2月最終日はRDDについて考えよう。

こんにちわ。橋本です

本日は昼頃から下関市は一部で雪(みぞれ)予報昨日は日中ぽかぽかと暖かかったのに、と朝から段々と風が冷たくなってきて寒さに身を震わせております寒暖の差が激しいこの頃、皆様も体調を崩されぬようお気を付け下さいませ

さて、昨日は朝から天候も回復し、暖かな小春日和の中、絶好のマラソン日和東京でも大きなマラソン大会がありましたが、下関でもマラソン大会が行われていました

道の駅ほうほくがある豊北町のお隣の豊浦町にて、『豊浦リフレッシュマラソン』が開催され、道の駅ほうほくのアイドルほっくんも応援へ

 選手の皆様にほたるんとご挨拶した後、一緒に準備体操体をひねって筋肉(?)をほぐして柔軟体操

後光差すほっくんに見送られ無事スタートいたしました

スタートを見送ったほっくんは、休む間もなく次のイベント海峡メッセ下関・展示見本市で行われた『RDD2016in山口』へ。

RDDとは、世界希少・難治性疾患の日(rare disease day)のことで、毎年2月末日に世界各国・日本全国各地で難病を考える催しが行われているそうです。

希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいますが、患者数が少なかったり、病気のメカニズムが複雑なため治療薬、診断方法の研究開発がほとんど進んでいない例もあり、RDDはより良い診断や治療による希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指し2008年スウェーデンから始まった活動です。日本では2010年から2月最終日にイベント活動を始めています。

イベントを通し、希少・難治性疾患の患者さんと社会をつなぐ架け橋となり、社会的サポートの充実、認知度向上のきっかけを作るこのイベントにほっくんも少しでも力になればとスタッフさん達と共に来場された沢山のお客様と交流に勤しみました。

こうしたイベントがきっかけとなり、希少・難治性疾患の病気に苦しむ人々の事をより考え、社会的なサポートが充実、向上していけばいいなと思います。

 

春季火災予防運動がはじまります!

皆さま

こんにちは、菊地です 🙂

 

午前中物販のほうほく夢市場に行きましたらものすごい人だかりが・・・(・o・;)

 

覗いてみると・・・

10時から開催の「みかんの詰め放題」で皆さま笑顔で楽しみながらも美味しいみかん獲得のために必死のバトルを繰り広げていました(^-^)

袋から完全に溢れているみかんたちですが、これでこそ当駅の詰め放題

1回300円でこれだけのみかんをGETできるのですから、それは参加する皆さま必死になりますよね♪

 

参加していたご近所のお母さん、カゴに大量のみかんを入れて「あ~、頑張りすぎて汗かいたわ~ヽ(´▽`)/」と満足げ(^-^)

楽しんでいるお客様の様子を拝見できてこちらまで笑顔になりました♪

 

 

さて

3月から春季火災予防運動が始まりますね。

 

明日
2月29日

こんな私ですが

ギャグでも何でもありません(汗)
豊浦西消防署の一日消防署長をさせていただくんです(汗)

ちなみに・・・
2014年の2月28日には当駅社長の久保が一日消防署長を務め、放水演習なども当駅で行われました。

社長に関しては違和感ないくらいビシッと決まっていましたが・・・

正直
私の場合
どうなることやら・・・ですTT

でも
どうにかなってくれることを願うしかありません(汗)

 

立派なことも言えませんし

きっと緊張のあまり挙動不審になるかもしれません。

 

が・・・

 

今度の3月11日で東日本大震災発生から5年という節目を迎えます。

「天災は忘れた頃にやってくる」ということわざがあります。

 

私の中ではもう5年も過ぎたのか・・・

ではなく

5年も過ぎたのに・・・という気持ちの方が強いのが本当のところ。

 

地震や津波のほか

台風災害、大雪に洪水、土砂災害などいつもの生活からはとても考えられない被害を及ぼし、周りの環境を一変させてしまうのが「天災」です。

今回は火災予防運動の一環としての消防行事参加ですが
東日本大震災では津波被害だけでなく、被災地各地では大規模な火災も発生し消防署員、消防団員の方々の力、そしてご活躍がなければ更に被害が広がったことと思います。

 

