3月は開駅6周年感謝祭!!!(^^)!

おはようございます。橋本です

今日で2月も終わり、明日から3月!!!

売店ほうほく夢市場にはこれから旬の『せとみ』が並び始めました。

『せとみ』は「清見」と「ぽんかん」を交配して育成された品種で、それはそれは濃厚で甘くてジューシーで中袋ごといただくこともできる蜜柑です。

ぜひご賞味くださいませ

 

さて、3月のイベント情報ができました。

3月はイベント盛り沢山!!!特に、3月24日(土)・25日(日)はアツい!!!!

3月24日(土)は道の駅ほうほくにとってとても特別な日!!開駅して6周年を迎えます

COME ON!FMさんの公開生放送もあり、Chaco&ずん子さんのLIVEステージがあり、高級魚クエ鍋の無料振舞い(先着100食)があり、25日(日)は山口県人が大好きな餅まき大会が開催されます!しかもその数、1万個

24日、25日だけでなく毎週週末にもお買い得、お楽しみイベント盛り沢山です。

気候も暖かくなってきてお出掛けには最適になってきていますので、ぜひぜひ道の駅ほうほくへお立ち寄りくださいませ~

 

早いもので、もう6年目。平成24年3月24日の開業以来たくさんのお客様にご利用いただきまして、本当にありがとうございます。昨年2月に来駅者数250万人、11月には300万人を達成したりと本当に多くのお客様にご利用いただきました。

これからも皆様に愛され、ご利用いただけるようにスタッフ一同精進してまいりますので、今後ともご愛顧の程よろしくお願いいたします

 

 

 

■□■ 3月~ 営業時間変更のお知らせ ■□■

いつも 道の駅北浦街道ほうほく を ご利用いただきまして誠にありがとうございます

 

3月1日(木)より

営業時間を変更させていただきます。

 

≪ 3月 ~ 6月 の 営業時間 ≫

ほうほく夢市場(売店)       8:30 ~ 18:00

わくわく亭(レストラン) 10:00 ~ 18:00

ラ メール(パン工房)    9:00 ~ 18:00

※ レストラン  オーダーストップ  17:30

※ パン工房   パンがなくなり次第 閉店

 

どうぞよろしくお願い申し上げます(●●)

これがあると便利(≧▽≦)b

こんにちは

ウチヤマです

『2月は逃げる』といいますが

ほんとにあっという間に3月がやってきますね。

ついこの間まで朝晩の冷え込みも厳しく

私は日中も背中のカイロが必需品でしたが

最近はだんだんと温かさを感じられるようになりましたね

こちら道の駅豊北も観光バスが徐々に増えてまいりました。

情報コーナーにも近くの温泉や観光地のお問合せなどたくさんいただいております。

当駅では、お客様からの要望にお応えいたしまして

道の駅ほうほくからの距離/所要時間の目安の

アクセスマップをご用意いたしております。

 

昨年オープンしました『センザキッチン』や

『美祢豊田バイパス』も新しく掲載いたしております。

こちらのアクセスマップには、温泉地の他にも 

お問い合わせの多い観光地や高速道路インターチェンジへのアクセス、

所要時間も掲載しておりますので

遠方から豊北町へお越しになられる際には、ぜひご活用くださいませ

続☆新登場☆海鮮いなり寿司

こんにちは 中野です 😀

 

一昨日は休日でしたが、道の駅方面へ用事があったので パン工房 ラ メールで 事前に予約しておいた “ 4種のチーズピザ 釜揚げしらすトッピング ” を 購入して帰りました 😀

直径は約24cm・850円 で 販売しています

一応「トッピング 」とはうたっていますが、

このピザの北浦産釜揚げしらすは、トッピングどころか(笑)、かなり贅沢なボリューム 😯

ご自宅で “チンして” お召し上がりいただくと、 さらに美味しくなりますよ

 

 

