ちょっとしたおやつに・・(●´ڡ`●)

皆さんこんにちは!

平田2号です!

昨日のお天気はどこへ行ったのか・・・

今日はどんよりとしています 太陽も今日は全く姿を見せません(´;ω;`)

何か元気になれるものはないだろうか と探したところ、

道の駅の太陽、見つけました!!

マリーゴールド です🌼

黄色のマリーゴールドの花言葉は【 健康 】

また、ヒマワリが 太陽の花 と呼ばれる前は マリーゴールド 太陽の花

呼ばれていたそうです

交流広場に並んでいますのでぜひお手に取ってご覧ください!!

 

 

さて、ちょっと前のブログで 野いちご でお菓子を作る!と宣言した私ですが

毎年実がたくさんなる 我が家の山 なんですが、今年は全く実がならず・・・(´;ω;`)

お菓子を作るどころかほとんど口にすることができませんでした

その代わりと言ったらなんですが、

庭に自生していた よもぎ で パウンドケーキ 作ってみました!!!!

お店で売っている よもぎパン とかは好きでよく食べるんですが、

自然のよもぎを使って自分で作るのは初めてでした

よもぎの風味もあり、もっちりとしていて我ながら良い出来でした(笑)

皆さんも作ってみて下さい!!

 

 

ヒトからひとへ 遇斯光庵展

みなさま、こんにちは白石です。

今回は、地域のイベントを紹介したいと思います。

遇斯光庵展2019です。陶芸や木器の作品展です。

会期:2019年6月7日(金) → 10日(日)

OPEN:10:00~18:00(最終日は16時まで)

会場:遇斯光庵 下関市豊北町大字滝部5042

お問合せ:黄孫窯 森野清和

tel/fax 083-774-2468 携帯 090-7977-2481

※ネットやカーナビで会場の地図検索をする場合

下関市豊北町大字滝部5038でご検索下さい。

そもそも遇斯光庵(ぐしこうあん)とは豊北町滝部の向坊にある

下関市立美術館元副館長の木本大空(信昭)氏の生家で江戸時代に建てられた家屋を

改修し、陶芸の作業場や灯油窯もあり、地域交流の場として活用されています。

また、同時開催されている「糺の森 Flower&Forest」も展示会と一緒にご覧下さい。

庵周囲に菖蒲畑や花の森を整備しました。

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

6月は、お食事わくわく♪ 平日2倍デー♪

こんにちは 中野です

 

私の自宅(下関市豊田町)では、 早くもホタルが乱舞しています

山口市の 一の坂川沿い でも ホタルが飛ぶようになったと聞きましたので、これから県内各地で ホタル観賞が楽しめそうですね

今年は ハミ(マムシ)に気をつけながら、 話題のインスタ映えスポット「一の俣 桜公園」にも ぜひホタルを観に行ってみたいと思います !!

 

豊北町は 只今 田植えシーズン最盛期 

私も 明日は田植えの手伝いです!

今朝、 苗の穂先の朝露がとてもキレイでした

この朝露を 手のひらで サァーーッと なでて取るのが 気持ちイイ !!

苗の穂先って 意外とやわらかくて 肌触りが優しいんですよ

 

さて、 ホタルのシーズンを迎える6月、 レストラン「わくわく亭」での お食事が “ ワクワクする ♪ ”  特別企画を実施します  !!!

 

レストラン  わくわく亭 

6月は 平日ポイント2倍 サービス 

レストラン「わくわく亭」のポイントカードは、 通常 1,000円毎に1ポイント発行しております 

例えば、 ご夫婦お二人で おまかせ海鮮丼(1,800円)をお召し上がりになった場合、通常 3ポイント(3,600円)となるところを なんと 6月は 平日に限り 2倍の6ポイントを発行します !!

10ポイント貯まると、 道の駅豊北で利用できる 500円の商品券をプレゼント 

もし ご家族そろって来店されれば、 その日のお食事で 即☆商品券ゲット ・・・となる可能性大 なんです

 

■□■  レストラン わくわく亭 ポイント発行までの流れ  ■□■

① お食事の後で、食券の半券を情報コーナーにお持ちください。

② 情報コーナーで わくわく亭のポイントカードを発行いたします。

③ お食事の合計金額に応じて、1,000円毎に1ポイントを発行・押印します。 6月は平日に限りポイント2倍 !!