日々地域に密着し、人命救助や災害防止などのため昼夜を分かたず消防活動に尽力してくださる消防署員、そして消防団員の皆様への感謝の気持ちを込め

 

そして

これからの未来にいかなる「天災」が起きても

被害が最小限になるよう

尊い命を守れるような地域となるよう願いを込めて

 





・・・行って来ます(`・ω・´)ゞ

 

 

春は名のみの…いえいえ確実に(^-^)

皆さまこんにちは、本日もお寒ぅございます

「は~る(春)~は名~のみ~の~か~ぜ(風)~の寒さや~♫」

唱歌「早春賦」を思わず口ずさんでしまうアライシです

 

店内を回ってみますと

 

鮮魚コーナーのアイドル

「ナマコ三兄弟&マツカサウオ」くん

少しおっきく育ったような

 

 

ササイカ軍団も

元気に生簀で泳いでいます

透明に透き通っているときは

リラックスしてる証拠なんです

これがあると

ご飯が何杯もいけちゃう

こわいこわ~いメカブや

問い合わせが引きも切らないユナも

今しか食べれない食材

 

人気の苗物のコーナーも

色とりどりの苗・苗・苗!!

これからの季節、

ガーデニングも良いですよね

 

こうして

寒くてもそこここに春の気配は感じられるのですが

今朝はさらにこんなことがありました

情報コーナーに座っておりましたところ

いつものように地方発送をご希望のお客さまがお見えに

「旅行に来てお野菜まで買っちゃうなんてね~~~

「でもうちの方じゃまだ春キャベツなんて手に入らないのよ」

「トマトも新鮮だし全部お安いし」

発送のお荷物を承りながらそんな風に楽しくお話をさせていただきました

 

比較的温暖なこの地方に暮らしておりますと

野菜コーナーに並んでいるものを普通に「旬」と捉えてしまいますが、

こんなに豊富に季節を先取りした野菜をいつでもいただけるなんて、

日頃は気がつかないけれど

豊北町で暮らす私たちは「食」に恵まれているんだなあと

有り難く感じずにはいられません

 

その話をうかがって先程は素通りした野菜コーナーに行ってみました

すれ違うお客さまは

皆さまたくさんの野菜をカゴに入れていらっしゃり

春キャベツやセロリ、大根といった野菜は既に品薄でしたが

なんとっっっ、アライシの大好きな春の使者「つわ蕗」も並んでいますっ

欲とは限りがないもので「タケノコ」もあればいいのにと思ってしまいました

ますますウエイトに拍車がかかりそうです

 

そんな本日のお楽しみイベントのひとつは

りんご詰め放題

最近のアライシは必ずと言っていいほど「詰め放題」の日にブログ当番

「一度どんだけ詰めれるかやってみたいっ」と回を重ねるごとに思ってしまいます

 

お一人さま1回300円だったのですが

多い方は8個9個と袋に上手にお詰めになり、

あっという間に用意していた5ケースのりんごが完売

せっかくお並びいただいたのにチャレンジできなかったお客さま、

大変申し訳ございませんでした

 

明日は10時からみかん詰め放題が開催されます

また、11時からはお餅の振る舞い(Ω`ε´Ω)

正午過ぎにはすっかりお馴染みとなった

サザエのつかみ取りお楽しみ釣り大会

 

お天気も回復の予報

明日はちょっぴり春を感じられる陽気になりそうです

どうぞ春のワクワク感を先取りしに豊北町にお越しくださいませ

 

 

 

 

ほっくん、無事帰る。

おはようございます  中野です 😀

 

なんとまぁ昨日の夜からず~っと今朝まで 寒かったですねぇ

夜、滝部付近を通る時 すでに-2℃でしたからねぇ 😯

今朝は、山頂にまだ昨日の雪が残る白滝山を横目に運転してまいりました。

 

さて、先日のブログでもお知らせしました通り、

2月24日と25日の2日間、ほっくんは 11月のゆるキャラグランプリ最終決戦に参戦以来の遠征出張へ行ってまいりました

≪ 豊北町観光宣伝隊、東京へ ~ 2016.2.24 & 25 ≫

毎回どうやって飛行機に乗るのかは もはや永遠の謎ですが(笑)、

豊北町観光大使見習いとして、各旅行会社様や日本橋三越周辺での観光PRに汗を流してきたようです

昨日25日は、日本橋三越前 地下鉄連絡通路にて

美しい角島などの観光パネルやひとくちサイズの青海苔羊羹などを用意して、たくさんの皆さまに 豊北町をもっともっと知っていただけるように お声かけさせていただきました 😀

