ほっくんも応援します(●●) ~下関海響マラソン2014 ~

こんにちは  中野です 😀

 

昨日まではとても良いお天気でしたが、

天気予報の通り、 今日の豊北町は朝からず~っと曇り空

明日からの3連休のお天気を心配されている方も

たくさんいらっしゃることでしょう 🙄

 

この連休中、下関市では 全国的に 年々知名度が上昇中の一大イベント

 し も の せ き で  お も て な し 

下関海響マラソン2014 

いよいよ 11月2日(日) に 開催されます

 

毎年、参加のためのエントリーもなかなか難しいほど人気の大会となり、

全国各地から大勢のランナーの方々が下関市を訪れてくださいます 😀

大会実行委員会に問い合わせましたところ、

今年は 約12,000人ものランナーが

関門海峡と響灘の美しい景色を駆け抜けるそうです

 

3連休の中日に開催となりますので、

スタート・ゴール地点の 海峡メッセ下関周辺エリア や

JR下関駅付近 の 国道9号線・191号線、彦島エリア などを中心に

交通規制にともなう かなりの交通混雑が予想されます

沿道で応援をされるご予定の方や下関へ観光においで方は、

どうぞ お時間に余裕をもって お越しくださいませ 😀

 

そして、今年も ほっくんは、

沿道から ランナーの皆さんに声援を送る予定です

さきほど ほっくんの部屋をこっそり覗いてみましたら・・・

応援用のハチマキを 今からもう 頭に巻いていました

 

ランナーの皆さん、がんばってくださいね

 

角島へふたたび~ダルマギク旬情報~♫

皆さまこんにちは、アライシです

本日も特上の秋晴れ

素晴らしい凪の海です

 

沖からは続々と夜間のイカ釣りを終えた漁船が帰港してきます

 

 

さて、昨日もリアルダルマギク情報を、と角島に渡ってまいりました

「またこれかい???」と、どうかおっしゃらないで

先日お伝えしきれなかった部分も含めた

この季節の牧崎のようす第二弾です

 

たまには違う角度からの角島大橋

でもって、やはり定番の眺めも外せないアライシ

昨日の海士ヶ瀬は緩やかに押し寄せる波が見事なグラデュエーションを描いていました

 

牧崎には牛さんたちが放牧されていて

海を臨む牧場の風景はとてものどか

仔牛ちゃんが可愛かった~~~

 

昨日は先日とは違うルートで散策。

牧崎風の公園のメイン遊歩道はこんな感じで岬の先まで続いています

この両脇に細い遊歩道が伸びており、

この季節は遊歩道周辺でダルマギクを鑑賞していただけます

10月29日の開花状況はこんな感じ

先日よりかなり咲いていますが

まだまだ蕾もいっぱい~

いよいよ見ごろですよ~~~

 

風が少し強かったので波しぶきもきれいでした

 

ずいぶん前に死ぬ思いで冒険した川尻岬も遠望できます

 

さてさて島ではあちこちで磯釣りを楽しんでいいらっしゃるのを目にします。

 

なので島内の要所要所には

磯釣りをされる方々への注意喚起の看板があちこちに設置されています。

上記のような注意事項は必ずお守りいただいて

安全に留意しつつお楽しみくださいませね

それと、牧崎を散策いたしますと

波が運んでくる漂着ゴミが多いのが気になるのですが

残念なことに

中には明らかにどなたかが放置されたと思われる空き缶やペットボトルも

美しい自然環境を保護するためにも

最低限のマナーは遵守していただきたいと思います

 

 

角島を後にして特牛漁港を通りかかると

たくさんのイカ釣り船が係留されていました

このイカ釣り船は全国から集まってきてるんですよ

北浦のイカはやはり上質らしいです

 

とても壮観な眺め

イカ漁は月夜を避けた夜釣り、と相場が決まっておりますので、

午後になると出漁して、また港はからっぽ、ということになります。

先ほど帰ってきた船もこの中の一隻かもしれませんね

 

ドライブを楽しまれる皆さま、

豊北町ならではの色々な景色をお楽しみくださいませね~

 

 

11月イベントチラシ

こんにちは(*´∀`*)

今日は家の中よりも陽のあたる外の方がぽかぽかして

気持ちがいいといった感じですね

寒さが苦手なウチヤマでございます

 

早いもので今週末には11月に入りますが

道の駅ほうほく、11月分のイベントチラシができましたのでお知らせしますね

 

11月も季節の野菜・果物・海産物などご用意いたしております。

他にも、餅つき大会&振舞やX′masリース教室など

楽しいイベントも盛りだくさん

 

来月もぜひ道の駅ほうほくでたのしい時間を

お過ごしくださいませ。

スタッフ一同心よりお待ちいたしております

岩手県山田町の新鮮牡蠣 11/1より販売スタート!!

