~夏真っ盛り!~

みなさん  こんにちは !

走る  ことと  が大好きな 山本 です。

 

ここ一週間、こちら豊北町の天気もぐずつき気味でしたが、今週末の天気予報は

土曜・日曜とも ◎ (晴れ) のようです。

本日は豊北町に8か所ある海水浴場の中で、『阿川ほうせんぐり海水浴場』を紹介

いたします。

 

阿川ほうせんぐり海水浴場は、上記写真(上から3番目)にありますように沖合に防波堤が

あるため、非常に波静かな海水浴場で小さな子供でも安心して泳がせることができます。

道の駅『北浦街道 豊北』からも約6Km、車でも10分足らずの距離です。

また、JRでお越しのお客様はJR山陰本線阿川駅下車歩いて10分です。

尚、周辺施設情報としては、大浦岳森林公園があります。(以前ブログでも紹介)

上記一番上の写真は、大浦岳森林公園(大浦岳=標高268m)より望む

阿川ほうせんぐり海水浴場です。

 

今週末は下関市豊北町で海水浴を楽しまれませんか ?

みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

 

以上、山本がお伝えいたしました。

 

 

新たな命たち♥

皆さまこんにちは、アライシです

一昨日の雨は山口県北部と島根県に未曾有の被害をもたらし

テレビや新聞で目にする映像は

さながら東日本大震災の津波の再現を見ているようでした。

被害に遭われた皆さまには心からお見舞い申し上げます。

 

県内北部は記録的な豪雨だったわけですが

こちら豊北町では田畑を湿らすほどの雨しか降らず

代わりに湿気を伴った不快指数のぶ~ち高い猛暑に襲われております

先日我が家を片付けておりますと

押入れの奥深くから昭和の時代を思い起こさせる

レトロで小ぶりな卓上扇風機がバラバラの状態で出てまいりました。

廃棄するつもりでしたが組み立ててコンセントにつないでみると

なんと動くではありませんか!

 

いつも汗水流して館内を走り回っている副駅長の机近くにセット

 

古いからと小さいからとバカにしてはいけません

ちゃんとしっかり涼しいんですよ~

捨てなくてよかった~

 

情報コーナーも出入り口からの熱風で暑いので

争奪戦が繰り広げられています

 

さて

最近ときどきエントランスホールから

「わあっ、メダカっ

という歓声が響いておりまして、

確認を怠っておりましたアライシ、

「都会から来られたお客さまにはメダカも珍しいほやろーかい?」

と勝手に憶測していたのですが。。。

 

昨日閉店後、付近を通った際、思わずこのアライシも

「おおっっっちっちゃっかわいいっっっ

と歓声を上げてしまったのでした

 

 

これらの画像でお分かりいただけますでしょうか?

 

水槽の中には卵から孵化したばかりの

ちょ~~~ちっちゃいメダカの赤ちゃんたち(^◎^)

体長が2ミリあるかないかのミニチュアメダカ状態の赤ちゃんが大勢

一生懸命泳いでいます

共喰いもあり、らしく、

時々兄ちゃんメダカ(といっても8ミリくらい?)から追っかけられて危険にさらされており

アライシは自然界の厳しさを目の当たりにいたしました

その現場に居合わせた心優しい副駅長、

すぐにメダカの餌を取りに事務室へ

 

ホテイアオイの根っこには

まだまだ誕生を控えている卵たち

近日中には元気に泳ぎ始めることでしょう

 

道の駅、という近代的な施設に勤めながら

こうして生命の息吹を感じながら日々心豊かに過ごせています。

人間欲深く、ともすれば人と比べて自分を嘆きたくなることもしばしばですが

これでなかなか、

アライシの人生はほんわか捨てたものではないようです

 

 

 

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます(●^o^●)

こんにちは

今日はイマイチ天気がすっきりしませんね

雨女だけど雨は苦手なので

てるてる坊主を作ろうか思案中でございます

 

