道の駅ほうほく 厳選特価市開催(๑˃̵ᴗ˂̵)و

皆さま こんにちは!
菊地です 🙂  

今日の豊北町は初夏のように心地良い暖かさ!

昨日までの雨のためか少し湿気があるような気がしますが・・・湿気があると夜が楽しみ♪

最近は庭にたくさんホタルが飛んできて裏庭の木々なんてクリスマスツリーのようにホタルイルミネーションで光っています(^-^)

明日から6月ですね~(早い・・・)これからの時期はホタル鑑賞も本格的に楽しめる時期到来ですね♪

夏が近いこの何とも言えないドキドキ感がたまりません( ´艸`)

 

余談ですが我が家はこれからの時期、常に庭にバーベキューセットを置いていつでもBBQができるようにしています(^-^)

気分が乗った時や思いがけず新鮮な食材が手に入った時などはもう帰宅後すぐに火をおこして家族でBBQタイム!

 

過ごしやすい夜には星を見ながら・・・カエルの大合唱をBGMに・・・虫除けスプレーしても寄って来る虫と戦いながら( ´艸`)
開放感を味わいながら一家団欒を楽しんでいます♪

 

さて

明日から6月!

当駅では『厳選特価市』として新鮮な魚介類や野菜、特産品などをお得な価格で提供させていただきます!!

 

当駅には精肉やジビエなども販売していますので突発的なアウトドアシーンでのBBQの具材調達にはもってこいな食材が勢ぞろい٩(•౪• ٩)!!
お酒の種類も充実していますよ♫

そのほか楽しくお得な催し物も盛りだくさん♪

開催する日はいつも長蛇の列ができるほどの大人気!何が入っているのかは釣ってみてからのお楽しみ♫
「お楽しみ釣り大会」←1回100円!!

足つぼマッサージの無料体験や銘菓・鮮魚の大試食会!!

そして!!ついにレストランわくわく亭に登場!!
ここでしか味わえない一品!
「特牛いか活き造り」ヽ(´▽`)/
(※天候により入荷ができない場合があるのでご了承ください。)

そしてそして~!
6月の平日限定でレストランのポイントが何と2倍になるスペシャルサービスもスタート!!
10ポイント貯まると道の駅北浦街道ほうほくで使用できる500円分の商品券と交換ができますよ♪

詳しいイベント内容は上記チラシをチェックしてみてくださいね♪

旬の幸をお得に、そしてたくさん堪能できる道の駅北浦街道ほうほくは明日からも皆さまのご来店をお待ちしてますっヽ(•̀ω•́ )ゝ✧

以上
菊地でした 😉  

 

ここにある食材を使った…(*´艸`*)

こんにちは

いいお天気になりました

我が家の紫陽花もキレイに咲いてくれましたよ~

 

今週は晴れが続くようですので、

皆さま衣替えのチャンスかも?

私も夏に向けて脂肪の脱皮が出来ればいいのになぁ~

なーんて思うウチヤマでございます

 

さてさて本日は、こちら道の駅ほうほくにある食材を使った

我が家の家庭料理を2品紹介します

まず1つ目の食材はこちら。

サザエ

年間を通して美味しいサザエは

お刺身、つぼ焼き、炊き込みご飯など

いろいろな食べ方がありますよね。

我が家ではこのような料理にもなります。

サザエの麹漬け

こちらはサザエ本来の歯ごたえや旨みがそのまま楽しめる一品。

麹漬けなので日持ちもよく、保存料理に最適です

おかずにも、おつまみにもぴったりですよ~

 

では2つ目の食材です。

ふき

今が旬のふきは

煮物、佃煮などによく使われますよね。

煮具合でだんだん柔らかくなるので

お好みの硬さに仕上げることができて私は好きです

そのふきを我が家ではシャキシャキ食感で味わいます

ふきの梅酢漬け

梅干しの漬け汁(赤シソ入り)に

刻んだ生姜とお好みの量の砂糖を入れます。

この中にサッと湯通ししたふきを漬けこんだものです。

これでシャキシャキのふきが楽しめちゃいます

これからの暑い季節にはさっぱりしていてちょうど食べやすい

皆さまも良かったらお試しくださいね

 

やっぱり今日も食いしん坊ウチヤマでした

父の日には何贈る?

