9月1日(月)より営業時間を変更させていただきます。
《 9月 ~ 11月 営業時間 》
ほうほく夢市場 8時30分 ~ 18時
レストランわくわく亭 10時 ~ 18時
(オーダーストップ:17時30分)
リュ・ド・ソレイユ 10時 ~ 18時
また、9月~11月は平常通り第一・第三火曜日を
店休日とさせていただきます。
9月1日(月)より営業時間を変更させていただきます。
《 9月 ~ 11月 営業時間 》
ほうほく夢市場 8時30分 ~ 18時
レストランわくわく亭 10時 ~ 18時
(オーダーストップ:17時30分)
リュ・ド・ソレイユ 10時 ~ 18時
また、9月~11月は平常通り第一・第三火曜日を
店休日とさせていただきます。
皆さまこんにちは、アライシです
今日も曇り空でときどき雨模様の豊北町
梅雨前線がそのまま秋雨前線に「へんし~~~んっ!」したような毎日です
このままだと「灼熱の夏」をあまり感じないまま9月に突入!?
エントランスホールにも秋の気配が。。。
女性スタッフ、岡部さんによる切り絵の力作です
岡部さんはほっくんの衣装デザイナーでもあります。
これまでは同じ場所に「花火」が飾られていました。
七夕飾りのデコレーションといい、
岡部さんの作品には
お客さまのみならず私たちスタッフも癒されています
さて、昨日のお休みは太翔館に出向いてまいりました。
修復後の太翔館に入るのは初めてだったのですが
「これがかつては小学校!?」ってほど立派です
ベランダの手すりの模様も細かいっ!
何しろ大正時代からの建物なので当時は老朽化はしていたと思いますが
私が小学生だった頃、滝部の同級生たちはこんなすてきな学校に通ってたんだな、と。
こちらが玄関ホールの真上に当たります講堂。
とても小学校とは思えない。。。
シャンデリアのデザインも
正面玄関より凝ってます
正面のホワイトボードの向こうには「奉安殿」が見えます。
戦前はここに「御真影」と呼ばれた天皇皇后両陛下の写真が納められていました。
私の通っていた神玉小の講堂にもありましたね。
「あの立派で大きな扉の中には何があるほやろ?」といつも思ってたものでした。
そう、
このノスタルジックですてきな講堂の中に今回のアライシの太翔館訪問の本来の目的が。
「期間中に絶対に見ておかなくては」と思っておりました
8月7日のブログで菊地さんが紹介していた太翔館での催し物
親子のきずな展~ツルブからの手紙~
こちらがその開催会場なのです。
第二次世界大戦のさなか、
ニューギニアのニューブリテン島ツルブの戦地に赴いた
29歳の若いお父さん(小林喜三さん)から、
下関市に住むまだ字も読めない小さな息子さん「征チャン」に宛てて出された
愛情のいっぱい詰まった手紙の数々が展示されていました。
その数なんと140通近く。
普通サイズのはがきに
中にはびっしり850字に近い文字が書かれたものや
わかり易いイラストが鮮やかな色彩で見事に描かれたり
それがクイズ形式になっていたり。。。
「征チャンのシンブン」として何通も何通も。。。
幼いわが子に宛てた手紙ですから内容は和やかなのですが
その裏に隠された父親の悲痛な思いが垣間見れて
何ともいたたまれない気持ちになりました。
喜三さんは昭和19年1月14日に砲弾の破片を受け
二度と「征チャン」の顔を見ることなく亡くなりました。
実は私自身、祖父が戦死を遂げています。
南の戦地に向けて船での移送中、爆撃に遭い
小林さんと同じ昭和19年、沖縄南方海上で亡くなったそうです。
なので私も床の間に飾られた軍服姿の写真の祖父しか知りません。
その祖父が祖母に宛てて書いた手紙がかつては実家にも残っておりました。
その中には小林さんと同じように
小さな3人の息子たちを気遣う内容と
祖母へは「あぁ、君がついているから心配ないね」といった
あっさりめの文面のすきまには
目には見えないけれど
あふれるほどの家族への思慕と愛情が綴られていました。
それまで写真の中の2次元の存在だった祖父が
一気に実態を持って近くに感じられた瞬間でした。
その手紙も祖父の写真も実家の火災で焼失。
でも
今でも祖父の凛々しい姿と
手紙の中のやさしい言葉は記憶の中に鮮明に残っています。
ほとんどが戦争を知らない世代となってしまった今、
ぜひこのような機会に戦争の悲惨な実態に触れ、
今の平和がかけがえのないものだと感じてもらえればと思います。
会期は8月31日までとなっています。
太翔館の見事な建物と合わせて
かつての日本と、豊北町と、
向き合う時間を作ってみられませんか?
