豊北自慢の梨の地方発送始まります!(^^)!

おはようございます。橋本です

7月も今日で終わり。明日からは8月です

学生の皆さまにとっては夏休み前半が過ぎましたが、宿題等は順調に終わらせていらっしゃいますか?

まだまだ1カ月あると思っていると楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいますので、お気を付け下さい

さて、明日から8月!とは言っても、まだまだ夏真っ盛り!暑い日が続きます

道の駅ほうほくでも、まだまだ夏模様入口前には、夏の顔『スイカ』が並べられ、

海水浴に来られた方々の目にも留まっているようです(スイカ割り用・・・?)

夏の顔といえば『スイカ』。秋の顔と言えば『梨』!!

連日ブログでも豊北町自慢の梨のご紹介していましたが、

 8月2日(火)より『梨の地方発送』が開始されます!!

まずは、『幸水』

赤梨で菊水と早生幸蔵を交配させて育成された品種で果肉は軟らかく、多汁で甘みが強く感じられる梨です。

8月下旬からは『豊水』、『あきづき』『二十世紀』と続いていきます。

豊北町の大自然の中で育った瑞々しく美味しい≪ほうほく梨≫ご家族に、御親戚に、ご友人に贈られてみてはいかがでしょうか?

地方発送の方法は、道の駅ほうほくでお支払いされた後、発送手続きをしていただく方法と

専用の申し込み用紙に記入しポストは投函。そして、専用の申し込み用紙についている振込取り扱い票でゆうちょ銀行に振り込んでいただく方法がございます。

専用の申し込み用紙も店頭においておりますので、道の駅ほうほくにお立ち寄りの際は

どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ

 

 

 

ジビエドック販売スタートですっ(๑˃́ꇴ˂̀๑)♪

皆さま こんにちは 

菊地です 🙂

 

暑い◝(๑⁺д⁺๑)◞՞!・・・もうこの言葉しか口から出てきません(汗)

ひじょーに暑いです!!

 


扇風機を回すと・・・あたる風がこれまた熱風・゚・(。✖д✖。)・゚・
自宅の蛇口をひねるとお湯が出てくるし・・・

極力ガスを使用しない夕飯作りを毎日考えますが・・・
結局使うし汗だくの毎日です(;´༎ຶД༎ຶ`)

こんな時期のオススメ料理などありましたら、どなたか是非ご伝授願いますっm(_ _)m

 

 

さて

本日7月30日(土)から発売開始となったニューフェイス「Dippin’ dots」4種類!!

 

売れ行きは好調のようです♪

今のところ・・・一番売れているのはPOPな色合いが可愛らしい「レインボー」

 

食べたら何だか気分上々↑になりそうですよね♪

 

「Dippin’ dots」はまんまるい小さなつぶつぶがサラサラ~コロコロ~っと口に入って来たかと思えば・・・トロ~んと溶けていく不思議食感なアイス。

食感と味があまりに新鮮で、一時期病みつきになっていた時期も○十年前にありました(笑)

今日は久々の「ストロベリーチーズケーキ」を購入♪

コロコロ~じゅわ~・・・がたまらなく美味しかったですよ(๑˃́ꇴ˂̀๑)

下関市初上陸!!Dippin’ dotsを皆さま Let’s try!!

 

 

そしてそして!!

屋外の屋台街に新たなお店が本日OPEN!!

その名も・・・

「豊北ジビエドック」

なんと!ジビエを使用したホットドックがお気軽に味わうことができるんですっ!!

ジビエドックは猪肉と鹿肉を絶妙なバランスで調合したもので驚くほどに臭みもなく柔らかくて食べやすい!!しかも自家製のトマトソースとジェノベーゼもIN!!