おはようございます。橋本です

今日も雨が降ったり止んだりと微妙なお天気展望テラスから見る角島大橋も霞んで見えます。

でも、明日からはお天気も回復見込みなので、溜まった洗濯物を片付けられますね

さて、5月ももうあとわずかで終わり6月に突入~。。。。

6月のイベントと言えば、一家の大黒柱であるお父さんの日『父の日』

皆様は、お父さんに何かされますか?

『母の日』に贈られる花、赤いカーネーション。赤いカーネーションは花言葉に「母への愛」があるそうです。そして、『父の日』に贈られる花は黄色い薔薇や白い薔薇。黄色い薔薇には「献身=家族を守る」という花言葉があり、白い薔薇には「尊敬」という花言葉があるそうです。

他にも、洋服やネクタイ等、何かしらの物をプレゼントされる方もいらっしゃると思いますが、お酒などもいかがでしょうか?

道の駅ほうほくには、下関ならではのお酒『ふくのひれ酒』や地酒等も取り揃えております。

他県では「ふぐ」と呼ばれますが、下関では「ふく」と呼び、福を招く縁起物とも言われています。その他にも、地元の方が作られた陶器『豊北焼』なども『父の日』のプレゼントにいかがでしょうか?

写真に撮っていた時、聞いたのですが、焼き物の使い方は、手にされたお客様次第だそうです。

上の写真にある陶器を見て、物販スタッフに「とっくり」だよねと確認すると、『「とっくり」でもいいし、「一輪挿しの花瓶」でもいいし、湯呑も普通にお茶を飲む湯呑にしても、お酒を飲む器にしても良し。お皿の陶器も小さな剣山入れてお花を活けても良し。手にされたお客様次第で色んな使い方をしていいんだと、陶芸家の方がそう言っていたよ』と言われました。

その話を聞いて器に貼ってある表記も『陶芸品』となっているのはそういう事かと納得

道の駅ほうほくにお越しの際は、ぜひ地元の味わいある陶芸品『豊北焼』も手にしてみてください

 

 

屋台名物☆やお~いイカ と あま~いイカ

こんにちは 中野です 😀

小雨が降ったり止んだり、今日は少し肌寒い豊北町の空・・・

今夜のホタル見物はちょっと微妙かもしれませんね

 

さてさて

道の駅ほうほくは、駐車場から店内へ入られる間にも 小さな屋台をイメージした店舗がいくつかございます 😀

今日は、その中の2店舗をご紹介いたしましょう

 

まずは、

道の駅ほうほく 屋外販売の老舗的存在でもある  ≪ 博洋堂さん ≫

イカの一夜干しを専用のプレスとローラーで焼いてのした柔いか(やわらいか) は、車内のおつまみに大人気です 観光バスの出発前、お店の前にプチ行列ができることもしばしば(笑)

ちょっと試食をされたお客様がやみつきになり、 お帰りの際に なんと宅配でご自宅やお友達へ送られるという方もいらっしゃいます 😯

皆さまもぜひ一度まずはご試食なさってみてください

 

続きましては、

豊北町特産品の剣先イカをモチーフにして誕生以来、小さなお子さんからお年寄りまで幅広い年代に人気の昔懐かしい“お焼き”を販売されているのが≪ 特牛焼きさん ≫ です 😀  

一昨年、鉄腕ダッシュの『 0円食堂 』の舞台が下関市だった時に、冒頭のシーンで この特牛焼きさん登場してるんです 番組の冒頭でこのお店の看板を見て、 豊北町特産の特牛イカが0円食堂の食材のヒントにもなったシーンです

