真っ赤なアレ、ついに出ました!!

こんにちは、寺道です。

11月最後となる今日ですが、下関は比較的暖かくなっております。

これから寒くなる一方ですので、山口県でも寒さ対策は必須となってきました。

山口県では12月はまだ雪が降ることは比較的少ないです。

車は冬用タイヤにしておくとこれからの季節安心ですね。

 

ほうほく夢市場に、これから春にかけて旬を向かえる果物が出ていました。

赤い果物…

といえば……

クリスマスケーキには欠かせないイチゴです!

当駅では入荷後どんどん売れています!!

そのまま食べても凄くおいしいですが、私は甘~いミルクをかけて食べるのが好きです。

甘さとイチゴの味の相性が凄く良いんですよねぇ

イチゴはケーキの飾りや、おやつ、デザートにもなるところも凄く良いですよね 😆

当駅では旬を向かえる野菜や果物を多く販売しておりますので、

お立ち寄りの際は是非お買い求めくださいませ。

 

 

自宅でお気軽に✨かき小屋セットはいかがですか♪

皆さま こんにちは!
曇り空時々雨降りの豊北町から菊地です 🙂

何だかどよ~んっとしてはいますが、今日は何だか暖かい1日。

先ほど岩手県山田町の知人から聞いたところ、今日は岩手県も暖かいとのこと。

 

当駅では東北支援コーナーを物販夢市場に開業時から設け、東北6県の特産品などを販売し支援を現在も継続しています。

東日本大震災から約2年後には出荷できるまでに復活した山田町の牡蠣とホタテ、本州四端で震災前から深い繋がりがある宮古市からもホタテや季節に応じ、秋にはサンマなどを入荷しています。

今からがまさに旬の山田町の殻付き牡蠣は週末のみ当駅鮮魚コーナーで数量限定で入荷・販売しているのですが、その山田町の牡蠣を何と自宅へお取り寄せでき、まるでかき小屋にいるかのように簡単に調理でき本格的な牡蠣を味わうことができる素敵なギフトセットがあるんですっ٩( ‘’ω’’ )و

その名も!
『自宅でかき小屋セット』

岩手県山田町からの漁師直送便です!!

当駅で仕入れている山田町の牡蠣生産者、中村さんと山田町の牡蠣生産者が育てている牡蠣を自宅で簡単に蒸し牡蠣にして、できたてぷりっぷりの状態で食べることができちゃうセット商品なんです!

しかも
牡蠣に相性ばっちりの「山田のレモぽん」も1本プレゼント♪

「山田のレモぽん」は山田町の“びはんグループ”が開発したオリジナル商品!

3種類のこだわり原料(山田の醤油・愛媛県中島(山田出身)蛇寅レモンと瀬戸内産レモン・お多福酢)を絶妙にブレンドしたポン酢なんですよ

 

さらに!!

加熱すると実はほたてより味が濃くて美味しい!とも言われているアカザラ貝のおまけ付き!!

アカザラ貝は市場で出回っていない貝で、牡蠣やほたての養殖装置に付着する、牡蠣ほたての生産者からしたらいわゆる「厄介者」

産地は岩手県や宮城県付近なので、その地域しか生息していない「地域的産物」の珍しい貝なんですよ~。

アカザラ貝は「厄介者」ではあっても蒸したり、みそ汁に入れたり、焼いたりすると本当に味が濃くなって美味しいんです٩( ‘’ω’’ )و
形や味はホタテそっくりです 😀

アカザラ貝大好きです♪

このギフトにおまけで付いてくるこのアカザラ貝はなくなり次第終了になるようですので、食べてみたい方はぜひお早めにご注文を検討してみてくださいね!

ご自宅で本格かき小屋パーティー♪としても楽しめますし、冬のギフトとして“山田のかき小屋セット”をこの機会にいかがでしょうか?
ご注文は下記の注文書をダウンロードしてご記入後にFAXでもOK!

※当駅では受付してしておりませんのでご注意ください。 

受付期間は平成30年1月末日までとなっています。商品は準備が出来次第の発送となるようです(^^)

もちろんインターネットからのご注文も可能 😀
びはんネット⇒https://yamadabihan.jp/?mode=cate&cbid=2370278&csid=0

かつて殻付カキの生産量日本一を誇った岩手県山田町の牡蠣をお手軽にご自宅でかき小屋スタイル♪
いかがですか(*´▽`*)♪

 

電話での直接のご注文・お問合せはこちらまでどうぞ

株式会社びはんコーポレーション
Tel➿: 0120-606-668
Fax:050-3730-9843

以上
菊地でした 😉

今年も残り1ヶ月

こんにちは、寺道です。

気づけばもう12月になるんですね。

今週末は寒くなりそうな予報になっています。

いよいよ冬になるんですね 🙂

 

12月のイベントチラシが完成しましたのでご紹介いたします。

12月10日より、年末年始用の新鮮なお魚などのご予約を承ります。

美味しい海の幸と共に年越しはいかがですか。

 

また今週末の2日()3日()、さらに翌週の9日()10日()は、

当駅恒例のお楽しみ釣り大会が開催されます。

1回100円で、何が釣れるかはわからない。どれも100円では買えないものばかりです。

毎回大盛り上がりの楽しいイベントです!!

