下関のおそばといえば。

こんにちは 中野です 😀

 

早いもので 10月も今日で終わり、

2013年も残すところ わずか2ヵ月となりました

そろそろ 年賀状や冬用タイヤの準備のことが頭をよぎるようにもなりましたね

 

 

 

さて、

先日 情報コーナーで、

『 テレビで観たのですが、瓦そばはどこで食べられますか?』

というご質問を受けました 😀 

情報コーナーには、

下関方面へ向かう途中にあるお食事処をお探しのお客様 も 多くいらっしゃいますので、

その時には、下関(豊浦町)の郷土料理 《 瓦そば 》 を よくおすすめしております 😀

 

 

《 瓦そば 》 は、

道の駅ほうほくから 国道191号線を 下関方面に車で約30分のところにある

《 豊浦町川棚 》 の ホテルや旅館、瓦そば専門店で食べることができます:-D

 

明治10年の西南戦争の際、

薩摩の兵士達が 戦の合間に 瓦の上で 肉や野草を焼いて食べたという話をヒントにして

専門店 《 瓦そば たかせ 》 の創業者:高瀬慎一さんが考案したと

いわれているんですね 😀

熱々の瓦の上には まず茶そば、

その上に牛肉・錦糸卵・海苔などがのっています 😀

見た目も色鮮やか

瓦の熱で “ ちりちり” と 少し焼き目がついた茶そばの食感は、

《 瓦そば ならでは 》 のお楽しみですね

 

 

中心部:川棚湯町(川棚温泉)には、

名物 瓦そば のほかにも

徒歩圏内に 立ち寄り湯 や ゆったりとした雰囲気の散策コースがございます

 

情報コーナーでもよくご案内する

日帰り温泉

 《 ぴーすふる青竜泉 》

 

 

小川のやさしいせせらぎ

《 水辺の小径 》 

 

 

 

 

《 妙青寺(みょうせいじ) 》

 

 

 

 

妙青寺には、

山口県出身の俳人 《 種田山頭火 》 が

昭和初期に川棚を訪れ滞在した際に詠んだ名句が境内の石碑に刻まれています

 

《 涌いてあふれる中にねてゐる 》

 

山頭火は 川棚の地を大変気に入り、

終の住処にしようという思いを抱いていたそうです

 

 

 

 

妙青寺 《 タブノキ 》 

境内には

とても見ごたえのある大きな木

 

 

郷土料理  《 瓦そば 》 を お楽しみいただいた後は、

山頭火が愛した川棚の湯や散策した湯町の風景もぜひご堪能くださいませ 😀

 

 

道の駅ほうほくから川棚温泉へのアクセス

① 国道191号線 を 下関方面へ 車で約25分、

② JR川棚温泉駅前交差点を左折後 車で約3分、

③ 川棚湯町入口交差点 を 直進後まもなく (観光用無料駐車場あり) 

 

 

←  川棚湯町入口の目印です

 

 

 

 

 

 

 

 

△▼秋の角島 探訪記▼△ ~ダルマギクの季節です♪

皆さまこんにちは、アライシです

本日の豊北町、お天気としてはなのですが

秋の黄砂なのかpm2.5なのか

多少空が霞んでおります

 

最近ぼちぼち

この季節の角島に咲く「ダルマギク」について

お問い合わせをいただくようになったので

一昨日お休みを利用して秋の角島を訪ねてきました

 

アライシが角島をおと訪れる際は必ず寄る

お決まりのスポットからはこの眺め

風もなくさわやかな秋晴れのドライブ日和

これからこの橋を渡ると思うとわくわくします

こんな日に橋の上を走るときはいつもウィンドウ全開です

 

 

角島旅館の横を通り

雑木林の中の細い道を抜け

視界が広がったと思ったら

牛さんたちがお出迎え

 

その先が「牧崎 風の公園

 