④ 10ポイント貯まると、道の駅豊北の500円商品券を差し上げます。

ご注意事項

◆ ポイントの対象となるのは、 わくわく亭の当日のお食事のみです。

ポイントカードには 有効期限(発行から1年間)がございます。

 

道の駅豊北☆自慢の景色をご覧になりながら、

6月は ぜひお得に お食事をお楽しみくださいね (^^)

Processed with MOLDIV

 

 

 

 

6月4日(火) 定休日のお知らせ

誠にありがとうございます。

6月 4日(火)は 定休日 と させていただきます。

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒 よろしくお願い申し上げます。

≪2016.7.9 シーフレンズふたみ≫

いかの活き造り、販売開始!

みなさまこんにちは、平田1号です。

週末は異常ともいえる気温が全国的に広がり、
5月にして夏が来たような感覚になりましたが、
昨日からまたやや肌寒い気温になるなど、
ジェットコースターのような温度変化に驚かされます。
うっかり投げ出されないよう、
しっかりと体調管理のシートベルトを締めなければいけませんね。

さて、5月に入ってからお問い合わせが非常に多かった
「いかの活き造り」ですが
先週の日曜日からレストランわくわく亭にて販売を開始いたしました!

直前まで鮮魚コーナーの水槽で泳いでいる
鮮度バツグンの活イカを食べることができる、
とっても贅沢な一品となっております。

※「いかの活き造り」は
その日、活き造りに適した活イカの入荷がない場合は
販売できませんのでご了承ください。
イカの活き造りの販売状況は083-786-0111までお問合せ下さい。

水槽でぷかぷかと浮かぶイカ達の姿もとってもかわいいですので、
そちらもぜひ見てくださいね。

交流広場の天井に新しい命( *´艸`)

おはようございます。橋本です

昨日は全国的に気温が高く北海道では過去最高の気温になったとか

早くも夏状態ですが、体調管理にお気を付けくださいませ

さて、道の駅ほうほくでは新しい命が少しづつ成長しています

それがコチラまだまだ産毛が目立つツバメの雛!!

交流広場の天井でツバメの雛が孵り、親鳥からエサをもらってスクスクと育っています

4月末から5月初めの大型連休の際はツバメがお客様と一緒に店内入ってしまったりしていました。ガラスに突撃してしまい目を回していたツバメを保護したり、天井近くの窓を開けて逃がしたりとした中のツバメなのかどうかはわかりませんが・・・

Processed with MOLDIV

巣立ちはまだまだ先ですが、無事大きくなって大空を飛んで行って欲しいものです雛の愛らしい姿、ぜひお越しの際は見守ってみてくださいませ

まだまだ夏前ですが、日々の気温はもう夏日や猛暑日と報道されることが多くなっています。気を付けなければならないのが、熱中症!

熱中症にならない為にはこまめに水分摂取をする事が大切です。

道の駅ほうほくでは、このゴールデンウィーク連休から 情報コーナーの前に冷水サービスコーナーを常設 しております !!

どうぞ 情報コーナー前の冷水機をご利用くださいませ( お水のお持ち帰りは ご遠慮くださいませ )

謎に包まれた花?

皆さま、こんにちは!

平田2号です!

一気に蒸し暑くなり、夏を感じる今日この頃・・・・

皆様のお家にもそろそろ やつ が出るころではないでしょうか:(;゙゚”ω゚”):」

あのカサカサして、大きくて、黒くて、

そして噛まれるととっても痛いやつ。

そう、ムカデ!!!

我が家でも令和になってから昨日で 6匹目 を退治したところです

私のベッドにも出て、手の上を ムカデ が這ったところで目が覚めました

幸い 刺されなかったのですがその日から寝る前の 布団チェック は欠かせないです!!

もし、噛まれたらすぐに 熱湯で毒を流す 良いそうです!

皆さんも気を付けて下さいね!!

 

そして、今年普段は花を咲かせない植物が開花しました!

 

こちらは、笹竹の花

種類によっては 120年 に一度しか咲かない種類もあるらしく、

咲いたら一斉に枯れてしまうらしいです。

その生態もまだ詳しくは解明されておらず多くの謎に包まれています

この笹竹の花、咲いたらいろいろな噂があるそうで

地震が起こる、不吉なことが起こるなどありますが、どれも迷信のようです

中には、一生に一度見れるか見れないかなので見ることができてラッキー!

との考え方をする人も!

笹はわりと身近なものですが花を見たのは初めてでした!

