ツール・ド・下関!

みなさんこんにちは、平田です。

フルマラソンの距離が42.195kmというのは有名ですがしかしこの数字、

特に規則性があるわけでもないのになんとなく覚えやすいような気がします。

口に出したときのリズムというか一度声に出すとなんとなく覚えてしまいそうです。

さて、本日行われているツール・ド・下関の場合はロングコースで約130kmと

自転車とはいえフルマラソンの3倍以上となかなかの距離ですね。

道の駅ほうほく駐車場入り口でも午前10時ごろ、たくさんの方々が

力強くペダルをこいでおり、その様子をほっくんも応援していました。

ちなみに私も学生の頃、ここ豊北町からお隣の豊浦町まで自転車で

約15kmの道のりをえっちらおっちらと往復したことがありますが

それでもかなり大変だったことを覚えています。

電車代を浮かそうと考えての行動だったのですが結局途中で

飲み物を何本も買ってしまいあまり節約にはならず、残ったのは

次の日の疲労と筋肉痛だけという思い出をもつ身としては

旧市内からここまで自転車で来たというだけでもかなり尊敬してしまいます。

このツール・ド・下関は特に速さや順位などを競うものではないそうなので

すべての出場者が無事ゴールへとたどり着たらいいな、と思います。

 

 

つのしま夕やけマラソンエントリー開始まであとわずか!!

皆さま、こんにちは!
菊地です 😀

 

いよいよ明日は「ツール・ド・下関」が開催されますね!

最近はドライブをしていると自転車の走者を誘導する矢印や案内板が道路沿いあちらこちらに見受けられます(^-^)

 

今年もたくさんの走者が下関市の美しい自然と歴史、そしてその魅力を体感しながら走行するのでしょうね♪

 

今日の豊北町は時々ポツリポツリと雨が降っていてちょっぴり不安定な天候ですが

明日は参加される皆さまにとって絶好のサイクリング日和になりますよう祈っています(๑•̀ㅂ•́)و✧!!

 

 

 

さて

ここ豊北町のビッグスポーツイベントと言えば・・・

 

何と言っても今年で27回目の開催となる『つのしま夕やけマラソン』です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 

今回は10月10日(土)が開催日♪

角島大橋の上を貸し切り状態で爽快に走ることができることもあってか、年々参加者も増え、エントリー開始後の定員締切りまでの時間が年々早くなってきており、うっかりしているとすぐに締切られてしまうかもしれませんので・・・『今年こそは走る!』『今年も思いっきり走りたい!!』とお考えの方は早めのエントリーをお勧めいたします٩( ‘ω’ )و

 

「つのしま夕やけマラソン」の詳しい情報は、今年度から新しく開設された下記URLの公式ホームページからどうぞ!!
http://www.e-marathon.jp/tsunoshima/

サイト内では大会要項はもちろん、申し込みについてや豊北町までのアクセス、さらには豊北町の観光情報などがとても詳しく紹介されていますので、エントリーをご検討の方はどうぞご参考にされてくだいね 😉

 

エントリー開始まであと11日!!

今年も6月10日午前0時受付けスタートとなります!!

角島大橋のど真ん中を爽快に走れるという、この大会でしか味わうことのができない貴重な体験をしてみませんか??

つのしま夕やけマラソン公式ホームページの大会要項にもあるように・・・

今年も『記録よりも記憶に残るマラソン大会』として、参加された皆さまの素敵な思い出となりますように・・・(*˘︶˘*).。.:*

皆さまの素敵な笑顔を楽しみにお待ちしております(*’∀’人)

以上
菊地がお届けいたしました 😮

 

 

■ 消費期限ラベル表示間違いについて ■

■ おわび ■

消費期限ラベル 表示間違い について

1

平成27年5月30日(土) に 販売致しました

下記の商品につきまして、

消費期限ラベルの表示間違いがございました。

1

商品名: ◆ 生菓子(よもぎあんもち) 

         1パック 310円 (5個入)

      ◆ 赤飯

         1パック310円 (300g入)

製造者: 吉村菓子舗

販売数: 生菓子(よもぎあんもち) … 6パック

     赤飯 … 3パック

 

