ツタンカーメンの・・・(o゚Д゚ノ)ノ??

皆さま こんにちは!
菊地です🙋

どよーん&じめ~っとしたお天気・・・

梅雨入りしたての豊北町でございます!
昨晩も田んぼから聞こえるカエルの大合唱とともに夜を過ごしました🐸🐸🐸🎶

ホタルも庭に飛んで来たりとこれからの時期はホタルの観賞も楽しみになってきますね✨

 

さて!

朝の仕入れ状況をチェックしに行った時には並んでいなかったのですが・・・

午後に再チェックをしに生鮮コーナーへ行ってみたところ

発見Σ(゚∀゚ノ)ノひえーっ

思わず
「でたっ!!!」と発してしまいましたが

今年もこの時期つかの間の登場です。

ツタンカーメンの豆

あまりのネーミングのインパクトの大きさと
一般のエンドウ豆とは違ったちょっとホラーチックな?濃ゆ~い紫色のその姿に、私の頭の中にはどうしても
「ツタンカーメンの呪い」という言葉が浮かんでしまうのですが・・・

大丈夫ですっ!!!
当たり前ですが
呪われません( ´艸`)

呪われるどころか
栄養価もエンドウ豆と同様にたーっぷりあります✨
ビタミンやミネラルも豊富に含まれていますが、食物繊維量は、各種野菜の中でもトップラス(◍ ´꒳` ◍)b

むらさき色なのはその外観だけでなく、普通のエンドウ豆の花は白いのですがツタンカーメンの豆の花はむらさき色。

特にサヤの部分は濃いむらさき色なんだとか✨
中身はどうなんだろう?と剥いてみたらきれいな緑色でした!

で・・・そもそも
なぜにそのネーミング( ゚∀゚)・∵.??ってなりますよね~💦

何と
1992年に英国の考古学者のカーター氏がツタンカーメンの墓を発掘した際に副葬品の中から見つけたエンドウ豆を持ち帰って、発芽⇒栽培に成功したものがこの「ツタンカーメンの豆」でエンドウ豆の子孫にあたるものなんだとか✨

3000年もの大昔のエンドウ豆古がこうして現世でまた蘇る・・・
古代エジプトのロマンを感じさせてくれるエンドウ豆なんですね~(*゚∀゚*)

風味自体は普通のエンドウ豆と変わりませんが炊き込みご飯などにするとお赤飯のようにほんのりとご飯に赤い色がつくようですよ♬

季節のものですので
神出鬼没なお野菜かも?ですが
見かけたらぜひ試してみてくださいね🎶

私は今日購入したので
初のツタンカーメンの豆!!
食べてみます✨

菊地でした🙋

 

 

 

絶品☆ほうほくのトウモロコシ

こんにちは 中野です

 

私が住む下関市豊田町(豊北町のお隣)では、すでに ホタルがたくさん飛び交うようになりました 個人的には、昨年よりもその数が多いような感じです

同じ時間帯には 野生の鹿もたくさん出没しますので、彼らもきっと ホタル観賞を楽しんでいることでしょう

 

また、昨日は 曇り空と時折 小雨も降る中で、田植えのてごをしました “ てご ” って おわかりになりますか? “ 手伝い ” のことです。

ちなみに “ しご ” は、“ 手入れ ” とか “ 下ごしらえ ” のことです。

「 今日は ウニのしごをせんにゃーいけん。 」 だとか、 豊北町ではよく耳にする方言です

 

毎朝 Facebookでお知らせしておりますように

ほうほく夢市場には レタスやきゅうりなど 季節のお野菜の入荷が増えてきました

中でも、毎年 楽しみに待っていらっしゃる方が多いのが “ 豊北町産トウモロコシ ” です

とにかく 甘くて みずみずしい食感が特徴です

ご家庭に電子レンジがあれば、ほんの 4~5分 チンするだけ

さらに美味しくお召し上がりいただくコツ 

上の写真を よぉ~くご覧いただくとわかりますが、

皮の上からラップをしてレン☆チンすることで、

トウモロコシの皮の水分を活かして、 さらにみずみずしい蒸しあがりになります

600W で 4~5分粗熱が取れてからラップをはずすのも ますます美味しくなるポイントのひとつだそうです。

 

