ほっくんがジャンケン((◎o◎))

こんにちは(o^∀^o)

ウチヤマでございます。

午前中の雨が回復し、

只今 鯉のぼりが気持ちよさそうにに泳いでおります。

 

昨日は急遽〖ほっくんジャンケン〗をいたしまして

たくさんのお客様に喜んでいただきました(*≧∀≦*)

ん??(´゚∀゚`)??

ほっくん、手がないのにジャンケンできるの?

と思われる方もいらっしゃるかと…(笑)

そうです、足ジャンケンをしました♬♪

 

さて、明日から5月に入りますね(*´∀`*)

道の駅ほうほく、5月もイベント盛りだくさん!!!

みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。

特牛イカ☓しゅうまい

みなさんこんにちは、平田です。

本日は昭和の日ということでお仕事がお休みの方も多いかと思います。

今朝はあいにくの雨模様でしたが、お出掛けをしたい人たちの気持ちが届いたのか

すこしずつ弱まり、道の駅ほうほくも沢山のお客様ででたいへんにぎわっております。

今日は29日ということでごろあわせで

肉の日だったりふく(フグ)の日だったりするようです。

道の駅ほうほくもレストランわくわく亭では小フク唐揚げ定食とフク天丼が

それぞれ100円引きとお安くなっております。

そんな29日ですが本日はお肉でもフグでもなくイカをご紹介したいと思います。

こちら新商品のいかしゅうまい

この商品はなんと、道の駅ほうほく限定の商品です。

中に特牛イカがはいっているとっても珍しい一品です。

特牛イカとは

豊北地域で水揚げされる活イカと特牛市場に出荷される鮮魚イカ

そのなかでもさらにAランクのものに下関北浦特牛イカの名が冠されます。

その特牛イカがふんだんに使ってあるしゅうまいですので

その味はもちろんのこと食欲を誘う香り、歯ごたえ、

どれも素晴らしい一品となっております。

調理法は水を少し入れてレンジでチンするだけと非常にお手軽。

この特牛イカブランド認定のいかしゅうまい

1パック6個入りで480円となっております。

この3日から6日までは試食もございますのでぜひこの機会に

ご賞味くださいませ。

その他にもGW中はたくさんのイベントを用意してスタッフ一同お待ち致しております。

 

 

新鮮お寿司はじめました!

皆さま

こんにちは!菊地です 🙂

ゴールデンウィークも始まり、北浦街道・国道191号線は連日多くの車やバイクで賑わいを見せていますが・・・

本日はあいにくのお天気で、それほど混雑は見られませんでした(^-^)

がッッ!!

やはりゴールデンウィークですね~ 😯

本日もお昼時にもなるとレストランには大勢のお客さま!物販 “ほうほく夢市場” にも大勢のお客さま!!

今日は鮮魚の有田チーフに『おぅ!菊ッ!今日はこれを紹介してくれぃッ(`・∀・´)b!!』と、何やら力に満ちた声を頂きましたので

カメラを持って鮮魚コーナーへ

なんとッ!!

そこにはキラキラ&ピチピチで新鮮さが目で見ても伝わってくるほど、色合いの美しいお寿司たちがズラリ~♪。゚+.ヽ(●´▽`●)ノ゚+.゚

 

ズームアップしてみましょう♪

まず目を引いたのはこちらヽ(´▽`)/

くじらベーコンの握り寿司!!

そして・・・口の中がキュ~っとなるほど、たくさんのウニがのった

うに軍艦巻き!!

まるで海の宝石箱や~ヽ(*´∀`)ノ♡   ・・・(汗)

いくら軍艦巻き!!

ふわっふわの身がたまらない

あなご握り寿司!!ほうほくの海の恵みがギッシリ!!

握り寿司詰合せ(特上・上・並)!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくらとサーモンのお刺身のコラボ!

海の親子丼!

日によって並ぶお寿司には変化があるようですが・・・

どれも新鮮な海産物を使用しているので本当に美味いんですよヽ(´▽`)/♪

皆さまも機会がありましたらぜひ!豊北の新鮮ネタを使用した海鮮寿司をお試しになってみてください♫

そして!

