11月も楽しいイベント盛りだくさん!

皆さまこんにちは、平田(男)です。

本日で10月も終わり、今年も残すところあと2か月となりましたね。

明け方の寒さも次第に本格的なものになり始め、早いところでは

インフルエンザも出始めているようですので、

体調の管理にはお気をつけ下さいませ。

道の駅ほうほく、本日は朝から快晴で角島もとてもよく

眺めることができます。

風は若干強いですが、よい観光日和ですね。

さて、11月に入るということで

道の駅ほうほくでは、11月も毎週楽しいイベントをご用意しております!

今月も全国一位感謝祭といたしまして、

釣り大会や射的ゲーム等、大人から子供まで楽しめるイベントや

うまいもん市やチーズパンフェアなど

美味しいものもご用意してお待ちしております。

また月間奉仕品として、各種商品もお買い得になっておりますので、

11月もぜひ道の駅ほうほくへお越しくださいませ。

春が来た・・・??

こんにちは!!! 平田2号です(笑)

先日、1日お天気が悪く時々雨も降っていたのですが、

自宅に帰ろうと車を走らせていると・・・

道路わきに車が止まっていて、皆さん車を降りて海を見ていたんです。

私も気になり車を停め、海を見てみました。

ちょうど太陽の部分だけ雲がなく、しばらく見入ってしまいました。

太陽の色も絵に描いたような綺麗なオレンジでした

ただ、風はとても強く、外にいたのはほんの少しだったのですが、

髪の毛はぼさぼさ・・・

出勤前じゃなくてよかったと心から思いました

 

さて、今から寒い冬がやってきますね

その寒い冬が終わると、春には綺麗な桜が咲きますね🌸

そう、桜って春に咲くものですよね。

ですが、3日前父が「桜が咲いとる」と私に報告して来ました。

まさかこの時期に桜は咲いてないだろうと思いながら

父に教えてもらった場所へ行って見ました!!

そこには確かに一輪だけですが桜が咲いていました

この桜、父が言うには、八重桜らしくこの時期に咲くのは今年が始めただそうで

「ボケ桜が咲いたなー」と珍しそうにしていました。

桜には春と秋に2回咲く種類もあるそうですが、

この八重桜は完全なボケ桜のようです。

桜が季節外れの時期に咲くことを「不時(ふじ)現象」と呼ぶそうです。

ボケ桜の共通点として葉が夏の間に枯れ落ちてしまうというのがあります。

夏が終わり、少し寒さが続いた後、急に暖かくなると

桜は冬が終わったと勘違いをして花を咲かせるそうです。

皆さんも周りに不時現象が起きていないか探してみて下さい

 

 

角島産さつまいものパイまんじゅう、入荷してます

こんにちは 中野です

 

通勤のたびに横を通る、 豊北町田耕の妙久寺さん

この時期は、境内の紅葉(色づき)具合がとても気になります

見頃はもう少し先かな・・・  といった印象でした。

 

焼きたてパン工房☆ラメールでは、ハロウィン限定商品が人気です  私は この おばけパン(130円)が 好きなんですよ~

大好きなクリームチーズが入った “全然怖くない” おばけパン、おすすめです

 

そして、 ほうほく夢市場には、

これもまた 私が大好きな だるま堂さんのあのパイまんじゅう が 登場しました

Processed with MOLDIV

だるま堂 ( 豊北町粟野・道の駅から車で15分 )

角島灯台 夢崎パイ(3個入・330円 / 5個入・570円)

今年収穫された 角島産サツマイモ(紅はるか)と 白あんを練り込んだ “ スイートポテトあん ”  が バターの風味豊かなパイ生地に包まれた 3口サイズのパイまんじゅう 

個包装されたパッケージには 角島の風景が描かれていますので、 お土産の品にもピッタリです

だるま堂さんに問い合わせたところ、角島産サツマイモ(紅はるか)の収穫状況にもよりますが、昨年と同様に これから4月頃まで製造・販売される見込みです。

ナカノのおすすめ☆期間限定の夢崎パイ、 皆さまも ぜひ一度ご賞味くださいませ

 

だるま堂さんは、 道の駅ほうほくから長門市方面へ道なりに約15分

国道191号線沿いのゆるやかな坂を下る途中、 お天気の良い日には 群青の日本海を見渡せる素敵な場所にございます。

お店のほうにもぜひお立ち寄りになってみてください

 

 