さて、本日は夏の甲子園 山口予選の決勝があり、

こちら道の駅のエントランスホールのテレビも

数名のお客様が釘付けになられておりました

私も高校野球、大好きです(*´∀`*)♡♡

真っ黒に日焼けした坊主頭の高校球児。

みんなが目標に向かってひとつになっている姿はとてもステキです

共に戦い、喜び、悲しみ、全てを分かち合う。

夏だなぁ~って感じさせられますよね

 

私も高校時代に暑い中チアリーダーをしたことを思い出しました

 

さてさて

我らがほっくん農園にはヒマワリが元気よーく咲いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも夏ですねー

このヒマワリと高校球児に負けないくらい

私も元気いっぱいで頑張ろうと思った

ウチヤマがお届けいたしました

交流広場より道の駅ほうほく

7月最後の日曜日。

まだまだ始まったばかりと

あっちで海水浴、こっちでバーベキューなどと

皆様全力で夏を謳歌されているのではないでしょうか。

本日は朝から下り坂な天気。

九州ナンバーを多く見かけるこの時期、

せっかくここまでこられたのにこの天気では・・・。

さて、道の駅豊北

店内ではクイックマッサージの無料体験や

ジビエの試食などにぎわっておりますが

外もなかなかの賑わいをみせております。

 

 こちらはヨーヨー釣り

子ども達ががんばってとっています。

それを見守るのは何度もブログで出てきた副駅長

 

 さらにこちらはあまくてふわふわな綿菓子。

ヨーヨーと綿菓子はお子様無料となってますので

お父さんお母さんが買い物をしてる間も

子どもたちは外でとても楽しそうです。

 

そして最後はガラポン抽選会

何が当たるかはお楽しみ!

道の駅にカランカラーンと鐘の音が響き渡ります。

外はどんより暗い天気ですが

お客様はみんな晴れやかな笑顔

そんな休日の道の駅を平田がお送りしました。

 

~リフレッシュしませんか?!~

みなさん こんにちは !

走る  ことと  が大好きな 山本 です。

 

昨晩は久しぶりに大量のをおなかに入れました。

おかげさまで本日は朝から気分爽快 ! です。

 

ところで、本日は明日28日(日)の道の駅での主なイベントを紹介いたします。

( ↑  上記写真は2月24日(日)第3回目の模様です)

☆ 『クイックマッサージ』←無料

今回で5回目となるイベントですが、角島・角島大橋を始め、日本海の素晴らしい景色を

眺めながら、首や肩などをプロの整体師にほぐしてもらいますと、まさに身も心も

リフレッシュします !

マッサージをする整体師は3名、マッサージの時間は一人約3分です。

このイベントの実施時間は 11時~15時までです。

いつもかなりの行列ができます  エントランスホールで行います。

  

 

 

 ☆ 『サザエつかみ取り』 

毎日曜日恒例のイベントです。お一人様一回 500円

片方の手に軍手をしていわゆる何個?つかむかですが…

ご覧の写真のように特に女性はすごく本気ムードですネ !

男性の方が手が大きいので有利と思いきや、

女性にはプラス1個のおまけつきです !

一番多い方で8個つかんだ女性の方もいらっしゃいます。

それに1個プラスされますので計 9個 1,000円~1,500円相当を

 持って帰られます。

    ⇒ 12時よりほうほく夢市場・鮮魚コーナーで行います。

その他交流広場では10時よりガラポン抽選会も行っております。

道の駅店内での購入レシートがあれば、金額にかかわらずどなたでも参加

できますので、気軽に参加してくださいネ !

 

以上、山本がお伝えいたしました。

    

旬の食材

皆さま

こんにちは!菊地です 😀

毎日寝苦しい夜が続いていますが・・・皆さまは快眠対策はどのようにしていますか?