皆さまに朗報がありますヽ(*´∀`)ノ♪

毎年これからの時期、皆さまのお問い合わせが殺到し、豊北町を代表するブランドイカ「下関北浦特牛イカ」の活け造りを5月7日より当駅 『れすとらん わくわく亭』で始めます(`・∀・´)b!!
(※下記掲載の画像は同町の宿泊施設『ホテル西長門リゾート』さんで“特牛イカ活造り”に出会った時の画像です(^^)b)

いや~

この日を待っていました♪♪

本当に肉厚で、甘みがあって美味しいんですよね~゚.+(〃ノωノ)゚.+°しかも活け造りの特牛イカの身の透明感はもう・・・それはそれは感動的な美しさです!!

 

目で見ても、舌でも感動!

最高の逸品です

わくわく亭で7日よりスタートする『特牛イカの活け造り』ですが、『数量限定』『入荷がない場合あり』となっておりますので、お気を付けくださいませ

 

ご不明な点などがございましたらお気軽に当駅までお問い合わせくださいませ。

以上

菊地がお届けいたしました 😉

ゴージャスな香りに包まれてvol.2&竹取物語

皆さまこんにちは、アライシです

ほんとにすっかり暖かくなって

総務スタッフでは年寄りの部類に入ってしまうアライシですが

まだスタッフジャンバー姿の若者たちを差し置いて

半袖シャツで過ごしております

(だれですかっ!「更年期やろう」なんていぢわるを言うのはっ!!)

まずは

前回のブログで告知いたしました

母の日プレ・イベントフラワーデコレーション

についてご報告

意外や意外っ

展望テラスに登場ですっ

テラスに面したエントランスのベンチに座ると

美しいバラと美しい海を眺めながらお過ごしいただけます

テラスに出てみますと

日頃は潮の香りが吹き抜ける感じなのですが

自動ドアをすりぬけるなり

ふんわりとバラの甘い香りが漂ってまいります

色々な種類のバラがずらりと並んでおりますよ~

えも言われぬ色といい

花びらの一枚一枚が優雅な曲線を描いたフォルムといい、

人間の力の届かない

自然の織り成す造形美が

見事に集約、体現されていますよね~

お時間がございましたら

ぜひテラスに出られて

ひとつひとつのお花の表情をお楽しみくださいませね~

あああああああああ 

て、アライシ媼(おばあさん)が山に花見(バラ)に行った日に

道の駅の翁(おじいさん)ふたりは山へシバ刈りに、

いやいや

山へ竹を取りに行きましたとさ

「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。

野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。

名をば岡本造(おかもとのみやっこ)となむ言ひける。」

施設スタッフの岡本さんが大きな竹を切ってはみましたが

残念ながらかぐや姫は発見できませんでした

この立派な竹は

近日中に道の駅ほうほくにお目見えいたします

ただいま

5月5日端午の節句に合わせて

建立計画が着々と進行中

本日仕上げの予定でしたが

強風のため延期となってしまいました

ゴールデンウィークには

季節感満載の道の駅ほうほくにぜひお立ち寄りくださいませっ

美しい海美しい花と元気に泳ぐ

そして笑顔のスタッフが皆さまをお待ちしております

 

 

 

 

下関市民が選ぶ ベストテン*´∀`)ノ

こんにちは  中野です 😀

 

今日から大型連休という方、

たくさんいらっしゃるでしょうね

道の駅ほうほく周辺も とってもイイお天気に恵まれて、

交流広場の特産品販売ブースやレストランは

おかげさまで 大変にぎわっております 😀 🙄 😛 😉

 

5月3日からの連休後半は、

当駅や角島周辺の混雑が予想されますので

どうぞお時間に余裕をもって、安全運転でお越しくださませ

 

 

 

さて、

旧市内と旧豊浦郡が下関市として合併して 早10年

下関市観光政策課から 合併10周年を記念して、

このような企画が発表されているのをご存知でしょうか

下関市民が選ぶ スポットBEST10 !

1

下関市を訪れる観光客の方へ

地元☆下関市民がおススメする市内観光スポットを

大募集しております 😀

1

下関市といえば・・・!定番スポットから、

私だけが知っている!? 穴場スポット まで、

皆さまそれぞれが一番お気に入りの観光スポットを

ぜひご応募くださいませ 😀

パンフレットの裏面に

市内観光地のエントリー番号が記載され、応募用紙が付いております

◆応募対象

 下関市民であればどなたでも可

 ただし、おひとり1回の応募まで

◆応募方法

① 応募用紙裏面に記載されている市内観光地の

   エントリー番号を3つとおすすめポイントなど必要事項   を記入し、

   下関市観光政策課へ郵送または持参、もしくは、

       下関駅・新下関駅観光案内所へ持参する

   (エントリーにない観光地もご記入いただけます)