平日の朝9時過ぎだというのに

駐車場にはすでに20台ばかりの車が。

「ダルマギク」鑑賞ではなく

牧崎周辺で磯釣りを楽しまれている方々のお車でした。

 

お目当てのダルマギクは。。。

ありました、咲いていました

秋の日差しと潮風の吹きわたる中

可憐な花をほころばせていました

 

ご覧のように開いている株もあるのですが

まだまだつぼみが多く、

これからしばらく楽しめそうです

 

黄色の「ホソバワダン」もこれからが見ごろ

 

周囲が岩場の牧崎は

風がない日でも岩に飛び散る真っ白な波しぶきが楽しめます

 

うっとりと眺めることしばし。。。 

 

時間を確認してその後の予定を思い出し

真っ青になって旅行気分から現実に引き戻されたアライシ

 

後ろ髪をひかれながら角島を後にしました

 

大橋から灯台まで、一直線に横切れば5分の角島ですが、

穏やかなお天気の日には

ゆっくり一日かけて散策されてはいかがでしょうか?

 

ぼ~っと心と体をリフレッシュ、癒されますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドゴルフ大会、開催!

みなさんこんにちは、平田です。

本日は前回お知らせしたグラウンドゴルフ大会が開催されました。

天候はまさにグラウンドゴルフ日和の快晴となり、みなさん楽しく

そして一生懸命プレイされていました。

 

一度延期になっているにもかかわらず80名以上の方が参加されました。

表彰式は道の駅で行われました。

まずはホールインワン賞から

この賞だけで30本以上出ており、今回の大会のレベルの高さが伺えますね。

 

そしていよいよ1位の発表です。

桐沢修さんです!

スコアは26とすばらしい成績ですね。

このすばらしき1位に送られるのは前回紹介したトロフィーに賞品。

さらになんとまだ生きているぴちぴちのお魚!

 

賞状と魚をてにもってガッツポーズの桐沢さん

優勝おめでとうございます!

準優勝の金子真さん

第三位衛藤香代子さん

第4位西嶋昇さん

そして次は会長賞

この賞は全てのホールを2打で回った方に送られました。すごいですね。

ヤンゲスト賞

これは今大会で一番南年齢の若い方に送られます。

受賞したのはこの方、広瀬千代音ちゃん4歳です。

それと対照の賞が寿賞

こちらは上野留子さんでした。

なんとこの2人の年齢差おどろきの81歳

非常に年齢層の幅広いスポーツですね。

こちらは夫婦で参加された方におくられたなかよしで賞

最後はみんなでじゃんけんをして勝った人がもらえるおつかれで賞

閉会式でも盛り上がりを見せた今大会でした。

次回の大会は1月を予定しておりますので今回参加されたかたもされてない方も

ぜひ参加をお待ちしております。

そ~っと覗いてみてごらん♪♪

こんにちは

朝晩の寒さが季節を感じさせてくれるこの時季

みなさんはどのように秋を楽しんでいらっしゃいますか?

私は小説を一冊買いました

でもまだ読み終えてませんが…

布団の中で読もうとすると睡魔が勝ってしまい

いつも同じところを読み返しているような気がする

ウチヤマでございます

 

 

さてさて、

今日は道の駅の可愛いペットを紹介します

 

見えますでしょうか??

メダカちゃんです

今日、水替えをしましたので

キレイな水の中でスイスイ泳いでいます(*≧∀≦*)

餌をやろうとすると

こちらに集まってきて

それがまた可愛いんです

そして、一緒に水槽の中にいる

タニシくんもどんどん成長しています

眺めているととても癒されます

小さなことですが

こういったことでも

お客さまの癒しのひとつになれればと思っています

メダカちゃんは

エントランスホールにいますので

お立ち寄りの際に

是非ご覧になってくださいね

~久しぶりの賑わい~

        みなさん こんにちは ! 