ペロっといけちゃいます♪

 

もう1つのプレーンドックは国産の豚肉を100%使用したソーセージと、自家製のトマトソースとマスタードがIN♪

すみません・・・2つともペロっと食べてしまいました( *՞ਊ՞*)ノ

トッピングにはトロ~りチーズもあるのでより濃厚なホットドックを味わいたい方はチーズONでどうぞ♪

 

お店を営む木村夫妻とその妹さんにプチインタビューしたところ
ご出身が角島に近い地域だとか 😯

現在は北九州市小倉で本格的なイタリアン料理店を営んでいますが、ご夫婦でバトンタッチしながら当駅でジビエのホットドックの販売もスタートされました。

木村さんのイタリアン料理店のメニューなどをfacebookで拝見したところ、角島でとれた新鮮な魚介類も登場してきたりと、本格的なお料理に加え材料にもこだわりあり!!というか・・・角島産の新鮮食材を提供するところを拝見すると何だか「地元愛」感じてしまうと言うか・・・本当の美味しい食材をお客様に味わって欲しい!という木村さんの熱い気持ちが伝わってくるよう。。。

上の画像は木村さんのイタリアン店のfacebookから提供していただいた「角島産イサキのカルパッチョ」です
角島産の新鮮なイサキのカルパッチョ・・・間違いなく美味しいですよね(´ڡ`)!!小倉で角島産の新鮮魚介が味わえるなんて・・・♪ 感動的ですっ!!
木村さん(旦那様)曰く・・・メニューは「角島だらけ」とのこと 😯

木村さんのイタリアン店「A allegro KIMURA」でもジビエ料理を提供しているとのことですよ♪

・・・これは
行くしかないですね!! 下記ホームページ&facebookも是非チェックしてみてくださいね♪

「E’ allegro KIMURA 」ホームページ⇒http://kimura.okoshi-yasu.net/
Facebookはこちらからどうぞ♪⇒https://www.facebook.com/E-allegro-KIMURA-889609967761182/

ホットドックのほかにはタピオカドリンクも販売するようですよ♪

道の駅ほうほくへお立ち寄りの際はぜひ「屋台ストリート」へお気軽にどうぞ

以上
菊地でした 🙂

お帰りなさい!!日本のふるさと豊北町へ!

皆さまこんにちは、アライシです

一昨日から今朝まで

我が家にはとても嬉しく心弾むお客さまがお見えでした

18~15年前に豊北町に住んでらっしゃった方

その頃豊北町内の小中学生だった方

写真右端の女性をご覧になって、

「あれ?何だか見覚えがある。。。」と感じられれる方も多いのでは?

そう、当時二代目ALT(英語指導助手)として町内滝部に住んでいた

アンドレアさんなんです

このたびご家族で来日、

彼女にとっては日本の故郷である豊北町の人々や景色に会いに豊北町へ

この5日間豊北町に滞在、我が家では二晩過ごしていただいたのです

なんと彼女のお腹にはnewベイビーちゃんも

久しぶりの豊北町は

何もかもが彼女にとっては懐かしく

私たちが見慣れた野山や浜辺でさえ愛おしくてたまらない存在のようでした

 

さて、昔と変わらずパワフルでエネルギッシュな彼女、

我が家に来る前に、

長門市千畳敷、

土井ヶ浜人類学ミュージアム、

下関海響館&周辺をすでに観光済みで、

「ほんじゃあ、次はどこへ行く?」ということに相成りました

で、昨日は美祢市方面に出かけることに

☆別府弁天池

※画像は昨年同時期のもの

☆秋芳洞

私にとっても久々の秋芳洞はとても幻想的でダイナミックで

猛暑の中を歩いた私たちにとって何とも心地よい空間でした

☆秋吉台

緑が鮮やか&さわやか

☆秋吉台サファリランド

先日は海響館の「イルカが見えるレストラン」に行って参りましたが

こちらのレストランでは可愛いレッサーパンダを眺めながら食事ができます

『動物ふれあい広場』ではいろんな動物とふれあったりまじかで見たり

アライシもアンドレアさんご一家も

お腹に本当に赤ちゃんが入っているカンガルーを見たのは初めて

ちなみにカンガルーの赤ちゃんは英語で「ジョゥイー」と言うそうな。

アフリカゾウの「だいくん」はちょーおりこうさんで

飼育員さんが「だいくん、お客さまにお鼻見せてあげて」というと

何回も寄ってきてくれるんですよ~~~

アライシ、象さんのお鼻をなでたのも初めてですっ

時間の都合で車でサファリ内を回ることはしませんでしたが

十二分に動物たちとの触れ合いを楽しめました

 