・・・皆さま、焼きたては 『 5分60秒 』 お待ちになってくださいね

 

 

 

 

ホタルがいっぱい!動物もいっぱい(;≡д≡;i)

皆さまこんにちは、アライシです

梅雨の前触れか、肌にまとわりつくような湿気を感じる時節になりました

逆にこのところのお湿りで生き生きと輝いているのは我が家の庭の植物たち

今日はお天気のくくり的には「」なのですが

霞みがひどくて

まるでイリュージョンで消されたかのようjに

道の駅ほうほくのテラスからは「角島」や「角島大橋」のない景色が広がっています。

沖には何もない大海原が広がっているみたいに見えます。

ある意味レア???

 

昨日のブログで

ちらりとホタル情報を載せておりましたが

実はアライシも一昨日の夜、友人と二人でホタル探しに繰り出しておりました

場所は特牛港と特牛駅の間の国道435号沿い。

手軽にホタルに逢いたいときは毎年そこに向かいます

 

すると。。。

いましたいましたっっっ

今年もいましたっっっっっ

「乱舞」というにはまだ日が浅いのかもしれませんが

けっこうな数の光が点滅していました

この辺りのホタルはゲンジボタルです

 

幻想的な美しい写真じゃなくて申し訳ございません

リアル昆虫、ホ・タ・ル

オスはお尻に見えているふたつのフシを光らせて

メスに求愛するんだそうです

ちょうどその瞬間をカメラが捉えていました

ちなみにメスは関節がひとつしか光らないので光が弱く感じられるそうです。

止まって動かず弱い光を放ちながらオスが飛んでくるのを待つんだそうな。

近くのホタルを見つけながら移動していると

ひときわ強い光を放っているホタルを発見

近寄ってみますと。。。

まさしくデート中のおふたり、ってか2匹

私たちとカタツムリはおじゃまムシのようでした

ごめんなさいね~~~

でっかい方がメスで小ぶりな方がオス。

こうしてみると体格差がよくわかります。

 

今日調べていて初めて知ったのですが

じっとしているホタルを光らせたいときは「ふ~~~っ」とやさしく息を吹きかけると

それに刺激されて光るそうですよ

アライシも次は試してみたいと思います

 

さて

皆さまは豊北町に熊(クマ)が出没したのをご存知でしょうか

このホタル散策を楽しんでいた時、アライシはクマ情報は知っていたものの、

その界隈も目撃情報があった場所だということを知らなかったのです

ははは、「知らない」ということは「無謀」につながる。。。

25日、26日と連日、町内の土井ヶ浜、神田鳴滝で目撃情報が相次ぎました

複数の方の、しかも真昼間の目撃ですので間違いないようです

警察も出動、地域では拡声器での注意喚起も行われるなどひと騒動

先ほど、不確かながら捕獲情報も入ったのですが

それによると「子熊」ということなので

まだどこかに親熊が潜んでいるかも

相変わらずの天然動物園、豊北町。

ホタル見物時に鹿の大群に遭遇、はしごくフツーの昨今ですが

今後は皆さま、熊にもお気を付けくださいませね~~~

 

活きが良すぎて珍事件( ´艸`)

皆さま こんにちは

菊地です 🙂

 

昨日は熱い・・・というか少し雨が降ってからの~夜を迎えたので、モワッモワ~とする湿気の多い夜でした

「今夜はホタルが多いはず♪」と、息子たちを迎えに行ったあと少し夜の豊北町を散策♪

早く自宅へ帰りたいモードの子供たちをよそに(笑)川沿いに車を停車し車のライトを消し・・・ホタルたちが発する神秘的な光の点滅をしばし鑑賞♪

いざ目の前でホタルたちの光を見た子供たちも「去年よりいっぱいおるやん!」嬉しそう(^-^)

子供たちもお腹がすいていたのであまりゆっくりとホタル鑑賞はできませんでしたが、見た後に思うことはただ1つ。「来て良かった~見れて良かった~ヽ(´▽`)/」です(笑)

 

本当にホタルの光ってキレイですよね!