    走ることとが大好きな 山本 です。

    今日は朝から良い天気! 久しぶりに見るブルースカイ! 海も波静かです!

    ( ↓ 下記写真をご覧ください)

    

     青空の下 交流広場では恒例の餅つき 今日もお客様の飛び入り参加あり

    ヨイショ!ヨイショ!とかけ声勇ましく 次々 と餅がつかれました。

     また、店内もたくさんのお客様で大賑わいです。

    10月22日より台風27号の影響による雨が降り続きましたが…

    本日27日(日)は六日ぶりの晴天 !

     14時より行なわれた『ランタンつくり教室』も参加者がいっぱいで

    今回も2回に分け3時からもう一回行いました。

    

        本日ご来駅のお客様には展望テラスより望む角島・角島大橋をはじめ

    日本海のパノラマ景観、恒例のイベント「餅つき&振舞い」「ランタンつくり教室」

    当駅マスコットキャラクター「ほっくん」との出会い など

    道の駅『北浦街道 豊北』を丸ごと楽しんでいただけましたでしょうか ?

    

     来週もイベント盛りたくさん ! ちょっと紹介いたします!

    ① 11月2日(土)は2週連続の「餅つき&振舞い」、

     復活!特牛ドッグ販売開始 一本350円 (一日50本 土・日・祝の限定販売)

    ② 11月3日(日)毎日曜日恒例の「さざえつかみ取り」

    ③ 11月3日(日)4日(月) 出荷者協議会 会員さんによる

       ゴーヤ佃煮・栗しぶかわ煮・手作りジャム の試食販売

    ④ 11月2日(土)~11月4日(月)

      ・釜揚げしらす 一パック 280円 (一日300パック お一人様2パックまで)

      ・特牛産 さわらの開き 一枚380円 (一日 50枚限定)

      ・豊北町産 玉子 一パック100円 (一日100パック限定)

     この他にも楽しいイベント盛りだくさんです。

    来週も「青い空光る海」にかこまれた風光明媚な豊北町へ是非お越しください

    お待ち申し上げます。

 

    以上、山本がお伝えいたしました。

☆★☆ Happy Hallowe’en ☆★☆

皆さまこんにちは、アライシです

昨日見るとはなしに見ておりました

ゴールデンタイムの「ネプ&イモト世界番付」という番組で

世界の、三大絶景が紹介されていました

途中「日本にも無名ですが美しい橋があるんですよ~♫

との振りがあったので、

「どこが出るんやろぅ?角島ぶちきれいなんやけどなあ

と、どこが紹介されるか興味津々で見ていると

瀬戸大橋や明石大橋がドドンと。。。

なんじゃ~やっぱ有名どころやん。。。無名やないやん。。。

がっかり。。。

アナウンサーの言葉に矛盾を感じながらも、さらに続きを見ておりましたら

「こんなにきれいな橋が山口県に!!」

な、なんと出ました角島大橋

おおっ全国区っ

めちゃんこうれしいっっっ

 

こちらは本日の角島大橋

雨の続いたあとだからか、今日の大橋はとても近く感じられました

 

これからますますお問い合わせが多くなるかもしれません

 

 

さて、早くも10月最後の週末、

昨今では10月の風物詩としてすっかり定着してしまったハロウィンのシーズンです

 

本日と明日の2日間は、お子ちゃまハロウィン祭り

エントランスホールに特設コーナーを設け

可愛い衣装をご用意して

チェキでの撮影会を行っております

 

ほっくんもパチリ

 

ほっくんキャンディーのすくい取りサービスもやってま~す

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影にご協力くださった皆さま、ありがとうございました
上記お写真プリントアウトご希望の方は道の駅ほうほくまでご連絡ください

 

また

明日は14時からランタン作り教室も開催されます

9月に第一回目が行われましたが大盛況でした

 

こちらは作り方を習ったスタッフが昨年プレゼントしてくれたランタン

かわいいでしょ?

