第26回つのしま夕やけマラソン エントリー開始間近!

皆さま

こんにちは菊地です 😛

 

このところ汗ばむくらい暑い日が続いていますね!まるで夏のようです・・・(;´д`) この時期我が家では網戸にして夜風を楽しみますが、風がない日は扇風機が稼働し始めております(笑)

本日も黄砂の影響か?少し霞んでいますが良いお天気ですね(^-^)

さて

今朝情報コーナーで真っ先に目に入ったパンフレット!

『第26回つのしま夕やけマラソン』

 

今年も開催ですよッヽ(*´∀`)

開催日は10月18日(土)です!!

 《コース》《会場までの案内図》

《応募期間》

WEBからの申し込みの場合
6月10日(火)~7月31日(木)まで
WEBからのエントリー→http://runnet.jp/entry/runtes/user/pc/competitionDetailAction.do?raceId=97118&div=1

専用振替払込用紙による郵便振替の場合
6月10日(火)~7月15日(火)まで

 

昨年もかなり早い段階で定員がいっぱいになってしまうほど、年々人気度が増して来ている“つのしま夕やけマラソン”

角島大橋が貸切状態となり、大勢のランナーの皆さまと一緒に走り抜ける爽快感や、潮風を感じながら絶景を眺めながら走る開放感もその魅力の1つなのでしょうね♪

 

 

今年の“つのしま夕やけマラソン”はどのようなドラマが待っているのでしょうか♪

 

昨年は角島大橋の途中地点で“ほっくん”もランナーの皆さまを応援しに行きましたヽ(´▽`)/ そして・・・

やっぱり

 

走り終えたあとに出会える夕日はきっと本当に格別なものだと思います♪

今年はどんな夕日が皆さまを迎えてくれるのでしょうね

 

 エントリー開始は6月10日(火)からですので、『今年こそは!』 『今年は昨年の記録を更新するぞ!』 『彼女ができたからペアで走り抜けるぞ!』などなど・・・思っている方もぜひ、お早めにエントリーされてくださいね 😉 ★

 

昨年同様、大会当日角島周辺では時間帯により、交通規制等があります。

詳細がわかり次第またご報告いたしますね(^-^)

 

大会に関するお問い合わせは『つのしま夕やけマラソン実行委員会事務局』までどうぞ!

山口県下関市豊北町大字滝部3140番地1
(下関市役所豊北総合支所地域政策課内)

つのしま夕やけマラソン実行委員会事務局

TEL:0837821911
FAX:0837821717

たくさんの皆さまのご応募お待ちしております♪

以上

菊地がお届けいたしました 😛

雨の日にお得

みなさんこんにちは、平田です。

5月がおわり6月に入ろうとしていますね。

6月と言えば梅雨ですね。ジメジメ、ジトジトと嫌な日が続くこの季節。

ちなみにわが家ではこの頃から夏の終わりまで非常に虫が多く発生します。

先日にはわずか1時間の間に3匹も出会うという高遭遇率。

うち1匹に手をかまれ現在進行形腫れた手でこの文章を打っています。

非常に痛いです。このあたりではムカデなどの害虫に噛まれた際の痛みを

「はしる」といいます。実際にさされたらわかるのですがなるほどたしかに

この痛みは痛いとは違うなと思うのですが、子供のころ

ムカデに噛まれた自分に向かって祖父が

「はしるか?はしるか?」と聞いてくるので

どうして今走らなければならないのかと痛みのなか思い

「走らない」と答えたところ

「よし、ならいい」とそのまま放っておかれたこともあります。

方言ってややこしい!

閑話休題

そんな感じでなにかと嫌なことのおおい雨の日ですがそんな雨の日限定のイベントが

この6月、道の駅ほうほくでは行われます。

その名も「雨の日わくわく亭ポイント2倍」です!

こちらは現在ありますわくわく亭のポイントサービス

このポイント、通常はわくわく亭でのお食事1000円につき1ポイントなのですが

なんと6月は雨の日限定でこのポイントが2倍になります。

このポイントは10ポイントたまると道の駅ほうほくで使える商品券500円分になります。

これはもう貯めるしかないですね!