季節はもうすぐ ひなまつり

鮮魚コーナーでは、お祝いのお寿司などを用意されるご家庭にも Good☆タイミング で こんな商品が新登場

海鮮いなり寿司(3個入・380円)

大・大・大好評の地魚寿司 に続け と  今回考案した新作です

節分の時期などで 海鮮のり巻きは よく見かけますが、

“ 海鮮いなり寿司 ” というのは  ちょっと新鮮な響きでしょう 😯

数種類のお魚が入ったジャンボサイズのいなり寿司が さらに 3個入のボリュームなんと380円 

ぜひ一度 お試しいただきまして、

新発売でドキドキしている鮮魚スタッフへ 皆さまのご感想をお聞かせいただけたら幸せます

 

 

新登場!メガサイズの〇〇Σ(・ω・ノ)ノ!

皆さま こんにちは!

菊地です 😀

本日は土曜日で晴れということもあり朝のオープンからたくさんのお客さまにご来店いただいています。ありがとうございます!

当駅からの景色は少し霞んではいますが春を感じさせるような過ごしやすい1日。

明日も開催される当駅恒例の大人気イベントの“お楽しみ釣り大会”は今日も大賑わい!!

開催前には大行列になります( *´艸`)

なんて言っても1回100円で中身は期待を裏切ることがない100円以上の商品がギッシリ入っているのですからね~♪

明日は何と!いつもの参加人数50名にプラス20名の70名様が釣り大会に参加できますよー٩( ‘’ω’’ )و

12時45分から参加整理券を配布しますのでふるってご参加ください!

 

 

さて!

当駅のパン屋さん「ラ・メール」ではとってもインパクトのある商品の予約を受け付けています。

 

さて

何でしょう・・・

 

それは

それは

 

こちら!!

どどーんっΣ(・ω・ノ)ノ!

メガサイズのメロンパン 😯 !!

その名も“大きなメロンパン”

ド迫力な容姿に加え・・・名前も見た目そのままのどシンプルさ!

外の生地はサクサクのビスケット生地で中はしっとり&ふんわり感あるほどよい甘さの生地のメロンパンです(*’ω’*)♡

遠目で見るとこんな感じです( *´艸`)

遠いと・・・何だか分かりませんよね(;・∀・)

パンの下に敷いてある四角い部分はクッキーになっていますので一緒に食べるとまた違った食感と味が楽しめるんですよ♪

大きなメロンパンは1日2個までの予約制です。

時々週末のみ店頭に並ぶこともあるようですので発見できたらラッキーかも?ですね!

 

メロンパン好きのあの人へ
サプライズにいかがですか( *´艸`)

興味のある方はお気軽に「焼き立てパン工房メゾン・ド・ラメール」までお問合せくださいね♪
お問合せ・ご予約はこちら☞083-786-0786

菊地でした 😉

もうすぐひな祭りヽ(^o^)丿

おはようございます。橋本です

ここ最近、暖かくなったり寒くなったりとしていて油断すると体調を崩しそうな日々ですが、皆さまは大丈夫でしょうか?この時期になるとスギ花粉の飛散も気になる人も多いでしょうが、体調管理には十分お気をつけ下さいませ

さて、2月も残り少なくなってきましたが、3月と言えば『ひな祭り』ですね。

道の駅ほうほくでも店内入ってすぐの場所に立派な雛人形が飾られお客様をお出迎えしております。

そして、入口付近にはひな祭りに併せたプチコーナーもできました~

可愛らしい小さな雛人形もあり、ひな祭り限定のお菓子などもあるコーナーですので、ぜひ見て行ってくださいませ

明日、明後日は週末という事もあり、お買得商品やイベントもあります。

24日(土)・25日(日)

10時からはキャノーラ油 1本 150円(限定100本)

13時からは人気のお楽しみ釣り大会、1回100円(先着50名様・12時45分より参加整理券配布)

となっています。

ぜひ道の駅ほうほくへお立ち寄りくださいませ~

 