チャームポイントは製作者そっくりのえくぼです

 

皆さまもぜひチャレンジしてみられませんか?

 

明日はお天気も上々

どうぞ皆さま、楽しい秋の一日をお過ごしください

 

下関マスコットキャラクター選手権中間発表

みなさんこんにちは、平田です。

お天気ニュースを見るたびにどこかしらに台風の影が見えていますね。

多い季節ではありますがそれにしても多い気がします。

アメリカでは台風にあらかじめ決められた名前が付けられてますよね、

サムとかエミリーとか男女交互につけられていますが

これと同じことがアジア地域でも行われています。

こちらはあまり知られてはいませんが日本のほかに14ヶ国等が加盟しているもので

それぞれの国が名前をつけています。

カンボジアの「象」をはじめとして以降順番に

中国「イソギンチャク」、北朝鮮「雁」、香港「啓徳(旧空港名)」といった感じで1週回ると

またカンボジアが付けた別の名称になります。

ちなみにカンボジアの2週目は「花」です。

各国がそれぞれ好きにつけているので当然ながら統一性や秩序性はないのですが

その国ごとにもそれはあまりみられないです。

ちなみに日本は「てんびん座」「やぎ座」といった星座シリーズで統一しているようです。

しかしこれもあとの方になると「コップ座」「かじき座」「コンパス座」といった

マイナーな名前の星座になっており、どうしてもっとメジャーなものにしなかったのかと

思ってしまいます。

現在日本ではそれらのような名前は使われず機械的に1号二号とよんでいますが

もし今日本でも独自に台風に名前をつけるとどんな感じになるんでしょうね?

昔の名前からとって~衛門とか~兵衛とかになるのでしょうか。

現代風にするなら太朗とか花子?

もしかしたら最近はやりのきらきらネームがついたりするかもしれませんね。

 

さて、話はかわりますが道の駅マスコットキャラクターのほっくんですが

現在下関マスコットキャラクター大会に出場しております。

その中間発表が10月1日にありました。

ほっくん現在お順位はなんと2位!

1位のこころんとの差は約100ポイントと大健闘いたしております。

11月の末までありますのでまだまだ皆様からの応援をおまちしております。

全国ゆるキャラ選手権のほうもまだまだ投票を受け付けていますので

よろしくお願いいます。

あなたの一票でほっくんがゆるキャラ会の台風となるかもしれませんよ!

 

 

青い滝壺とゴルジュ 風車が連なる山  『白滝山』

皆さま

こんにちは!最近風邪気味なのか?鼻がグスグスでくしゃみ三昧の菊地です 😀

本日の豊北町には、台風の影響かつめた~い雨が降っております 皆さまは風邪を引かないようお気を付けくださいね

本日は 当駅でも多くの方々に観光案内させていただく豊北町の観光スポットのご紹介をさせてただこうと思います♪

数日前、美しい夕日の空の下であちらこちらにカメラを向けていましたら、道の駅から見えるオレンジ色に光る美しい風車の連なりが古墳展望台からキラキラ光って見えていました

この風車たちが連なる山が『白滝山』です。山頂付近に連なる風車の数は何と!20基以上!

緑深い山頂に白く連なる風車や、突然ニョキニョキ目の前に現れる風車たちを初めて見た時は・・なんだか白い巨人たちが ぬお~ん!と立っているようなイメージが頭の中に・・・(笑)

←当時の私の頭には風車を見る度何故かフッとよぎった映像がこれです(某有名アニメ映画の怖い兵隊さんたち) 

 

・・・私の勝手な連想ですので・・・流してください(/ω\)

風車の存在に慣れるまでは、確かに違和感を多少覚えましたが、このように数多くの風車が連なる風景は、国内ではなかなか見ることができないと思います。(実際豊北町へ移住するまではこれだけたくさんの風車は見たことがありませんでした。)