1

② しものせき観光ホームページの専用入力フォームから   投票する

    http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/

1

③ 下関市観光政策課へ

   エントリー番号3つとおすすめポイント(記入は自由)

    (エントリーにない観光地もご記入いただけます)

   住所・氏名・ 年齢・電話番号 を 電子メールで送信する

    下関市観光政策課 応募用アドレス

    sgkanko@city.shimonoseki.yamaguchi.jp

◆応募期限

  平成26年7月21日(月・祝)まで

◆賞品

 ご応募いただいた方の中から抽選で、

 「ふく刺し」セットなどを合計20名様にプレゼント

◆結果発表

 平成26年8月下旬頃に

 しものせき観光ホームページで発表予定です

 (下関観光ガイドブックにも掲載されます)

1

皆さまぜひこの機会に、

下関市の素敵な観光スポットを

遠くからお越しいただく観光客の方々へPRしてみませんか

ご応募の際には、

毎日更新 😉  道の駅ほうほく スタッフBlog

参考にしていただけると幸せます  

 

 

ほっくんの昨日

こんにちは(o^∀^o)

昨日に引き続き、今日も快晴

日曜日の予報が雨なのが気になるウチヤマでございます…(;^ω^)

 

さて、いきなりですがここでクイズです(o’v’o)

この写真の動物の正体は???

ジョーズ??∑(゚∀゚ノ)ノ

 

いえいえ、正解はイルカさんでございます(*゜▽゜)

昨日、角島大橋の真下にたくさんのイルカさんが遊びに来てくれました♬”♪”

お恥ずかしながら、カメラマンウチヤマ…

うまくカメラに収められなかったのですが、

親子連れだったり、仲間と一緒にジャンプしたり、

時には通りかかった漁船について行ったり…

広い海を気持ちよさそうに泳ぎ

なんだかとても楽しそうでしたよ(*≧∀≦*)

 

訪れた観光客の方々もこの貴重な光景に

大変喜んでおられましたヽ(*’▽’)ノ

 

時を同じくして

道の駅ほうほくマスコットキャラクターのほっくん

昨日はある会社の撮影があるということで

角島に行ってきました♡

 

とてもオシャレなほっくん

装いは一足早くで♪

 

 

 

角島へは車で15分程度で

ほっくんも何度か訪れたことはあるのですが

昨日はじめて角島大橋をバックに写真を撮りました!!

 

 

 

角島大橋とほっくんの初のコラボレーションです(≧▽≦)b

画になるぅ~(人゚∀`*)

 

はしゃいだほっくん

ベンチに座ろうとしましたら…ずるずるずる(´xωx`)

 

 

お昼寝くつろぎ状態になってしまいました(///▽///)

 

景色の良さにじーーっと橋を眺める場面も(。・ω・o)

 

ほっくん、何をしてもカワイイね(*´艸`*)

 

※週末にはほっくん登場しますので

皆さま是非会いに来てくださいね(*゜ー^*)v

ほっくんとバレーボール

みなさんこんにちは、平田です。

春眠暁を覚えず、なんていいますがまさに今の時期はその

まっただ中ではないでしょうか。

朝目覚ましに起こされてなおその眠気は尾を引いて付きまとい

やっと目が覚めたころには午後の陽気に誘われて・・・なんて

ひともいるかもしれませんね。

このくらいの暑すぎず寒すぎずの気温がとても好きなので

ただ外に出てるだけでとても気持ちがよく楽しい気持ちになりますね。

さて、今日は先日の日曜日、近くでバレーボールの大会があり、

そこにほっくんがお邪魔しましたのでその様子をお知らせいたします。

 

 

 

 

たのしそうに子供たちとバレーボールをするほっくんでした。

 

附野薬師 東山寺 “春の大祭” のご案内

 

皆さま

こんにちは!菊地です 😀 ★

本日は気持ち良い1つない快晴!全国的に安定したお天気になったようですね♪

テラスでは花々も太陽の光を浴び、風に揺られていて気持ちよさそう♪

ここ豊北町の神田附野には “日本三大薬師” の一つとされ “眼病治癒の霊場” として知られている 『附野薬師東山寺』 があります。

観光の名所である “角島” がある “海士ヶ瀬(あまがせ)”を眼下に望む丘の上に建っています。

その昔、海士ヶ瀬で難破された “弘法大師” が航海安全を祈願して建立したと伝えられ、本尊の “薬師如来” も弘法大師が33歳の時に船中において御彫刻したものとされています。

