コンビニコーナー☆リニューアルOPEN

こんにちは 中野です 😀

 

この数日でものすごく寒くなりましたね~

私の自宅は山間の内陸部にありますが、数日前から 朝はもう霜が降りています 😯

かと思えば、お昼間は暖かい日差しで体がポカポカ・・・

体温調節がむずかしいこの季節、どうぞ皆さまご自愛くださいませ

 

さて、本日10月31日、

店内コンビニエンスコーナーが 新たに Yショップ 道の駅ほうほく店 と して生まれ変わりました

リニューアルOPENを記念いたしまして、

本日10/31と明日11/1の2日間は記念セールを開催いたしております

2日間限定☆オープニングセールの目玉は・・・

ヤマザキ人気のあったか~い中華まん豆いっぱい豆大福クッキーシュー100円均一セールです

このほかにも、人気の薄皮パンシリーズやランチパックシリーズなど各種取り揃えて皆さまのご利用をお待ちいたしております 😀

 

 

■□■ ほっくん ゆるキャラグランプリ2015 参戦中 ■□■

今年も皆さまの応援 よろしくお願いいたします !!

ほっくんへの投票ページはコチラ ↓↓↓

http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000965

 

 

Happy Halloweenだから❤

こんにちは

ウチヤマでございます

いきなりですが…明日は☆

happy Halloween

と、いうことで

ラ・メールにとっても可愛らしい商品が

 

その名も

パンプキンツリー

食べるのがもったいないくらい可愛いカップケーキ

本日と明日の2日間

限定販売しちゃいますよ~

お友達とのコーヒータイムに

お子さまのおやつに

ちょっぴりハロウィン気分を味わってみませんか

今週末は・・・(^○^)

おはようございます。橋本です。

本日のお天気もよく、道の駅豊北の展望テラスからは角島大橋がきれいに見えます

秋晴れの天気が続いてはいますが、段々と寒さが厳しくなってくる今日この頃、ついに

我が家では昨日より、炬燵より先にストーブがお目見え

早速朝冷えしているお部屋を暖めてくれていました

さてさて、今週末イベントですが、

25(日)に開催しましたハロウィン企画『カボチャのランタン作り教室』

たくさんの方々が参加され、とても賑わっていました。

お父さんもお母さんもお子様達も一緒に楽しそうに、一生懸命作られていました。

今週末の土曜日はハロウィン当日!!

お客様の大好評なこともあり、『カボチャのランタン作り教室』を

再度、開催することになりました

材料費込500円。予約は道の駅豊北事務局(TEL083-786-0111)まで

飛び込み参加もOKです。

ハロウィン当日!オリジナルランタン作って楽しいハロウィンの思い出にいかがでしょうか?

ぜひぜひご参加くださいませ

 

□■ ほっくん ゆるキャラグランプリ2015 参戦中 ■□■

今年も皆さまの応援 よろしくお願いいたします !!

ほっくんへの投票ページはコチラ ↓↓↓

http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000965

とびっきりの嬉しい便りが続々と!!!

皆さまこんにちは、アライシです

ここのところアライシには

ぶ~~~ち嬉しい便りが立て続けに送られてきてほんわか気分

その中のふたつをご紹介したいと思います

 

まずひとつ目は

先日送られてきたアメリカはニューヨーク近郊に住んでいる友人からのメッセージ

豊北町出身の20歳前後の若者の皆さんは覚えてらっしゃるかもですが

メールの発信者は

豊北町第四代目のALT(英語指導助手)だったシェリーさんです

以来、ずっと親交が続いていて、

今年7月、海外出張で来日した彼女とおよそ10年ぶりの再会を果たしたのですが。。。

その彼女がこんな画像を届けてくれました

 

 

そうです!彼女の娘さんが抱きしめているのはほっくん

今年に入って送った彼女への小包にしのばせておいたのです

まさかこんなに気に入ってもらえるとは

彼女はほっくんのことを「My Baby」と呼び、

毎晩一緒に寝て、旅行に連れて行くほどの溺愛ぶりだそうで。。。

ほっくんにとって初の海外のガールフレンド

ほっくんももちろんこの便りに大喜びしたのは言うまでもありません( ●● )

ほっくん人気もいよいよグローバルになってまいりましたよ~

 

さてさて今ひとつは。。。

昨日飛び込んできたこの超BIGニュースっ

私たちには見慣れたこの景色ですが。。。

道の駅ほうほくの展望テラスからほぼ全容を眺められる水平線に架かる橋

角島大橋

世界最大の旅行口コミサイト「TripAdvisor」の日本法人「トリップアドバイザー」が

同社のサイトに投稿された口コミを元にまとめた

口コミで選ぶ 日本の橋ランキング」で

なんとっっっ

日本一に輝いたのですっっっっっ

ばんざ~~~~~いっっっっっっつ

沖縄の青い海に架かる橋々や由緒ある古い橋、風情あふれる吊り橋、

そういった日本中のあらゆる橋の中で一位に選ばれました

口コミによって、ということは、

たくさんの皆さまが角島大橋の景色に感動された、

という証にほかならないのではないでしょうか。

一昨日立ち寄った時の画像がこちら

 

