豊北町観光フォトコンテスト~四季を訪ねて~ 本日受付終了☆

皆さま

こんにちは!菊地です

本日の豊北町はと~っても良いお天気!快晴です!

海も空も青く済んでいて風も少なく、気温も暖かく過ごしやすい1日となっております♪

 

先ほど

窓口でお客さまの対応をしていましたら、そのお客さまは情報コーナーのモニターで流れている豊北町の観光PRの画像集を見ていていらっしゃいました。

そのお客さまは『わーッ!見事な水仙!綺麗ね~!この場所はどこ?今こんなに咲き誇ってるの??』と目をまんまるに😯

角島灯台公園に咲き誇っている水仙で、もうじき見頃を迎えることを説明しましたら

 

『私は元々ここの生まれで、幼い頃はここで育ったけれど、今こうしてまた(関東から)来るようになって改めて本当に素晴らしい場所で生まれ育ったんだな~っと誇りに思う。もう今は、離れて関東にずーっと住んでるんだけど、本当にここのこの豊かな自然環境は素晴らしいと思う。離れてみて・・・初めて実感できるわね~。』

と、目を輝かせながらおっしゃいました。

 

そうですね・・・

私も本当にそう思います(^^)

離れて初めてその素晴らしさに気付かされることは本当に多いです。

 

私は下関市に来る前は千葉県に住んでいましたが、朝から晩まで真っ暗になることのない街の中で生活することに慣れ、自然と接する機会もほとんどない毎日を送っていました。

 

豊北町に移住後

久々に大声を上げてしまった出来事。

それは車から降りてふっ、と何の気なしに見上げた時に、頭上に広がっていた夜空でした(^^)

 

角島大橋や日中に見渡せる壮大な自然環境も声が上がるくらい美しいものですが

雲1つなく何も邪魔する建造物もない・・・漆黒の闇で眩いばかりにキラキラと輝く星たちが頭上に広がっていました。

まさに天然プラネタリウム

 『わぁ~!!星ってこんなに綺麗だったっけ(°д°)!?』

と、自分の感覚がすっかり自然と離れていたことにショックを受けながらも

『あぁ、・・・やっぱり自然の中にいることって本当に大切だ。』としみじみ・・・強く感じたことが思い出されます(^^)

 

さて

先に話にも出ました『水仙』なのですが、角島灯台公園の水仙は今はほぼ見頃に近い開花状況のようですね(^^)

灯台付近は水仙のやわらかい香りがに漂い・・・きっと皆さまの心を癒してくれますよ♪

 

そして・・・

角島灯台公園以外でも『水仙』が咲き誇る “ 隠れスポット” が町内にあります

 

まず

角島へ向かう途中に神田小学校があるのですが、その目の前にある “ 水仙畑 ”

先日立ち寄ってみましたが、だいぶ開花していて綺麗でしたよ♪

今は見頃を迎えている?頃だと思いますよ♪

 

あと1つは・・・

ちょっとマニアック?なポイントです(笑)

附野薬師の奥の道をずーーっと進んだところに咲き誇っている水仙たちですヽ(*´∀`)ノ 

ここからは

角島大橋も眺めることができ、また一風違った光景を楽しむことができます

私は・・・以前ここに行こう!と単独で試みましたが、1人では少し心細くなるような山道を300m以上も歩いた場所に咲いているこの水仙たち

この日はちょうど天気が良くなく、薄暗かったことも手伝ってか、途中怖くなり断念してしまいました(;・∀・)

今度近いうち・・・天気が良い午前中に、ピクニック気分でリベンジしてみたいと思います(`・∀・´)b

 

そして

豊北町観光協会の観光フォトコンテストも本日の消印をもって受付が終了となります。

今回はどのような写真が集まったのでしょうか♪

四季折々に見せる様々な豊北町をどのように皆さまがとらえ、感じ、写真に収めたのか・・・拝見するのが楽しみです

 

こうして

自然の良さを1日1日肌で感じ、目で吸収しながら、その素晴らしさを写真に収める。。。

だって・・・

自然もそうですが、日々の当たり前のように目の前にある情景は、毎年、毎日違う表情を魅せてくれますからね(^^)

以前に応募された豊北町観光フォトコンテストの作品を数枚ご紹介いたしますね♪

今回応募に間に合わなかった方や、写真を撮ることが好きな方は、次回のフォトコンテストへ応募されてみてはいかがでしょうか(^^)

 

観光フォトコンテストは本日消印有効ですので、もし!応募したい作品をお持ちでしたらお問い合わせくださいませ

 

まだ

間に合いますよ~(^^)

☎豊北町観光協会事務局(道の駅ほうほく内)⇒083‐786‐0234

 

以上

菊地がお届けいたしました

今が見ごろ♪

こんにちは(o^∀^o)

本日は雨~(o>ω<o)

昨日はとってもいいお天気だったのに…。。。

雨女、ウチヤマでございます(´゚∀゚`)

 

とってもお天気の良かった昨日

最近、角島灯台公園の水仙の開花状況のお問い合わせが多いので

気になるウチヤマ、帰宅途中に寄ってみました

 

するとなんとっっ!!!