是非この機会にわくわく亭ポイントカードを作ってみませんか?

もやもや(´゚д゚`#)

こんにちは

昨日の夕方は雨に雷

 

下関市に雷注意報が発令されたので

早く帰らないとオヘソをとられるんじゃないかと思い

雷に脅えながら

スタッフHと一緒に

職場から駐車場まで久しぶりに走った

ウチヤマでございます(;^ω^)

 

帰りの道路では

雨と地面の温度差で

水蒸気がモヤモヤと( ‘o’)!!

 

いつも通る道と違うような気がして

なんとも不気味な帰り道でありました(´・д・`)

 

さて、日は変わり

本日は昨夜の天気とは一変

晴天でございます~(*’∀’人)

 

今朝のお日様はこんな感じです

 

 

今日もとても暑くなりそうですね

今日は雨は降らないと思われますので

お時間のある方は

ぜひぜひ道の駅ほうほくへお立ち寄り下さいませ

スタッフにも人気の・・・(^▽^)♫

こんにちは 中野です 😛

 

今日は、

西日本を中心に日中の気温がぐんぐん上昇するとか・・・ 😯

ところによっては 30℃を超える地域もあるとか・・・ 😯

 

ご来店いただくお客様の装いも 半袖の方がとても多くなりました

スタッフも 来月から 爽やかな ブルーのほっくんTシャツに衣替えの予定です

梅雨の便りもまだ届かないのに、

なんとなく 🙄

年々 気温が上がり始める時期が早くなってきているような気がしませんか?

私もそれなりのお年頃となりまして

暑い日や湿度が高い日には

スッキリ・さっぱりした物を好むようになってまいりました

 

本日は ほうほく夢市場より、

そんな時にぜひお試しいただきたいナカノのおすすめ商品をご紹介します

 

豊北町 縄田豆腐店さん 

えだ豆 ざる豆腐 (298円) です

 

こちらの商品は スタッフの間でも大人気で、

この えだ豆ざる豆腐とで 一日の疲れを癒すというスタッフも 😀

ほんのりグリーンの色合いがとても爽やかで、

えだ豆の風味がとても濃厚なボリューム満点のお豆腐です

 

カフェテリアにはお醤油もご用意いたしておりますので、

ほうほく夢市場でお買い求めいただいたその足で

ぜひ一度 お味見くださませ 😀

ドライブの疲れを癒してくれること間違いなしです

 

 

雨上がりの風景

皆さまこんにちは、アライシです

昨日、外出先からの帰宅時、

車を降りるとキラキラと鮮やかなピンク色が目に飛び込んでまいりました

つつじより遅れて咲くこと一か月、

我が家の「さつき」ちゃんです

 

最近は常時カメラを携帯のアライシ、

早速カメラおばばに変身っ

 

ちょうど雨が上がって日差しが降り注いでいた時でした

いつもより心惹かれたのは

雨の滴がお日さまの光にきらめいていたから

 

気候が良くなってまたまたジャングルへと変貌しつつある我が家の庭を

被写体を求めてうろうろ。。。

 

 いつもだと気にも留めない木々の葉っぱたちが

ツヤツヤと輝いています

 裏庭の紫陽花はまだこのとおりまだまだ緑色です

 

こちらは世にも珍しい紫陽花の花に朝顔の葉っぱの新種植物

 

草刈りを実施したにもかかわらず

春を待って芽吹いた朝顔が

強靭な生命力でもって紫陽花の茎を支柱代わりに成長したもようです

荒れ果てたお庭をご想像ください

 

一周し終えて車に戻ってみると(どれだけ豪邸

いつもの紫陽花も一段と濃い色に。

 

こうしてひと雨ごとに

身の回りの自然が

春先の淡い彩りから夏に向けてエネルギーに満ちた濃い色あいに変化しています

これからやってくるじめじめの梅雨は嫌いですが

雨は万物の生きる糧。

雨上がりの透き通った景色も大好きな一コマです。

 