よく「最高の季節は?」とのお問い合わせをいただきますが

四季を問わず、天候にさえ恵まれれば、概ねこの景色をお楽しみいただけます

アライシは曇りや雨空ながら波穏やかな日の透明感のある緑がかった海も

寒風吹きすさぶ真冬、白波の押し寄せる角島大橋の眺めも大好きです

 

満開に近づいた牧崎波の公園のダルマギクや

これから開花する夢崎波の公園のイソギクなど、

角島大橋を渡って

角島の四季をお楽しみいただきたいと思います

 

こうしたランキングに取り上げられるたびに

どんどん角島大橋がメジャーになり

たくさんの皆さまにお越しいただけるようになった角島。

一町民といたしましては、喜ばしい反面、誇らしい反面、

今の角島が今の角島のまま、

ずっと穏やかに存在してほしいと思ってしまうのです。

どうか、これから島を訪れる方々も同じ思いをお持ちいただいて、

何年先にお越しいただいても、

「いつ来てもステキだね、ここは変わらないね」

そう言っていただける場所であり続けることを願ってやみません

 

 

■□■ ほっくん ゆるキャラグランプリ2015 参戦中 ■□■

今年も皆さまの応援 よろしくお願いいたします !!

ほっくんへの投票ページはコチラ ↓↓↓

http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000965

 

 

 

 

岩手直送!今年も牡蠣とほたてがやってくる!

皆さま こんにちは

菊地です 🙂

 

本日の豊北町は残念ながら雨模様。(大地にとっては恵みの雨となったでしょうけれど(^^))

昨晩は足元がハッキリ見えるくらい明るく綺麗なお月様が見えていたのですけれどね~

 

先日スタッフブログでも紹介されていましたが、角島の牧崎風の公園の「ダルマギク」がもう時期見頃を迎えようとしています♫

ブレブレですみません
お次のダルマギクは以前豊北町のフォトコンテストの入賞作品
潮風が吹き付ける岩場に支え合うように咲き誇るダルマギクは何とも健気です。

まだ「咲き始め」・・・と当時は聞いていましたが、自然のパワーはやはり人間の予想通りとは行かず。日々燦々と降り注ぐ陽の光を浴び瞬く間に美しい花を次々と開かせていたようです(^^)

ダルマギクについては観光協会へのお問い合わせも年々多くなり「どうしても見たい!!」と開花に合わせてのご旅行を熱望される方も。

今日は生憎の雨模様ではありますが、久々に降るこの秋雨を吸い込んで、また明日天気も回復し、さらにポツポツ・・・と美しく花開くことでしょう 🙂 ♫

 

 

さて・・・

待ちに待っていた方には朗報です(๑•̀ㅂ•́)و✧!!

販売開始をしてからというもの毎年お問い合わせが多くなって来ている岩手県産の殻付き牡蠣(山田産)と活ほたて(宮古産)!

今年も期間限定で当駅へやって来ますっっ!!

※販売開始予定は11月(週末限定)からですが、牡蠣とほたての入荷状況等により販売期間に変更が生じる場合がありますので予めご了承ください。

 

今年の牡蠣もほたても身の入りが申し分なくみずみずしくて甘くて・・・(*´﹃`*)

ほたては貝柱がしっかりとしていてお刺身での食感は最高!!もちろん焼いて食べても口の中で跳ね返るくらいの弾力と厚みがあり食べごたえがあります!

 

牡蠣も身の入りが十分!蒸しても焼いてもさらに甘味も増して最高です!(私は・・・とりあえず生で食します※お腹の弱い方はご遠慮くださいm(_ _)m)

こうして本州最東端の地から最西端のここ下関市で販売され、そして1人でも多くの皆さまの手に触れ味わって頂けることを岩手県の牡蠣やほたての出荷者の方々も本当に感謝されていて

・・・そしてまたこうして当駅での販売が決まると本当に嬉しそうに快く対応してくれ、その対応と気持ちに毎回頭が下がる思いです。昨年は養殖の現場の見学を実際させていただきましたが、管理から出荷にかけての工程など本当に本当に大変なんです。

しかも
牡蠣棚に関しては「復活した」と言っても震災前の半分以下の棚数。 (下は震災前)

まだまだ足踏み状態の中でも
またこうして変わらずここにやって来てくれることに私も感謝いたします。

 

これからまさに旬を迎える岩手県の活ほたてと殻付き牡蠣。

肉厚で甘味が強い三陸の“復活牡蠣”と“復活ほたて”ぜひこの機会に当駅でお買い求めください(๑•̀ㅂ•́)و✧!!