夜間に近くを車で走行した時は・・・山頂付近でピカピカと光る灯りを家族が『UFO(;゚Д゚)!!!???』と一瞬勘違いしたりなんてことも。。。(笑)

当時感じた違和感も今では、白滝山=風車の連なり・・・とすぐに連想できるようになりました(笑)

さて、その白滝山。・・・先に挙げた風車でも有名なのですが、他の山ではなかなか観ることの出来ない特異な景観が登山者の間ではかなり有名&人気なのです♪

標高約668メートルの白滝山には・・・名前の由来ともなった神々しく美しい『白滝』が山頂までの途中標高約500メートル付近にあります

(登山と自然をこよなく愛する知人のKさんより下記掲載の白滝山の画像をお借りしました♪)

なんて神秘的ッッ。゚+.ヽ(●´▽`●)ノ゚+.゚!!

決して大きな滝と池ではないらしいのですが・・・青く透き通った池に注がれる美しい一本滝の水。そしてその美しい滝壺の中で泳ぐ魚たち。魚影は『ハヤ』という魚のようです(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手付かずの自然が織り成す景観が広がります!見事ですね~!

この『白滝』までの登山途中にあるのが

『ゴルジュと言われる峡谷です。 gorge。フランス語。「のど」の意。渓谷で両側の岩壁が迫って狭くなった所。廊下。

これが、その『ゴルジュ帯』。

大きな岩塊が入り組んだ谷間にドッカンドッカン!ゴロゴロしています。 画像で見るより実物の岩塊は大きく、乗り越えるのが大変なようですが・・・これがまた手や足を使うから楽しい!と言う登山者の方もいらっしゃいます(^^♪

冬のさむ~い時期(1月下旬~2月以降)このゴルジュ帯には気候の条件が整うと・・・またまたダイナミックな景観と遭遇できることがあります。

それが・・・

ゴルジュ帯の岩壁に下がる巨大な氷柱です!
(豊北町観光協会提供)

上の画像には登山者が写っていますので、その氷柱の大きさが解ると思いますが、目の前で見たら相当な迫力なのでしょうね~!毎年この氷柱のついては多くのお問い合わせがありますよ(^^)

この氷柱がいつできるか・・・それは神のみぞ知る自然の賜物なので、はっきりとは断言できませんが、1月下旬頃~2月過ぎからがより氷柱ができやすい環境になる、とのことです(^^)

下界とはまた違う空間が広がる神秘的な冬の白滝山への登山も良いですね♪

これからの時期は紅葉も見頃を迎えますし♪

白滝山はかなりキツイ登山コースで、初級者にはかなり大変かも・・・と感じさせるようなコースですので白滝山へ登山をされる際は安全対策を万全にし、天候の変化に気を配り無理をしない登山をお楽しみいただきたいと思います。

山越え~谷越え~のキツ~い登山もこの山頂からの絶景を望めばもう、一気に清々しい気持ちになりますね~ヽ(´▽`)/

道の駅からは小さく連なって見える風車も、山頂からは真横にドーンッ!とそびえ立って見えていますね♪

・・・私は実際白滝山には登ったことがないので、いつの日か登頂にチャレンジしてみようと思います♪

白滝山の麓には幕末における急進的尊王攘夷派であった中山忠光を御祭神とする『本宮中山神社』があります。

中山忠光は弘化2(1845)年に、大納言中山忠能卿の第五子として誕生し、明治天皇の母である中山一位の局(慶子)は中山忠光の姉であることから忠光は明治天皇の叔父となります。

銀色に輝く鳥居が特徴的な『本宮中山神社』なのですが、本当に奥深く・・・日本の歴史を変えた出来事に深く関わる慈悲深くも貴重な場所なのです。

 

皆さま

これから少しずつ・・・確実に寒い時期が近付いていますが、寒い時期にもその自然の中で素晴らしい景観を魅せ・・・豊かな環境と深~い歴史があふれる豊北町へ、皆さまぜひお越しくださいませ