こんにちは 中野です 😀
最近、私がブログ担当の回は お天気の様子があまり・・・ 🙄
今日も 時折、小雨がパラパラと降る どんよりとした豊北町では、
ほうほく梨 ≪豊水≫ の 初選果 が行われました
美味しいほうほく梨の中でも こちらの豊水は、
幸水と並んで たくさんのファンがいらっしゃる大人気の品種です 😀
果肉が少しやわらかくて、
少し酸味のある果汁がたっっっぷりとつまっています
毎年 待ちきれない!? 方からは、
『 豊水は いつ出ますか?』 と お問い合わせをいただくほどなんですよ
ほうほく梨 販売コーナーには ご試食用もご用意しておりますので、
まずは ひとくち お味見くださいませ
ほうほく梨 ≪ 豊水 ≫は、9月20日過ぎ頃まで、お買い求めいただけます
地方発送も どうぞお気軽にお問合せくださいませ 😀
皆さま
こんにちは、菊地です 😀★
今日はあいにくの空模様ですね~今年の夏は昨年に比べたら何だかあまりパッとしない日が多いような・・・?
・・・とマイナスなことをつぶやいていてはダメですね(・A・)
昨年は台風の影響で悪天候の中でも何とか開催された豊北夏まつり。その中でもニコニコ動画の生中継が中止になったことは本当に残念無念でしたが、今年はリベンジできるチャンスをいただき、ニコニコ動画が再び豊北町へとやって来ますヽ(´▽`)/
今のところ・・・豊北夏まつり開催当日の天候は“曇り時々晴れ”降水確率は30%、予想気温は21℃~28℃ということで、まず!一安心!
豊北夏まつりまであと3日!!
開催までどうかこのまま何事もなく当日を迎えて欲しいと願ってやみませんm(_ _)m
当日は、住みます芸人の“どさけん”のほか、たくさんの出演者の方々と共に当駅のマスコットキャラクターの“ほっくん”も出演いたします♪
町実況では当駅からの生中継もあり、豊北町の新鮮な海産物などの紹介をしていただく予定となっています(^-^)
夏を締めくくる豊北町の大イベント!豊北夏まつりを一緒に盛り上げましょう!
皆さまのご来場を会場でお待ちしておりますっ!
最後にほっくんのHOTな話題を1つ★
当駅開業と同時に豊北町に産声をあげた「ほっくん」ですが、日々お友だちも増え、皆さまの温かいハートに囲まれすくすくと成長しています♪
ほっくんのファンも日に日に増え、心のこもったファンレターや温かい贈り物をいただくこともあります(^-^)
この毛糸の手作りほっくんもお客さまからいただいたものです(^-^) 昨日はわざわざ手作りの着替えを新調して持って来てくださいました♪
毛糸で丁寧に編みこまれた帽子には『311』の文字も 😯
このぬいぐるみを作ってくださったファンの方は東日本大震災にも関心を寄せてくださっていて、私もその温かい気持ちに心励まされました。
皆さま
本当にありがとうございます!