途中、なんと 安倍昭恵夫人もお忙しい中でかけつけてくださいました

・・・少し緊張気味の 観光宣伝隊の表情がうかがえますね

地下鉄通路では、 オレンジ色のほっくんがいつも以上に目立っていたようで、ぽよん ♪ ぽよよん ♪♪ と 触ってよろこんでいただく様子は、どの土地に行っても見慣れた光景に・・・ 😀

ホントにうれしいねぇ、ほっくん

 

そして、そして、なんと今回の出張中、

ほっくんは とあるテレビ収録にも参加してきました

・・・何やら 収録現場がものすごく盛り上がったと聞いております

番組内容や放映日の詳細がわかりましたら、ブログやFacebook等でお知らせしますので、どうぞお楽しみに 😀

 

 

 

食べるなら今でしょ(*´艸`*)❤

こんにちは

またまた寒い日が舞い戻ってきましたね

朝、ぬくぬくの布団の中から

しぶしぶ出ているウチヤマです

 

さて、今月は鮮魚コーナーより

毎週末お買得

鰤・鰆祭りを開催しています

本当に今が旬

レストランわくわく亭でも

旬のブリとサワラを使用した

毎週 1日限定10食

北浦海鮮丼が人気です

旬の魚の旨みを是非とも味わっていただきたいっ

鮮魚コーナーでも週末には切り身が通常よりも

かなり安くお買い求めいただけますよ~

食いしん坊ウチヤマもお刺身は好きなので

昨日は旬のサワラと、ブリではなくヒラマサを食べました

サワラのとろける柔らかい食感もGOOD

ヒラマサのぷりっぷりの食感もGOOD

どちらも文句なしです

ブリも食べたかったですけどね

皆さま、週末は道の駅鮮魚コーナーで

お目当てのお魚をGETしてくださいね

雨天時々虹・・・?

おはようございます。橋本です

本日、豊北町は雨天いつもは角島大橋も見える展望テラスからの景色も霞んでしまっています でも明日からは天気も回復していく傾向です

上の写真は8時に撮影したものですが、10時過ぎぐらいに少し日が差したのか、壁島から薄っすら虹がたっていました。まだ小雨が降り続いていますが、憂鬱な気分もほのぼのとします

さて、今週末のイベントですが、

27日(土)

11:00~ りんごの詰め放題  1回 300円(なくなり次第終了)

13:00~ 大好評!お楽しみ釣り大会 1回 100円(限定50名様12:45より整理券配布)

28日

10:00~ みかん詰め放題  1回 300円(なくなり次第終了)

P1010485

11:00~ 餅つき大会&振舞い 先着100名様(1,000円以上お買い上げの方)

13:00~ 大好評!お楽しみ釣り大会 1回 100円(限定50名様12:45より整理券配布)

となっております。

詰め放題では、どう工夫すれば沢山袋に詰めれるのか、あれやこれやと頭を悩ませながらお友達やご家族でワイワイ楽しみながらりんごを、みかんを詰めてみてはいかがでしょうか?

週末はぜひ、道の駅豊北へ遊びにおいで下さいませ

 

東日本大震災発生からまもなく5年

皆さま こんにちは

菊地です 🙂

ここ最近は天候も落ち着きを見せ春が少しずつ近づいているのを感じることができます。

一昨日は萩・長門方面で震度1の地震を観測したとテレビで緊急速報されてましたね~。

ビックリしました

震度1なのできっと揺れを感じた人は少ないとは思いますが・・・やっぱり 「生きてる地球」 ですね。どこに住んでいたって揺れる時は揺れる。

ここに移住したばかりの頃は 『 山口県は地震の心配はない。津波も絶対に大丈夫 』 と耳にすることが多かったですが・・・こんなに自然が豊かな環境を備えているのに果たして100%「 ない 」と 言い切れるのでしょうか。

 

