春の柑橘を満喫

みなさんこんにちは、平田です。

先日までの寒さが嘘のように春到来といった感じですね。

毎日最高気温も20度近くになり、すっかり桜も咲きましたね。

我が家でも食卓にツクシやタケノコが顔をだし、

春の味覚を楽しませてもらっています。

 

さて、本日はそんな春先が旬のこちらの果物をご紹介

春のみかん「晩柑」せとみ

せとみとは「清見」と山口県原産の「吉浦ポンカン」を交配して

品種登録されたもので、

山口県のオリジナル品種なんです!

今朝もたくさん店頭に並びました。

中を切ってみると甘い香りと鮮やかなオレンジが食欲をそそります

食べてみると、甘く瑞々しい果汁が口の中に広がります。

薄皮ごと食べられるので一つ、また一つとついつい手が伸びてしまいます。

結局1個でやめるつもりが3個もペロリと食べてしまいました。

 

ぜひ山口県オリジナルの春の味覚をご賞味ください!

東北の郷土菓子「ずんだ餅」

こんにちは 中野です 😀

 

今朝、出勤の時に 少しだけ寄り道をして JR特牛駅 へ。

(特牛駅 こっとい-えき)

本日時点で(3/28) 特牛駅の “ 桜のトンネル ” は、7分咲き という印象です :-D 道の駅からは 車で5分の場所ですので、 見頃を迎える今週末、皆さまも寄り道されてみませんか?

 

さて、先日このブログで紹介した「東日本復興支援コーナー」の “ カシス&木いちごのフルーツソース ”(山形県)、

なんと、ブログを読んで買いに来ました!というお客様に遭遇

毎日 ブログ(Facebook)を更新していて、こういう時の胸の高鳴りというのは、何物にも代えがたい 本当にうれしい瞬間です

 

今日は ちょっと調子に乗って(笑)もう一品、東日本復興支援コーナーから ナカノおすすめの商品をご紹介 😀

まずは、私がその商品を使って 実際にこしらえてみたものをご覧ください

東北地方の郷土料理に使われる『 ずんだ 』(茹でた枝豆をペースト状にすりつぶしたもの)の ずんだ餅  です 😀

ほうほく夢市場の東日本復興支援コーナーでは、 岩手県-㈲オノデラ食品さんの「ずんだあん」(250g入・324円)を 販売中。

ほうほく夢市場では、現在 入荷待ち という人気ぶり

普段 小豆の餡子を食べ慣れているので、 はじめて口にした枝豆の餡子は なかなかインパクトがあると思います 😯

大豆になる前のまだ青いうちに収穫するのが枝豆。

そういうことも関係あるのか、小豆の餡子よりも フレッシュで爽やかな風味がします

東北地方では、お盆やお彼岸のお供え物としても 定番の郷土菓子といわれる “ ずんだ餅 ” 。  最近では “ ずんだシェイク ” とかも テレビでよく紹介されていますね 😀

 

もし、お正月のお餅が冷凍庫にまだ残ってる!という方、

ぜひ一度☆お試しになってみてください

 

 

 

 

豊北町最大の民俗祭礼行事『浜出祭』まであと5日!

皆さま こんにちは!
菊地です 🙂

もうすっかり春らしい陽気になりましたね♪
寒い日の方が少なくなって来たように感じます

ふと景色を見渡すと白や淡いピンク色、濃いピンク色の梅の花や可愛らしい黄色い菜の花などが色鮮やかに咲き誇っていて「春」という季節を実感することができます。

我が家の庭にも春の訪れを感じられる花たちが咲き始めて賑やかになっていますが・・・その分雑草も急成長中・・・(~_~;)

そろそろ草刈りをしないとなりません(汗)

 

今日のテラスからの眺めは・・・

う~ん

少し残念ですね。黄砂とPM2.5の影響からか霞んでしまっていますが、天候が良いので多くのお客さまがテラスで思い思いにくつろいでいました♪

 

 

さて・・・

以前にもブログで紹介させていただきましたが

来る4月1日(日)、豊北町の民俗祭礼行事・大祭典である「浜出祭」が7年ぶりに執り行われます。

開催間近となり、当駅豊北町観光協会にも浜出祭についてお問合せが多くなってきています。

公共の交通機関の運行についてや浜出祭で行われる各儀礼の開催時間、どこからどこまで行列が歩くのか、祭典自体の開催時間についてなどなど・・・

 

4月1日(日)の浜出祭当日の行列は朝9時に神玉側は神功皇后神社から、そして田耕側も田耕神社から同時出発し、堀切(豊北梨の選果場付近)で直子(のうし)自治会館から出発した「山田佐平治組」の行列と集結(出合)します。
※堀切への到着予定時間は12時30分頃