それ以降 “附野薬師東山寺”は 『航海の安全の他、眼病治癒、安産祈願』などの霊仏として広く信仰を集めてきました。

その“附野薬師東山寺”では開基以来1200年余りに亘り、7年目毎に “秘仏本尊薬師如来像” を開扉して奉り、一般信徒の参拝供養と、厄払いの流葬、流れ潅頂の儀式(施儀鬼の搭姿回向)が行われます。

(昨日4月22日(火)夕方に行ってみました☆)

そして今年迎える5月8日(木)がその “第215回目の御開帳行事” に当たるとのことです。

この “春の大祭” は仏教を開かれたお釈迦様の誕生をお祝いする行事で、当日は御参りに来られた方々に、甘茶のお振る舞いがあるようですよ(^-^)

 

《 第215回 附野薬師御開帳法要行事時間割 》

およそ2500年前にお釈迦様が誕生された際、その誕生を喜び天から龍が現れ甘い雨を降り注いだという故事から、甘茶を嗜みお釈迦さまに甘茶を掛ける伝統が生まれ、今なお続いております。

附野薬師東山寺は特に“ 目の神様 ” として有名で、良く観光案内もさせていただく機会も多いのですが、眼病の他にも家内安全、海上安全、除災招福などが祈願できます。

5月8日、皆さまも機会があれば是非お参りください(^-^)

附野薬師東山寺からは美しい海の景色も木々の間から見ることができますよ♪ 本堂裏手には規模は小さいですが藤の花もありました。

附野薬師東山寺の境内に上がる階段の手前左側の小さな路地を少し下った所には、全国的にも珍しく、地質学上でも価値の高い市の指定文化財でもある『俵石』を見ることができます。

俵石は、附野薬師の御守護をなす当である来見田氏の庭園の中にあり、まるで俵を積み上げているかのように見える、非常に珍しい横向きの柱状節理です。


また

この観涛園の庭には、かつて明治維新の先覚者で長州の生んだ『吉田松陰先生』が、この地に立ち寄り俵石をご覧になり

播き尽きぬ 宝の糧や 俵石」

とお読みになっておられることでもその名が知られているんです 😯

松陰先生がかつて足を運んだ場所「附野薬師東山寺」と「観涛園の俵石」・・・またそこから眺める美しい景色など・・・

歴史のロマンと自然溢れる豊北町へ皆さまも是非お越しくださいませ(^-^)

附野薬師へ御開帳法要へお越しになる際は参道が通行止めとなるため“ 臨時駐車場 ”が用意されますので、そちらをご利用ください。

附野薬師 春の大祭は5月8日(木)に行われますが『御開帳法要』は4月27日(日)~5月9日(金)まで行われるとのことです。

以上

菊地がお届けいたしました 🙂

 

ゴージャスな香りに包まれて。。。

皆さまこんにちは、アライシです

お天気はいまいちすっきりしませんが

連日すっかり温かくなってまいりましたね~

 

今日は所用あって

さまざまなバラの花を栽培され

道の駅にもお花を出荷してくださっている

司ガーデンさんにお邪魔させていただいたので

ブログの話題に困り果てておりましたアライシ、

プチ取材を敢行してまいりましたっ

 

まずは出荷を待つばかりの冷蔵庫を拝見

庫内いっぱいの

バラばら薔薇。。。

あぁ、時間があればいつまででも眺めていたい。。。

 

お次は鉢物の温室へGO

折りしも母の日を間近に控え

たくさんのつぼみを付けて

プレゼントとしての出番を待つバラの鉢がずらりと並んでおりました

 

そして切り花用のお花が栽培されている温室へ

こちらのバラはすべて水耕栽培なんです


 



 

ゴージャスで芳醇なバラの香りに包まれて

目の保養もさせていただき

わずかなひと時で

心身ともにリフレッシュさせていただきました

 

司ガーデンさんにはいつも

バレンタインデーやホワイトデー、ハロウィンなど、

四季折々のイベントの際に

エントランスホールを華やかに演出していただいております

今週末からは

母の日プレ・イベントとしての

フラワーデコレーションがお目見えする予定

 

いつもとても素敵にアレンジしていただけるので

アライシもとっても楽しみにしております

 

いよいよ今週末からゴールデンウィークに突入

どうぞお出かけのドライブコースには道の駅ほうほくを加えてくださいませ

美しい海美しい花

そして笑顔のスタッフが皆さまをお待ちしております