この商品について 消費期限

正しくは 《 27. 5. 30 》 と表示すべきところを、

誤って  《 27. 6.30 》 と表示して販売致しました。

 

お客様には

ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございません。

 

いずれも本日限りが消費期限の生ものでございます。

本日中にお召し上がりの場合は問題ございませんが、

5月31日(日)以降は

お召し上がりにならないようお願いいたします。

 

該当の商品を買われたお客様には

返品・返金・交換等の対応をさせていただきますので

吉村菓子舗(電話 083-788-1117)

もしくは

道の駅ほうほく(電話 083-786-0111)まで

ご連絡ください。

 

豊北っ子 泥んこ田植え体験

こんにちは  中野です 😀

 

昨日の平田くんのブログを読み、

私は いつごろ自転車に乗れたかな 🙄 ?と 思い出してみたんです。

・・・ かなり おてんばでしたので

保育園の年長の頃には すでに補助輪なしで野山をブッ飛ばしておりました(笑)

明後日のツール・ド・しものせきに参加される皆さまは、

どうぞ安全運転で 自然豊かな下関市を快走してくださいね

 

さて、 ただいま 豊北町は田植えシーズン真っ最中

私も 微力ながら 先日 田植えの手伝いをしました 😀

年々 田植えの日は 気温が上がっていて、

今年もカンカン照りの中で お茶をグビグビ飲みながらの作業

 

道の駅ほうほく 最寄りにあります 下関市立神玉小学校では、

昨日 5月28日、 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム横の田んぼで

弥生人に扮した児童の皆さんが 赤米(古代米)の田植えを体験しました。

ふるさと学習のひとつとして 今年で23回目の恒例行事なんだそうです。

 

「貫頭衣(かんとうい)」 という本格的な弥生人の衣装を着て、

木製の田植え用定規やヒモを使い、約200平方メートルの水田に入って、

泥んこになって 古代の田植えを楽しんだ児童の皆さん

水田には カエルやおたまじゃくしもたくさんいたでしょう 😯

裸足で田んぼに入った時の あの何ともいえない感触も楽しめたかな

児童の皆さんが弥生人の当時の田植えの大変さを体験し、

この秋 収穫される赤米は、給食や遠足などで味わう予定なんだそうです

 

 

 

自転車に乗って

みなさんこんにちは、平田です。

自転車に乗る。

人生における長い道のりのなかでもわりと初期に訪れる困難ではないでしょうか。

実際かなり幼いころの記憶なのにとても苦労したことをよく覚えています。

皆さんはどうでしょう、覚えてますか?

自動車やバイクなどと比べると速度は劣りますが、その反面ガソリンなどの

燃料を必要とせず、まさしく自分の力のみでどこまでも行くことができるのが

自転車の魅力ではないかと思います。

実際この道の駅ほうほくにも、自転車で日本一周をしているという方が

立ち寄られたこともあります。

そんな浪漫たっぷりな自転車を使った毎年恒例のイベント

ツール・ド・下関が今年も開催されます!

開催日は5月31日(日)となっており、例年10~11月に行われていた

こちらのイベント、今回からは初夏のサイクリングイベントとしてリニューアルしました。

詳しい情報はこちらから↓

http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1418000324620/index.html

当日はおもしろ自転車や試乗会など家族でも楽しめるイベントもあるようなので

ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

ついに登場(*’∀’人)

こんにちは

いいお天気が続き、日中は夏のような暑さ

学生も夏服で登校する姿を見かけるようになりました

道の駅事務スタッフももうすぐ衣替えです

今日はそんなこれからの季節にピッタリの商品を紹介します

その商品はコチラから

そう、小駅です

本日より発売のソフトクリーム

なにやら、コーンの部分がラングドシャだということで

興味津々のわたし

どんな味なんやろー

と思い、小駅スタッフに取材をしに…

すると、今日は特別に作らせていただけるとのこと

ということで張り切って作ってみました

あ、申し遅れましたが本日のブログ担当ウチヤマです

簡単だろうと思って作ってみたら…

クリームが出てくるとなんだか慌ててしまって…

こんなになっちゃいました

 