以上
菊地がお届けいたしました 🙂  

 

 

 

 

旬の白菜を使って(*´艸`*)

こんにちは(o^∀^o)

ウチヤマでございます

今日もいいお天気ですね~

屋内化粧室の入り口には

今日も可愛らしいお花

施設管理スタッフの心遣いが温かいですね

 

だんだんと寒くなり、

晩ごはんのメニューには

だんだんと頻度が高くなっていく

我が家の鍋率

そこで

本日も道の駅の店頭に並んでいる

≪コレ≫を使った

ウチヤマのおススメメニューを紹介しちゃいまーす

そう、白菜です

これからが旬のお野菜ですね。

我が家では、この白菜を1玉ぜーんぶ使って

鍋を作ります

いつかのCMでもお馴染みなんですが…

用意する食材は白菜と豚バラのみ。

白菜に豚バラをはさみ、適当な大きさに切り

鍋に並べます。

そしてだし汁を加え、煮るだけの簡単なお鍋料理です

手抜き主婦の私にはもってこいのメニュー

これをポン酢につけて食べます

とってもシンプルですが

白菜の甘味をしっかりと感じる事ができ

豚肉との相性もバッチリですので

我が家では人気メニューの1つなんですよ

これからまだまだ寒くなり、

旬の白菜もたくさん店頭に並びます

手軽に作れる白菜と豚バラのお鍋、

おススメですのでぜひぜひお試しください

 

 

■□■ ほっくん ゆるキャラグランプリ2015 参戦中 ■□■

今年も皆さまの応援 よろしくお願いいたします !!

ほっくんへの投票ページはコチラ ↓↓↓

http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000965

お祭り男の血が騒ぐ!?

こんにちは  中野です 😀

 

今日も和久漁港から角島の眺めは最高に美しい!

素晴らしいお天気の豊北町です

昨日までの数日間は霞がかった空模様でしたが、今日はスッキリと澄みきった秋の空気を感じられるイイ日和になりました 😀

道の駅ほうほく 交流広場では、この時期恒例の人気イベント「ハロウィン★ランタン作り教室」11時より開催しております。

今年はランタン用のかぼちゃが豊作だったそうで 昨年より数が揃っておりますので、よろしければ飛び入り参加で 世界にひとつだけのオリジナルランタン作りに挑戦されてみてはいかがでしょうか?(かぼちゃの数に限りがございますので、13時頃までにお越しくださいね ;-))

 

さてさて、

最近さらにイベント出演依頼が増えてきております 我らが ほっくん。

昨日 10月24日(土)は、JR下関駅に隣接する ふくふくこども館で開催された≪ふくふくフェスタ2015≫に参加してきました

お友達の ほたるんやこころんと一緒に出演したのは、

「ゆるキャラクイズ大会」 です。

あらためて見ると・・・ ほっくん、頭がでっかいなぁ(笑)

ほたるんの頭の3つ分くらいありますねぇ 存在感存在感

“ ほっくんがうまれたところはどこでしょう?”

“ ほっくんのオレンジ色はなにに由来しているでしょう? ”

小さなお子さまにもわかりやすいとっても楽しいクイズ大会だったそうです 😀

 

クイズの間も なかなかじっとしていられなかったという ほっくん(笑)

特にこうしてたくさんのお子さんが集まるイベントに出るのが大好きなので、あっという間に 取り囲まれちゃった

 昨日もたくさん ほっくんと遊んでくれてありがとう 😀

1

1

■□■ ほっくん ゆるキャラグランプリ2015 参戦中 ■□■

今年も皆さまの応援 よろしくお願いいたします !!

ほっくんへの投票ページはコチラ ↓↓↓

http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000965

 

 

懐かしい日本の原風景。。。in 角島

皆さまこんにちは、アライシです

今朝は朝からテレビの前に鎮座して

ほっくんと安井チーフに「きゃーっっっ」と黄色い大声援

朝から大活躍のほっくん、

先ほどはハロウィンヴァージョンの豊北丸の前で記念撮影です

明日はいよいよ間近になったハロウィンに向けて

『ランタンつくり講習会』が開催されます

上の写真でもお分かりのように今年はかぼちゃが大漁のもよう

ご予約も大好評受付中ですし、当日の飛び入りも大歓迎

11時と13時からの開催予定となっております。

お子さまでも簡単にお作りいただけるので

ぜひ秋の日曜日のひと時をご家族で楽しく過ごされてはいかがでしょう

 

ありゃ、まるでこれにて完結!のような展開になってしまいました

本題はこれからです

 