上の写真は土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアムの企画展で撮影したもの)

合流後、堀切では双方による「口上儀礼」が行われ、終了後には隊列を組み直し、三行列となって土井ヶ浜の祭場まで練り歩きます。
※合流後の出発予定時刻は13時25分頃

一の宮である住吉神社(根崎)へ到着後は波原地区を経由し土井ヶ浜へ。

15時頃に土井ヶ浜の祭場へ到着後、15時30分より祭典が始まります。

神功皇后神社、田耕神社の宮司を中心とした「神官座」による神事の後には、浜出祭の一番の見どころとも言われる「波原座」「岡林座」を加えた三座で“座”の行事が行われます。

“三座”による行事では、行事のはじまりを告げる「入亭主新左衛門挨拶」にはじまり、「奉幣行事(田行列の幣持が持ってきた大幣で各座を祓うもの)」を行い、「神官座」「岡林座」「波原座」の各座で“口上”と“刀さばき”の行う口上儀礼の後には神子の舞、神酒三献、そして浜出祭の中で行われる儀礼のうち“古式”を残したものといわれている「魚据・鰤切行事」が行われます。

魚据・鰤切行事は各座事同時に手を使うことなく鰤を切る珍しい神事で、各座の“鰤据え役”によって持ち込まれた鰤を田耕地区の“鰤切り役”によって鉄箸と包丁のみで手を触れることなく鰤を切ります。

切られた鰤は「膳据行事」で各座ごとに酒粕などで味付けされ“膳据え役”によって各座に運ばれ食されます(直会)。 

17時30分、三座の行事が終わり各神社で神還しが行われると7年に一度に行われる大祭典『浜出祭』が終了となります。

 

いろいろと調べながらこのブログを書いているのですが、浜出祭の歴史もさながら、こうして今現在も地元の方々によって大切に引き継がれ開催を迎えるという「世代を超えて受け継がれていく精神」といいますか、それを守ろう、続けようと地域の皆さまが一体となって取り組んでいる姿には本当に熱いものを感じます。

 

7年に1度の大祭典『浜出祭』開催まであと5日です。

皆さまも日本でも希少な祭の1つである『浜出祭』をぜひ実際に見て、700年以上も世代を超え受け継がれてきた豊北町の歴史を感じてみてください。

浜出祭の当日は行列で時間帯により道路が大変な混雑になるようです。

●9時00分~11時30分・・・国道435号・市道    田耕~滝部間
●11時30分~12時50分・・・県道・市道   滝部~神田口~堀切
●13時30分~15時00分・・・市道    堀切~波原
●14時30分~15時30分・・・国道191号   波原~土井ヶ浜

通行される際、特にお急ぎの方はご注意くださいませ。

菊地でした 😉

 

 

 

癒しの緑(‘∀`)

こんにちは。

ウチヤマです

晴れの日が続いて気持ちがいいですね

今日が終業式の学校も多いと思いますが

学生の皆さんは待望(?)の春休みですね

道の駅ほうほくも6周年を迎え、

新たな気持ちでスタートです

新たな…と言えば…

エントランスホールの一角に

新しい商品が入りましたので紹介しますね

モスボトル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラスの容器の中に色々な種類の苔。

緑がとてもキレイです

部屋に緑があるとなんか落ち着きますよね~

じーーっとみてるだけで癒されます

どうぞご購入の際はじっくりみて癒されながら

楽しんで選んでくださいね

 

一万個のお餅!春の空に舞う~ヽ(^o^)丿

おはようございます。橋本です

今日は朝から薄い雲が空を覆ってはいますがお天気的には晴。降水確率0%です。気温も昨日から上がっていて出勤途中お阿川八幡宮のソメイヨシノが咲き始めていました

4月に阿川公民館では「さくらまつり」が行われる川沿いの桜の木々にもチラホラと咲き始めています今年は4月7日(土)に行われるようですよ地元の小さなお祭りで夜桜を楽しみながら舞踊やカラオケ大会や抽選会などのステージイベントもあります。これから満開になる桜が楽しみで

 

さて昨日、3月24日(土)開駅6周年を迎えました

朝からたくさんのお客様も来られ、、COME ON!FMさんの公開生放送やクエ鍋の無料振舞いなどでとても盛り上がってましたよ~

そして今日は6周年イベントの大トリ!!『餅まき大会』が開催されました!!!!!

 

2時を回ったあたりから続々と特設会場へお客様が集結!

