ビスケットの日

みなさま、こんにちは白石です。

本日2月28日はビスケットの日です。

全国ビスケット協会が1980年に制定しました。安政2年(1855年)のこの日に水戸藩の柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送りました。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。

因みにみなさまはビスケットクッキー違いをご存知でしょうか。

日本では、ビスケットクッキー両方の名前が使われていますが、本来、同じものをさします。 ただ、糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の概観をもつものをクッキーと呼んでもよいという決まりがあり、両者を区別して使う傾向があります。国によってもビスケットとクッキーの呼び名は違うようです。

今回はお土産にピッタリなビスケットもといクッキーを紹介したいと思います。

山口名所ぐるり

シンプルな見た目に山口県の名所がプリントされています。

塩キャラメルナッツクッキー

カリカリとした食感でキャラメルの甘さの中に塩の味がほのかに感じます。

角島大橋バター&チョコクッキー

バターの香りとチョコレートの味が感じられます。

角島ワッフルクッキー

角島宝来塩仕立てでサクサクとした食感で食べだしたら止まらなくなります。

ぜひみなさまも道の駅北浦街道豊北で素敵なお土産を見つけてみてはいかがでしょうか。

興味のある方はお手に取りご覧くださいませ。

白ご飯にもジェラートにもあう おふくろの味

こんにちは 中野です

 

午前中は 銀行や市役所へ・・・、 豊北町内をバタバタとまわって来ました  とにかく何件も用事を抱えて出たので、 『 全部終わったらお花見をして帰ろう』と あらかじめ決めていました(笑)

 

道の駅豊北から 車で約3分  / 妙法寺

こちらのお寺は、毎年 ソメイヨシノ が 有名ですが、

今、この時期は ちょうど 河津桜が満開 を迎えています!

Processed with MOLDIV

今日は少し肌寒い豊北町ですが、 ちょっとシートを広げて 本腰を入れて花見をしてみたくなるくらい キレイ

 

さて、 数日前のこと。

晩ごはんが私の分しかいらない夜がありました こういう日は、 わざわざ包丁を使ったり、鍋やフライパンを出すことすら億劫になるものです ・・・よね !?(笑)

そういう日の私の救世主となるのが 『江原さんのゆずみそ』です !!

どんなにさみしい夜でも、 炊飯器には あたたかい白ごはんが待っていてくれるものです(笑)この状況に 手づくりのゆずみそがあれば、 心もお腹も十分に満たされます

温野菜のディップにしても 抜群です! 

ほうほく夢市場には、 この『江原さんのゆずみそ』をはじめ、梅干しや漬物・ジャムなど、 豊北町内のおばあちゃんやお母さん世代の方々 手づくりの加工品が並んでおりますので、 ぜひ☆昔なつかしい味をお楽しみください  

 

ちなみに 『江原さんのゆずみそ』は、角島ジェラート ポポロ  さんのジェラートにも使用されています

ポポロさんには 豊北町の食材や加工品を積極的に取り入れたオリジナルジェラートがたくさん並んでいますので、 ぜひ☆お立ち寄りになってみてください

 

3月5日(火) 定休日のお知らせ

誠にありがとうございます。

3月 5日(火)は 定休日 と させていただきます。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒 よろしくお願い申し上げます。

 

≪2016.2.3   節分祭にて≫

3月は楽しいがいっぱい

皆さまこんにちは、平田1号です。

2月も終わりが近づき、3月ともなると
春を感じることも多くなってきましたね。

ちょうどイチゴ狩りの季節でもあるので、
お隣の豊田町や豊浦町ではイチゴ狩りを楽しむこともできます。
道の駅ほうほくにも毎日たくさんのいちごがやってきますよ。

そのまま食べても美味しいですが、私は練乳をかけて
食べるのが大好きです!

さて、本日はそんな3月のイベントをご紹介いたします。


なんと、3月24日で道の駅ほうほくは7周年を迎えます!
これもひとえに皆様のおかげですので、
3月はいつもにも増して、たくさんのイベントをご用意して
皆さまをお待ちしております!