さきほど、さっそく事務所の電子レンジで やってみました

レンジの中で 蒸している真っ最中から、 トウモロコシの甘~い香りに

『 あぁ~  ぶち エエ匂いや~ん 』 の 声、 多数 

まだ チン♫ が終わってなくても 我々を魅了する トウモロコシ(笑)

 

蒸しあがったトウモロコシは、

果汁がとび出してくるくらいジューシーで

甘みがぎゅっっとつまった 最高の旬の味わい でした 

皆さまも ご来店の際には ぜひ、 豊北町の絶品☆トウモロコシ を 手に入れてください

 

夏に美味しいシャーベットはいかが??( *´艸`)

おはようございます。橋本です

先日、九州、山口が早くも梅雨入りに・・・・・

豊北町も天気が不安定なようで、雨が降るのか分からない曇空になっています

さて、梅雨が明ければ本格的な夏到来になりますが、道の駅ほうほくのお土産コーナーに夏にピッタリの商品を見つけたのでご紹介します

それがコチラ↓↓↓↓↓↓↓

東日本復興支援コーナーの一角にある「たかはたファーム」さんの商品で、

山形産のフルーツをふんだんに使用した『フルーツシャーベット』!!!!

ミックスベリーにキウイ&バナナ、すもも(大石早生・秋姫)、ピンクグレープフルーツ、さくらんぼの計6種類

お買い求めになった後、冷凍庫にて約8時間凍らせてお召し上がり下さいませ

橋本的には「すもも」と「さくらんぼ」が気になりますね~

他にもゼリーやドレッシングなどもありますので、ぜひお買い求め下さいませ

 

 

季節限定で薔薇が仲間入り

こんにちは

ウチヤマです

5月ももうすぐ終わりますね

ということで6月のチラシができました!

6月もお得なイベント盛りだくさん

剣先イカの活き造りも始まりました

もうすぐ梅雨入りして雨で憂鬱になったとしても!

道の駅ほうほくで楽しいひとときをお楽しみくださいね

 

さて、5月はこどもの日や母の日など行事もたくさんあって

あっという間に過ぎてしまった気がしますが…

そんな5月に咲く花といえば、私は“バラ”をイメージするのですが

皆さまはどうでしょうか?

無理矢理こじつけた感満載ですが(笑)

ほうほく夢市場には東北支援品のジャムコーナーの中に

季節限定バラのジャムROSE JAMが販売されている

んですよ

 

はい!コレが言いたかったんです(笑)

内容量55gでお値段は380円。

このジャムは優しく甘いバラの香りがします。

可愛い小瓶ですのでお土産やちょっとした贈り物にもぴったり

紅茶やソーダに入れたり、アイスクリームのトッピングとして

甘く芳醇な香りを楽しんでくださいね

ほっくんinオレンジフェス

皆様こんにちは、平田です。

つい先日梅雨入りの話をしていたと思えば、もう九州では

梅雨に入った地域もあるそうで……

たしかに6月はもうすぐそこまできてますもんね。

 

ところで今日は鮮魚コーナーにこんなお魚が入荷しておりました。

ベラ(キュウセン)

この魚、普段は馴染みがなく、

よく知らないという方も多いのではないでしょうか?

非常に食欲が旺盛な魚なので釣りをする方は

よく目にするかもしれませんね。

実はベラは関東と関西でその評価がガラリと変わり、

関東ではあまり食べる習慣がなく、販売も少ないですが

関西ではとても人気があるんです。

やわらかく、クセのない白身は

お刺身や煮つけにとてもよく合います。

これからが旬の魚ですのでまだ食べたことがないという方は

ぜひ一度食べてみてくださいね。

 

さて、本日は先日お知らせしました、

『10,000人のオレンジフェスin下関』

ほっくんが参加してきました!

テントも、人も、見渡す全てがオレンジ一色な風景に

見事に溶け込むほっくん。

車に興味深々なほっくん。

とってもレアなダブルハートマーク!

この後15時からは

レノファ山口FC vs カマタマーレ讃岐

もちろんほっくんも応援しますよ!

わくわく亭◆剣先イカの活き造り はじまりました!

