8月チラシ

こんにちは。

今日で7月も終わりですね

先程、一日を終えた角島コバルトブルービーチへ行ってきました。

昼間はたくさんの人で賑わうこの砂浜もさすがにこの時間は静かでしたね

キレイに清掃されていて明日もまた多くの方に

海水浴を楽しんでいただけそうです

 

明日から8月

夏休みに入りそんなに経った気がしないのですが

時が経つのは本当に早いなぁと最近よく感じます

楽しい夏休みを過ごしている子どもたちは

尚更そう感じているかもしれませんね

夏休みが懐かしいウチヤマでございます

さて、お待たせいたしました

道の駅豊北、8月のイベントチラシが完成しましたので載せますね

夏本番

下関市に帰省される方も多いのでは?

そんな時には刺し盛りや寿司桶がおススメ

北浦産の鮮魚を食べ故郷の味を懐かしんで頂きたいです

この夏もぜひ道の駅豊北で楽しいひとときをお過ごしくださいませ。

お待ちいたしております

ラッキーな翡翠色の茄子とはなおくら!

おはようございます。橋本です

今日は久しぶりに朝から青い空に青い海!とばかりの晴天になりました。

最近は曇り空だったり少し霞みがかったりの天気(しかし暑さは30℃越えの真夏日)でしたので、まさに海水浴日和です。

道の駅ほうほくでも(以前ブログで紹介しましたが)、展望テラスにほうほくこども みずのえきができています。

お子様が水遊びができるように玩具もありますが、夏休みいっぱいは、なんとプールに浮かぶ『ヨーヨー(水風船)』は無料でご自由にお持ち帰りができます。

もしヨーヨーがプールになければ、スタッフにお声かけください。優しいスタッフおじさんがヨーヨーを補充してくれます( ↓↓↓↓↓ )

ぜひほうほくこどもみずのえき」遊んで行ってくださいませ

さて夏になり、ほうほく夢市場の野菜コーナーは毎日たくさんの野菜が並んでいますが、その中に珍しい野菜もチラホラ・・・。

ご紹介すると一つ目は「茄子」!

「茄子」は「茄子」でも薄緑色のなすび!

翡翠茄子と言う品種らしく、アクや苦味が少なく、柔らかで焼きナスに最適!他にも炒め物や煮物にしても料理に色移りしないそうです。

そして、もう1つは「はなおくら」

オクラの花なんですが、花が美味しくなるように改良した品種で、花なのにオクラの香りと粘りがあり、野菜らしい濃密な甘さもあるようです。

可食部は花びらのみでガク部分には細かいトゲがあるので注意して花びら部分を切り取り(小さな虫が隠れている事もあるので)軽く振るってさっと水洗いし、水気を拭き取ってお使いいただけます。

サラダや天婦羅、酢の物など色々な料理に使えます。

「翡翠茄子」も「はなおくら」も店頭に常に並ぶ事が滅多にないので、

もし、あればラッキーと言う事でお買い求めくださいませ~~

 

 

 

 

 

灯台女子なるものがひそかに急増中( ゚Д゚)⁉

皆さま こんにちは!

菊地です 🙂

 

連日猛暑が続いていますが・・・

皆さま、熱中症にはお気を付けくださいね(汗)

 

夜は少しだけですが・・・気温も下がり、窓から入ってくる夜風と、周辺から聞こえてくる夏の虫たちの鳴き声が夏の夜の雰囲気を感じさせ心地よく感じたりします☆彡

 

スタッフブログでお知らせしたように本日土曜日、そして明日日曜日はイベントやお買い得商品が盛りだくさん!!

交流広場は暑さもなんのその!朝から大勢のお客様で賑わいをみせていました♪

本当にいつもありがとうございます!!