 

注目はなんといっても24日行われます
1万個の餅まき大会!
次から次へとまかれるお餅を一つでも多くお持ち帰りいただきたいです。

さらにその前日には海鮮みそ汁の振る舞いがありますが
このみそ汁にはなんとサザエとアワビがふんだんに入っており、
食べごたえたっぷりですので、ぜひご賞味ください!

その他、生本マグロの販売や、ほっくんのお友達が遊びに来たりと、
とにかく楽しいイベントがたくさんですので、
7周年を迎える道の駅ほうほくへぜひお越しくださいませ!

3月~6月 営業時間変更のお知らせ

いつも 道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます 。

 

3月1日(金)より営業時間を変更 させていただきます。

《 3月~6月 営業時間 》

ほうほく夢市場(売店)      8:30 ~ 18:00

わくわく亭(レストラン)   10:00 ~ 18:00

オーダーストップ  16:30

ラ・メール(パン工房)        9:00 ~ 18:00

パンが売り切れ次第閉店

 

《 3月店休日 》

3月5日(火)・  3月19日(火)

 

お客さまにはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが

どうぞよろしくお願い申し上げます。

≪ほっくん宙に浮く⁉≫

ふくふく∈(‘Θ’)∋

皆さん、こんにちは!!

平田2号です!!

今日は、もうとっても良いお天気で・・・・

春がもうそこまでやって来ているのかな~なんて思っちゃうくらいほのぼのとしたお天気です

道の駅豊北、本日も平和でございます。。。。

 

先日、お客様にどこでこの商品は買えますか?と聞かれました。

可愛くないですかっ!!!!!!!

・・・・ですが、当駅では取扱っておらず、私も初めて見る商品でした。

結局、どこのお店で取り扱っているのか分からず、お客さまにもそのようにお伝えしました

お姉さん、ごめんなさい!!!!!!!

私の力不足でした・・・・(´;ω;`)

 

その後、パッケージがとても可愛く、お土産に喜ばれそう!!!

という話になり、なんと!!!

当駅で販売することになりました!!!!!!!!!!!!!!

遠くから見てもわかるかわいいフォルム♡

中身を出してみると!!

中には、5食入っており袋もキラキラしてて可愛かったです!!!!!

皆さま、ぜひ!ぜひ!!!お買い求め下さいませ∈(‘Θ’)∋

 

 

 

 

桜(さくらんぼ🍒)咲く

こんにちわ。橋本です

ここ数日、とても暖かく感じる事が多くなりましたね~。今朝、出勤時に目にとまったのがのがコレ

『桜』!!!!!!!

『桜』と言っても『さくらんぼ』のなる桜(桜桃(おうとう)バラ科サクラ属サクラ亜属のミザクラ(実桜)の桜)です。

毎年いち早く春の訪れを教えてくれ、5月中旬頃には実をつけて散歩される方のちょっとしたオヤツになってたりしています。

ここ以外でも出勤道中にもチラホラとさくらんぼの桜が咲いているのを見かけました。

さて、さくらんぼの桜が咲くと思い出されるのが、豊北町の観光名所である角島大橋!!

何故?と思われるかもしれませんが、

実は2000年(平成12年)11月3日角島大橋が開通した際、角島大橋の開通記念に角島振興協議会から角島島内の各家にさくらんぼの桜の木が贈られたという話があるんですよ。

なので、角島島内の各家の庭や畑にはさくらんぼの木があり、毎年花を咲かせているそうです。

角島大橋に観光に来られた際は気にかけて見てくださいませ

豊北町ではさくらんぼの桜やソメイヨシノ、山桜以外にも、滝部寺里の奥、枡石の中山宅の庭先に樹齢約400年のシダレザクラ(山口県指定文化財の「滝部のシダレザクラ」)があります。個人のお宅のお庭ですが、観光スポットでもあります。

コチラの開花時期は3月下旬頃だと思われます

ちなみにソメイヨシノの開花時期も気になって来ますね~。先日2月21日に日本気象㈱から第4回桜の開花・満開予想が発表され、2019年のソメイヨシノの開花傾向は 東・西日本:平年より早く、北日本:平年並みか平年より早いそうですよ
一番早いのが福岡県で3月16日頃が開花予想日で、山口県は3月24日頃が開花予想日だそうです。
ぜひ豊北町へ色々な桜を見に来てみて下さいませ~