上の写真は豊北町のとある場所。知人から提供していただいたものなのですが・・・ものすごいホタルの数ですよね~ 😯 まさに乱舞です

幼いころに実家で窓を開放して・・・川から光を放ちながら飛んでくるホタルたちを家族で鑑賞したことが懐かしく思い出されます。何年経ってもどこに居てもホタルのあの柔らかい光の色は変わらずに・・・ホタルの光を見るたびに過去にタイムスリップするような感覚?懐かしい感覚になってしまいます

 この写真は事務所スタッフうっちーから(^-^)

これからはホタルがたくさん飛び交い神秘的な空間を味わうことができるので・・・鹿や野生動物の遭遇に気を付けながらホタル鑑賞ドライブしてみてくださいね♪

 

昨日

仕事が終わった後に活魚棟の巨大水槽を見に行ってみたら・・・
何とイカの墨で真っ黒(°д°)

しかも・・・

その隣にある丸型の巨大水槽の水面が泡だらけ(汗)

 

いったい何事か(°д°)?
と鮮魚の有田チーフに聞いてみたところ・・・

“ 映像にしていたらかなり面白かったはず? ”クラスの珍事件が起こっていました(笑)

なんと!

丸型の水槽で泳いでいた巨大ヒラマサが豪快ジャンプ・・・そしてお隣のイカの水槽へ(無事に?)ダイブ!!

ダイブしてしまったヒラマサくんも驚いたのか水槽の中で大暴走!

立派な剣先イカさんたち数匹に体当たりしたあと・・・無事に捕獲されたものの、剣先イカさんたちは驚きのあまり墨噴射で水槽が真っ黒になってしまったんです。

それにしても・・・

ダイブしたヒラマサくん

やりますな(笑)
ナイスコントロールです( ´艸`) 

 

傷ついたイカもありましたが

安心してください!!元気なイカもいっぱいいますよ!!

 

これからは剣先イカが美味しい時期!

時化などでない限りはこれからどんどん入荷になることでしょう♪

サイズも大きいものが増えてきていますよ!

 

これから旬を迎える美味しい活イカ、皆さまもイカが(笑)ですか( ´艸`)

以上
菊地でした 🙂

 

 

 

生け簀は大賑わい!(^^)!

おはようございます。橋本です。

ここ暫くずっと晴天続きだったお天気も今日から崩れていくようで、雨の翌日は晴、晴の翌日は曇り時々雨と変なお天気。だんだんと梅雨が近づいてきてるんでしょうね。

さて、道の駅ほうほくにご来店されたお客様も見られているかもしれませんが、当駅の鮮魚コーナーの生け簀の中に、色の違うオコゼが再び!!

どこにいるか分かりますか?

写真の上真ん中あたりにいらっしゃる~

昔から縁起が良いとされているお魚『黄金オコゼ』

各地で年に数回しか発見されない珍しいもので、その上外観が神々しく高貴な黄金色であるため縁起の良い『黄金のオコゼ』として重宝されます。運気UP、金運UPをお願いしてはいかがでしょうか?

私も運気UP~と思っていると、

「『黄金オコゼ』ばかりにかまってないで自分もかまって~♪」

と、テレビにもデビューした人懐こいと有名な鯛の『タイちゃん』が

黄金オコゼを撮ろうとすると「私も撮って♡」とばかりに黄金オコゼの上を遊泳。ついついその可愛さに癒されつつ指を近づけると水面から顔をだして口をパクパク

か、かわいい~と悶絶しつつ、仕事もあるので生け簀を後にしました。

道の駅ほうほくにお越しの際は、どうぞ鮮魚コーナー生け簀を覗いてみてください

縁起の良い『黄金オコゼ』に人懐こい鯛の『タイちゃん』、先日紹介した『ハコフグ3兄弟』も皆さまのお越しをお待ちいたしております。ぜひ道の駅ほうほくにご来店下さいませ~

 

 

らっしゃい!! 今日は、特牛のアジにぎり !!