 

角島のさつまいも使用☆パイまんじゅう

こんにちは 中野です 😀

 

一時期続いた 極寒の朝の頃のことを思うと・・・

この頃は ようやく少しずつ寒さが和らいできましたね ♬

2月も 残すところ あと1週間となりました。

待ち遠しい春に向けて、そして、 開駅6周年(3/24)に向けて、

皆さまに喜んでいただけるイベントを企画中ですので、ぜひ 楽しみにお待ちくださいね 😉

 

 

さて、

本日は、ほうほく夢市場から こちらの商品をご紹介いたします☆

だるま堂(豊北町粟野)

角島灯台 夢崎パイ(3個入 330円 / 5個入 570円)

角島産のサツマイモと白あんを練り込んだ “ スイートポテトあん ”バターの風味豊かなパイ生地で焼き上げてある パイまんじゅう です 😀

角島のサツマイモの絶妙な甘さと濃厚なバターの風味がとてもよくあっていて、しっとりとした上品な食感をお楽しみいただけます

お茶にも  コーヒーにも あうんです

個包装になっているパッケージには、 角島灯台や角島大橋のイラストも描かれていますので、お土産にもおすすめの逸品

この「角島灯台 夢崎パイ」を製造されている だるま堂さんは、道の駅から長門市方面へ車で約15分のところにあります。

ゆるやかな坂を下って、晴れた日には 目の前に群青の日本海を見渡せる場所にございますので、ぜひお店の方にもお立ち寄りになってみてくださいね  😉

 

 

 

 

 

 

天ぷらの虜(*´m`*)

こんにちは。

ウチヤマです

おかげ様で、れすとらんわくわく亭の

『ブリ・サワラ定食』が大好評をいただいております

食いしん坊の私からすればもちろんなのですが、

この季節の旬のサワラ、とっても美味しいので

ぜひとも皆さまにも食べて頂きたいのです

 

サワラはほとんど臭みを感じないため、

魚が苦手な方にも比較的食べやすいのではないかと思います。

サワラには、タンパク質ビタミンB2、次いで脂質といった栄養が

多く含まれています。

タンパク質は、肌や爪、髪、筋肉、臓器といった人の身体を作るのに

必要不可欠な栄養です。

これら以外にも免疫力に関わる免疫抗体、ホルモン、

酵素などを作るのにもタンパク質が必要です。

サワラは美味しいだけでなく栄養価も高いんですね~

魚は頭側がおいしいと言われすが、サワラは何故か?尾に近い方が

美味しいそうですよ

私が今、一番おススメのサワラ料理は…以前、過去のブログでも

スタッフが紹介しているのですが天ぷらなんです

 

初めて食べた時、これは本当に衝撃でした!

衣はサックサクでサワラの身はふわふわなんです

こんなに美味しい食べ方があったなんて~

それからは虜ですね

揚げ物がお好きな方、旬のサワラを

ぜひ天ぷらで味わってみてくださいね

本州最東端の地 岩手県宮古市へ!

皆さま こんにちは

菊地です 🙂

 

いや~

平昌オリンピックでの日本選手の活躍に大興奮の毎日ですね!
怒涛のメダルラッシュが続いています٩( ‘’ω’’ )و 

現在メダル数は10個目でしょうか?

後半戦もまだまだメダル数が増えることが期待されますね♪

がんばれ日本!!

 

 

 

さて

当駅“ほうほく夢市場”では東日本復興支援特産品フェアを開催中!

東北6県の珍しい品々が並んでいます!

来月は7度目の3.11を迎えます。

あれから7年も経過したとは早いようにも感じますがまだまだ被災地の復興・復旧は続いています。

まだまだですが少しずつ進んでいます。

 

ここ本州の西の端下関市は本州四端の繋がりで東の端にあたる岩手県宮古市と深い交流があり、下関市からも宮古市の復興・復旧のため出向し尽力されている方も多くいます。ありがたいことです。

 

来月3月4日にその宮古市で16回目となる「毛ガニ祭り」が開催されるのですが、その毛ガニ祭りに当駅も参戦することが決定!!

