原へ旅立ちますp(`・ω・´)q

いざ!

大海原へヽ(´▽`)/

子供たちも『元気でね!』『また来てね!』『ばいばーい!』など

2匹のアオウミガメたちへの大きな声でメッセージ

元気よく泳ぎ、みるみる沖の方へ・・・ 

『網に引っかからないように・・・(>_<)』などなど、確かに心配・・・

でも

本来は自然の海で生息する生き物

時には厳しい一面を見せる自然 の世界ですが

どうか

たくましく生き抜いて、またいつか近くの砂浜で元気な姿を見せてくれたらいいな♪ と心からそう願います

海を見ながらちょっとセンチな気分で振り返ると・・・・

まぶしすぎる『ほっくん』が(°∀°)

ほっくん・・・

砂浜も歩けるようになったのね♪

 

それにしても

ほっくんのまぶしいオレンジ色が青いお空と透明なクリアブルーの中でとーっても輝いて見えました~やっぱり海とは最高の相性です♪

 

放流会終了後は、ほっくんと撮影会へ( ´艸`)

皆さまで記念写真です♪ 

 

ビーチクリーンでキレイになった白い砂浜は

まるで

南国!

マリンスタイルのほっくん

波打ち際でたそがれています( ´艸`)

 

 

 

そして・・・

ほっくん再び道の駅へ帰って行きました( ´艸`)

 

長距離を歩くのが苦手なほっくん。

ほっくん専用台車にヒョコン!と乗って・・・

2人がかりで道の駅までゴロゴロ~っと運ばれて行きます♪

・・・遠くになっても目立つほっくん(笑)

ほっくんの存在を知らぬ方が見たら・・・

かなり驚かれるのではないでしょうか(笑)

元気いっぱいPR活動を頑張るほっくん。

ファンも少しずつ増え、今はほっくんに会えるのを楽しみに待ってくれるお客さまも増えて来ております

ありがとうございます

皆さまからの温かい愛情でぽよ~んぽよ~んと、成長するほっくんを今後ともよろしくお願いいたします

以上

菊地がお届けいたしました 😉

にぎやか道の駅

みなさんこんにちは、平田です。

暑い日が続くと、ふと目の前にある海に飛び込みたくなりますよね。

実際水温はそこまでではないので泳げはしないでしょうけど。

海開きもまだ遠く、浜には誰もいないと思いきや、そこにはなにやら人影が。

本日5月25日

今日は、先日よりお伝えしておりました「アオウミガメの放流会」でした。

朝から道の駅ほうほく交流広場には海を今かと待ちわびるアオウミガメ達。

そしてそれを眺めて喜ぶ子供たち。

 

 

 

めったにないふれあいに子供だけでなく大人も楽しそうでした。

 

とてもかわいいウミガメたち、放流は無事に成功し海へと帰っていきました。

カメは万年とはいいますが長く生きてくれるといいですね。

さらに今日はウミガメだけでなくこの子たちも遊びに来てくれました。

 

中央はみんなご存知「ほっくん」。

左は下関市保健部マスコットキャラクター「こころん」

右は山口県PR本部長「ちょるる」です。

仲良くスリーショットといつもに増してにぎやかな道の駅ほうほくでした。

最後にちょるるとアオウミガメのツーショットをどうぞ。

 

~やっと行きました~

 

 

( ↑ 上記写真はすべて5月21日(火)AM9時頃撮影のものです)

 みなさん こんにちは !

 走る  ことと  が大好きな 山本 です。

 ついに行ってきました。

『道の駅みつ』 広大な播磨湾の景色を眺望 !

 〒671-1322 

 兵庫県たつの市御津町室津896-23 TEL 079-322-8500

  (山陽道=龍野西ICより車で約20分)

  先月の春休み期間中に、北海道から来られたというお客様が、当駅とよく似た

 立地の海辺の道の駅で素晴らしい景観だった…と話されていたので、一度行って

 見ようと思っておりました。5月20日(月)21時25分海響マラソン2013のエントリー

 も無事完了し、いざ出発 ⇒ 中国自動車道(山陽道)をひたすら走り翌朝21日(火)

 AM8時30分到着、北海道から来られたお客様が言われてたように素晴らしい景観!

 そして9時オープンと同時にレストラン魚菜屋(ととなや)に直行。

 朝定食 ¥600 (自家製干物・奥播磨地卵・魚汁・小鉢・ご飯)を頂きました。

 美しい瀬戸内海(播磨湾)を見ながらの食事の味は格別でした。また、お店の方の

 接客にも温かさが感じられ、また行って見たいと思わせる道の駅でした。

 さて、次はどこに行こうかと少し迷いましたが、一緒に行った仲間の要望に答え

 私自身も初めての淡路島に行きました。 ↓ の写真をごらんください。

 

 

( ↑ 淡路SAより望む「明石海峡大橋」全長3,911m 5月21日 AM11時30分撮影)

 主塔の高さが海面上298.3mあり、横浜のランドマークタワー296.3mより高く

 車で走っていてもその壮観さに感動です !