 

 

さて

先日スタッフブログで中野さんが本州最西端の地の『毘沙ノ鼻(びしゃのはな)』について紹介していましたね♪

本州には最西端の地『毘沙ノ鼻』のほか、最東端、最南端と最北端の地が存在します。

最東端は岩手県宮古市、最南端の地は和歌山県の串本町、最北端の地は青森県の大間町。

岩手県宮古市は私が生まれた場所でもあります( ^^)

 

本州の東西南北

それぞれの町が地域活性化のために協力して実施しているのが『本州四端踏破ラリー』

東西南北それぞれのポイントを訪れると『到達証明書』を得ることができます。下関市では1枚100円でJR下関駅、新下関駅で販売しています。

そして

本州四端、東西南北のポイントすべて訪れた方には各町の首長の直筆サインとシリアルナンバー入りの“本州四端踏破証明書”と、記念品として本州四端オリジナル携帯ストラップが贈呈されます。

実は今 “ 灯台女子 ” なるものがひそかに急増中なのは知っていますか??

と言っている私も最近知ったばかりなのですが(汗)

灯台にハマる女性“灯台女子”が増えている理由として大きく分けて3つの理由があるのですが・・・

まず1つ目は!!
【登って見学ができる!イベントも目白押し!】

2つ目!
【点灯している姿は絶対に惚れる!】

そして最後、3つ目は
【風景写真はSNSに最適!暑中見舞いにも使える!】

とのこと。

 

灯台の建築は明治期に始まり、現在では国内に100年以上も歴史のある灯台がたくさん存在しています。

角島灯台はその中でも130年以上現役で点灯している歴史的な洋式灯台。

国内にたくさん灯台が存在するのですが、内部を見学できるのはそのうち15基のみ。

角島灯台は国内でも珍しく “内部が見学できる灯台” のうちの1基となります。

 

点灯している姿に惚れる!!・・・と理由の1つにありましたが角島灯台の放つ神秘的な白い光と、その光の元でキラキラとダイヤモンドのように輝いている巨大なフレネルレンズがまた何とも言えないほど美しいんです

 

天気が良い夜だと星空も、水平線に光る漁火も特にこの時期はとてもきれい♪

 

来年は日本の“灯台150周年”となるアニバーサリーイヤーとなるようですね。

全国の海上保安部では「一般公開イベント」が企画されていて内部を特別に公開したり海上保安庁の制服を着ての記念写真撮影、夜間公開などが行われているとのこと。

う~ん

灯台女子・・・何だか魅力的です

 

話は戻って・・・

本州四端踏破ラリーについてなのですが
「本州四端なんて踏破できるわけない」と思っている方が多いかもしれませんが

踏破した方と実際に当駅で何人も出会ったことがあります(^^)

私の故郷岩手県宮古市にある本州最東端の地『魹ヶ崎(とどがさき)灯台』までたどり着くのはと~っても大変なんですよ(汗)

アクセスもそうなのですが・・・灯台まで歩くこと約4キロ。

しかも・・・クマがよく目撃される森をひたすら歩かないとたどり着きません(汗)

当駅で出会った踏破者の方とは必ずその話題で盛り上がります(#^.^#)

 

灯台に興味のある方
または本州四端踏破ラリーに興味のある方
歴史的、文化的に魅力溢れる全国の灯台をチェックしてみてください♪

きっとその魅力の虜になるかも?

 

・・・ちなみに

私はだいぶ昔、岩手在住時に友人数人で魹ヶ崎灯台へ行こうとしたのですが途中で日が暮れ暗くなってきたため怖くなり、ダッシュで戻ったのでまだ未訪問のままです(汗)

本州四端踏破ラリーの詳細はこちらのHPからどうぞ
http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/toppage/1001000000000/APM03000.html

 

大好評だった『手延素麺 菊川の糸試食販売会』明日も開催しますよっ(^^)/
JA下関菊川支所からこの爽やかなお二人も販売頑張りました!!
明日もよろしくお願いいたします!!