夕日がとってもキレイではありませんか

少し大袈裟かもしれませんが、

灯台に近い県道は眩しくて道路が見づらいくらい

 

そしてそのまま灯台公園へ

おぉ~

キレイな水仙が咲いてました(*≧∀≦*)

今がちょうど見ごろではないでしょうか

近くに行くと辺り一面水仙のいい香りが

ん~癒されるヽ(´ー`)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに素敵な景色がすぐそばにあるなんて…

改めて恵まれた場所に住んでる事を実感しました(*´∀`*)

 

皆さまもぜひ

行かれてみてください

 

お天気のいい日の夕日と水仙、

おススメですよ~(≧▽≦)b

『特牛』は難しい、〇〇もけっこう難しい。

こんにちは 中野です 😀

 

 

もう間もなく 2月です

少しずつ日も長くなってまいりました

 

先日、国道435号線 豊北町田耕 を 運転していましたら、

ほんのりと夕焼け色に染まった 風車の光景が

とても素敵でした

 

 

 

さて、

この素敵な 夕焼け色の風車を撮った 豊北町 《 田耕 》

ここであらためて・・・ なんと読む地名か、ご存知でしょうか? 😯 ?

 

 

①  《 田耕 》 

  豊北町の方なら、即答回答 初級レベルの問題ですね(^^)

  ですが、

  これが意外と 初めて目にした方にとっては難解なんだそうです

  「 田んぼの土を耕す」 ことを 『 田をすく 』 と 言いますので、

  田耕の地名の由来は

  おそらく そこからつながっているのでしょうね 🙄

  調べてみると、《 耕 》 は 《 すく 》 とは読みませんし、

  パソコンなどで入力しても 変換候補に表示されないので、

  私は 《 田耕 》 を しっかり単語登録しております 😀

 

 

答え: た す き

 

 

・ ・ ・ というわけで

 

本日は 下関市内 の 少~し難解な地名 を いくつかご紹介いたします

 

 

《 特牛 》

  私は、初見で きちんと読めた方に 出会ったことがありません

  情報コーナーでも お客様に読み方をお伝えすると、

  たいてい 『 へぇぇぇ~ 😯 』 という反応が返ってまいります(笑)

  特牛は、国道435号線と 国道191号線がちょうど出合う周辺の地域で、

  道の駅ほうほくからは 車でほんの2~3分の距離にございます 😀

  当店にお越しいただく機会に、

  たくさんの方が

  《 特牛 》 を 覚えて帰っていただけたらいいな と いつも思っております

 

 

答え: こ っ と い

 

 

③ 八道

  お隣り豊田町のほぼ中央にある地名です 😀

  四方八方に道がたくさんあるようなイメージがわくのは、私だけでしょうか?

  皆目見当もつかないので 少し調べてみますと

  言い伝えのひとつとして、

  古くは 「 道(みち)」 を 「 ち 」 と呼び、 道が 多方面に分かれる所を

  「 八道岐(やちまた)」 と 呼んでいたそうです

  やがて 「 やちまた 」 の 「 また 」 を 省いて 呼び始めたのが

  この地名の起源 であろうといわれているそうです

 

 

答え: や じ

 

 

④ 手洗

  こちらも お隣り豊田町の木屋川沿いにある地名です 😀

  《 田耕 》 のように、

  読めそうで読めない感じが ムズムズ しませんか(笑)???