こんにちは 中野です 😀

お隣の豊田町では、もうすぐ ホタルの夕べ(6月4日) と ホタルの祭典(6月11日) が 開催されますが、私が住んでいるところは ひと足早く ホタルの祭典が始まりました

鹿やタヌキもいっぱい出るので、 山の方から聞こえる ガサッ!ゴソッ!っ という音に敏感に反応しつつ、今年もたくさん道草して、幻想的なホタルの光に癒されております 😀

 

さてさて :-D 

わたくし、

このブログを書き終えたら 楽しい楽しいお昼ごはんの時間に入ります

・・・ 実は  “今日の獲物 ”(笑)、朝から決めています 😆 

・・・ 今、書きながら それが売り切れてないか すごく心配です(笑)

・・・じわじわ・・・どんどん・・・あっという間に 人気急上昇

数量限定    ≪北浦の地魚にぎり寿司 ≫ 

本日 5月24日(火)のおススメは、“ 特牛産 アジのにぎり ” 

ブログ用に先に撮影しておいたものですが・・・ 

皆さま、この特牛のアジの新鮮な感じ、画面から伝わっておりますでしょうか?

今日は、このアジの他にも 本マグロ や ハマチのにぎり も 出ています 😀

心の声を文字を大にして表せば・・・ あぁぁああ、 一杯飲みたい!!

数量限定につき、お昼を待たずに 売り切れごめん となる場合が多くて心苦しいところですが、鮮魚コーナーで 地魚寿司を見かけられたら ぜひ一度 お買い求めくださいませ 😀

 

それでは、わたくし、お昼ごはんに行ってまいります

アジのにぎり、まだ残っているかなー

 

 

だんご3兄弟(‘∀`)(゚⊿゚)(´ー`)

こんにちは。

今日も暑いですね~

早くも海で泳ぎたい衝動にかられてしまう暑さ

まだ海水浴にはちょっと早い

 

さて、ここ最近、キジをよく見かけるのですが…

あとは犬がいれば鬼退治に行けるなぁ~ 🙄

なーんて1人で考えているウチヤマでございます

あっ

きび団子も持ってませんが

きび団子といえば、道の駅ほうほくの隠れ(?)人気商品がコチラ

吉田松陰 串だんご  540

優しいこしあん入りの串だんご

粒あんよりもこしあん派の食いしん坊ウチヤマも

もちろん大好きな一品です

みなさまもご賞味くださいね

 

そしてだんごと言えば…

もう15年以上経ちますが『だんご3兄弟』という歌がありましたね~

知らない人はいないんじゃないか?というくらい流行りましたが

じつは本日、道の駅に

だんごではありませんがカワイイ3兄弟が仲間入り

ハコフグ3兄弟

仲良く水槽に入れたのですが

長男(?)であろうハコフグにとっては水槽が狭い狭い

なので、鮮魚の大きな水槽に他の魚たちと一緒に泳がせています

どうぞご来店の際には顔を見てあげてくださいね

孤留島。。。コルトーの愛した厚島

皆さまこんにちは、アライシです

今日も霞みがちながら上天気の豊北町

半袖のお客さまも日々増えているように感じます

ただこのお天気も明日まで

あさってからの下り坂予報を見ると「梅雨ももうすぐかなあ」と憂鬱になりますね

 

少し前の話になりますが

お二人の若いお嬢さんが

「“こるとう”という島を見ることができる場所を教えてください」と

情報コーナーに立ち寄られました

「コルトーにちなんで名付けられた“厚島”のことでしょうか?」とお尋ねするとYESのお返事。

 