角屋甚太郎とお出汁

みなさま、こんにちは白石です。

本日10月28日はおだしの日です。

おだしの日は、おだしの素材となる、かつお節の製法「燻乾カビ付け製法」を考案した和歌山県日高郡印南町の漁民、角屋甚太郎の命日から付けられました。

1707年10月28日は、宝永大地震のあった日で、大津波が和歌山県を襲ったといいます。その津波で角屋甚太郎は亡くなりましたが、これをきっかけに門外不出だった「燻乾カビ付け製法」が日本全国に広まることとなりました。おだしの素晴らしさを知らしめるきっかけを作った彼の命日に「おだしの日」が制定されました。因みにかつお節は世界で一番硬い食品としてギネスブックに掲載されています。

おだしの日という記念日自体は、おだしの正しい情報を提供し、美味しく健康にも良いおだしの魅力を知ってもらうことが目的となっています。

普段は顆粒出汁などで済ましてしまうという人も、おだしの日にはぜひお出汁を自分でとっておいしい料理を作ってみてはいかがですか。

道の駅北浦街道豊北ではおだしの日にピッタリないりこや乾しシイタケなどを販売しております。

興味のある方は、ぜひお手に取りご覧ください。

11月 6日(火)定休日のお知らせ

いつも 道の駅北浦街道ほうほく をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

11月 6日(火)は 定休日 と させていただきます。

また、11月1日より、

レストランのオーダーストップを16時と変更させていただきます。

 

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒 よろしくお願い申し上げます。

人気商品がミニになって登場~(^O^)

こんにちは。橋本です

本日はハロウィン企画といたしまして、交流広場では『サイコロチャレンジ』を開催しています。

店内で1,000円以上の買い物されたレシートで一回サイコロを投げて出た目の数の景品がもらえます(商品なくなり次第終了)。

今日27日(土)は「Qoo」のペットボトルジュースということで、Qooちゃんがお手伝いに来ていました

そのおかげもあって、本日は10時過ぎには景品がなくなって終了~

明日28日(日)も9時から「サイコロチャレンジ」開催します

景品はハロウィンにピッタリ!!「ハロウィントイレットペーパー」

サイコロの出目の数だけもらえますなくなり次第終了となりますので、どうぞお早目お越し下さいませ

そして↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑のトイレットペーパーはハロウィンを楽しんでもらおうということで、明日限定で、店内トイレにも設置される予定です

トイレ休憩にお立ち寄りの際は見てみてください

さて、売店ほうほく夢市場では現在、人気の商品「スターブレッド」シリーズのミニ版が販売されています

以前長さの3分の2サイズ!!!!

前のサイズだと食べ切れないという声もあり、美味しさ変わらずの食べきりサイズになりました

種類は「クルミおさつ」「ミルク」「チーズ」「レーズン」の4種類

ぜひお買い求めくださいませ~

 

 

ダルマギクが咲き始めました!

皆さまこんにちは、平田(男)です。

新人の平田(女)と区別がつきにくいので
このように表記させていただきます。

さて、10月も終わりが近づき日が落ちるのもすっかり早くなってきましたね。
10月下旬から11月上旬にかけては
角島にあります「牧崎風の公園」でダルマギクの群生を見ることが出来ます。

先日の開花状況ではまだその姿を見せておらず、
また楽しみにされているお客様からもお問合せをいただくことも多かったため、
昨日、そろそろかなと足を運んでみました!

とはいえ実は牧崎風の公園にいくのは初めてだったので、
若干右往左往しながら到着致しました。

駐車場は思ったよりも広く、もうすぐ日の入り時刻にもかかわらず、
観光に来られた方や写真を撮られている方などの姿がありました。

入口から歩き、目的のダルマギクを探しますが見当たらず、
肩を落としながらそのまま海岸線沿いの帰り道を歩いていると
見つけました、ダルマギク!

まだ群生とは呼べるほどではありませんが、
それでもしっかりと花を咲かせておりました。

これからさらに咲き広がった頃、また見に来たいですね。

※これらのダルマギクはお持ち帰りいただくことはできませんので

 ご注意ください

余談ですがこの公園には牛が放牧してあり、その様子も
眺めることが出来ますよ。

昨日は牛たちの姿を見ることはできませんでした、残念。

駐車場からは歩いて群生地まで向かいますが
舗装状態が悪いため、足の悪い方などはお気を付け下さいませ。

絶景スポット🌞 福徳稲荷神社!!!

こんにちは!!平田です。

豊浦町の有名な食べ物と言えば、瓦そば!!

瓦の上に乗ってジュージューいいながら運ばれてくる瓦そばは、

初めて見る人はビックリするかもしれません。どんなのかというと・・・・

どうですか?湯気が出ているのが伝わってくれるといいのですが・・・。

瓦と当たっている下の方の麺は少し焦げてカリカリになってるんです

それが美味しさをさらに倍増させているのです。

たかせさんでもお土産売り場などで販売されていますが、当駅でも販売しております

調理法は、フライパンやホットプレートで焼くだけ🍳

あとはお好みで具材をのせてお召し上がり頂けます

ぜひお手にとってご覧ください!