とは言っても

私たち家族は、東日本大震災を機にここ山口県豊北町へ移住して来た “ 理由 ” として  「 地震・自然災害が少ない 」 という情報が基にありましたので移住に至った訳なのですけどね。

 

地震や自然災害が全くない場所なんてあるはずがない ” ということは分かってはいましたが、当時は精神的・肉体的に滅入っていた両親が 「 入院になるかも知れないから早く家族がまた安心して集える場所を探して欲しい。」 と願っていたのもあり、毎日日本全国を調査していたらどんどん南下。最終的に行き着いた場所が下関市豊北町となったのです。

 

東日本大震災発生から約7ヶ月での他県移住。

正直なところ

まだ復興もままなっていない瓦礫が山積みのままの故郷から離れて、自分たちだけ普通の生活に戻って良いものか・・・と心苦しい時期もありました。

 

でも

ここで生活して行く中で下関市が震災前から私の出生地宮古市と防災協定(本州四端協定)で結ばれていたことを知り、当駅の開業からこれまでの数年間交流を深くして行く中でその寂しかった気持ちがどんどん和らいで行きました。

それどころか距離こそ遠いけれど逆にずっと身近に感じられているし、励みになっています。

震災後数年は販売することができなかった岩手県のホタテや牡蠣も震災後3年目で復活を遂げ、当駅での販売も安定したものになりました。物販コーナーには東北6県の特産品などを集めた「東日本復興支援コーナー」を開業当時から設け、毎年3月にはその売上の一部を日本赤十字社へ寄付しています。

 

日本は島国。

そして太平洋側には最大の深さがエベレストにも匹敵するほど深い日本海溝(太平洋プレート、フィリピン海プレート、北アメリカプレートなど)が列島に並行して走っています。

 

5年前に発生した東日本大震災では膨大なエネルギーを貯め込んだ太平洋プレートが突如跳ね上がり震源地付近は震度7にもなる巨大地震が発生。その後誰も想像していなかったほどの巨大津波が太平洋沿岸部を襲いました。

これらのプレートのエネルギーの歪みが今後日本列島を取り巻くあらゆるプレートに影響を及ぼすことは避けられません。世界中でも様々な自然災害が発生してますしね。

ただ「いつ」「どこで」「どのような」という地球のメカニズムは神のみぞ知る領域です。

 

しかも地震や津波だけではありません。

日本は活火山もある列島ですし、様々な自然災害が1年を通して発生します。

 

尊い命を守るために何が必要でしょう。

私も分かっている、意識はしているのですが「つもり」かもしれません。

いざ目の前で計り知れない災害が起こったら・・・冷静に動くことができるか。正直自信はありませんが、でも、知識をまた詰め込む、詰め込み直すことはできます。

皆さまは震度7級の巨大地震が発生したらまずどう動きますか?

もし津波が発生したらどこに避難しますか?

 

来月11日で東日本大震災発生から5年。

今一度、私たちが今住んでいるのは「生きている地球」ということを念頭に置き、身近に存在している自然環境を見つめ直してどういう災害が起きうるかを想定し、防災意識を高めて欲しいと強く思います。

 

自然の中で生活する以上

災害は避けられませんが、防災意識を高めることで守れる命はあります。

 

3月からは春の火災予防運動が始まりますね。

皆さま

積極的に参加し地域の防災意識、防災力の向上を図りましょうね!

 

東日本大震災発生からちょうど5年目の3月11日

東日本復興支援ブース売上げの一部を
中尾下関市長を通して
東北へ思いを込めて
中尾下関市長を通し日本赤十字社へ寄託させていただきます。

これまでたくさんのお客さまに東北支援の商品をお買上げいただき、こうして再び寄付をする運びとなりました。本当に感謝申し上げます。

皆さまのご支援が東北の力の一部となります。ありがとうございます。

 

以上
菊地でした。

 

 

カラダにいいこと。。。やらなくちゃ!!

皆さまこんにちは、アライシです

三寒四温のうち今日はまぎれもなく「

お天気は回復するものの一日中気温が上がらない、

と昨晩の気象予報士さん

カモメが翔ぶ深い群青色の海はとても美しいですが

カメラを構える手は凍えております

 

さて、

皆さまはカラダにいいこと、何か心がけておられますか?