  珍しい苗字にもいろいろありますが、

    《 御手洗さん 》 という 名前を見聞きされたことがある方は、

  それがヒントです

 

 

 

答え: た ら い

 

 

 

⑤ 轡井

  こちらは、下関市菊川町にある地名です

  難解 というか、日常生活ではなかなか見ない漢字ですね 😯

  ですが、

  実は私は すでに小学生の時には 「 轡井 」 を 知っていました

     当時、菊川町の豊東小学校には 小さな分校があるんだよ

  教えてもらったことがきっかけでした

  その分校の名前が 『 豊東小学校 轡井分校 』  (現在は休校中)

  このとんでもなく難しい漢字を辞書で調べたような記憶があります

 

 

答え: くつわい

 

 

⑥ 貴飯

    こちらも 菊川町にある地名です 😀

   菊川町を運転していると、

   道路沿いに 『 貴飯米 』 と大きく書かれた看板をよく目にしますね

   県内外から多くの汲み客が訪れる 《 名水 》 も とても有名です

   名水育ちの貴飯のお米 ・・・ 美味しそう

 

 

 

答え: き ば

 

 

 

 

⑦ 内日

   最後は、

   菊川町と下関市街を結ぶ県道34号線沿いの 《 内日 》 

   周囲を山々に囲まれた盆地で、

   田畑が一面に広がる とてものどかな地域です 😀

   国道191号線ではなく、

   内陸部(内日~川棚)を経由して 当駅へお越しいただくお客様へ

   アクセスを説明する際には、 この 《 内日 》 が 重要なポイントです

   『 内日って、そう読むのね 🙄  』 と 、

   初めて耳にされる方も 結構たくさんいらっしゃいますよ

 

 

答え: う つ い

 

 

 

この他にも

下関市内にはパッとすぐには読めない難しい地名が

まだまだ たくさんございます 🙄

ドライブ や ご旅行先 で お困りのことがございましたら、

どうぞお気軽に お問い合わせくださいませ 

 

まるで春。。。(o^^o)♪

皆さまこんにちは、アライシです

 

本日の豊北町はまるで春を思わせる快晴っ

珍しく風も凪いで

ごらんのとおり澄み渡った空と海

展望テラスでは群青の海をバックに

やっとほころび始めた黄水仙の可愛らしい花が揺れています

※黄水仙は開花時期が白水仙よりだいぶ(かなり)遅いほ

 

 

 

さて、日の題はに関する「お知らせ」です

これまでも情報コーナーに展示しておりました

豊北町田耕に生まれた女流俳人

田上菊舎の7種の書籍、

これまではご紹介だけで販売しておりませんでしたが

先日より情報コーナーにて

直接お買い求めいただけるようになりました。

 

① 「東海五十余駅画賛」  1,000円
② 図録 「雲遊の尼 田上菊舎」  3,000円
③ 復刻 「手折菊」  5,000円
④ 「菊舎慕情」  1,200円
⑤ 「菊舎研究ノート」  800円
⑥ 「田上菊舎句集」  2,000円
⑦ 「田上菊舎絵はがきぶっく」  700円

 

これまではFAX&郵送でのみのお取り扱いでしたので

手間をお取りする上、お手元へのお届けに日数を要することになり

私どもスタッフも心苦しく感じていたのですが

これからはご希望のお客さまに直接お渡しすることができます

 

 

 

アライシがこれらの書籍を手にしてみて

「あらステキまあシブい

と感じたのがこちら「絵はがきぶっく」

文字通り一枚一枚が絵葉書になっています。

 

葉書として使うのはもちろんですが

落ち着いた感じの額に入れて

和室などに飾っても素敵だと思いませんか? 

 

菊舎の書籍は情報コーナーで取り扱っております。

ぜひお立ち寄りになり、手に取られてご覧になってくださいね

どの書籍も、菊舎の生涯をたどる興味深い内容となっております。

 

 

田上菊舎が今日のこのテラスからの景色を眺めたら

どんな句を詠むのかしら。。。

そんなことをふと考えたアライシでございました

 

~私のおすすめ商品~

             みなさん こんにちは !

      走ることとが大好きな 山本 です。

 

      第62回 ほうほく北浦駅伝大会(2月11日)が近づいてまいりました。

      (今年も走る≪チーム名=豊北アスリートB≫私にとってはだんだん

       緊張感が増している今日この頃です。)

 

      ところで、本日は私のおすすめ商品を紹介いたします。

       ( ↓ 下記写真を ごらんください)

 

 

      私のおすすめ=「ほっくんストラップ」(  上記写真)

                 身  長    6.5cm

                 体  重     8g

                 売  価    315円

 

               この「ほっくんストラップ」は手のひらサイズ、手のひらでギュッと握りしめると

      「心地よい弾力性」 ⇒ そして手のひらをパッとひらく時の「爽やかさ」

      この「ほっくんストラップ」を握りしめるたびに「心地よさ」と「爽やかさ」が

      交互します。(実は私はこの「ほっくんストラップ」の大ファンです!)