帰りに時間を測ってみたら

みのりロード利用できっかり1時間10分

H特派員から「サファリからにしちゃ早かったね」と言われました

元気なアンドレアさん一家はそのあとさらに道の駅を散策し

豊北町の海に名残りが尽きないとみえて土井ヶ浜に水遊びに

終日行動を共にしたアライシも

案内役そっちのけで思う存分日帰り美祢市ツアーを堪能した一日でした

そうしてご一家は今朝の新幹線で次の目的地へ

今アライシはアンドレアご一家ロスの状態です

彼女は新下関駅までの車の中で

「世界のあちこちを旅したけど、豊北町が一番美しい町。

こんなにきれいな場所はほかにはない。

人も景色もぜ~~~んぶステキ」と。

豊北町に住む私たちにとってこれ以上ない賛辞です

いつまでも彼女の大切なふるさとを美しいままに保つ責務を感じました。

 

さて、蛇足ですが、

慌ただしくもぶち充実した時間を過ごした彼女のこの数日間を振り返っての実感。

「豊北町って思ったより山口県観光に便利なんじゃない

1時間から1時間30分もあればたいていのスポットには行けちゃうっ

どうぞ皆さまいろ~~~んなルートでもって

豊北町プラスαで山口県観光をお楽しみください

わからないことや道案内は道の駅情報コーナーに一声お声かけくださいませ

心を込めて案内させていただきます

 

今週末にやってくる!!!

こんにちは

今日も暑いですね~

今朝も朝一から店内に漂ってくる

ラ・メールの焼き立てのパンの香りに

“ノックアウト”のウチヤマでございます

今日はどんなパンが並んでいるのかなぁ~と

チラ見しながら前を通るのがすっかり日課になってしまいました

皆さまも気になりますよね?

ずらりとこんな感じで並んでおります

パンはおいしいですよね~

たまらないですよね~

 

そして、こちらは人気の

塩バターパン

角島の塩を使用したこちらのパン。

一度食べたらやみつきになっちゃうとか

皆さんはもう食べられましたか?

 

そしてそして

なんとっ

今週末の日曜日に

あのパンでちゃいます

トレーいっぱいのこの大きさ

でっかいメロンパン

この写真では限定1個と書いてありますが

今週末の日曜日には限定2個販売する予定です

出会えた人は超ラッキーかも

メロンパン好きのアナタ

お待ちいたしております

下関初上陸の新感覚アイス、登場!!!

こんにちは 中野です 😀

 

暑くて仕事も休みの日は、車の中が一番涼しい・・・ですよねっっ

最近ではドライブに出かけた先で もうひとつ楽しみが増えたんです

道路沿いに線路を見つけた時に 最寄り駅と時刻表を検索すると、タイミングが合えば 海沿いや田園の中を走る、田舎ならでは短い車両のかわいい電車に出会えることです

これは 二見の夫婦岩付近で待ち伏せした時の写真です :-D 

ものすご~くゆっくり走行していたので、ものすご~くたくさんシャッター切りました(笑)

滝部駅~特牛駅間の田園風景 や 美祢線 於福駅から ま~っすぐのびる線路を走る車両の景色もすごくおすすめです 😀

 

 

さて、さて、さて、、、

今日は ブログをご覧の皆さまに、 ビッグニュースがございます

 

・・・  道の駅ほうほくに、

・・・  まだ 下関市内や周辺エリアには登場していない、

・・・  “新感覚〇〇〇”が 近日登場いたします!!!

 

≪下関市☆初上陸≫ の その商品は、

皆さま、ディッピンドッツアイスクリーム って ご存知ですか?