どの贈り物も本当にありがたく素晴らしく、スタッフもほっくんも大変喜んでいます♪
その贈り物の1つにファンの方が自主制作されたDVDがあるんですよ♪
その名も『ほっくん音頭』と『みんなのヒーローほっくん』
★ほっくん音頭★
★みんなのヒーローほっくん★
『ほっくん音頭』は振付けもあり、もちろん踊ることができます★
編曲をされている辻畑鉄也さんは山口県宇部市のご出身で、その昔光GENJIや松田聖子さん、田原俊彦さんなど有名な歌手の方々へ曲を提供したことがある方なそうです・・・Σ(゚д゚lll)
『みんなのヒーローほっくん』を歌っている方は山口県防府市出身のシンガーソングライターの水本愉さん。
そして『ほっくん音頭』を歌っている 沖田賀代子さんは長門市のご出身。
・・・何かすごく豪華なメンバーです(汗)
様々な方々のご協力と愛情が込められ制作された『ほっくん音頭』と『みんなのヒーローほっくん』ぜひ聞いてみてくださいね♪
以上
菊地がお知らせいたしました 😯 ★
こんにちは
ウチヤマでございます(*´∀`*)
夏の終わりですねー
皆さんはこの夏、海水浴・キャンプ・花火などなど
夏の楽しい行事に行かれましたか??
私は今年は夏らしい行事に参加できておりません(T_T)
あ、でもでもお化け屋敷には行きましたよ
ぶち怖かったですーー∑(゚∀゚ノ)ノ
そんな夏の終わりですが
楽しいイベントがまだ残っていますのでご紹介しますね(*’∀’*)
第22回 豊北夏まつり
開催日 8月30日(土)
会場 阿川ほうせんぐり海浜公園
約3,000発の花火が夜空を彩ります(*’∀’人)♪
※当日シャトルバスも運行しております!!
そして
第3回 ビーチフラッグ大会 in角島
日時 8月31日(日)
受付 10:00~
開始 12:00~
参加料 大人600円(入場料のみ)
入賞特典 阪九フェリー優待券・サザエ
※ポスター画像の阪急は間違いです(.;ω;.)正しくは阪九です。
対象年齢 13歳以上
問い合わせ 090-7372-4486(ビーチ村長)
どちらのイベントも今週末
夏の終わりにぜひぜひ参加されてくださいね(o^∀^o)
こんにちは 中野です 😀
何だかこの頃は、
朝と夜が “ 涼しい ” というよりも “ 肌寒い ” という表現のほうが
多くなってきましたね 🙄
コンビニには 早くも おでんが登場していたり、
田んぼの稲穂も日に日に 黄金色に 近づいていたり、
実り多い秋が 待ち遠しいですね
さて、
本日は なんと 萩市から ほっくんのお友達が遊びに来てくれています
萩市観光課 課長代理 萩にゃん
下関市豊北町観光大使(見習い) ほっくん
ふたりは、
萩椿まつり や yab山口朝日放送のイベントなどに一緒に登場して以来、
すっかり仲良しになりました
奇兵隊をイメージした制服姿がとってもかっこいい萩にゃん
交流広場に登場すると あっという間に 人だかりができて
記念撮影会が始まりました
・・・ さぁ このふたり 😀 😛
今年も ゆるキャラグランプリ2014 に エントリー予定です
昨年の軍配は ほっくん に あがりましたが、
さて、今年の順位の行方は
皆さまこんにちは、アライシです
今朝は最近になく爽やかな朝でした
洗濯物を干しに裏口から出ますと
青々と茂った葉っぱのあちこちから
大きく育ったイチジクがたくさん顔をのぞかせていました
待ちに待った収穫ももうすぐです!!