よりたくさんのお餅をゲットするには場所取りも重要なんですよね~

ほっくんも昨年よりリニューアルした『ほっくん専用餅まきマシーン』を駆使して沢山のお餅を撒きに参加。

まずは「すま餅」ならぬ「ほっくんぬいぐるみ」が撒かれ餅まき開始

用意していた1万個のお餅やお菓子がどんどん春の空を舞います

一万個のお餅はあっっっっというまに終わり~時間を見るとまだ開始3分ちょっとで終了でした

 たくさん取れた方も、取れなかった方もご参加くださった皆さま、本日はありがとうございました

またこれからも「あの道の駅にまた行ってみたい!」と思っていただけるようにスタッフ一同精進してまいりますので、今後ともご愛顧のほどよろしくお願い致します

 

本日無事☆6周年です!! ありがとうございます!!

こんにちは 中野です 😀

 

てるてる坊主増員作戦が成功しまして(笑)

快晴の春の空の下、

開駅記念日の本日 3月24日

道の駅北浦街道豊北 は、 無事、 開駅6周年を迎えることができました

2012年から あっという間の6年間、

たくさんのお客様や地域の皆さまに支えられて 今日を迎えられたことを 本当にうれしく、 感謝の気持ちでいっぱいです

 

開店の8時30分前から、 交流広場には長蛇の列ができ、

先着200名のお客様には 6周年を記念して 心ばかりの品をご用意しました 😀

6年前の3月24日と同じように、

『 おめでとう』『 がんばってね』と あたたかいお声をかけていただいて、 朝からすでに 胸がいっぱいなんです

 

Facebookなどでもすでに告知しておりました通り、

午前10時からは、 交流広場の特設スタジオより

開駅6周年記念番組☆カモンFM☆道の駅ほうほくへ行ってみよう公開生放送いたしました

・・・ 私も 5分間くらい生出演したんです 😯  

噛むし、かぶるし、 ・・・で、ドタバタしてしまいましたが(笑)、

またひとつ貴重な経験ができました。

クエ鍋を試食する パーソナリティーの川上さん

クエとお汁をすする 美味しそうな音が マイクに乗って、

たくさんの方のお耳にも届いたことと思います(笑)

 

そうです

カモンFMさんの公開生放送中、に同時進行で開催したのが・・・

皆さまお待ちかねの “ 北浦産 クエ鍋 の 振舞い ” 

正真正銘☆北浦産のクエ

前日から クエのアラでじ~っくり取った出汁、たっぷりのクエの身、たっぷりの野菜、万全の態勢で臨んだ 高級クエ鍋

交流広場に広がるクエ鍋の香り ・・・

福岡県からご家族4人で遊びにきてくれた しゅうじ君

4歳にして おそらく人生初めてのクエの味、どうですか?

“ おいし~ぃ ” 

 

カモンFMの生放送は、お昼12時まで

道の駅スタッフの他にも、

春から校名が変わる県立下関北高校(現:豊北高校)の生徒さんや、

豊北町内で農業や漁業に携わる 若い世代の方々も たくさん出演してくださいました

 

番組の終盤、やっぱり トリを務めたのは この人

パーソナリティー 申さんのインタビューを受けるほっくん

「 ねー、申さーん、まだ出たいんだけどー」とアピールする ほっくん(笑)

 

さぁ、明日 3月25日(日)は  いよいよ

6周年記念イベントを締めくくる “ 一万個の餅まき大会 ”

昨日、 平田くんが高らかに宣言しましたので、お天気のほうはまず心配ないでしょう(笑)

餅まき大会は 14時30分から、展望テラスの下:和久漁港内特設会場です 😀

 

 

 

いよいよ明日!6周年!

みなさんこんにちは、平田です。

とうとう明日ですね、道の駅ほうほく開駅6周年!

心配していた天候も、今週はどこもお天気マーク

今日も明日も降水確率は

0% 0% 0%

と、まさにハレの日に相応しいものとなっています!


久々の快晴に、古墳公園から角島を眺める風景も気持ちがいいですね

ふと古墳公園から足元に目を向けると、

そこには春を待った花々が小さくもしっかりと咲き始めていました。


こんな天気のいい日は展望テラスで潮風を感じながら

写真撮影をされる方も多く見かけます。

中には一緒に来た人みんなで写真に写りたい、でも知らない人に頼むのは……と

いう方もいらっしゃると思います。

そんなときは、ぜひ情報コーナースタッフに一言お声かけ下さい!

皆さまの素敵な思い出作りのお手伝いをさせていただきたいと思います!