最近は何か月かぶりに黄砂が観測されているそうで

古墳公園のシルエットのうしろの夕空は

ほんのりクリームがかったグレイ。。。

こうしてみると美しい影絵のようですよね~

 

さて、あしたは、あさっては、

どんな風景に出会えるでしょうか。。。

こうしていつも心のアンテナを張っていられる自分でありたいものです

 

 

東北パワーが咲いたヽ(*´∀`)ノ✽

皆さま

こんにちは菊地です 😀

本日は昨夜の雨の影響もあってか・・・当駅テラスからクッキリ見えるはずの角島大橋は霞んでいます

先日

夜にコンビニに寄りましたら・・・窓ガラスに鮮やかな緑色の模様が。

皆さんもう察知したとは思いますが・・・それはこの時期大繁殖する “THE カメムシ”
岩手の地元(沿岸部?)では“ヘクサムシ”“ヘップラ”などと呼びます。。。←・・・そのまんまですよね|д゚)

私の大っきらいな昆虫ですo(TヘTo) 自然界の生き物ですから・・・存在を否定することはしませんが・・・まず慣れることはないです(泣)カメムシさんごめんなさい。。。

昨晩も何度も部屋のライトにカツ!カツ!とダイブするカメムシをティッシュでグルグル巻にして野外へ放出・・・。今年はやけに多いような気がします(汗)ティッシュで確保した瞬間に猛ダッシュで逃げる子供たち・・・(ーー;)

・・・そんな戦いの末、『もういないだろうな~・・・(;´Д`)』と窓を見ていたら、カメムシさんとは違う緑色が 😯

よ~く見たら

ホタル。゚+.ヽ(●´▽`●)ノ゚+.゚

冷や汗ダラダラの後にほんわか~とした時間を与えてくれました

前者とは違い・・・ホタルは触ることができる私(・・;)ちょっと元気がなかったような気がしたのですぐに逃がしましたが、ホタルの光って本当に幻想的で綺麗で・・・その前にあったバタバタ騒動が嘘のように感じるひと時でした

 

さて

周南市にお住まいで、東北被災地へ温かい気持ちを注ぎ、ボランティア活動などを通じ、現在は宮城県気仙沼で育った“ひまわり”の種を育て、更にその2世の“ひまわり”の種を様々なところで育て咲かせ、東北へ気持ちを繋げようと活動をされている女性、柴田恵里さんからいただきました“気仙沼2号(ひまわりの種)”が

ついに!!
可愛らしくも立派に花を咲かせてくれましたッッヽ(*´∀`)ノ
一枚一枚の黄色い花びらが『ぴーん!』としっかり伸び、太陽の光を浴びて本当に姿勢良く力強い姿を見せてくれましたヽ(´▽`)/

花びら一枚一枚が本当に愛おしいです

我が家にも柴田さんから送っていただきました“気仙沼2号”のひまわりの種を植えました

ナメクジ対策の後

しばらく順調かと思われていましたが・・・

 

の紛争に巻き込まれ・・・朝発見時には嵐が過ぎ去ったかのような苗たちの姿が・・・(泣)苗が半分減ってしまいました

が!!しかし!!

柴田さんからいただいた種はまだあるので、柴田さんから教えていただいたように『時期をずらして植えるのも見る楽しみが増えて良い』ということを思い出し、我が家ではまだまだひまわりを育てています!

夏はもうすぐ!

道の駅ほうほくで元気な花を咲かせてくれたこのひまわりの仲間たちがたくさん育つよう、綺麗な花を咲かせてくれるよう、今後も見守って行きたいと思います♪

 

当駅『ほっくん農園』でも“気仙沼2号”の苗をより強く丈夫に成長させるために、施設管理部の陽気で心あったかい道の駅ほうほくの“ジローラモ?”こと『トシちゃん』が畑の整備をしてくれました♪

←トシちゃん本当にシャイな方です( ´艸`)

トシちゃんに雑草や太陽の光を妨げていた草木を取り除いてもらったので、これからはグングンと成長してくれることと思います!