遺跡とミュージアムと無料公開

みなさま、こんにちは白石です。

今回は土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムについて紹介したいと思います。

今回なんと天皇陛下御在位三十周年記念式典の慶祝事業の一環として、

土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの無料公開を実施いたします。

日程は2月24日(日曜日)となります。

当日ご来館された方は無料で入館できますので、この機会にぜひ、土井ヶ浜遺跡・

人類学ミュージアムへお越しになってみてはいかがですか。

また、現在ミニ企画展として墓と副葬品について紹介しています。

開館時間 9時~17時 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日) 年末年始

開催場所 企画展示室

観覧料 一般200(160)円 大学生等100(80)円 ( )は20名以上の団体料金

土井ヶ浜周辺の遺跡から出土した弥生時代~近世の墓と副葬品について紹介します。当時の死生観や、故人の冥福を祈る気持ちに触れてみませんか。

こちらは、2月24日(日曜日)までとなります。

この機会にぜひ、日本人のルーツを土井ヶ浜で考えてみてはいかがでしょうか。

 

花粉症ならこれを食べよう!

皆さまこんにちは、平田1号です。

今年もこの、花粉が飛び交う季節がやってまいりました。
現在日本人の約4割が花粉症と言われていますが、
こんな記事を書く時点でもちろん私もしっかりとその
4割の中に収まっております。
最近では様々な花粉対策のグッズなどが出ておりますが、
相手はμm(マイクロメートル)の小ささを持ちますので
外部からの接触を完全に防ぐことは中々難しいですよね。

となれば、あとは中から防ぐしかありません!
本日は、花粉症の人におススメの商品をご紹介いたします。

花粉症とはつまるところアレルギー症状なわけですが、
それらを緩和する効果として発酵食品が効果的なのです。

発酵食品といえば色々ありますが、

こちらは以前もご紹介しました人気商品
岩手県岩泉町ののむヨーグルト

さらには地元のお味噌、これも発酵食品ですね。

さらにはキムチなんかもいいみたいですよ。

その他、新鮮な青魚がもつDHA等にも、
花粉の働きを抑えてくれる効果があります。

サバや

イワシ等

積極的に食べていきたいですね。

まだまだ花粉の季節は始まったばかりです。
食べたからと言ってすぐに変化はないでしょうが、
少しずつ内側から変えていきましょう!

オリジナル海鮮いなり★第二弾登場 !!

こんにちは 中野です

 

先日 2月17日(日)は、 秋吉台の山焼きが行われたそうですが、

私の父と母が その当日、山焼きのことは全く頭にないまま 秋吉台へドライブへ ・・・。混雑がおさまった絶妙なタイミングで 山焼き直後の秋吉台を撮影できたそうです 

Processed with MOLDIV

毎年 この山焼きのニュースが届くと、 多くの山口県民は もうすぐ春だな~ と 実感するのです

 

さて

本日のBlogタイトルに、 『  お  !?  』っと期待をしていただいた方がたくさんいらっしゃったら すごく嬉しい(笑)!!

 

鮮魚コーナー名物☆オリジナルいなり寿司

このたび第ニ弾 が登場しました !!

北浦シラスいなり 3個入・380円

Processed with MOLDIV

鮮魚コーナーでもともと販売している リピーター続出 “北浦産 釜揚げシラス” を、今回 いなり寿司にしてみました

道の駅ほうほく☆鮮魚コーナーのいなり寿司といえば、なんといっても ボリューム感 !! 第二弾のシラスいなりも こぼれんばかりのふっくらシラスを使用しております

3個で380円  /  当面は 土日祝のみの数量限定販売 です。

第一弾の海鮮いなり寿司には 数種類のお魚をたっぷりのせていますので、生魚がちょっと苦手という方には  この釜揚げシラスのいなり寿司がおススメかもしれません

 

百聞は一見に如かず ☆ ボリューム感にご期待ください !!