オススメは角島を背景にほっくんといっしょにハイ、チーズ。

空と海の青も眩しいですね。

横断幕の”まもなく”の文字も明日には取れますよー
この土日は楽しいイベントがたくさんの道の駅ほうほくへ、

ぜひ遊びに来てくださいね!

山田魂!鮭フレーク販売スタート٩(ˊᗜˋ*)و

皆さま こんにちは!

菊地です 😀

 

温かくなったり・・・突然冷え込んだり(;´Д`)

皆さま

体調を崩したりしていませんか?昨日までは豊北町も強風に大雨。関東や東北はこの時期まさかの積雪で大変のようですね☃(汗)

ツボミになり今か今かと開花を待っている桜のツボミたちもタイミングを逃しているかのように待機しているかのよう。

週末は良い天気になりそうですので「待ってました♬」と言わんばかりに花を開かせる桜も多く見られるでしょうね(*’▽’)♪ 楽しみです

さて!!

3月の初め、本州四端で交流のある岩手県宮古市と山田町の取引業者さんを訪問して回りました。

そして岩手訪問以前より話が出ていた「鮭のフレーク」について山田町の㈲長根水産の長根社長の元へ。

長根水産では道の駅やまだと同じ “船越地区” にあるのですが・・・道路工事や区画整備のためたどり着くまでには迂回をしたり、迷路のような道を通り抜けようやくたどり着ける場所にありました。

震災前は長根水産があった沿岸端にはもちろん迷うことは一切なくすぐに行くことができましたが、今は地元地域住民も道に良く迷うとのこと。

震災後の津波の襲来で長根水産は全壊。

長根社長の会社の回りにはまだ震災当時の“爪痕”がそのままの場所も見受けられました。

 

復旧ままならない環境でも震災前と変わらない商品を早く皆さんへ食べてもらいたい、と震災後もいち早く奮起し工場を再開させた長根社長。

とーってもユニークで明るいお人柄!話を受け入れる体制?というか気持ちのクッションが人一倍柔らかくチャレンジ精神旺盛!

復興・復旧で厳しい環境の中でも販売し続けてきたのが長根水産のブランド商品の鮭フレーク「波しぶき」

しっとりやわらかな鮭のフレークは程よい塩加減なのでそのまま白いご飯にも、サラダにも、ピザや和風パスタ、クリーム煮やクリームコロッケ、雑炊やちらし寿司やグラタンにチャーハン・・・・工夫次第でどんな料理にも合います٩( ‘’ω’’ )و

 

その長根水産の鮭フレークが当駅鮮魚コーナーで販売がはじまりました!!

長根水産ブランド商品の波しぶきのほか、鮮魚部長有田いちおしの「手ほぐし鮭フレーク ブラックペッパー入り (大人の味)」とシンプルな「手ほぐし鮭フレーク」を入荷していますっ♪

全種類好きですけれど

個人的には・・・ブラックペッパー入りの鮭フレークがお気に入りです( *´艸`)

興味のある方

ぜひお試しください!!

 

皆さまの考えたオリジナルレシピなどありましたら教えてくださいね٩( ‘’ω’’ )و

菊地でした 🙂

 

 

 

お越しの際は天井にご注目を~(^^)v

おはようございます。橋本です

先週は暖かくなった事もあり、太平洋側では桜の開花ニュースが流れています

豊北町では一昨日からの雨と風で気温が下がっていて桜の開花も足踏み状態薄っすら蕾が色づいて全体的に赤くは見えるので、明日の昼から徐々に回復する天気と気候に期待したいですね~

今週末、3月24日(土)は開駅6周年!!!!!

昨日のブログでも紹介しましたが、24日(土)も25日(日)もイベント盛り沢山ですが、やっぱり山口県人としては、25日(日)14時30分からの『餅まき大会』は外せないイベントですね~(天気予報では降水確率10%なので大丈夫だとは思いますが、雨天の場合は配布となります。)

一昨年も昨年も『ほっくん餅まきマシーン』でほっくんも餅まきのお手伝い今年も餅まき大会に参加してお餅を撒く予定ですので、ぜひ『1万個の餅まき大会』に奮ってご参加くださいませ

ですが、山口県の餅まきは白熱するのでお怪我だけには十分お気を付け下さい

さて、6周年を迎えるにあたり店内の内装がリニューアルしました

(before

(after)

どこが変わったか分かりますか????

そう!天井のタペストリーです!!!!!

豊北町の観光スポット『角島大橋』と『角島灯台と夕日』、そして道の駅豊北のマスコットキャラクター『ほっくん』が色鮮やかに皆さまをお迎えいたします。お立ち寄りの際は天井にもご注目下さいませ(ちなみに非売品です(笑)