皆さま
こんにちは!菊地です 🙂

今日は朝から何だか落ち着かず・・・

なぜか?と言いますと・・・
岩手県山田町からこれから旬を迎える新鮮な牡蠣が届くからでした(ノ*’ω’*)ノ彡♪

 

そして午前中
その牡蠣が当駅鮮魚部へ到着!!

はやる気持ちを抑えながら鮮魚部へ行くと、そこには立派な牡蠣がっ(*’∀’人)!!

想像以上に大きい牡蠣でビックリ 😯 !

故郷の磯の香りが漂ってくるだけでも、身体の中から湧き出てくる何とも言えない高揚感と言いますか・・・ハートがあつ~くなるような感覚が・・・(/ω\)

 

きっと

脳自体がもう岩手の磯の香りをインプットしているのでしょうね

 

私にとって岩手の磯の香りは「アロマ」です(笑)

 

そんな私をその「脳」が私を野性的、本能的行動に駆り立てました( ✧Д✧) カッ!!

耐え切れなかった私の脳が私の手に「こじ開けろ~。そして食べろ~。」と指令を(笑)

そしてその指令に従うがまま・・・その辺にあった器具?でグリグリ牡蠣の殻をこじ開け・・・

そのまま丸呑み!!

 

終始その野性的な私の様子を見ていた鮮魚部のイケメン青年 I  くん・・・

 

一言「すごっ!こわっ! 😯 」←ドン引き一歩手前くらいのリアクション

 

「こわっ」て、え?・・・何かいけなかった?
私漁師の娘ですが、何か・・・・・・(゚∀゚)?

 

いや・・・

確かに怖かったかも(笑)

岩手では普通のこと?と思っていましたが(少なくとも自分の範囲内では( ´艸`))・・・この辺では確かにそんな光景見ることはないですものね(・∀・)←しかも女であろう者が(笑)

 

生牡蠣イコール「あたる確率高し」・・・というイメージがどうしても勝るのでしょう生の牡蠣を丸呑みした私を見て作業場の皆さま不安気な表情

 

岩手の牡蠣はリアス式海岸となっていて親潮と黒潮が入り交り、ミネラル豊富な穏やかな湾内で育ち、常にきれいな海水が流れているため味の濃ゆ~いプリップリの身に育つのです。
ですから私の中では「絶対にあたらない」といった変な自信があったりします(笑)←あたっても気付かないタイプかも?

そして私と同様に牡蠣にあたったとしても気付くことがないと自称するワイルドな身体を持つ鮮魚部チーフ・有田さんも私とまったく同じ行動を(笑)

プロの職人ばりに殻をグリグリこじ開けそのまま丸呑み!!

 

そして一言

「うん、うまい!!」

 

朝から至福のひと時を味わうことができました╰(*´︶`*)╯♪

 

そして

この岩手県山田町の牡蠣が11月1日(土)~3日(月)の連休から道の駅ほうほくで販売スタートになります!!

(写真は今回牡蠣を入荷するにあたり、道の駅やまだの阿部支配人よりご紹介いただいた、牡蠣養殖をしている中村敏彦さん。)

岩手の牡蠣は通年食べることができますが、寒さが厳しくなってくるこれからの時期は牡蠣の身が大きく濃厚になり、春頃まではまさに「牡蠣シーズン」

 

海のミルクと言われる牡蠣ですが、山田の牡蠣をミルクと例えるならば「超特濃ミルク」といったところでしょうか(๑❛ᴗ❛๑)

 味は濃いですが身がプリップリなので、意外とさっぱり「ちゅる~ん」と喉を通りますよ♪

 

津波被害から約3年

今こうして復活を遂げた山田の牡蠣をどうぞこの機会に味わってみてください!!

 

思わず岩手弁になってしまいますが100%自信持って言います!
「最高にうんめぇ!!!」(笑)

先に紹介した鮮魚部イケメン I 君も、有田チーフと私に刺激(半分強制)されワイルドに牡蠣をほおばりこの表情ですからね(^-^)

ぜひ
連休は道の駅ほうほくへ!!!