おそらく、ほとんどの方が 初めて耳にされたのではないでしょうか 😯

1980年代後半にアメリカで誕生した つぶつぶなのにさらさらな口どけ ”  ふしぎな感覚のアイスクリーム

小粒のアイスはとってもカラフルで可愛くて、小さなお子さまもスプーンですくって簡単に食べられますよ

今回、道の駅で販売を予定しているのが、写真:手前 お子さま好みの “おいしそーだ” 、 写真:奥側は、ディッピンドッツアイス人気No.1 “レインボー”  この他にも いくつかフレーバーをそろえる予定にしております 😀

 

この ディッピンドッツアイスクリームは、

店内 パン工房 メゾン ド ラ メール  にて もうまもなく 近日中に 発売開始 いたします

正式な発売日が決まりましたら、ブログやFacebookでお知らせします

皆さま、この夏はぜひ下関初上陸の新感覚アイスをお試しください

 

 

 

この夏もたわわに実ったあの「果実」が・・・♩( ´ー`* )♩

皆さま こんにちは
菊地です 🙂

 

早いもので7月ももう残すところあとわずかとなりました。何やら今年の夏は8月に入ってからが本格的な猛暑になる予報も出ているのだとか(汗)・・・末恐ろしいです(;´д`)

 

やはり・・・

道の駅に並ぶ四季折々の旬の山の幸や海の幸を目にすると、「もうそんな時期!?」と年月の過ぎる早さに驚きながらも・・・「待ってました!この季節!!」と嬉しく感じてしまう自分がいたりします。

 

当駅の「ほうほく夢市場」にも少しではありますが・・・毎年これからの時期に並びはじめるのがこれっ!!!

豊北町産の梨でございますっ!!

 

本日当駅に並んでいたのは先日スタッフが紹介した時のものと同様早生種の「愛甘水(あいかんすい)」「明水(あけみず)」「なつしずく」

この早生種が登場すると・・・次から次と梨の品種が移り変わります。

東北生まれ&東北育ちの私は「梨」ではなく「リンゴ」を多く口にすることが多かったので、この夏の始まりから秋口にかけて梨の品種が次から次へと移り変わるということが実に新鮮な感覚で・・・

豊北町に来るまでは
こんなに多品種の梨をたらふく食べたこともなく・・・もちろんそうそうお目にかかれるようなものではなかったんです(;´∀`)←リンゴはあっても(/ω\)

画像は本日撮りおろしの中原農園の様子(S間様より

カゴの中に並んでいる梨の品種は早生種の「愛甘水」とのことです(^^)美味しそうですね!

 

豊北町の梨は
早生種の梨たちが終わると・・・

小ぶりなのにとにかく甘くて美味しい「幸水」から始まり・・・

大きい実の中にた~っぷりとジューシーな梨汁を含んでいる「豊水」、そして「秋月」から「二十世紀」~「新興・・・」という順番で選果され販売されます!

今年の初選果日は8月3日(水)の予定のようです

今年も水々しい梨たちがやって来ますよ~♪

 

どうぞお楽しみに♪

当駅では毎年「ほうほく梨の地方発送」を受付しています。今年も例年通り受付を始める予定です

 

梨の販売状況や地方発送についてはまた後日詳細をスタッフブログやfacebookでお知らせしますのでお見逃しなく!

以上
菊地でした 🙂  

 

 

 

 

涼しいほっくんアイテム(●●)♪

こんにちは

先日、子どものスポーツ観戦をしたのですが

プレーしている子どもたちよりも

私が一番汗をかいていたウチヤマでございます

今年は猛暑といわれていますので、

皆さまも熱中症にはどうぞお気をつけくださいね

 

さて、暑いといえば!!

電気代無料の夏の必須アイテム

なんだかわかりますか??

答えはこちら

 

うちわ

こちらはほっくんうちわです(●●)

かわいいでしょ

このうちわ、期間&数量限定でほっくんの登場時に

皆さまにお配りさせていただいています

ぜひぜひ週末はほっくんに会いにいらしてくださいね

夏の味覚に先取りの秋の味覚(^_^)v

おはようございます。橋本です

本日も快晴!!夏らしい気候が続き、海に山にとお出掛けしている方も多いかと。

豊北町でも週末の土日は角島や土井ヶ浜の海水浴場で泳いでいる人たちが沢山いるようで、

道の駅ほうほくに立ち寄られるお客様の中にも海水浴に行きましたという方をよく見かけます(うらやましい~)。

さて、道の駅ほうほくでお土産で人気の高い『角島ワッフルクッキー』に新しい仲間が登場!!