網戸にして寝るのは無用心だし・・・クーラーを付けて寝るのもまだ少し抵抗が・・・ 抱き枕みたいなモノを抱っこして寝ると体と手足に隙間ができ、汗もあまりかくことなく快眠できる、と先日TVでやっていたので真似してみたら・・・かえって枕と自分が熱を持ち発汗作用倍増(笑)

・・・相変わらず大の字で横になり扇風機を『強』で回し続け寝ています(笑)

 

 

さてさて♪

昨日、と~ってもありがたい贈り物が故郷岩手県から届きました

それは・・・ 時期的にもメディアでも、まさに今が旬の・・・

『ウニ!!』じぇじぇじぇ~ヽ(*´∀`)ノ!

岩手県山田町にある『道の駅やまだ』の支配人の阿部さんが・・・以前私が書いたブログにウニが載っていたので岩手のウニを食べて欲しくて。。。とのご好意で贈ってくださったのです゚(゚´Д`゚)゚

ありがたいことです(泣)

道の駅やまだの支配人である阿部さんとは山田町に住んでいた頃にお世話になり、当時から数えたら10年以上の長いお付き合いです

 

ただ

山田町から引越した後私は関東に居住し、震災前までは疎遠となっていたのですが、東日本大震災後に関東から下関市に移住し、阿部さんと同じく道の駅に勤務になり・・・道の駅ネットワーク作りと当駅が掲げる被災地支援の一環で、またこうして繋がることができているのです奇跡です。

東北被災地では震災後海の生き物がほとんど津波で流され、今もまだ復興の段階なので・・・食べたい海産物があっても、ちょっと・・・・我慢をしてしまいます

そんな中、こうしてサプライズな贈り物をいただき、心が温かく・・・熱くなると言うか、故郷の海の香りがと~っても懐かしく、愛おしくて、一粒一粒『うんめ~ッ!!』と叫びながら・・・その味を噛み締めながら家族でいただきましたo(TヘTo)

道の駅やまだの阿部支配人、本当にありがとうございました

 

ウニ漁と言えば・・・

NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』で岩手県久慈市の海女さんをモデルに楽しい内容で放送されていますね♪


本州最西端のこの地で、故郷の沿岸部の様子がドラマになりテレビで観れるなんて夢にも思いませんでした(´∀`*)♪

←久慈市小袖海岸の海女さん 

 

三陸産のウニは身が大きく分厚くて・・・濃厚!

 

見てください!
この大きさ(°д°)

かなり大きいです!!

 

 

ここ北浦の海でも今まさにウニが旬! 三陸産のウニに比べたら小粒ですが、やっぱり味はと~っても濃厚です(´∀`*)

豊北町でも素潜り漁をするようですが、岩手県久慈市の小袖海岸には海女さんがいて、この時期は素潜り漁でアワビやウニを獲ります。

 

 

震災前は私の父親もウニ漁が解禁(口開け)になると朝から船で漁にでていました。

小学生の頃はその父親を海へ『浜迎え』に行き、一緒にウニの殻を剥き・・・その作業後には豪快なウニ丼を食べたのが本当に懐かしく思い出されます(´v`*)

下関市に引っ越してきて気付いたのは、東北と似たような海産物が多いけれど加工の仕方が少し違うということです

岩手県では生ウニの販売の仕方に独特の特徴があります( ´艸`)

何と・・・

生ウニはこんな形で店頭に並ぶのが一般的(笑)

ウニ in the 牛乳ビン!!

牛乳ビンにギュ~ギュ~と新鮮な生ウニが入っていますその量約150g!

なんで牛乳ビン?

・・・それは正直・・・解りません(笑)

 

 

でも幼い頃から当たり前に見ていた物だったので、この形で販売されるのが普通だと思っていました(/ω\)

 

私は普通だと思っていたこの光景も、見たことがない方々にはかなり強いインパクトを与えるようですね(笑)

 

 

牛乳ビンいっぱいのウニ・・・思わず飲み干しちゃいそうですよね♪

この海水に浸され程よい塩加減の生ウニがも~本当に最高なのです

もし

この生ウニに関して興味のある方はぜひ道の駅やまだのネットショップ『三陸山田がんばっぺ市場』まで直接お問い合わせをしてみてください♪

三陸山田がんばっぺ市場HP⇒http://www.yamada-michinoeki.com/

ウニの解禁日により入荷日が指定されるかもしれませんが、復活を遂げた岩手のウニを一度ご賞味いただけたら幸せます

8月初旬まではウニが解禁なはず?です!