北浦の海でとれたサザエのつぼ焼き、何と1,000個を会場のお客さまへ無料配布しますっ٩( ‘’ω’’ )و

東北ではサザエが取れませんのできっと喜んでいただけるはず!!

第16回宮古毛ガニ祭りは3月4日(日)、宮古市魚市場特設会場で午前9時30分~午後2時まで開催されます。

毛ガニの一本釣りやダンスショー、太鼓演奏や毛ガニ大鍋のお振舞などの催し物が行われます!

岩手県のみなさまー!

東北の皆さま!宮古毛ガニ祭りに行かれる方!ぜひ下関市のサザエを味わいに来てくださーい!

 

会場でお待ちしてます!!

菊地でした 😉

 

 

 

 

 

この時季の風物詩わかめカーテン・・・・?

おはようございます。橋本です

昨日の平昌オリンピックは大盛り上がりでしたね~

道の駅ほうほくでも、男子フィギアスケートのLIVEテレビつけていましたが、日本の選手の演技が始まる頃には人だかりが出来ていて、時折歓声や悲鳴が聞こえていました。全ての演技が終わって、羽生選手と宇野選手の金銀メダルが決まった瞬間の歓声と拍手!思わず我々もハイタッチしてしまいました。(おめでとう!!!)

まだまだ、オリンピックは続いているので目が離せませんね~(橋本押しはカーリングがんばれ!日本!!!)

 

さて、ここ数日、豊北町は快晴

波も穏やかで、今が旬のワカメ漁が最盛期となっています。

道の駅ほうほくの鮮魚コーナーでも今年の新芽のワカメと茎とメカブが入荷しています。

この時季のワカメは新芽でやさしいので、とても美味しいんですよ

沸騰したお湯にさっとくぐらせるだけで綺麗な緑色に変わり、冷水で洗って水切りしてポン酢で食べる!シンプルですが、歯ごたえも程々でワカメそのもののやさしい美味しさを堪能できますぜひお試しあれ

そして、この時季の風物詩的なものが、『わかめカーテン』!!!

ここ数日、この辺りの家の軒先等で『わかめカーテン』が見られるようになっています。

乾燥わかめは生のわかめを洗濯ばさみで挟んで干しておくだけ!とお思いの方がいらっしゃるかもしれませんが、どっこい!結構1日掛かりで手間ひま掛けて作られるんですよ~

生わかめを軽く水洗いし、洗濯バサミで1枚(本?)ずつ挟み風通しのいい場所に干します。その後、30分~1時間前後干し、半乾きになったらわかめの茎(芯)を竹串などを使って取り除きます。その際、葉の部分も細かく裂いて葉が重なりにくくしてから乾燥させます。

洗濯バサミで挟む作業はわかめがぬるぬるしているので上手に挟まないと重みや風で落ちたり、わかめの茎(芯)を竹串で取る作業も葉だけになるようにするので細かく裂きながら取り除くのでとても時間が掛かる上、寒さの中の作業なので手が悴んで感覚がなくなったり・・・・。下の写真位の量になると一通りの作業が終わるのは、朝9時位から始めても昼の2時、3時くらいまで掛かるカモ

乾燥したわかめを細かく刻むのも結構大変で、固いし刻みにくいので要領やかなり力が必要で慣れてないと手に豆ができたり、小さく刻めないみたいです。

とっても手間ひま掛けて作られる『わかめ』!道の駅ほうほくでももう少ししたら、新物わかめ『きざみわかめ』『棒わかめ』として店頭に並ぶと思います。

人気の商品で、最近『新物』のお問合せも頂いていますが、乾燥わかめが出来るのはもう少し先ですので、もうしばらくお待ちくださいませ