以上

菊地が豊北町の観光スポット『白滝山』を紹介させていただきました 😀

 

おもいおもいの1枚を ~観光フォトコンテスト~

 

こんにちは 中野です 😀

 

1日のうちに

これほど何度も天気予報をチェックすることなんて・・・ ((((;´・ω・)

というくらい、

じわりじわりと接近している大きな台風の行方が心配な毎日が続いております

 

予想進路によると、山口県には今週末頃に最も近づいてくるようです

身の安全を最優先に、前もって準備できる安全対策を万全に行いましょう 😯

 

 

 

さて、

ただいま 豊北町観光協会では

『 豊北町観光フォトコンテスト ~ 四季を訪ねて ~ 』

を 開催しております

 

豊北町内で撮影され、豊北町の四季や風景などを題材にした

 “ 豊北町らしさ ” が感じられる写真を募集中です 😀

 

 

この道の駅ほうほくブログの中でも、

スタッフおすすめの豊北町の風景を掲載させていただいております 😀

 

シャッターチャンスを狙って足を運んで撮ったものから・・・

 

ふと、通勤途中に車を停めて撮ったものまで・・・

 

 

う何度も 豊北町へ足を運んでくださっている方、

今年初めて 訪れてくださった方、

そして、豊北町で生まれ育った地元の方、

 

皆さま それぞれが 心に想う  “ 豊北町らしい ” 1枚 が お手元にございましたら、

ぜひ この機会に ご応募ください

 

『 豊北町観光フォトコンテスト ~ 四季を訪ねて ~ 』 の 詳しい応募要項は、

下記リンクにて ご確認ください

(当駅ホームページのTOP画面でもご覧いただけます)

→ 平成25年度 豊北町観光フォトコンテスト 応募要項

 

 

 

 

~今週末も楽しいイベント満載~

        みなさん こんにちは !

    走ることとが大好きな 山本 です。

    『海響マラソン2013』が近づいて≪11/3(日)≫まいりました。

    昨日午前中休みを頂き豊北町滝部地区の山あいの道を約15Km

    走りました(途中歩きもあり)が…2時間もかかってしまいました。

    はたして11月3日(日)のフルマラソン(42.195km)を制限時間の

    6時間以内で走れるかどうか? 非常に不安です…!!

 

    ところで本日行う予定でした 

    第1回 道の駅「北浦街道 豊北」杯争奪 グラウンドゴルフ大会 は

    天候が悪いため、止む無く中止といたしました。

   (来月に延期致します。詳しい日程が決まりましたらブログ等でお知らせ致します)

 

     ☆ 今日は今週末のイベントを紹介致します。

        (1) 10月26日(土) 10月27日(日)  食欲の秋 グルメ大集合

                  焼き鳥、特牛いか入り焼きそば、名物いか焼き、

                                                           門司港ホテル特製カレーパンの販売

          (2)  10月27日(日)

              ① ハロウイン特別企画 

        ・ほっくん飴つかみ取り ・ハロウイン衣裳で記念撮影 (無料)

      ② さざえつかみ取り 一回 500円 12時~

      ③ 餅つき&振舞い 11時30分~  メール会員及び1000円以上

                        お買い上げのお客様に無料配布 ! (先着200名様)

      ④ ハロウイン ランタンつくり教室 14時~ (参加無料) 

                  ( ↓  下記写真をご覧ください)

   上記写真は先月9月29日(日)14時より行った時の光景です。この日は当日予約

   の参加者が多く、2回に分けて行いました。

    ランタンつくり教室は大人の方も子供さんも楽しめるイベントです。

    是非みなさん参加してくださいネ!

   ( 予約 ☎番号 083-786-0111 まで)

   尚、台風27号の進路状況等により中止する場合もございますのでご了承ください。

 

    以上 山本がお伝えいたしました。