その名も『萩産夏ミカン仕立て角島ワッフルクッキー』!!

萩特産の夏ミカン仕立てのワッフルクッキー爽やかな夏ミカンの酸味とさくっりとほのかな甘みをしたワッフルクッキーの絶妙なコラボ

豊北町においでの記念にお土産にいかがでしょうか?

そして、夏の味覚のお菓子の後は、秋の味覚を先取り

さ~て何だ?

答えは『梨』!!今年の初物が店頭に並びました

≪愛甘水≫・≪明水≫・≪なつしずく≫の3種類の梨が早くもお目みえ

初物という事で試食させていただきましたが、

≪愛甘水≫は呼んで字の如く、とても甘みがあり、果汁も多い品種で

≪明水≫はさっぱりした酸味がありながらも甘い果汁が美味しい品種、

≪なつしずく≫は少し果肉が柔らかいながらもさっぱりした甘さがある品種。

橋本の好みは酸味がある≪明水≫でしたが、

皆さまどれがお好みでしょうか?

食べ比べしてみるのも楽しいかもしれません

道の駅ほうほくにお越しの際はどうぞ美味しい秋の味覚先取りしてみてくださいませ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑の中を 気ままにハンドル切りませんか?

こんにちは 中野です 😀

 

先日、海響館にOPENした イルカの見えるレストラン に行ってまいりました

イルカのショーが行われるプールの下の階にあって、プール側の壁が全面ガラス張りになっているので、ショーの前にプールで遊んでいるイルカの親子や ショーが始まっていろいろなパフォーマンスをする姿など、 食事がテーブルに運ばれてきても 一時も目が離せない すご~く楽しいランチタイムになりました

食事の注文をした後は、ガラスにへばりついて 50枚以上はシャッターを切ったような・・・(笑) とにかく イルカの親子が遊ぶかわい~い姿に癒されます

こちらは、なかなかお目にかかることのない イルカのショー☆真っ最中 の 様子です このレストランでしか見られない貴重なイルカの姿を ぜひ皆さまもご体験ください

 

道の駅ほうほく から 海響館までは、 国道191号線を 川棚・下関市街方面へ 車で約70分、唐戸市場 や はいからっと横丁 などの施設 と 隣接しています

 

 

さて、

今日も 道の駅ほうほくは、海水浴や角島・長門方面へ向かわれるお客様で大変にぎわっております 😀

角島大橋とその周辺道路は、今日も明日も渋滞が予想されます

大橋を渡ると、多くのお客様が コバルトブルービーチ・角島灯台(夢崎波の公園)方面へ向かわれる傾向にあります 🙄 

そこで、ちょっとハンドルを逆に切って “ 牧崎風の公園 ” へ 行かれてみると、混雑少なく ゆったりとした 角島観光をお楽しみいただけますよ 😉

私も 昨日は、せっかくのイイお天気の中、牧崎風の公園でゆ~ったりと過ごしてきました 平日だったこともあり、 私の他に 観光されていた方は ほんの数名。 公園入口の牛さん達のほうが多かったかもしれません(笑)

夏は、このように爽やかな緑色の大地が広がり、正面に くっきりと向津具半島も見渡せますよ 秋から冬にかけての牧崎風の公園は、ダルマギクの花が咲いた後、日本海の“ 波の花 ” の様は圧巻の景色です 😯

 

牧崎 風の公園へのアクセス

① 角島大橋を渡り、

②  元山港・つのしま旅館さん への案内表示を道なりに進んで下さい。

③  つのしま旅館さん を通過後、しばらく細い道が続くと まもなく到着 :-D

牧崎 風の公園が近づくにつれ、道幅が非常に非常に狭くなってまいります

お車の離合も困難な箇所がございますので、運転には十分にお気をつけください