是非ご参加くださいませ。

このほかにも、サイコロ抽選会や野菜の特売など、楽しいイベントやお得なイベントを多数開催いたします

今年最後の12月も当駅はイベント盛りだくさんでございます。

 お立ち寄りの際は是非ご参加くださいませ。

 

 

新商品!カワイイキャンドルと美味しいジャム!!!

おはようございます。橋本です

今週末はついに12月に突入!!!今年も後1ヵ月ですね~

12月になると色々忙しなく感じてしまいますが、そんな中でのイベントはやっぱりXmasですね

道の駅ほうほくにも大きなクリスマスツリーがどどんっと飾られています。

そして、入口横にはクリスマスコーナーも・・・・

そんなクリスマスコーナーの中に先日から新商品が陳列しています

それがコチラ

『ほっくんキャンドル』

道の駅ほうほくのマスコットキャラクターがプリントされた当駅オリジナルのキャンドルです

可愛いので使うのがもったいない商品ですが、クリスマスのテーブルに可愛いキャンドルを添えてみてはいかがでしょうか?

ぜひお買い求めくださいませ~~

そして、もう一つ新商品のご紹介!!!!

地元の出荷者さんが作った手作りジャム!『みかんジャム』

サラッとしたジャムですが、みかんの味が濃厚で酸味はなく、みかん独特の甘さが際立ちますが、サッパリとしていて飽きのない美味しい一品です

こちらもお立ち寄りの際は美味しいので、ぜひお買い求めくださいませ~

 

 

 

 

大盛況☆手作りクリスマスリース教室

お寒うございます  中野です!

 

先日、橋本さんのブログで

「 豊北町にコウノトリが飛来した

・・・という情報をお知らせして以来、

毎朝 通勤の時に、 ひょっとしたらいるんじゃないか 🙄 と思って、道沿いの田んぼなどが気になって気になってしょうがないです(笑)

 

さて、今日は、

ご来駅300万人達成感謝祭を締めくくるにふさわしく、

鮮魚コーナーには “ 過去最大級 ”長門油谷産 90kgの本マグロ が 登場

鮮度抜群の北浦産☆本マグロは、

大トロ・中トロなどのお刺身用ブロックをはじめ、マグロにぎり(寿司)や マグロ丼 となって、黒山の人だかりの中に 並べられました 😯

あぁ(//∇//) この写真を眺めながらでも、一杯いけますねぇ

 

 

そして、情報コーナー前・エントランスホールでは、

毎年恒例 手作りクリスマスリース教室 も 大盛況 

実は、ワタクシ、こうは見えましても 意外と 手先は器用なほうで、

こうやって 自分だけのオリジナルの物を作る作業が大好きなんです 😀

講師の先生が揃えてくださった飾り付け用のアイテムは種類が豊富で、可愛くアレンジした落花生などもあったりして、ホントに目移りしちゃいます

先生☆熱血指導中

 

皆さん、おそらく ご自宅の玄関やお部屋をイメージしながら、、、

最終チェックも余念なく 🙄

 

ん~ やっぱり 自分好みのオリジナル品って、手作りならではの “ ぬくもり ” があって素敵ですね ♬

 

今日 一番乗りでクリスマスリースが完成した 豊北町にお住まいの仲良し3名様 😀 😉 😛

今夜からさっそく ご自宅に飾り付けていただけるとうれしいです

 

お歳暮はもうお決まりですか????

おはようございます。橋本です

気付けば既に月末!!11月も後わずかになりました。

本日、道の駅ほうほくの入口では、ヤマサキ製パンさんが本日のみ店頭販売を行っております。

人気のクッキーシューや豆に苺の大福、売り切れ御免のふわっふわのメロンパンにプレミアプリンと美味しそうなスイーツが並んでいます

今日のおやつにも良し!夜のおやつにも良いかも~

 

さて、年末も近付く時期、お歳暮などの贈答品に頭を悩ませていまんか?

んな方にオススメ!道の駅ほうほくの産地直送便!!

下関といえばやはりフグ!フグは下関では『ふく』と言い福を呼ぶ魚と言われています。

その他にも、下関やお隣長門市は蒲鉾や竹輪も名産です

チョットしたおつまみにもなる蒲鉾に竹輪!こちらも産地直送便をしています。

年末、里帰りされた方々と食べるのもいいかもしれません。

お立ち寄りの際はぜひご考慮下さいませ~

 

 

当日でもOK✨オリジナルクリスマスリース作りませんか?