昨日お休みを利用して再度角島のダルマギクを観察に出かけてまいりました

いつものようにルンルンと角島大橋を渡っておりますと

鳩島の手前で底見漁をされている小舟を見かけました

おそらくは

櫂を握ってらっしゃるのが奥さま、

右手に銛(もり)、左手で箱メガネを支えて漁をしていらっしゃるのがご主人、

これぞまさしく「夫婦船」っっっ

何とも微笑ましいこの光景に心を和まされつつ、牧崎風の公園を目指します

 

昨日は時間に追われる心配がなかったので

一番手前の遊歩道入口からダルマギクに逢いにウォーキング開始

するといくらも歩かないうちに。。。

 

もうかなり開いている一角を発見

やはり、前回訪れた時よりかなり開花が進んでいるもようです

ここからしばらくアルバム状態でお楽しみください

 

「ダルマギクの絨毯」とまでは行きませんが

もう何処を歩いても見回せばダルマギクの可憐な薄紫や白い花をご覧いただけます

看板にも書いてありますように

くれぐれも自然保護にご協力くださいね

このダルマギクたちは

角島の小学校や地区の方が一生懸命守り育んできた宝物なのです

 

ホソバワダンは最盛期を過ぎてしまったようですが

先日足を伸ばし損ねた牧崎の突端あたりはまだ美しい黄色のお花畑の状態

 

「アルプスの少女ハイジ」海辺ヴァージョンのようなこの黄色のお花畑も

大のお気に入り景色として心にインプットしたアライシ、

来年は早めに牧崎散歩に来てみよう!と決めました

 

帰り道ではジョウビタキが

秋空をバックに

気持ちよさそうにさえずってました

 

 

そのあと

ちょうど所用ができ島内を横断したのですが、

地元商店の店先ではお孫さんと買い物中のおじいちゃんおばあちゃん、

港では忙しそうに行きかう漁師のおいちゃんたち、

道端には楽しそうに談笑するおばちゃんたち。。。

ほかの地区に押し寄せる過疎化の波もなんのその、

ここ、角島には活気あふれる昔ながらの原風景が

確かに元気に息づいているのでした

 

灯台を回り込んで走ると

ヒヨドリの群れの小さめ「竜の渡り」も目撃

そして夢崎の沖にはまたまた仲良し「夫婦舟」

 

奥さまが絶妙に櫂を捌きながらだんな様の指示で違う矛を手渡したり、と、

仲睦まじい姿が間近で見られました

なんと、帰りの角島大橋のそばでももう2組目撃したんですよ~

これも角島ならではの風景なんですね

 

大満足で取材を終えて角島を後にしたアライシですが

神田小学校を通り過ぎたところでもうひとつ素敵なハプニングが待っていました

行きがけに花に向かってカメラを構えている方がいらっしゃったので

何の花を撮影されていたのか気になって車を停めたのですが。。。

豊北町でも逢えたのですアサギマダラさんたちに

花はフジバカマで、被写体は花ではなくアサギマダラご一行さまだったのです

 

皆さま、角島へのドライブではいろいろな楽しみが待っています

ダルマギクは灯台周辺でも少しご覧いただけますし、

角島からのお帰りに見える橋の右側の展望台下のガケの途中にも

健気に咲いているダルマギクをご覧いただけます

アンテナを張っていただければ、道中にはあちこちにワクワクな発見が

豊北町ではゆっっったりと時間を気にかけないドライブをおススメいたしますです

 

■□■ ほっくん ゆるキャラグランプリ2015 参戦中 ■□■

今年も皆さまの応援 よろしくお願いいたします !!

ほっくんへの投票ページはコチラ ↓↓↓

http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00000965

 

 

 

 

 

 

ほっくんテレビにうつるかな~(^o^)

おはようございます。橋本です。

最近、朝がめっきり寒くなってきました。朝昼の寒暖の差が激くなって

きていますので、どうぞ皆さまも風邪などお気をつけくださいませ。

さてさて、先日、この道の駅豊北にYAB山口朝日放送さまが取材に

来られていました

なんでも『ご飯にあう食材』を探しに来られたそうです

新米の季節ですね(*^_^*)何がご飯のおともに選ばれたかは、

明日10月24日土曜日朝7時からの『どき生てれび』

ぜひぜひご覧下さいませ(ほっくんもでてるかな~?)

新米の季節といえば、現在道の駅豊北でも新米の発売にあわせ、

今月末までの限定イベントといたしまして、米俵の重量当てクイズをしています

見本の米俵1個の重量は5㎏・・・・。さて2個では・・・??

正解者には豊北特産品セット(1万円相当)が当たります。

(正解者多数の場合、抽選となります。)

道の駅豊北にお越しの際はぜひクイズに挑戦してみてくださいませ。

明日は(先日ブログでも紹介しました)豊北ふるさとまつりも開催

足を運んでみてはいかがでしょうか