以上
菊地でした 🙂

 

 

 

 

もうすぐ8月

 

こんにちは、寺道です。

もうすぐ8月ですね。

2017年も下半期、あっという間に過ぎていきます…

そして暦の上では一年で1番暑い時期と言われています。

ただ東日本や北日本では、前線や北からの湿った空気の影響で夏の暑さが控えめなところが多いそうです。

その一方で豊北町では夏本番の暑い日が続いております。

毎日暑い

それでも、こころなしか昨年の同じ時期よりは暑さが控えめな気が。

昨年の夏はとにかく暑かったですね。

 

7月最後の週末も当駅では楽しいイベントを開催致します。

大人気イベント、お楽しみ釣り大会

先着50名様限定!1回100円で何が釣れるかわからない!!

12時45分より整理券を配布します!!

 また13時30分からはほっくんとジャンケン大会を開催!!

参加されたお客様全員にうちわとシールをプレゼントしております。

10時から15時まで、菊川ソーメンの試食販売もあります。

そのほかにも7月最後の週末も楽しいイベントを沢山ご用意しております。

 

山口道の駅スタンプラリーが8月31日まで開催されております。

スタンプを集めて応募すると道の駅の商品引換券が当たるかも!? 

 

山口県内、見どころいっぱいです!!

この夏休み、是非山口県をじっくり観光されてみませんか。

 

本州で最後に沈む夕日は、下関

こんにちは 中野です 😀

 

皆さま、夏バテされていませんか?

私は この暑さに負けてたまるものかと、

昨日は “ ゴーヤ倍増 ” の ゴーヤチャンプルーをはりきってこしらえました

若い時には苦手だったあの苦味が 今はとってもおいしいです(笑) 

サクッと天ぷらにして 塩で食べるのも ビールのつまみには最高ですから、

ぜひ皆さまもお試しになってください 😀

 

 

さて、こちらのカードを どこかでご覧になったこと、ございませんか?

ほっくんが登場した時などにお配りしている「ほっくんティッシュ」や、情報コーナーのカウンターにもおいている “ ほっくんの名刺 ” (裏側)です

そこには、道の駅北浦街道ほうほく が 『 本州最西端の道の駅 』 であることも紹介しているのですが ・・・ 、

 

では☆皆さま、

  【本州最西端の地 】 が 道の駅ほうほくから 車で約45分 ほどの場所にあることをご存知でしょうか 😀

 

その場所は、

本州最後の夕日が見える丘

本州最西端の地 毘沙ノ鼻 (下関市 北緯34°6’ 東経130°51’)

毘沙ノ鼻 ・・・ びしゃのはな

 

道の駅ほうほくからは、国道191号線を下関市街方面へ、

下関駅・下関ICからは、国道191号線を豊北町・長門市方面へ、

いずれも 途中の 『 吉母海水浴場 』 への案内に従って 道なりに進んでいくとまもなく到着します

 

私は、昨日ひさしぶりに足を運んでみました

残念ながら 曇り空が広がっていたので 青い海を見渡すことは叶いませんでしたが、お天気がイイ日は 展望スペースから 角島も見えるんですよ 😯

一番奥に見えているのが 角島 です (前回訪問時)

 

そして、

やはり  “ 毘沙ノ鼻といえば ”  日本でここだけしか見られない 『 本州で最後に沈む夕日 』  に出会えること

こちらも 以前撮影した写真ですが、天候や時間帯などのタイミングが合えば、本当にすばらしい夕日に出会えます

正面に見える島は、蓋井島です

 

日没を迎える時間帯に 国道191号線-吉母海水浴場付近を走るタイミングがございましたら、ぜひ☆ 本州最後に沈む夕日 に 会いに来てください 😀  

1

1

 

ほっくんトート!新色販売!!!