以上
菊地がお届けいたしました 😀★  

 

 

ほっくん、緑化祭へ

みなさんこんにちは、平田です。

もう10月が終わりますね、早いものです。

日常会話の中にも既に年末年始に関する会話がちらほらと混ざりはじめ

あっという間にやってくる年の瀬を感じずにはいられません。

 

さて、本日は先日事前にお知らせし、フェイスブックではちらっとお見せした

下関市緑化祭。そこに遊びに行ったほっくんの様子をお届けしたいと思います。

 

 

 

▲こちらの写真、フェイスブックでは少し紹介しましたが

はたしてほっくんは無事にこの乗り物に乗ることができたのでしょうか!?

結果▼

無事乗ることができました。すっぽりと収まって可愛いですね。

 

 

最後はお友達のほたるんとツーショット

 

とっても楽しい一日を過ごしたほっくんでした。

 

秋の角島へダルマギクに逢いに。゚:*:.。✿.。

皆さまこんにちは、アライシです

今日も豊北町は穏やかなお天気で

トンビさんやカラスさんも海を眺めながら

「なんたてええ天気やね~」「美味しいもんがあったら分けておくれんカ~?」

井戸端会議ならぬ on the 電柱会議に花が咲いているもよう

秋風に誘われて

本日もたくさんのお客様がお越しくださって

交流広場からは

かぼちゃランタン作り教室のにぎやかな笑い声が聞こえてまいります

 皆さま、それぞれ個性的ですてきなオリジナルランタンを

楽しそうに作っておられました

 

 

さて、

22日(水)にカモンFMさんのラジオ放送でも紹介させていただいたので

24日(金)にお休みを利用して

角島にダルマギクの開花状況をリサーチに行ってまいりました

 

目覚めれば極上のドライブ日和

こともあろうに予定より大幅に寝坊してしまったので

(何時まで寝ていたかはどうぞご不問に

いいお天気なのに洗濯物もほったらかしで出発シンコー

 

その甲斐あって。。。

これまでの中でも最上級の空・海・彩

 

現在、平日は橋の中央で改修工事に伴っての片側通行が実施されていますが

待たされている間も

ゆっくり橋の上に停まって景色を満喫できることがうれしく感じられるほどの絶景

 

牧崎の道中ではいつもと違う方角からの灯台を眺めたり

 

めずらしい石積みの藻小屋(現役と思われる)をパチリ

 

さんざん寄り道した挙句

ようやく

牧崎風の公園

に到着。

 

 

あの日はそのあとの予定も特になかったので

牧崎の海岸沿いをぐるりと回りました

 

きょろきょろと景色を楽しみながら歩くこと数分。

すると。。。

咲いていましたっ

 

ささやかな岩の隙間にもこうして一生懸命可憐な花をほころばせています

健気ですよね~

 

 

 

群生している場所はまだまだこれから、といった感じ ↓

 

 

上の写真に柵が見えますように

遊歩道内からお楽しみくださいませね

 

 

 

 

ダルマギクのほかにも

自生のナデシコやホソバワダンや蝶ちょ(アカタテハ)

それぞれが秋の岬の主人公

 

この色とりどりの岬の風景は

これから11月上旬までお楽しみいただけるのではないかと思います

 

帰りには瀬崎灯りの公園にも立ち寄ってみました

私なら足がすくんで作業どころではなさそうな場所で

補修工事が行われていました。

関係者の皆さま、お疲れさまです

 

そしてようやく角島を後にし

締めはまたまた橋の周りを散策、

朝とは少し違う海の色を楽しみつつ車でしばし休憩

眼福眼福

あ~~~余は満足じゃ~

気が付けば家を出てから3時間が過ぎておりました

こうして、心身ともにリフレッシュ、至福のぷちひとり旅は終了

 

皆さまも秋の豊北町にぜひお出かけくださいませ

 

 

 

吉田松陰誕生のルーツ ここ豊北町にあり!

皆さま

こんにちは、菊地です 😀

 

このところ朝晩の冷え込みも強くなり寒暖の差も大きく体調を崩しやすい時期ですが、皆さまいかがお過ごしですか(^-^)?