今が旬の岩手産の生ウニ

『いつ食べるの??』

『今でしょ!!』

・・・・・・・・ふざけてしまいスミマセン(笑)

 

今回は東北の話題を上げさせていただきましたが・・・

来たる8月25日に道の駅ほうほくで24時間テレビの生中継があります!午前と午後に2回入る予定ですヽ(´▽`)/

詳細はまた後日お知らせしたいと思います♪

 

皆さま

道の駅ほうほくから東北へ向け生のメッセージを送りませんか??

皆さまのご来店心よりお待ちしております!!

 

最後に・・・

美しい私の故郷の画像をどうぞ

~宮古市浄土ヶ浜~

 

オリオン座がとっても綺麗ですね~見えている星たちが懐かしい・・・

~宮古市崎鍬ケ崎地区 潮吹き穴~

~田老地区 三王岩~

~山田町オランダ島~

~田野畑村北山崎~

この1枚は・・・実家があった田野畑村にある陸中海岸国立公園『北山崎』の月景です

漁火が見えていますね♪懐かしいですヽ(*´∀`)ノ

極めつけの最後の1枚は・・・

山田町で飲食店『味処 いっぷく』を営む知人先輩が提供している『三陸復興三色丼』

これで1,200円(°д°)!!

どうですか??東北!!
すごいパワーを感じませんか??

熱いですよッ!!そしてまだまだ燃えますよ~ッ!!!
東北魂!!

これらの画像は『KENT9mg Photo BLOG』という岩手県沿岸部から画像と情報を発信されている方の画像をお借りいたしました。

『KENT9mg Photo BLOG』⇒ http://kent9mg.blog135.fc2.com/

とっても癒される岩手県沿岸部の美しい画像がいっぱいですので、皆さまもぜひご覧になってみてくださいね♪

以上

菊地が東北の情報をお届けいたしました

 

一新!!

皆さまこんにちは、アライシです

今日は朝からムシムシムシムシむしむしむしむし。。。。

いつもなら紺碧の夏の海がグレーにかすんでおります

 

そんなお天気ではありますが

昨日、副駅長から「明日の朝は一重の蓮の花が開くよ」と聞いていたので

朝イチにテラスに出てみました

 

先日の平田さんとカブリますが

八重の茶碗蓮もあまりに美しかったので再びアップ

先日のコメントではありませんが

ほんとに神秘的と言いますか

清楚で気高い花です

 

 

さて昨日仕入れておりましたブログネタがもうひとつ。

ほうほく夢市場のほっくんスイーツコーナー」が一新

 

ほっくん一色のこのコーナー、

美味しそうな夏みかんのケーキが

なんとクルクルと回っております

 

ほわほわっとしたほっくんカラーのこのケーキ、

その名もふわっとなつみかん

つぶっとくらんち」「ぷちっとちーずケーキ」に続く新商品

ぜひお土産にお茶のおともにお買い求めくださいませ

 

コーナーのかたわらに奥の深いほっくんのひとことが~

 思わず「うん、うん」と物思いにふけってしまいました。

道の駅ほうほくのスタッフ一同もほっくんと一歩ずつ歩まねばっ

大きな道となるようにっっ

コーナーも気持ちも「一新」です

 

 

 

一新と言えば

情報コーナーもぷちリニューアル

2013夏ヴァージョンに模様替え

 

「こっちを向いて、笑って~」のリクエストに

答えてくれずに逃亡してしまったNお嬢さん

私にはこの仕打ちでも

お客さまにはいつもはちきれんばかりの素敵な笑顔です

お客さまとのコミュニケーションは

私たちにとってもかけがえのない出会いのひととき

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいね~

で、アライシ苦心の作の応募箱に

レシートラリーの応募用紙をご投函くださいませ

 