そういうこともあり、先日アライシ、厚島を激写してまいりました

 

『厚島(あつしま)』は

国道191号を道の駅ほうほくから下関市街地(豊浦)方面に進んでいただくと

響灘の海上にぽっかり浮かぶその姿をしっかり必ずご覧いただけます

これは豊浦町湯玉の国道沿いからの画像です

春の澄んだ海の向こうに見えますのが「厚島」。

一番大きな「男島」、右が「女島」、あと「竜宮島」「石島」と、正確には4島からなる島です。

画像にみえております線路は山陰本線

このあたりは絶好のビュースポットとして山陰本線を走る「みすゞ潮騒」が

スピードを緩めるところでもあります

車窓からはこのようにとても澄んだ美しい海岸線を眼下にご覧いただけます

 

この日のアライシの求める被写体は「厚島」only

もう一箇所、厚島を間近で望めるとっておきの場所にこのあと移動

それは、豊浦町小串の川中神社前の踏切を渡って直進し、

突き当たりを左に曲がった海岸沿い

豊浦済生会病院入口手前に広がる砂浜です

スカラップ状に弧を描く岸壁に当たった流れは、やはり弧を描いて帰っていきます。

素晴らしい透明度で、息を呑むほどの美しさです

左側には狭いながらもすぐに降りることのできる砂浜が広がっています。

折しも小さいお子さんが砂遊び

「知る人ぞ知る隠れ休憩スポット」のようで、

お昼の休憩をこちらで過ごしておられると思しき社用車がけっこう停まっていました。

こんな場所での休憩なら、仕事の疲れがさぞ軽減されることでしょう

少し後戻って小串港側に移動。

ここで気づいたのですが

上の厚島は男島と女島がまるで一つの島に見え、

下の画像は四つの島がつながって見えます。

湯玉の海岸からはあんなに離れて見えたのに

浜辺にはハマヒルガオの群生もあり、

たくさんのピンクの花びらが日差しを浴びて開いていました

こちらから右は公園になっていてくつろげるベンチや東屋が

誰もいない芝の上ではムクドリの家族がこちらもお食事中でした

こんなにゆっくりこのあたりを散策したのはアライシも初めてだったのですが

車を停められるスペースもけっこうあり

のんびりリフレッシュするには格好の場所だなあと思いました

 

さて、ここでなぜに厚島が「孤留島」と呼ばれているか。。。

それは1952年に来日、豊浦町川棚に逗留した

フランスが誇る世界的ピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)、

彼が愛してやまなかった島だからなのです

この島での静かな人生の終焉を夢見、「島を買いたい」と申し出たコルトーに

永住を条件に無償で島を譲渡する約束をした村長さん。

集まった人々により島の名前も「孤留島」にしては、と提案され

コルトーはいたく感激、「トレビアン」と繰り返されたとか。

現在では考えられない、何とも素敵なお話ですよね

でもその時点ですでに御年75歳だったコルトーの孤留島移住は叶えられませんでした。

来月6月15日はそのコルトーの命日。

川棚の杜・コルトーホールでは「コルトーを偲ぶ会」が催されるそうです。

ミニコンサートや茶話会が企画されています*・゚・*:.。.*.。.:*・♫

詳しくはこちらから

http://www.kawatananomori.com/topics_details.html?u=353

 

あの日「孤留島」について訪ねてこられたお嬢さん方も

もしかすると未来に名を馳せるピアニストの卵さんたちだったかもしれませんね

一旦切れたかに見えたコルトーと豊浦町のご縁は奇跡的に今につながっています

本日のブログを端緒に、

いずれまたそのご縁やコルトーホールについてご紹介できたらと思います。

国道191号の海岸線で厚島をご覧の際には

ピアニスト、コルトーの魂の眠る島として思いを馳せていただけたら、

また違った景色に見えてくるかもしれませんね