クリーム少なめソフト

 

 

販売されているソフトクリームはコチラ↓↓↓です

んー

美味しそうです

 

というか、美味しいです

クリームがすごーーーく濃厚です

そして、想像もつくかと思われますが

ラングドシャとクリームの相性も

言うことナシ

 

皆さまもぜひぜひ一度ご賞味くださいませ

クセになっちゃいますよ~

角島の夜空に現れた神秘的な光の柱の正体とは・・・

皆さま、こんにちは
菊地です 😀

最近真夏日和でちょっと動いただけでじんわり汗がにじむ毎日(・:゚д゚:・)ハァハァ

先日、休日の際には自然を満喫しに・・・自然に癒しを求めて近くの観光スポットを巡って来ました(^-^)♪

今の時期は個人的に、何と言っても「漁火」が魅力的な存在であったりします

この時期漁火が灯り出す時間は日が沈み・・・空が夕焼け色から薄暗くなっていくあたり・・・

ですので、忙しい方はなかなか漁火が灯り出す時間帯に合わせ行動することはなかなか難しいかもしれませんね

 

先日、初めて「日本の棚田百選」の1つ選ばれている長門市の東後畑棚田へ漁火を観に行って来ました。

 

まだ夕日が水平線より高い位置にある時間帯でしたが、すでに棚田付近の道路にはカメラマンがズラリ!

しかも日没が近くなるにつれドンドン増えて来たので「これはもしかしたらすごい景色が見れるかも!」と期待が膨らみました(*’∀’人)♥*+

 

薄暗くなり始め・・・1隻の漁船が漁火を灯し出すと水面に浮かぶ漁船たちが次々と光り出し・・・
何とも美しく、幻想的な光景が目の前に広がりました

それまでは画像でしか見たことがない景色でしたが、様々な色合いに変化してゆく空の色に染まりゆく棚田と、漁火が創り出す優美な景観が息を飲むほど美しかったです(*´︶`*)

 

やはり実際目の前で見ると迫力も壮大さも・・・感動も違うものですね!!

これからもっと漁火は増えるので・・・

機会を見つけてまた足を運びたいと思っています

 

 

そして・・・

今回は私が皆さまにお伝えしたいもう1つの「漁火観賞スポット」をご紹介いたします。

 

風光明媚な東後畑棚田と漁火の景観ももちろん美しいのですが、私は角島大橋と漁火のコラボレーションが今個人的にすごーく気になっているところ♪

 

先日、行って見たのですが夕日が沈みどんどん時間が経つにつれ、どんどん海面に増えてゆく漁火と、角島大橋の独特のラインを描くライトアップのコラボがまた何とも言えないほど美しいんです

そんな空間の中、角島大橋を渡ると遠近感がある漁火を眺めることができ、まるで宝石に囲まれた場所を走行している感覚になるほど(*˘︶˘*).。.:*♡ ・・・走行中でしたのでその様子は撮影できず・・・残念(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾

 

角島大橋だけではなく島内のあらゆる場所から眺める漁火もまた格別なのですが・・今朝、テレビ朝日「グットモーニング」で、今月22日未明に角島で発生した「珍しい自然現象」について放送があったようですね╭( ・ㅂ・)و ̑̑

 

その現象とは・・・

 

その名も「漁火光柱(いさりびこうちゅう)」

海の上で輝く漁火が、上空に発生した六角板状や六角柱状の形をした氷の結晶に反射して見える現象なのですが、漁火光柱はさまざまな気象条件がそろわないと発生しない本当に珍しい現象で、地元の方も1年に1度見られるか見られないか・・・という確率とのこと 😯

 

そんな珍しい自然現象が角島で発生していたんですね!