さて、最近元乃隅稲成神社がとても有名ですよね

ですが、こちららに負けないくらい素晴らしい絶景スポットへ行って参りました!!!

福徳稲荷神社の千本鳥居です。千本とは数の多さを表していて

実際は、千本以上あるそうです!!!!!

その長い鳥居を5分ほど歩くと・・・

こんな絶景が待っていました

夕日と海のコントラストが最高ですね!!!!!感動してしばらく眺めていました

かなり長い下り坂、帰りは上り坂だったので車にたどり着くまでに

息切れしてしまいました

福徳稲荷神社は、191号線沿いにあり川棚の手前にあります!

大きな看板も出ているのでわかりやすいです

ぜひ立ち寄ってみてください!

 

 

 

 

 

 

シンデレラは貴方 !? 下関産かぼちゃの焼酎入荷

こんにちは  中野です

 

大きな猿に道をふさがれて立ち往生したのがついこの間。

先日、今度は 人間でいうと 小学生!?くらいの時期の 元気なイノシシに遭遇しました 

こういう時に気をつけなければいけないのが、 近くに大きな親イノシシが潜んでいる可能性があること・・・

ゆっくり 路肩に車を寄せて停め、 その少年が山に帰ってくれる時を待ちました

進路をこちらに向けた時には「・・・ 終わった。」と思いましたが、何とか無事に帰宅。

 

先週の日曜日、大盛況のうちに無事終了した『 ハロウィン ランタン作り教室 』と同じ日、 ほうほく夢市場には 昨年に続いて今年も “ 下関産かぼちゃ ” を使用した かぼちゃの焼酎が入荷しました

下関地域資源 関の花かぼちゃ使用

か ぼ ち ゃ の 馬 車 (焼酎)

Processed with MOLDIV

500ml・1700円 今年も数量限定販売となります

この全国的にも珍しい かぼちゃの焼酎は、

道の駅ほうほくだけでなく、下関市内外で ハロウィンランタン作り教室を開催されている豊北町☆司ガーデンの中司武敏さんが発案され、昨年、商品として初登場しました

耕作放棄地の問題や農業振興、地域の活性化のために 山口県花卉園芸農協さんらが ハロウィンイベント用のかぼちゃの生産に取り組まれたことにより誕生した 情熱あふれる焼酎 なんですよ

原料の下関産「関の花かぼちゃ」は、童話「シンデレラ」で 馬車に変身した あのかぼちゃ によく似ているんだそうです

クセがなく、すっきりとしたフルーティーな口当たりですので、まさに 女性(シンデレラ)への贈り物にもピッタリ 

男性の皆さま、貴方のシンデレラへ ぜひぜひ お贈りください・・・ 

 

 

 

ほっくん彦根を満喫するヽ(^o^)丿

おはようございます。橋本です

今日は朝から小雨が降ったりしています。この一週間は少し愚図ついた天気になるようですね~

さて、先日10月20日(土)21日(日)の2日間、道の駅ほうほくマスコットキャラクターほっくんは『ご当地キャラ博in彦根2018』に行ってまいりました~

あっちこっちへとお友達にご挨拶したり、ブースにお邪魔したり、お客さん達と戯れたり、新しいお友達を作ったり、沢山の人たちに囲まれ写真撮影を楽しんだようです

そして、豊北町観光大使でもあるほっくん、彦根を満喫しながらも沢山の人に豊北町をアピールしてきたみたいです

 

でもやっぱりその中で、やんちゃ坊主なほっくん、しでかしていました

初めて見た人力車にテンション上がったほっくん

人力車はじめて見た~乗っちゃえよっこいしょ

中々乗れない~もうちょっとと体をグリグリ座席へ押し込んだ結果

あれ??あれ?!あれ~??抜けない~

「た、助けて~抜けんことなった~

抜けなくなったほっくんを助けてくれたのは甲冑姿のお兄さん

漸く抜け出せてお兄さんに「ありがと~

しっかりお礼を言って、またあちらこちらと会場を廻ったそうです

ほっくん「お天気も良くて楽しかったよ~お友達にも会えたし、新しいお友達も沢山出来たよ~」とご満悦で道の駅ほうほくに帰宅してきました

また、近日中に『ご当地キャラ博in彦根』の写真を道の駅ほうほくで展示したいと思いますので、ご来店の際はぜひご覧くださいませ~