 

トシちゃん、ありがとうございました!

夏が近付くにつれ当駅にはあちらこちらで黄色いひまわりたちが目に入るようになることでしょうね

夏が楽しみです 😀
皆さま、太陽の光を体いっぱい吸い込みグングン成長し、美しく咲き誇る東北パワー溢れ出すひまわりたちに一目会いにぜひ当駅までお越しくださいね♪

開花状況はその都度お知らせしたいと思います!

以上

菊地がお届けいたしました 😀

角島牧崎

こんにちは(o^∀^o)

今日は出勤前に
北長門海岸国定公園 角島牧崎に行ってきました(‘∀`)

 

静かな時間がゆっくり流れているような
とても心地のいい空間です。


久しぶりに行きましたがここから眺める海も
私の大好きな景色の一つです。

 

 

角島は中央にある小学校を境に
尾山と元山とに大きく二つに分かれています。
角島灯台があるのは尾山の端
牧崎は元山の端にあります。

子どもの頃は祖父母と一緒に訪れ
そこで獲ったカメノテなどをその場で茹でて食べていたのを思い出します。

ここからは尾山の端っこの角島灯台も見ることができるんですよ~

今朝は波もおだやかで釣りをされている方がたくさんいらっしゃいました
角島に行かれる方で釣りに興味のある方にはおススメスポットです(*≧∀≦*)
ぜひ行かれてみてくださいね(o’∀’o)

今日の道の駅ほうほく

みなさんこんにちは、平田です。

今朝テレビを見ると今年の夏は暑くなるようなことを言っていました。

つい先日聞いたばかりの寒冷とはなんだったのか、などとツイートしたくなりましたが

まあそこは明日の天気ですら外れる天気予報。まだまだ先のことなので

むしろもう2、3回くらいは変わるくらいの気持ちの方がいいのかもしれません。

夏だから暑いのか。暑いから夏なのか。夏いから暑なのか。

とはいえ無事夏が夏らしく暑いということはよいことで、今年も沢山汗がかけそうです。

 

さて、本日道の駅ほうほくでは昨日のお知らせ通り

みかんの詰め放題が行われております。

こちらは今まさに詰められているかたを撮らせていただきました。

こちらの詰め放題は明日も開店から出来ますのでぜひチャレンジしてください。

みかんを撮ったその足で他にはなにかないかなと店内を回っていると

きれいな花を見つけましたので載せたいと思います。

 

これらは道の駅ほうほくの施設管理の方々が飾ってくれている花なのですが

その季節ごとに様々なものを活けてくれております。

それはもちろんお客さまのためでありますが我々スタッフもまた

その花に癒される瞬間があります。

ちなみに私は花には詳しくなく、これらの花の名前はわかりませんが

それでも見て良いなと感じられるのが花のいいところですよね。

そのほかにも店内には花が飾ってありますのでぜひご覧になってください。

 

最後に

今日も元気にほっくんじゃんけん!

 

あの!! 人気商品が!! 詰め放題で!!

こんにちは 中野です 😀

 

昨日とはうって変わって、

本日は 展望テラスから 角島と角島大橋が くっっっきり と見渡せる

気持ちの良いお天気の 豊北町です

 

その展望テラスでは、

気仙沼から届いた あの ひまわり の つぼみ が 開こうかとしております

最近、昼間の気温がぐんと上昇していますので

「夏がやって来た」 と うれしい勘違いをしてくれたのかな~

展望テラスへお出での際には、ぜひご覧になってくださいね

 

さて、

ほうほく夢市場 明日からのイチオシ企画は・・・

5月24日(土)・25日(日) 2日間限定 

売り切れゴメン

豊北町産 みかん(晩柑)の詰め放題

おひとり様 1回限り なんと 400円です

この 豊北町産の晩柑は、

市内外を問わず ファンの方がたくさんいらっしゃって 😛 😉 😆 :-D、

『 また買いに来たのよ~』 と わざわざ足をお運びくださるお客様も

超人気企画につき、両日とも なくなり次第終了 となりますので、

どうぞお早めに ご来店くださいませ 😀

 