こんにちは、橋本です

ここ最近、豊北町は暑いのは暑いですが、少し湿った空気で、お天気も青い空!青い海!とはいかない感じです

さて、今日紹介するのは、以前ブログで紹介した『ほっくんトートバック』

GW前に限定50個で販売させていただいていましたが、とても人気で残念ながら一ヶ月もしない内に完売してしまいました

ですが!人気があり、もうないの?と言う声も沢山、本当に沢山寄せられたので、

再び販売する事となりました~~~

しかも!!しかも今回は3色追加での販売です!!!!!!!

紺色水色ピンク色赤色とお好きな色を選べます

丈夫で、見た目より物が入るので、ちょっとしたお出掛けやお子さまの習い事に、今の季節のレジャーのお供にも最適です

気になるお値段は!1個1,296円

『ほっくんトートバック』ぜひお土産にお買い求めくださいませ~

 

 

今日はコレ!!!

こんにちは。

今日は久しぶりに曇りの朝を迎えました

今まで暑い日が続いていたので

今日は風もあり過ごしやすい一日になりそうですかね

と思いきや…やはり湿度が高いので蒸し暑さが厳しいですね

皆さま、夏バテなど大丈夫でしょうか

私は持ち前の食欲で今のところ大丈夫な

食いしん坊ウチヤマです

さてさて今日は…

土用の丑の日

皆さま、うなぎの準備は御済みですか?

こちら

道の駅ほうほくでも販売いたしておりますよぉ~

おぉぉーーーー

めちゃめちゃ美味しそう

今日の夜はこのうなぎできまり

夏の暑さも疲れも吹き飛ばしちゃいましょう

残りわずかとなっております。

皆さまお早めにお越しくださいませね

滝部夏の市&太翔館ライトアップ開催のお知らせ☆彡

皆さま こんにちは

菊地です 🙂

 

夏休みに入り
平日でも当駅はたくさんのお客さまで賑わいを見せています♪

そして・・・

とにもかくにも
連日
猛烈に暑い日が続いていて・・・

洗濯物はすぐに乾くので嬉しい限りですが少し動くと汗ポタポタ

料理中のキッチンはもう灼熱地獄(汗)

 

海に入るもほぼお湯( ;∀;)まさに天然タラソテラピー状態。

水道をひねるも
出てくるのはほぼお湯( ;∀;)

皆さま
熱中症には本当にお気を付けくださいね!

水分補給で暑さを乗り切りましょう( `ー´)ノ

 

 

さて

昨夜はお隣長門市は仙崎で63回目となる『ながと仙崎花火大会』が開催されました。残念ながら私は行けませんでしたが、娘はお友達と一緒に夏の始まりのお祭りを大満喫してきたようです(^^)

 

これからの時期は各地でお祭りが開催されますね♪

 

・・・お財布と相談しながらですが(;・∀・)

まだ行ったことのない山口県内のお祭りを多少遠出しても
楽しみんでみたいな~と思ったりしています(^^)

 

豊北の夏の始まりはやっぱりこのお祭り♪

『滝部夏の市』!!!

地域密着型の小規模なお祭りではありますが、このお祭りから豊北町の夏本番!!っという感覚が染みついている私。

 

地域の皆さまが集い笑顔が溢れる1日です♪

 

今年の『滝部夏の市』は
7月29日(土)16:00~21:20の開催となっています(^^)

 

豊北町でしか味わえないグルメ、昔懐かしいゲームや楽しいステージイベントなど心温まる露店が並びますよ♪

 

抽選会なども開催されますのでお時間のある方

偶然お祭りを目撃された方(笑)

 

どうぞ

『滝部夏の市』へお気軽にお立ち寄りくださいね♪
抽選券は会場の受付にて1人1枚無料配布されます 😉

 

そして

今回お祭りが開催される「太陽館」すぐ後ろにある「太翔館(旧滝部小学校)」がお祭りが開催される
7月29日(金)から7月31日(月)の19時~23時まで
ライトアップされます★ 
※日程は変わる場合があります。また館内には入れませんのでご注意ください。