情報コーナーでは

笑顔いっぱいのひまわり娘たちと息子、おばさん一名がお待ち致しております

 

ひまわりに込めた思い

こんにちは  中野です 😀

 

数日前の夕方、

たくさんのトンボが飛んでいることに気がつきました 😯

そういえば、

つい先日までまだ背の低かった田んぼの稲も もう30センチを超えるほど成長していて、

こんなに毎日暑くても、暑くても、、、

待ち遠しい実りの秋は少しずつ近づいているんだなぁ・・・と実感しております

 

 

さて、昨日のお昼休みのこと

 

施設管理スタッフのFさんが、

気持ち良さそうに 歌を口ずさみながら 休憩室にやってきました 😀

 

誰のために咲いたの~♪ それはあなたのためよ

白い夏の陽ざしをあびて こんなにひらいたの~♪

 

それもそのはず、

たくさんの ひまわりの花 を抱えてのご登場でしたから(笑)

懐メロにはちょっと詳しい私も Fさんと一緒に続きを歌いました 😀

 

恋の夢を求めて~♪ 回るひまわりの花

そしていつも見つめてくれる あなた太陽みたい♪

 

『 今日は店内・屋外の トイレに、たくさん ひまわりを飾ったから 見てみてっっ 

Fさんは、

まるで 曲のタイトルの“ ひまわり娘 ” のような かわいい笑顔で そう教えてくれました

 

さっそく、あちこち回ってみると・・・

 

施設管理スタッフの皆さんが一生懸命 工夫を凝らして飾りつけした たくさんのひまわりが、

トイレを利用されるお客様をお出迎えしていました 😀

    

 

おかげさまで 道の駅ほうほくは、

中国「道の駅」連絡会が 各地の道の駅利用者を対象に行ったアンケートで

山口県の道の駅(20駅) の トイレ人気ランキング 第一位 を いただきました

 

トイレからも北浦の絶景をお楽しみいただけるロケーションが大変ご好評いただいている中で

日々のきめ細やかな清掃管理はもちろん、

季節のお花で彩りを添えたり、

心を込めたおもてなしを何より大切にしております 😛

お客様に気持ちよく、爽やかに、何度もお立ち寄りいただける トイレを目指して

今後とも がんばってまいりますっ

 

 

 

❤❤三十路レディースにレバーブーム到来❤❤

こんにちは

昨日は土用丑の日でしたが

みなさま、うなぎは召し上がられましたか??

私はもちろんいただきました

久々のうなぎ、とぉ~っても美味しかったです

 

食いしん坊ウチヤマでございます

 

そんな私

本日は屋外テナントの中の1つ

やきとり一心さんをご紹介したいと思います

 

 

 

 

 

 

実は今、事務所の中でひそかなブームであります一心さんの串。

お好みによって、塩とタレがお選びいただけます

本日は6種類ございました。(日によって種類が異なる場合がございます。)

 

 

豚バラ

 

 

とり

 

 

砂ずり

 

 

かわ

 

 

小イカ

 

 

そして

今、中野さんと菊地さんと私の三十路レディースが最もハマっていますのが

 

レバー

 

 

熱々のレバーを口に入れた時の

ほわほわした食感がたまりません

 

みなさま

道の駅ほうほくへお越しの際は

ぜひ、屋外テナントにもお立ち寄りくださいませ

チェーンソーアート実演の動画をアップしました☆

6月30日に開催されたチェーンソーアートの実演会。

およそ1時間におよぶチェーンソーアート実演の様子を短くまとめました。

1本の木に命が宿るまでの迫力あるパフォーマンスをどうぞご覧ください☆

◆多少・・・画像にブレがありますが、素人の撮影ですのでご理解くださいますようお願いいたします(´∀`*;)

 

このイベントの様子は以前スタッフブログにて紹介しています♪
http://www.michinoeki-houhoku.jp/blog/?p=12206

では

動画をお楽しみください☆