 

10月も残すところあと一週間を切りましたね 😯 早いもので・・・もう11月がやってきます(汗)・・・冷え込みも厳しくなるワケですよね~

 

11月に入ったらもうあ~っという間に新年を迎えることになりますが・・・

 

新年・お正月といったら・・・やはり「大河ドラマ」!

 

もう皆さまご存知かとは思いますが、2015年1月4日放送予定の大河ドラマ『花燃ゆ』は山口県の萩市が舞台で、主人公は吉田松陰先生の妹の「文(ふみ)」なんですよね!

すごく豪華なキャスティングで撮影も順調に進んでいるようですね~♪

楽しみですッヽ(*´∀`)ノ

(画像:NHK公式facebookより)
杉文 役・井上真央さん   小田村伊之助 役・大沢たかおさん
吉田松陰(寅次郎) 役・伊勢谷友介さん  久坂玄瑞 役・東出昌大さん
杉寿 役・優香さん  杉梅太郎 役・原田泰造さん

 

 

実は・・・

今回大河ドラマの主人公となった「文(ふみ)」の母親である「滝子」のルーツはここ豊北町にあるんですよ 😯

 

さて

それがどんなルーツかと言いますと!!

滝子の父である「村田右中(すけなか)」はここ豊北町滝部の出身なんです!!

なので・・・吉田松陰先生の母滝子の実家がここ豊北町にあったということになりますね 😯 !

 

萩藩永代家老阿川毛利13代熙徳(ひろのり)の家来であった滝子の父である村田右中は若き頃に主君の命令によって滝部の屋敷から出て萩市へ移り、阿川毛利家屋敷の管理人を勤めます。この時に村田右中の三女として滝子が誕生します。

 「滝子」

そして、後に滝子は萩市で杉百合之助常道と結婚し「吉田松陰」や「文(ふみ)」を合わせ7人の子たちをもうけました。

「吉田松陰」

以前、豊北町の観光協会の総会でも大河ドラマで「文」が主人公になったことや、滝子の実家「村田家」が存在していたことなどを知り、心躍りましたが・・・

その頃の「村田家跡地」にはもう家屋は存在しておらず、更には長い年月を感じさせるほど立派に生い茂った竹やぶに覆われている状態・・・

吉田松陰と、大河ドラマの主人公「文」の母である滝子のルーツが豊北町にあり、それが皆さまに伝わることなく放置されるのはやはり胸がモヤモヤすると言いましょうか・・・ 😥

 

やはり・・・

明治維新の精神的支柱となり至誠と行動を貫徹した炎の思想家吉田松陰のことや、そんな彼を育てあげた母「滝子」のルーツがここ豊北町へあるという事実は伝えたいのは確かでした。

 

そして

現在!!
素晴らしいことに滝子の実家“村田家”が存在していた事実と、松陰の功績を後世に伝えるため有志が募って結成された「村田顕彰会」が中心となり、竹やぶと化していた「村田家跡地」の整備が始まり、顕彰碑の建立をはじめ跡地の公園化に取り組んでいただいております。

 

「村田家跡地」は下関市豊北町の寺地地区にあり、現地までの道路にはところどころに案内板も設置されていますので迷うことなく足を運ぶことが可能です。

 

ただし駐車場がない上、跡地まで続く道は狭い砂利道となっておりますので、もし現地まで行かれる方は歩いて行くことをお勧めいたします。

約300坪の広さがある「村田家跡地」は今後約3年を費やし整備が続けられ、ベンチなども設置される予定です。

法面には約100本ツツジの植栽もされたようですよ♪

歴史を感じながら寛ぐことができる新スポットの誕生が今から楽しみです(^-^)

 

当駅にも「村田家跡地」に既に行かれた方も良くいらっしゃいますよ(^-^)

 

私も先日行ってみましたが・・・

 

敷地内にある小さな階段や、屋敷があったであろう土地を歩き、そしてそこから見下ろせる田んぼや山並みを眺めながら・・・その景色を滝子たちも見て生活していたかと思うと、何だかとっても感慨深いものがありました。

当駅情報コーナーに「花燃ゆ」と下関市豊北町~松陰をめぐる3つの宝~と題し作成されたパンフレットを設置し「村田家跡地」の詳細も紹介しておりますので、ご来店の際はどうぞお気軽に手にお取りになりご覧になってみてください 🙂

「村田家跡地」に関する詳しいお問い合わせ先はこちらまで↓↓

 