その日は私も偶然角島大橋で漁火を1人観賞していましたが・・・悔しくも夜9時頃には帰路についていました(๑˃́ꇴ˂̀๑)

 

角島で発生した漁火光柱は午前1時半頃に見られたとのことです

 

そしてこの奇跡的な現象を捉えるのに成功したのがserileryさん。今回このブログのために快く画像の提供もしてくださいました(*´︶`*)

ありがとうございます

Serileryさんが角島で漁火光柱と奇跡的な遭遇をしているほぼ同じ時間帯に鳥取市の上空でも同じような光の柱が出現したようですね~ 😯

 

まさか上空に漁火が反映して見えるなんて・・・誰が想像するでしょう 😯

ものすごいミラクルですよね!

 

Serileryさんも当時は漁火光柱とは知らず、「不思議な現象だから・・・」という感覚で撮影していたとのことで「もっと集中して撮っていれば良かった」と悔やんでいらっしゃいました・・・いやでも、じゅうぶんに・・・いやかなり綺麗で神秘的な画像です(*˘︶˘*)

見た瞬間すごい衝撃を受けましたもの、私(° ꈊ °)✧˖°

・・・もし私がこんな現象を目の当たりにしたら・・・「宇宙人襲来」か「惑星激突」とか・・・「自然災害の前兆」などなど・・・
いろいろ考えるかも?ですが、この自然現象が本当に珍しいものだと判明したら、「何だったのだろう・・・」という不安から一気に優越感に浸ってしまうことでしょう!

 

だって出会えることができたら本当に奇跡ですからね!!!

いや~自然って本当にミラクルだらけだ~(●´∀`)

 

Serileryさんご本人のブログにもたくさんの美しい画像が紹介されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね 😀

Serileryさんのブログ
“ ・・・のち晴れ ”
 http://blog.goo.ne.jp/serilery

以上
菊地がお届けいたしました  😀

 

 

 

絶景ドライブのすすめ⋆。˚*ْ✧ं॰*(夕空編)

皆さまこんにちは、アライシです

本日のアライシは疲労困憊しております

なぜかというと

自分のトシも顧みず

出勤前に角島大橋までぷちトリップ

朝っぱらから全力疾走で走り回ってきたからです

(アライシを見かけた方には“ちょこまかうごめくおばさん”にしか見えんでしょうが

 

明け方「さぶいっっっ!!」と目覚めたアライシは

「今日はまた上天気」と予感

朝日に映える角島大橋を撮りに行ければ、

と、できもしないことを思いながらやはり再び眠りに落ち。。。

それでも目覚めると「行きたい」衝動を抑えきれず、

ぽいぽいと洗濯機に洗い物を放り込み

そそくさと朝食を済ませ

角島大橋までひとっ走り~

ご覧くださいっっっ

この景色

 

この透明度と明るい青さにはもはや夏を感じますね

この対岸の「瀬崎陽の公園」では今日から工事が始まっています。

 

角島から戻って車を下りると我が家の庭も色とりどり

 

 

さつき

 

 

 

 

 

梅雨を待たずに色づいた紫陽花

う~~~ん、綺麗

 

 

 

 

 

ぉおっと、今日のテーマは「夕空」だったんだった。。。

 

先日予告しましたドライブのすすめ「夕空編」

昨日の空もそれはそれは素晴らしかったんですが

まずは5月19日に撮影した夕暮れの和久~角島大橋~角島ドライブ

助手席から目線の画像です

 

 

 

まずは和久の国道沿いの車窓から

 

 

 

 

特牛港を通過

 

 

角島コバルトブルービーチからの夕日

 

この日は昼間といい、眼福に浸った一日でございました

 

さて、こちらは、明けて20日の夕暮れ

仕事後写した道の駅からの夕映えの風車と響灘

道の駅ほうほくに夕暮れの時間にお立ち寄りいただければ

この景色をご覧いただけます

 

で、

昨日24日の夕方は矢玉の実家に用事があったので

またまた夕空に期待して

夕日の時間に合わせて家を出ました

まずは和久の南のはずれの国道沿いから

 

雲がある日は、また一味違う空を楽しめます

土井ヶ浜からゆっくり眺めようと移動

にゃんとっっっ

土井ヶ浜の浜辺には人っ子ひとりいなくて

この夕空をひとりじめですっっっ

 