 

とても神秘的なのでお祭りの余韻を楽しみながらライトアップされている「太翔館」の夜の町に白亜に浮き立つ姿をこの機会にぜひ観賞してみてくださいね(^^)デートにはぴったりですよ

 

菊地でした 🙂

 

 

 

 

夏休み最初の日曜日

こんにちは、寺道です。

夏も本番、すごく暑い日が続いていますね。

私は思いっきり夏バテ中でございます

一方で台風や熱帯低気圧が複数発生しており、動向が気になる次第です。

 

夏休み最初の日曜日ということもあり、当駅では朝から多くのお客様で賑わっております。

本日は梨(なし)が入荷しておりました。それも

稀にしか入荷しない!?幻の梨

   なつしずく

なつしずくは、夏に出回る梨で、みずみずしいのが特徴です。

私も食べてみたのですが、やはりみずみずしく、さらに甘くておいしい!

この暑い時期にはピッタリです。

まさに「幻」の梨なので、出合えたら超ラッキー!!!

価格は500円ほど(変動する可能性がございます)。

 

もう一つ、こちらは温泉トマト

トマトの酸っぱさが少なく、甘くてフルーツの様です。

トマトが好物の私ですが、個人的にお気に入りの商品です。

 

当駅ではこの夏もたくさんの美味しい商品を販売や提供しております。

是非お立ち寄り下さいませ。

 

 

カモン! “ 昔のちびっこさん ”

こんにちは 中野です 😀

 

昨日の夜は 暑ぅて暑ぅて・・・やれんかったです

風がある夜は 庭に出たほうが 少しは涼しく感じますので、

昨日も20時過ぎに外へ出てみたら、

なんと 😯   ホタルが数匹飛んでいました

調べてみたら、

この時期に見られるホタルは 『ヘイケボタル』 の可能性が高いとのこと

発光の間隔がやや短い、やわらかな光が ぽわぁ~ ぽわぁ~・・・と、

しばし 暑さを忘れさせてくれました

ヘイケボタルは8月も見られるみたいで、楽しみです

 

さて、Facebookのほうにも掲載しましたが、

今日と明日(7月22日~23日)の2日間 夏休み特別企画 『 射的大会 』 を開催しています 大人もこどもも 1回100円 (両日とも 11:00 ~ 15:00 まで)

さきほど、会場の様子を見に行ってみると・・・

まるで スナイパー のように 鋭いまなざしで 的を狙う少年 と そのお父さんの姿があまりにも“ 絵になる男 ” だったので、撮影の許可をいただいちゃいました 😀

スナイパー “ かいる君 ” と お父さま

その後も、射的会場(交流広場)は プチ行列が続いている人気ぶりです

お子さまの参加が多いだろう 🙄 と想定して企画したイベントですが、実は、大人のお客様のほうが 童心にかえって “ 真剣に ” 遊んでいらっしゃるみたいです(笑)

1

最後に、ほうほく夢市場 “ 野菜コーナー ” で見つけた キラッキラのトマトをご紹介しますね

豊北町産 “ 高糖度超薄皮 ” ミニトマト

(1パック 250円 ※変動する場合あり)

今年 7月から 登場した こちらのミニトマト

私、通りすがりに 『 え!? さくらんぼ 😯 !? 』 って 足が止まるくらい、こんなにキラキラ光ったトマトを見たことがなかったので、 まぁ、たまげました

入荷数量が少なく 午前中の早い時間に 売り切れてしまうことが多いんですが、先日ようやく 購入することができて 食べました 😉

皮がものすごく薄くて、甘~いトマトの実がプチッッッとはじけるや否や すぐさま  ジューシーな果肉が口の中に飛び出してくる・・・ ちょっと出会ったことないトマトです 😯

皆さまも 野菜売場でお見かけになったら ぜひ一度 食べてみてください