 

 

 


夕暮れの壁島と夕暮れにしか出会えない可憐な花✽

皆さまこんにちは、アライシです

ここのところ暑くもなく寒くもなく

「まだ起きたくない」という願望を除いては

すんなりベッドを抜けられる過ごしやすい日々が続いています。

我が家の庭の紫陽花も更にきれいに色付きました

 

 さて

本日の豊北町はですが、やはりひどく霞んでいる状態です

急な気温上昇の故か、はたまたpm○○のせいか。。。

水平線も橋脚もぼやけているので

今日の角島大橋は宙に浮かんで見えます。

 

昨日も同様のお天気だったため期待してなかったのですが

退社時、事務所から出ますと、思いがけず美しい夕日

ブログやフェイスブックをご覧の皆さまには多少食傷気味かもと思いつつも

綺麗な夕日を見るとカメラとブログが気になる悲しいサガ。。。

 

一度は角島大橋まで夕日を撮影しに行こうと道の駅を左に

されどバックミラーに夕日が映し出されたのを見て思わず方向転換

 

道の駅の向こうに夕日、という構図を撮りたくて車を降り

左右を確認しては国道を右往左往

まるで夕日が柵の上を転がっているようなショットになりました。

 

そうこうしているうちに夕日は丘の向こうへ

でブログネタにどん詰まりのアライシ、

「そうだ壁島夕日のコラボじゃ~

とそのまま和久漁港へ移動いたしました。

 

ほっ。

海の上にはまだ夕日。

高所恐怖症のアライシ、

自分の身長より低くてもコワい和久漁港の防波堤に勇気を振り絞って上り

恐る恐る壁島と夕日のコラボ写真が撮れる位置まで移動

 

霞のせいでちょっぴり暗い夕空ですが

それもまあ風情かなあ。。。

 

無我夢中でシャッターを何回も切り

ふと気が付くと足元の防波堤が上った位置より高いっ

戻るのもキョーフのアライシ、意を決してジャンプ

思った以上に高くてヨロヨロし、

トシなんだから「ムリ」は禁物、を思い知らされました

 

でも災い転じてなんとやら

飛び降りてよろめいて顔を上げた視線の先に

なにやら黄色の可愛らしいものが。。。

 

それは幼い頃から浜でよく見かけていた花でした。

花の名前にはちょっち詳しいつもりでしたが

はて?この花の名前は???

 

調べてみますと

小待宵草(コマツヨイグサ)」

「宵を待って咲く」。。。という

何ともしとやかな美しい響きの名前を持つ花だったんです

夕方になると花開き、朝にはしぼんでしまうところから名付けられたそうです

そう言えばよく見かけた記憶はあるのに

こんなに可憐な花だったっけ?と感じるのは

全開した姿をあまり見ていなかったからかもしれません。

 

花言葉はひっそりと咲くイメージからか「物言わぬ恋」「ほのかな恋」。

ハート型の淡くやさしい黄色の花びらと十字の花芯。

美しい花に遭遇するといつも感じるのですが

自然の力、遺伝の力ってすごいですっ

計算されていないのに

計算され尽くしたかのごとく毎年同じ形で同じ美しさで花を咲かせるんですよね

コマツヨイグサ: 1910年に初確認された北アメリカ原産の帰化植物

「要注意外来生物」と

何ともエイリアンのような注意書きがありましたが

可愛いものは可愛くて

花そのものに罪はないんでは、と気にしないことに。

 

振り向いて仰ぎ見ると

漁を終えて穏やかな港の向こうに

また違う表情の「道の駅ほうほく」。。。

 

ブログのおかげで

また新たな感動に出会えたことに感謝

。。。と、前向き思考でこれからも頑張りますっ