イチジクを漢字に変換すると「無花果」と表記されます。
花を咲かせずに実をつけるように見えることからついた名前だそうなんですが
実は
私たちが果肉と思って食べている中の部分こそが
「花」なんだそうですよ
滋養に富むことから、
古くから「不老長寿」の食べ物とされていますが
高血圧や便秘にもいいそうなので
アライシ、今年は一段と張り切って食べたいと思います
久しぶりにお天気に恵まれた週末とあって
道の駅ほうほくにも
本日は朝からたくさんのお客さまにお越しいただいています
お昼前の南の空には
虹色に光る珍しい彩雲がっ
「彩雲は吉兆のしるし」と言われていますよね。
皆さま、眩しそうに空を見上げてらっしゃいました
さて、
本日と明日の2日間にわたって、
旧下関市内ではでっかいお祭りを開催中っ
下関駅から豊前田や唐戸にかけてにぎやかに開催されていますよ~っ
何しろすんごい数の催し物で
このページでは紹介しきれませんっ
詳細はこちらをご覧になってくださいね ↓↓↓
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/frame/arekore_event_bakan_schedule.html
(アドレスをコピーして検索してください)
現在はおっさん化してしまった息子たちが
まだまだ可愛いお坊ちゃまだったころ
おしくらまんじゅうのようにして
豊前田界隈をそぞろ歩いたことがありました。
人ごみは苦手なアライシですが
今ではとても懐かしい思い出です
お天気も上々
目標を定めてピンポイントで行くもよし
行き当たりばったりで思いがけない楽しみに出会うもよし
皆さまもにぎやかな夏を味わいに
繰りだしてみられてはいかがでしょうか
皆さま
こんにちは!菊地です 😀★
今朝は凄まじい雷と大雨☂で大荒れでしたが・・・今は大荒れ具合だった朝のことなど何も感じさせないくらいの青々とした晴れ空がスッキリと広がっていて久しぶりに夏らしい1日となっています(^-^)
今日は空気が霞がかることもなく角島大橋も角島の対岸もくっきりと見えていますよ
やっぱり晴れると気持ちが良いですね♪
今日は久しぶりに美しい夕景と出会うことができそうな予感★
今から楽しみです♪
さて・・・
8月も残すところあと数日となりましたが、この時期から初秋にかけて旬を迎える三陸の魚と言えば!!
これから旬を迎える三陸の秋刀魚は冷たい黒潮に乗って北上し、脂肪をたくわえながらこの時期に再び三陸の海に南下してきます。
この時期の秋刀魚は脂がのり身も引き締まっていて、身も大きくお刺身にして食べると本当にトロトロ~っとろけるくらい美味しいんですっ♪
焼き秋刀魚はもちろん最高ですが、つみれや蒲焼、フライにしても、煮付けにしても、たたきにしても・・・何に活用しても美味しい魚ですよね(^-^)v
今年も岩手県宮古市の美味しい秋刀魚を皆さまのもとへお届けできる時期がやってきたようですよっヽ(´▽`)/♪
岩手県宮古市から直送される新鮮な秋刀魚のチラシと申込書を情報コーナーと鮮魚コーナーに近日中に設置いたします!
下記の画像をプリントアウトして直接FAXでお申し込みいただいても勿論O.K.です(^^ゞ
宮古市の秋刀魚の全国発送は本日8月22日より受付をSTART!!
季節限定でしか味わうことができない美味しい三陸宮古産の新鮮秋刀魚をぜひご賞味くださいませ!!
そしてこの機会により多くの皆さまに岩手県宮古市の美味しい秋刀魚を存分に味わっていただけたら幸せます(^-^)
皆さま
この機会をお見逃しなくっ!!
※当駅では宮古市の秋刀魚は販売しておりませんのでご注意ください。秋刀魚の発送元は下記に記載させていただきました「宮古水産物商業協同組合」となります。
★お問合せ先★
宮古水産物商業協同組合
TEL:0120-385-770
FAX:0120-997-318
ホームページ:http://miyako-marinepr.ciao.jp/index.html
以上
故郷の秋刀魚の美味しさを思い出して口の奥がキュイ~ンとなっている菊地がお伝えいたしました 😮