 

        尚、「ほっくんグッズコーナー」は物販コーナー入口 入ってすぐ右側!

      「ほっくんグッズ」はこの他にも「シール&缶バッジ=200円」など…を販売中。

      また、お菓子では

                  ほっくんのチーズケーキ      525円

                  ほっくんのチョコクランチ      525円

                  ほっくんのふわっとなつみかん  735円 

         など…用意しております。

       みなさんもこの「ほっくんストラップ」を握りしめて見ませんか…!

                              (きっと心地よい感触が……?!)

 

       以上、山本がお伝えいたしました。

      

      

    

豊北町観光フォトコンテスト 締め切り迫る!!

◆豊北町観光協会からのお知らせ◆

下関市豊北町の観光地等を県内外に広く紹介するため、豊北町の景勝地・観光地・イベントや伝統行事をさまざまな視点でとらえた写真を募集し、フォトコンテストを開催しています★

 

今回は更なる魅力を発信するために豊北町2大イベントで来たる8月31日に開催される『豊北夏まつり』、10月19日に開催される『角島夕やけマラソン』を題材とした作品に対して新たに特別賞を設けました。

プロ・アマ・年齢は問いません。写真が大好きな方なら誰でもご応募が可能です♪

あなたが撮ったあなただけの豊北町、あなたが感じる豊北町、あなたが皆さまに伝えたい豊北町の素敵な1枚をお待ちしております!

 

◆応募期間

平成25年8月1日(木)~平成26年1月31日(金) ※写真郵送受付のみ1月31日の消印有効

◆撮影対象期間

平成25年2月16日(土)~平成26年1月31日(金)

◆応募方法

応募票を応募する写真の裏に添付して提出(郵送又は持参)

送り先 : 〒759-5592 下関市豊北町大字滝部3140-1 豊北総合支所地域政策課内 豊北町観光協会事務局

◆審査

審査結果は平成26年3月中旬頃、下関市のホームページで発表。 入賞者には、賞金・副賞(豊北町特産品詰め合わせ)を準備しています。

◆実施主体

主催 : 豊北町観光協会    共催 : 道の駅「北浦街道 豊北」    後援 : 下関市

◆その他

平成25年度豊北町観光フォトコンテストの詳細については、市ホームページ(豊北総合支所の情報内)でも公開しています。

◆お問い合わせ

・ 豊北町観光協会事務局(豊北総合支所地域政策課内)  ☎083-782-1914

・ 豊北町観光協会観光案内(道の駅「北浦街道 豊北」内) ☎083-786-0234

応募要項・豊北町観光フォトコンテスト応募票はこちらの下関市ホームページよりダウンロードしてください↓↓↓

下関市HP⇒http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1352686588838/

 

 

道の駅ほうほく 本日のイベント情報!

皆さま

こんにちは!菊地です 😀

昨日のスタッフブログでも紹介しておりましたが・・・昨日はほ~んとうに1月とは思えないほど暖かく、しかも空気が澄んでいて視界良好!角島大橋も角島も遠くの草木もスッキリハッキリと見ることができましたよ♪

今日も朝から暖かいスタートとなりましたが・・・少しずつ雲が増え、気が付いたらがポツポツと降り出していました・・・(´・ω・`)

でも、でも!!

道の駅ほうほくはにも負けず!風にも負けず!いつもと変わらず!!本日も元気いっぱいお客さまのご来店をお待ちしておりますよッd(`・∀・´)b

 

本日と明日の2日間は
『ほっくん』のお友達キャラクター大集合!

当駅のキャラクターの『ほっくん』をはじめ山口県PR本部長の『ちょるる』、そして下関市の巌流島からは『がんりゅう小次郎くん』、『しものせき武蔵くん』、下関市消防団からはPRキャラクター『モセキくん』、そして今回初登場!!『博多ぽてっとくん』が当駅で皆さまをお待ちしておりますヽ(´▽`)/

お客さまからも『キャラクターたちには何時に行けば会えますか??』などお問い合わせも多数( ´艸`)♪

この機会に道の駅ほうほくでキャラクターたちとの楽しいお時間をお過ごしくださいね♪

 

 

 

 

 

 

 

そして

本日25日と26日は、エントランスホールにて『年賀状お年玉プレゼント』を進呈いたしております

下記の番号の年賀状をご持参された方が対象になります(^^♪

特別賞 下三桁 324

一等賞 下二桁 32

二等賞 下一桁 

開店と同時に続々とお客さまが景品を求めご来店していますよヽ(´▽`)/ 

もしご自宅にある年賀状に上記の番号があれば是非この機会に当駅にお持ちいただき景品をGetしてくださいね♪

また
屋外・交流広場の海鮮屋台『小駅』では“ 特牛イカ祭り ”として全て特牛イカを使用しているファーストフードを2日間限定で販売中♪

大人気の『特牛ドッグ』は通常350円⇒300円に!