〒759-5511
山口県下関市豊北町大字滝部757
  村田家顕彰会事務局 代表 熊井清雄
              TEL&FAX 083-782-0352

 

 

 

豊北町には吉田松陰先生に関わる史跡が他にも存在しますが、そのお話はまたの機会にさせていただきたいと思います(^-^)

以上
菊地がお届けいたしました 🙂  

 

イカ入りの…(*´艸`*)

こんにちは

この頃、寒さで目覚めるようになりました

ウチヤマでございます(*´∀`*)

皆さまも体調管理には充分お気を付けくださいね

さて、明日10月25日は

下関市合併10周年記念  平成26年度

豊北ふるさとまつりが開催されます

楽しいイベント目白押し

ぜひ、行かれてみてくださいね~(*≧∀≦*)

 

こちら、道の駅ほうほくでは

生きくらげ 1P200
一日限定100パック(お一人様1パック)

そして、

豊北町産 焼きいも実演販売をいたします

焼きいもの美味しい季節になりましたね(≧▽≦)b

食欲の秋にはたまりません

 

そういえば…

最近、屋外テナントの特牛焼きさんに新メニューが

登場いたしまして、事務スタッフ内でひそかに人気なのが

こちらのメニュー

 

お好み焼きです

見た目はごく普通のお好み焼きですが

実はそうではないんです

お肉は使用しておらず、代わりに

くコ:彡 くコ:彡 特牛イカ くコ:彡 くコ:彡

が、入っているんですよ

目玉焼きも入っていてボリューミーな仕上がり(*’∀’人)

美味でございます

お立ち寄りの際はぜひ、

特牛イカ入りのお好み焼きをご賞味くださいね

では皆さま、今週末も素敵な時間をお過ごしくださいませ

10.26 ランタン教室 参加者募集中

こんにちは  中野です 😀

 

朝晩 かなり冷え込んでまいりましたねぇ 🙄

日中の気温が上昇したりした時の 体温調節がむずかしくなり

この時期、特に小さなお子さんやお年寄りは

抵抗力の低下などで 風邪をひきやすくなるそうです。

実は、私もさっそく 先日 胃腸の調子を悪くしてしまいまし

皆さまも どうぞ お気をつけくださいね

 

さて、 イベント情報等でも お知らせしております通り、

来たる 10月26日(日)   道の駅ほうほく秋の恒例企画

≪ ハロウィン 手づくりランタン教室 ≫ を 開催いたします

時間は、 ① 11:00 ~ と ② 13:00 ~  の 計 2回開催

参加料は、材料費込みの 500円 です。

現在、11時 ・ 13時 ともに 引き続き 参加者を募集しております。

定員(各時間帯 各20名) に達し次第、受付終了とさせていただきますので

参加ご希望の方は、

どうぞお早めに 道の駅ほうほくまで ご予約のお電話をお願いいたします

道の駅ほうほく  083-786-0111

 

なお、

この教室で作ったランタンと一緒に映った写真を

『 第2回山口県花卉園芸農協主催ハッピーハロウィンコンテスト 』 にも

エントリーすることができますよ😛  ( 詳しくは、当日お知らせいたします )

 

■□■□■□■□■  ほっくん情報 ■□■□■□■□■

いつも 道の駅ほうほくマスコットキャラクター の

ほっくんを応援してくださってありがとうございます

ほっくんは 来たる11月3日(月・祝)、

愛知県で行われる ゆるキャラグランプリ2014の

決戦投票 in あいちセントレアに参加いたします

このため、11月3日は祝日ですが、

ほっくんは道の駅には不在となりますので

なにとぞ ご了承くださいませ 😥

たくさんの方々にご声援いただいたパワーを胸に・・・

ほっくんは、あいちセントレアへ旅立ってまいります


 

ほっくん下関大丸へ

みなさんこんにちは、平田です。

昨日10月20日で約2カ月にわたって行われていた

全国ゆるキャラ選手権が無事終了いたしました!

期間が非常に長くはありましたが毎日1票を入れてくれた皆様方

応援ありがとうございました。

ほっくんはこの後行われる

ゆるキャラグランプリinあいちセントレアに参加しますので

お楽しみに

 

さてそのほっくんですがそのあいちセントレアの前に

下関大丸に遊びにいきますよ

下関大丸開店日記念ということで他にもゆるキャラが

集るみたいですのでぜひ行ってみてください。