予定ではこのあと矢玉に急ぎ

矢玉からの夕日もカメラに収めるつもりだったのですが

あまりの美しさとのどかさに時間を忘れ

日没までコマツヨイグサといっしょにうっとりと夕日鑑賞

 

日没後の茜空に別れを告げ

やっと矢玉に到着。

夕暮れの観音堂を見上げてみます。

 

次第に暮れゆく河口からの景色

 

実家を出るとさらに辺りが暗くなって

灯台の光が波静かな水面に反射していました

 

和久に帰って国道沿いでまたひと呼吸

今日の暮れた空はとってもロマンチック

三日月とそのとなりに木星、さらに右下には金星が

トリプルでランデブー(三角関係!?)

 

おわかりいただけましたか?

気持ち望遠気味の画像も。

(アライシは海も星も撮ろうと欲張りなもんで

 

壁島の向こうに見える角島の港も

市場への出荷の準備か、キラキラとにぎやかそう

 

かなり主観の入った画像ばかりではございますが

先日のブログと合わせて

皆さまの今後のドライブのご参考になれば幸いです

 

昼間の青く晴れ渡った風景もちろん素晴らしいですが

ここのところ

素晴らしい夕空を望める日が続いております

時間ごとに変化する絶景をお楽しみいただきたいです

角島界隈のみならず、

国道191号沿線ではそれぞれ変化に富んだ海の景色をご覧いただけますよ~

「おいでませパスポート」もめいっぱいフル活用して

ゆっくりのドライブ、観光においでませ

 

ホタル舞い カエル鳴き泣く 初夏の豊北

こんにちは  中野です 😀

 

昨日の夜、自宅近くの水路に

それはそれはたくさんのホタルが飛んでいるのを見つけました

毎年のことながら  やっぱりテンションが上がりますねぇ

夜な夜な仕事帰りの道草が楽しい季節になって来ました

 

・・・ それとは 逆に 夜な夜な悩まされているのが  “ カエル ”

この方々の 壮大な大合唱で なかなか眠れない夜が続いております 😥

こちらの可愛らしい陶芸品は、

町内生産者さんの手づくりの品で売店で販売しております♡私も購入しました♡

市街地へお住まいの方は なかなか想像もつかないと思いますが、

田んぼに水が入るこの季節、

のどかな田園地域の夜には カエルの鳴き声のみが響き渡っているといっても過言ではございません 🙄

秋においしい新米をいただくためのガマン、ガマンの夜はしばらく続きます

 

さて、 皆さまをお出迎えするエントランスホールは、

梅雨入りを前に 先日 “ 衣替え ” をいたしました

今回も手芸が得意な施設管理スタッフの自信作です 😀

この他にも 店内や化粧室には 季節のお花を素敵にアレンジして 皆さまのお越しをお待ちいたしております

 

また、ほうほく夢市場 鮮魚コーナーの生簀には

本格的にシーズンを迎えた 特牛産・角島産の剣先イカが 元気いっぱい泳いでおります

豊北町で水揚げされた剣先イカの

コリコリ・プリプリッとした歯ごたえ と 独特の甘味 は、ぜひ一度 皆さまに味わっていただきたい逸品です 😀

 

本日も どうぞ 道の駅 北浦街道ほうほく へぜひ お立ち寄りくださいませ

 

 

交流広場から

みなさんこんにちは、平田です。

今月に入り、何気ない会話の中にムカデというワードがわりと頻繁に

使用されるようになりました。

何時頃でた、何処辺にでた、大きさは・・・などなど。

特に今日のような湿度の高い日などは、よりエンカウント率が高いように感じます。

それでもいまだに被害報告が出ていないのが幸いですが、この頻度ではそれも

時間の問題かもしれませんね。

ちなみにもしムカデに刺された場合は患部へ火傷をしない程度の熱湯をあてると

痛みがやわらぎますのでお試しください。

さて、本日は屋外交流広場の様子をお届けします!

午前中は豊北町産の新鮮な卵がなんと1パック100円のタイムサービスでした

ほっくんも登場しましたよ

さらに午後からはお菓子釣り大会も

明日は無料のマッサージ体験もありますよ