 ところで旅はまだまだ続きますが、今日はこのあたりでブログは終了させて

 いただきます。

 申し訳ありませんが、続き(四国)は次回のブログで紹介させていただきます。

 以上、

   心地良い汗をかいた後一気に飲み干すの味が

              たまらない 山本 がお伝えいたしました。

 

ほ~、ほ~、ほたるこい

おはようございます  中野です 😀

 

先週末は少しお天気がくずれましたが、

週明けから数日間はとっても爽やかな好天に恵まれている 豊北町でございます

 

日に日に気候が良くなり、

展望テラスで景色を楽しまれながらゆっくりと過ごされるお客様も増えてまいりました

サマー☆バージョンに衣替えしたほっくんが皆さまをお出迎えする機会も増えそうですよ 😀

 

さて、

この爽やかな初夏の季節のお楽しみといえば・・・、

私も毎年 まだかまだかと 首を長~~くして楽しみにしている・・・、

 

ホ タ ル 観 賞   (*´∀`*)

 

皆様のお住まいの地域では、

ホタルが飛んでいる姿を もうご覧になられたでしょうか?

 

私は今年最初のホタルを 5月20日 の夜、発見しましたよ 😀

たった2つ の かわいらしい 光 でしたが、

“ ふわぁ~っ ふわぁ~っ ” と 、 ・・・とっても綺麗でした

( 気持ちとはうらはらに 「 出たーっ!! 」 と 声を上げてしまいましたが 😯 笑  )

 

このホタルの光、

ピークを迎える6月中旬頃には まるで満天の星空を見上げるかのように

里山の静かな夜に 癒しの光景を 生み出してくれます

川の流れる音やカエルの鳴き声、田んぼの水の音とのコラボレーションも

なかなか 乙なもの ですよ 😀

 

昨晩は少し風があり、 肌寒さも感じましたので

なかなか ホタルの姿は見えませんでしたが、

運よく 😀 、 庭の桜の葉に 1匹だけ 遊びに来てくれました

月明かりのもとで、1匹だけでも こんなに明るい光を放つんですね~

(それにしても、ホタルの姿を撮るのはむずかしい… 修行が必要です 🙄 )

 

下関市内は、6月初め頃から いよいよ本格的なホタルのシーズンを迎えます

近隣地域も含め、観賞地のご案内など 情報をお伝えしてまいりますので

どうぞお楽しみに 😀

 

☆☆ トワイライト角島 ☆☆

皆さまこんにちは、アライシです

昨日は店休日だというのにとっても良いお天気で

知らずにご来店くださったお客さま、

大変申し訳ございませんでした

 

アライシ、絶好の撮影日和とばかりに

国道191号通行止めのお知らせ用の写真撮影に夕方海岸線をドライブいたしました。

 

国道191号 二見~津波敷間 終日全面通行止め : 6月13日(木)~29日(土)

 

お知らせページはこちら http://www.michinoeki-houhoku.jp/blog/?p=11339

 

少し霞んではいるものの、雲もほどんどない上天気

最近フォトコンテストの入賞写真をご覧になったお客さまから場所を尋ねられる

二見の夫婦岩もパチリ

道の駅方面からアクセスするとこんな感じで見えてまいります。

ご覧のとおり特別巨大な岩ではないですし

国道より下なのでつい通り過ぎてしまわれるようです。

 

撮影しては移動、を繰り返すうち。。。

「今日の夕日はちょ~美しいに違いないっっっ

と確信したアライシ、

夕食後に行って来ましたっ

夕日と角島大橋コラボ写真撮影会

(参加者1名ライバル・・・もといハイレベルカメラマン数名

 

この辺りでは珍しいほどの夕凪で

夕日の光の道もくっきりキラキラとこちらへ

豊北町ならではのぶち(すごく)きれいな夕日はいつ見ても感動もの

こんなに美しい景色をいつでも見に来れる幸せを感じずにはいられません 

 

いよいよ角島に夕日が沈みます

イカ釣りでしょうか。

漁火もたくさん瞬いておりました

 

橋上の灯りが点るのを待つことしばし。。。

ファンタスティックなこの景色を分かち合う相手もなくひとりで悦に入り、

せっかくなので

夜の角島灯台もドライブ

お月さまと星と灯台の灯りに照らされる夜空もまた格別

トワイライト角島を2時間かけて満喫したアライシでした~