レストラン わくわく亭 では、本日より、

シーズン限定◆北浦産 剣先イカの活き造り

(2800円) を 開始いたしました

 

 

ご注文を受けてから 鮮魚コーナーの生簀の剣先イカを調理いたしますので、鮮度は抜群

北浦産剣先イカならでは の 濃厚な甘み・歯ごたえのある肉厚な食感 を ぜひ一度 ご堪能くださいませ

なお、天候や仕入等の状況により、販売を休止させていただく場合もございますので、予めご了承くださいませ。

剣先イカの入荷状況・活き造りの販売状況につきましては、事前にお電話でお問い合わせされることをおすすめいたします。

 

灯台150周年記念 フォトコン7月1日スタート☆

皆さま こんにちは!
菊地です🙋

昨晩は庭にホタルが数匹飛んで来ました~٩꒰。•◡•。꒱۶
もうそんな時期なんですね~✨もう5月も残りわずかですもんね~💦早いですね~💦

もう今の時期からはいろんなところでホタルの乱舞が見れますね🎶
夜のドライブが楽しい時期到来です・・・が

鹿̪やイノシシとの遭遇率も高いので運転中気を付けないといけませんねo(・ω・。)

 

さて!

山口県は明治改元から今年で150年目なのですが、ほかにもこの2018年に150年目の記念日を迎える歴史的な “ 建造物たち ” があります✨

ここ豊北町の角島にもあるのですが
2018年は明治元年(1868年)11月1日に日本が近代国家への第一歩を踏み出し、日本で初となる洋式灯台の「観音埼(かんのんさき)灯台」(神奈川県横須賀市)の起工日でもあるこの日を『灯台記念日』と定めてから満150周年の節目にあたる年。

角島灯台も明治元年に日本政府が招いた最初の外国人技師のリチャード・ヘンリー・ブラントンによって設計された日本海側では初の洋式灯台。起工が明治6年で初点灯は明治9年の3月1日となっています。

設計士のブラントンがイギリスに帰国する直前に完成した灯台が角島灯台なんですね~(灬╹ω╹灬)

灯台150周年を記念して全国各地で様々なイベントが企画・開催されているんですよ♪

灯台の一般公開や灯台のパネル展、海上保安部の制服の試着などなど✨

残念ながら角島灯台では開催されないのですが、山口県では10月下旬から11月上旬にかけて長門市立図書館で灯台用機器の展示や写真パネル展、灯台や巡視船のペーパークラフトの展示などが開催される予定となっています♪(詳細は仙崎海上保安部 TEL:0837-26-3168)

そのほか
全国の小・中・高等学校の児童と生徒を対象にした「灯台絵画コンテスト」や参観灯台の拡充。

そして!
ぜひ皆さまにも参加していただきたいのがこれっ⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝✨

「灯台フォトコンテスト」

角島灯台含め身近にある灯台をカメラに収めて応募してみませんか❓

参加は全国の小・中・高等学校の児童と生徒及びアマチュアの社会人を対象とし、「灯台のある風景」をテーマとして一般財団法人「日本航路標識協会」と公益社団法人「燈光会」が作品の募集が7月1日より開始されます♪

テーマ①は「明治期灯台部門」

テーマ②は「わたしたちの灯台部門」

テーマ③は「インスタグラム部門」

各賞については海上保安庁長官賞(最優秀賞)が何と10万円!!
各テーマ別の優秀賞は各5万円Σ(・ω・ノ)ノ!

皆さまが見る様々な灯台の姿
四季折々、様々な表情を見せてくれる灯台の姿を応募してみませんか✨
ぜひ美しい角島灯台の姿
撮影していただきたいです~٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶💓

詳しい内容はこちらのURLよりご確認ください☆
http://www.jana.or.jp/toudai/

詳しいお問合せは下記までどうぞ♪
お問合せ先:(一財)日本航路標識協会 総務部
TEL:03-3230-1470  ✉:soumu@jana.or.jp

 

 

 

ロマンチック♡ ほうせんぐり

こんにちは 中野です

 

昨日の帰り、まだ完全に陽が暮れてなかったので、ちょっと道草をしてみることにしました 

道草って 大人になってもドキドキしますね(笑)

子どもの頃から 朝も夕も 道草が大好きで、 その節は ご近所のおじさん・おばさんによく叱られたものでしたが

 

豊北町阿川

阿川ほうせんぐり海浜公園

毎年、下関の夏を締めくくる一大イベントといっても過言ではない豊北夏まつりの会場となるこの場所は、平成13年に完成した海浜公園です

実は、 私にとっても 幼少の頃の思い出の場所のひとつ。

当時は「あがわのうみ」という呼び方をしていたと思うのですが、

“ 海に浸かったら 汗疹(あせも)が治るから ” 