カリカリほっくほく&イカの香ばしさがたまらない♡
『イカカレーパン』250円!

イカの風味と食感の絶妙なバランスがクセになりますヽ(´▽`)/!
『イカカツ』150円!

それぞれ数に限りがございますので皆さま!
お早めに海鮮屋台『小駅』へGO~!!

 

ほうほく夢市場・鮮魚コーナーではスタッフの笑顔と共に当駅オリジナル商品の試食販売を行っておりますアツアツホクホクをどうぞお気軽にお試しくださいね♪

 

して

つい先ほど到着したばかり!!岩手県宮古市から直送された活ホタテも販売中です!!

1枚200円の大特価です(`・∀・´)b

是非この機会に東北パワーを味わってみてください♪

明日も本日同様のイベントを開催いたしますので、是非皆さまお誘い合わせの上『道の駅ほうほく』までお越しくださいませ! (※鮮魚コーナーの宮古市のホタテは明日唐戸で開催されるイベントで販売されます。)

明日は大人気&恒例イベントの『サザエのつかみ取り』も開催されますよ~♪

皆さまのご来店スタッフ一同心よりお待ちいたしております!

イベント情報やその他ご質問等ありましたらお気軽に当駅までお問い合わせくださいませ
道の駅北浦街道ほうほく☛083-786‐0111

以上

道の駅ほうほくにまた帰って来てくれた宮古市のホタテを見て興奮冷めやらぬ菊地がお届けいたしました 😯

 

 

ほのぼのだより(*⌒ー⌒*)

皆さまこんにちは(*´∀`*)

 

お日様フルパワー(≧▽≦)b

 

先日の寒さがウソのように今日は暖かく感じますね

 

展望テラスからの景色も真冬には珍しく透き通っています。

海もいい凪で漁師さんも喜んでいることと思います

私もあまりの気持ちよさに思わず深呼吸してしまいました

 

そんなほのぼのとした空間の中

ゆっくりと店内を見渡せば

可愛らしいお花たちも咲いていましたよ

シクラメン      黄水仙

 

 

 

 

 

 

 

ストレリチア(極楽鳥花)

 

 

 

 

 

 

 

 

お花を見てると心が癒されますねヽ(´ー`)ノ

 

さて夢市場へ足を向けますと

こちら

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もやってまいりました

節分コーナー(★^〇^★)

節分のお豆はぜひ道の駅ほうほくでお買い求めくださいませ

私はどんな鬼を退治しようかな??

 

また情報コーナーのほっくんも

真冬バージョンに変わりましたので

ご来店の際にはチェックされてくださいね

 

本日はしもやけと奮闘中のウチヤマがお届いたしました

ほっくんinウェディング

みなさんこんにちは、平田です。

道の駅ほうほくのマスコットキャラクターのほっくん。

当ブログでもすでにおなじみの顔となっており、その活躍を楽しみにして

いらっしゃるかたも多いと思います。

また土日は来店いただいたお客様を迎えるべくお待ち致しており、

ほっくんに会いに来たという方や、始めて知ったけどすごくかわいくてファンになった、など

様々なお声を頂いております。

またほっくんは豊北町観光大使(見習い)も務めており、

豊北町の魅力を一人でも多くの方に伝えるべくがんばっております。

そのため町内のあちらこちらにもよく行くほっくん。

町内で運動会やスポーツ少年団の試合があれば参加し、年始には初詣にいくなど

ほんとうにいたるところに出没しています。

そんなほっくんですが今回はさらにすごいところに現れました。

なんと

結婚式会場     です!

 

こちらがその時の写真です、ご覧ください。

 

 

 

ほっくんが見守る中でのケーキ入刀、そして記念撮影。

ケーキの上にもほっくんとまさにほっくん尽くしの結婚式。

新郎新婦ともに笑顔でとても幸せそうですね。

実はこの企画、新婦の方が前々よりほっくんの大ファンということで、

新郎の方がサプライズで考られた企画だったそうです。

一生の思い出に残る結婚式、ほっくんも参加できてよろこんでいました。