皆さま こんにちは

菊地です 😀

 

今日の豊北町は強風につき、当駅目の前に広がる大海原は“THE日本海”ばりに高く白波が立っております٩( ‘’ω’’ )و 

バックサウンドに鳥羽一郎さんの曲が聞こえてきそうです(笑)

この風でせっかく綺麗に色づいた葉が散ってしまうかもですね(;´・ω・)
しかももうピークを過ぎ葉が落ちてしまった場所も。

紅葉狩り行けてない方はぜひお早めに各紅葉狩りスポットに足を運んでみてくださいね♪

 

さてさて

もう秋というよりももうほぼ「冬」が間近なのを感じる今日この頃ですが・・・

クリスマスイブまで今日でちょうど一ヶ月ですね~☆彡

悩める世界中のサンタさん

プレゼントの準備は大丈夫でしょうか~( ´艸`)??

 

私はすでに頭が痛いです(~_~;)

 

以前もお知らせしたのですが

明後日11月26日(日)に開催される「Xmasリース教室」

予約も数件入っていますが

まだ空きがありますよ~٩( ‘’ω’’ )و

開催時間は10時30分から15時までなので都合の良い時気軽に参加ができます♪

もちろん当日でも空きがあれば参加ができます!!

確実に参加したい!!という方は予約ができますので当駅事務所(083-786-0111)までご連絡くださいね☆彡

 

参加費用は600円♪

世界に1つだけのオリジナルXmasリーフをご家族や友人、恋人と一緒に作ってみませんか(*´▽`*)♪

★★★★★ クリスマスリース教室 ★★★★★

開催日時:11月26日(日) 10:30~15:30
場  所:道の駅ほうほく エントランスホール(予定)
参加費用:お一人様600円(材料費込み)※大人・小人同一料金
定  員:先着20名様(自前予約受付可能)
※道具等は準備いたしますので手ぶらでご参加ください(^^)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

皆さまのご参加
お待ちしてま~す 😉

以上
菊地でした 😉

 

 

 

 

珍しいお客様!豊北町へ飛来中~!!!

おはようございます。橋本です

ここ数日でめっきり冬らしく寒くなり服の重ね着に重ね着をしてまんまる状態になっています。

今日の豊北町は青空の広がる良いお天気ですが、冷たく強い風が吹いて、海は白波が立っています。

さて、この寒い中、豊北町にはとても珍しく特別天然記念物にも指定されているお客さんが飛来して来ております。

豊北町某所でここ数日滞在しており、その近所に住む方に写真いただきました。

あまり近寄っての撮影はできなかったそうですが、この写真でも判る方もいらっしゃるでしょう

全身はほぼ白色。風切羽は黒色。嘴は太めで長く黒色で足は暗赤色で目の回りには赤色がある鳥

そう、豊北町某所に飛来したのは

特別天然記念物『コウノトリ』

写真を提供下さった方によれば足にプレート(?)のようなものが付いていたそうなので、放鳥された個体と思われますが、珍しい鳥にご近所さんの中には「鶴が来てる!」と勘違いされた方もいたり(古来より鶴に間違えられることもあるようですが・・・・)、写真撮影されたりしてるそうです

なかなか見ることのできない貴重な鳥ですので、もうしばらく滞在してくれればな~と思います

もし、豊北町へお立ち寄りになる機会があれば、運よく見られるかも?

もしお時間があれば、豊北町を散策くださいませ

 

 

営業時間変更 と 12月定休日 の お知らせ

いつも 道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます 。

a

12月1日(金)より営業時間を変更 させていただきます。

《 12月~2月 営業時間 》

ほうほく夢市場  8時30分  17時

レストラン わくわく亭    10時  17時

                   (オーダーストップ:16時30分)

パン工房 ラ・メール         10時  17時

※年末年始の営業時間につきましては後日改めてご案内いたします。

a

 

《 12月店休日 》

12月5日(火)・  12月19日(火)

a

お客さまにはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが

どうぞよろしくお願い申し上げます。

a

a

 

 

特牛駅の紅葉見ごろ

こんにちは 中野です 😀

 

定休日の昨日、

私達スタッフは 安芸の宮島へ親睦旅行に行って参りました

個人的にも 宮島へ行くのは数年ぶり 😯

それも紅葉シーズンということで、数日前から かなりモチベーションのほうも上がっておりました(笑)

昨日は絶好の “ 親睦旅行日和” 

表参道商店街は観光客でとても混雑していましたので、 私は今回、古き良き街並みが残る「町屋通り」を中心に観光を楽しみました

数年前と比べて、かなり数が減っていた 宮島の鹿。

内山さんは、 お土産のもみじ饅頭の袋を見事にかじられていました

 

さて、豊北町の紅葉のほうは ピークを過ぎてきましたが、

今朝、特牛駅に寄り道してみると、駅舎の横にそびえ立つ大きなイチョウがちょうど見頃を迎えようとしていました

イチョウの落葉が始まると、

子どもの頃、下に落ちたイチョウの葉を集めて その上に大の字になって寝転がって遊んだことを思い出します :-D 葉っぱの上ってけっこう暖かいんですよ(笑)

特牛駅の近くを通られる機会がございましたら ぜひ☆綺麗に色づいた大きなイチョウの木をご覧になってくださいね 😀