たしかそういう理由で 両親に連れられて、何度か あがわのうみの波打ち際でチャプチャプした記憶があります

現在は 立派な海浜公園になったこともあり、

そこにはステキな遊歩道もあって、

陽が暮れていく中、地元の方が ジョギングや犬の散歩など それぞれの時間を過ごされていました

こんなロマンチックな景色の中を、なぜ一人で歩いているんだろう・・・とか思いながら(笑)、

また  昔なつかしい思い出にも浸りながら、とても有意義な時間を過ごせました

 

阿川ほうせんぐり海浜公園のほぼ中央には、こんな場所も。

ここの象徴でもある場所です。

かつて、阿川を流れる川の河口にあったとされるこの岩は、

長い年月の中で、川の流れの変化とともに やがて海の中へ、次第に砂で埋め尽くされてしまったそうですが、平成13年 海浜公園の完成によって 再びその姿を現しました

江戸時代中期の「阿川村絵図」に 「放生礁(ほうしょうくり)」として描かれているこの岩は、阿川八幡宮の放生会で魚介を放った岩であると伝えられています。

この「放生礁(ほうしょうくり)」が、時と共に 現在の「ほうせんぐり」という呼び名に変化したようです

 

まるで、阿川の海岸を 優しく見守っているかのようにも感じますね。

 

 

 

今年もオレンジが熱い!!!!!

おはようございます。橋本です

ここ最近は天気が良かったり、悪かったりと空の移り変わりが多いようですね。

雨が降ったり曇ったりすると気温も下がって少し肌寒く感じ、お天気が良いと日の当たるところは夏・・・?と思うくらいに暑かったりして、服選びに困ってしまいます。

そんな今日はとても清々しいほどの晴天となっていて、展望テラスからの景色も雲一つなく最高に綺麗です

さて、青に映える色と言えばオレンジ!!

オレンジと言えば、

今週末の5月27日(日)下関市営下関陸上競技場にて

レノファ山口FC vs カマタマーレ讃岐のサッカーの試合が行われるんですよ~

そして!下関でのホームゲームということで、

『10,000人のオレンジフェスin下関』が開催されるそうです

レノファ山口のカラーはオレンジ!同じオレンジカラーのほっくんもオレンジフェスへ参加いたします

27日の13:30~ ほっくんや下関のマスコットキャラクター達がレノファファンの皆様をお出迎え

そして、15時のキックオフとハーフタイムショーに出演予定です

昨年のオレンジフェスに参加し、ほっくん大変ハッスルしていたみたいですよ~(笑)

昨年のほっくんの様子がコチラ~↓↓↓↓↓↓↓

昨年はハーフタイムで軽快な応援ダンスを披露したり、展示してあった車に乗り込んだりしていましたが、今年もやんちゃ坊主なほっくん、ハッスルするんでしょうか~?????

なので、今週末5月27日(日)は道の駅ほうほくのマスコットキャラクターほっくんはレノファ山口の応援に行くので、道の駅不在となりますので、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします

いかの活き造り、今週末から

みなさんこんにちは、平田です。

 

今週も週末まではパッとしない天気が続きますね。どこかジメジメ、ムシムシ

気候…まさかまだ梅雨ではないと思いますが、

最近の異常気象を思えば強くは否定できない気もします。

 

さて、もうすぐ6月になりますが最近では鮮魚コーナーの水槽に

フヨフヨと泳ぐ可愛らしい姿を見ることができる日が増えてまいりました。

煮てよし、焼いてよし、刺身でよしの剣先イカですが、

中でもその鮮度を余すことなく堪能できるのがこちら

いかの活き造り

今まさに泳いでいるイカをその場で食べられるというなんとも贅沢な一品。

その活き造りが今週末からレストランわくわく亭で

楽しむことが出来ます!

※天候等の理由によって活イカの入荷がない場合は、提供できませんので

ご注意ください。ご来店される前にお問い合わせいただければ活イカの

入荷状況をお知らせすることが出来ます。

 

道の駅ほうほく、自慢の一品をぜひご賞味ください!

 

さらに昨日お知らせしました『角島ジェラート ポポロ』が

本日YABで夕方放送されるのでそちらもぜひご覧ください。

ほっくんも映るかな?