アライシ、見た目はちんまりでございますが

実は深刻な内臓おデブさんなのです

ちょっと気を緩めると肝臓にたっぷり脂肪の衣をまとう体質のようで。。。

大食漢と言えるほど食べるわけではないので

おそらく野菜&運動不足が祟っているものと思われます

野菜嫌いなわけではないけれど生活が怠慢なわけですな~

そんなアライシの助っ人は手軽に食べられる果物

この季節、いちごも大好きですが

何といっても冬場のここ、豊北町は、柑橘類の宝庫

 

 

現在出回っているみかんの品種は

青島

晩生の温州ミカンで程よい甘さと酸味が特徴

 

 

で、

毎年アライシが心待ちにする

デコポン

甘皮ごと食べれて濃厚な味わいです

 


 それとこちら
 黄色ですがレモンではありません
はるかという可愛いネーミング
文字通り春が近づくと出回る柑橘

 

 

小さめですがタネが多いので

グレープフルーツのように真ん中で切ってスプーンでいただくと食べやすいそうですよ

見た目に反してま~~~ったく酸っぱくなくて爽やかな香りに上品な甘さです

 

ほかにも八朔などおっきめ柑橘類が並んでいることもあります

どうぞ好みの味を探してみてくださいね

 

そして!

本日は健康増進にぴったり、カラダにやさしい

整体師さんによる「足つぼマッサージ」無料体験やってます

足の裏には体内のあらゆる臓器に直結する

たくさんのツボが集結しているのだとか

あぁ、気持ちよさそ~~~

アライシも勤務中でなければお願いしたいっっっ

 

こちら、本日15時までの開催となっております

このブログを早々にチェックされた方はまだ間に合うかもしれません

 

本日のブログは

元気でポジティブなおばあちゃん目指して健康管理を見直さなければ。。。

と思う心に相反して

体が動かないジレンマに日々悶えるアライシが担当いたしました

 

 

 

 

 

 

大好評☆土日限定 北浦海鮮丼

こんにちは 中野です 😀

下関は土砂降りの朝を迎えました

今日は外に出ようか、どうしようか、迷っていらっしゃいますか :roll:?

 

そんな空模様なのですが、

鮮魚コーナーの生け簀には、地元で水揚げされたタイやアラ(クエ)などが元気いっぱい泳いでいます

イシガキダイ や ヒラメ も 見えますね 😀

 

もうひとつの生け簀には・・・

こちらも今が旬の 特牛産 ササイカ が たくさん入荷しております

新鮮なうちにお刺身でお召し上がりいただくのはもちろん、塩焼きや煮つけにも とてもおススメです

今夜の一品にイカがでしょうか

 

レストラン わくわく亭では、2月の土日限定サービスといたしまして、

旬のブリとサワラをたっぷり使った ≪ 北浦海鮮丼 1500円 ≫

1日限定★10食 大好評販売中です 😯

おそらく奥さまの運転でお越しになったダンナ様が ビールと一緒に北浦海鮮丼を美味しそうに召し上がられる姿に、 私はいつも 「あぁーっなんとうらやましい」 と 羨望の眼差しを送っています(笑)

鮮魚コーナーではブリとサワラの切り身も販売しておりますので、ぜひご自宅でもオリジナル☆旬の海鮮丼をこしらえてみてください 😀

 

 

シューとイチゴのハーモニー♫♪♬~

こんにちは

今日の朝はこれまでとは違い、あまり寒くなかったので

背中にカイロを貼らずに出勤しようかな~と思ったのですが

やっぱり貼ってしまったウチヤマでございます

おかげでポカポカしすぎて

背中がムズムズします

 

さてさて、

恒例となりました

『食いしん坊ウチヤマ特集』

本日のお題は週末限定

ほうほくまるごと苺シュー

ラ・メールからの新商品です

 

写真では生クリームしか見えないのですが

こちら、シュー生地の中にはたっぷりの

カスタードクリームも入っているんです

イチゴも大きめのサイズがドーンと乗っていて

食べごたえ大アリですっ

 

シュークリームとイチゴのコラボレーション

とってもシンプルですが

スイーツ好きな方にはぜひ食べて頂きたい商品です