私はラッキーだと思うことにします

滅多に見ることのできない花、案外近くに咲いているかもしれません

 

うまい・デカイ・甘い

みなさま、こんにちは白石です。

今回は、萩たまげなすの入荷が始まりましたので紹介したいと思います。

そもそも、萩たまげなすは「田屋なす」として、昭和初期~40年代にかけて長門市の田屋地区で作られていましたが、萩市にも種が渡り栽培が行われました。
この「田屋なす」の中でも外観がよく、1本が500g以上のものを「萩たまげなす」と呼んでいます。
名前の由来は、普通のなすの3~4本分もあろうかというその大きさから、山口県の方言で「たまげる(びっくりする)」という意味で名付けられました。

基準としては、

1.品種「田屋なす」であること
2.果重500g以上で曲がり4cm未満であること
3.出荷団体の出荷規格等に基づき出荷されたものであること

です。

 

味は一般のナスと比べて、アク成分の含有量が少なく、加熱することにより多くのペクチンが可溶化し「とろり感」が増すとともに、遊離糖量が多く甘味を多く感じるところが特徴です。
このため、厚めに輪切りして焼いて食べていただくと、普通のなすとの違いにたまげること間違いなしです。また、なす田楽やなすそうめんなどの調理法もお勧めです。

興味のある方はぜひお手に取りご覧ください。

 

7年目のヒマワリ、元気に成長中。

こんにちは 中野です

 

昨日は、豊北町や長門市、萩市などで 素晴らしい夕日の目撃談が相次いでいて、InstagramなどのSNSでも たくさんの方が写真を載せてらっしゃいました

私は、昨日 豊北町観光協会の関連行事のお手伝いで 午後から ホテル西長門リゾートさんへ向かったのですが、 ラウンジからの眺めも最高でしたよ

 

また、豊北町内のとある場所では、田植え前のこの時期☆限定 “ 逆さ風車 ” も見ることができます  白滝山など 風車群がある周辺では、晴天で 風がない(水面が揺れない) 日 の 水が張った田んぼに、山の風車がきれいに映し出されるんです。

Processed with MOLDIV

田植えの直前になると、水の量は少し減るので 本当にわずかな間だけ見られます。ここ数日、おそらく何人ものドライバーの方が『 この人(私)は、 朝っぱらから道端で 何を撮っているんだろう  』と 怪しく思われたことでしょう(笑)

 

さらに、 今朝は 特牛駅のすぐ下の田んぼでこんな光景にも遭遇

通勤する人を 見送る 鹿の皆さん。

 

・・・ もちろん 家畜ではありませんよ。

野生の鹿が 車通りのある国道のすぐそばに 物怖じもせず出ていました !  あまりの堂々っぷりに 私たち人間のほうが尻込みしてしまいます

こっちを向いて!と言ったら、

全員が振り向いてくれた。

 

 

2013年の夏から絶えることなく咲かせ続けてきた 道の駅豊北の “ 復興を祈るヒマワリ ”  今年-2019年の夏で7年目となるヒマワリの芽が 駐車場入り口や駐車場奥のほっくん農園で 元気よく成長中

2012年、大震災の被災地:宮城県気仙沼市で咲いたヒマワリの種が 翌年 私たちの手元に届いて以来、 毎年 夏には 施設内のあちらこちらで 大きく咲いています ♪

今年は例年以上に 発芽が順調で、 これまでで一番たくさんの芽が出ています !!!

今年も ヒマワリの成長を優しく見守ってくださいね

 

 

道の駅ほうほくグラウンドゴルフ大会!パワフルに開催( *´艸`) 

おはようございます。橋本です

今日はとても天気も良く、展望テラスから見える海の色合いも青々として美しいコバルトブルー。

今週の天気予報では、夏日や真夏日とのことですが、豊北町ではほどよい風が吹いていてとても快適な日となっています。

今日は当駅の第6回目となるグラウンドゴルフ大会が滝部にある運動公園で開催されました。

天候にも恵まれお隣豊浦町、豊田町、そして豊北町から総勢71名の元気なご年配の皆さまが豊北総合運動公園に大集結

参加者最高齢は昭和6年生まれの方!!御年88歳!!!!

芝コースで苦戦しながらも、交流を楽しみながらグラウンドゴルフのスコアを競い合ったようです( *´艸`)

本当皆さまお元気でパワフル

競技が終わった後、道の駅ほうほくの交流広場で表彰式!

優勝者には新鮮で50㎝はある巨大な真鯛が贈呈されました

参加された皆さま本当にお疲れさまでした

次回のグラウンドゴルフ大会でもまた皆さまの素敵な笑顔お待ちしています!!