8月イベント情報~(^_-)-☆

おはようございます。橋本です

7月も最終日!橋本は夏風邪にやられました

猛暑続きなので、皆様も十分体調にお気を付けくださいませ

さて、8月、道の駅ほうほくは全力投球!無休で営業いたします!!!

迎盆等の鮮魚(ヒラマサ・ヒラマサ半身・タイ)や刺身盛り合わせ、寿司桶のご予約も承っています。

予約は8月9日(金)迄となっていますので、どうぞお早めにご予約下さいませ。

レストランわくわく亭ではお盆期間8月10日(土)~17日(土)オーダーストップが18時30分となります。

そして、8月5日「豊北梨」幸水が販売開始になります。

今現在、売店の方では、幸水の前にでる「夏しずく」や「明水」が出ています。

酸味がある方が好きな方にはおススメの商品ですので、ぜひお買い求めくださいませ~( *´艸`)

イベント・お買い得満載ですので、ぜひお越しくださいませ~

謎をめぐる夏

みなさま、こんにちは白石です。

本日はもうすぐ8月ということで、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの

企画展を紹介したいと思います。

「土井ヶ浜遺跡をめぐる謎」です。

2019.06.11(火)ー09.23(月・祝)までです。

休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)*8月13日は開館

観覧料 一般200(160)円、大学生等100(80)円

*( )内は20人以上の団体料金

*観覧料が無料となる方

高校生以下、70歳以上、下関市・北九州市在住の65歳以上、療育手

帳・身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・戦傷病者手帳(項

症)の交付を受けられた方と付添人1名(身体障がい者の場合は1級から4

級、戦傷病者の場合は特別項症から第4項症)

本州最西端の響灘に面する土井ヶ浜遺跡からは約300体の弥生時代人骨が

出土しました。土井ヶ浜の砂丘に眠る弥生人は、私たちに多くの謎を残し

ました。

今回の企画展では、土井ヶ浜遺跡をめぐる多くの謎を紹介し、その謎の解

明に挑む最新の研究成果を紹介します。

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

蒙古襲来!?

こんにちは!平田2号です

一気に夏本番がやって来ましたね💦

気温も朝8時でも28度を超えている日があります・・・。

なにより暑いですね

27日(土)に行われた 滝部夏の市 に行って来ました!

毎年、大盛況の夏の市。

屋台も並び、かき氷やビール・焼き鳥など沢山の人が

沢山の人であふれていました

さて、今日は 豊北町の歴史 について書いていきたいと思います

さかのぼること、今から約740年前。西暦1281年のことです。

私たちが住んでいる豊北に元軍がやって来たんです!!こんな田舎に元寇があったなんて・・・。

約1万2000人もの元軍が土井ヶ浜に襲来し、滝部と田耕の二手に分かれて大激戦を繰り広げたそうです!

間一髪で日本軍が勝利を収めました。平和な豊北で熾烈な攻防戦があったなんて

蒙古襲来のあと、犠牲となった元軍の大将や兵士が祟りとなって豊北に干ばつや飢饉

疫病などをもたらすことを恐れ7年に一度武者行列をおこなうことで怨霊を封じ、鎮魂と平和、地域の発展を祈願してきたそうです。

これが浜出祭の始まりと言われています!

田耕には蒙古襲来の遺跡があるんです

平田、行って参りました

まずは田んぼの奥にあるこちらの継石

ちょっと草が多すぎて分かりづらいですが、石が縦に3つ並んでいるんです!

これは、元軍の大将を討ち取ったけど、生き返らないように念のため体を3つに切ってしまったそうなんです💦それで石も3つ並べて供養したのだとか・・・。

よっぽど強い大将だったのでしょうね⚔

そしてこちらは蒙古塚です

立派な蒙古塚です!こちらは金毘羅つつじ園にあります。

たまたま家の方がいらっしゃったのでお話を聞くことができました!

今の家主様のおじいさまが、ただの石だった蒙古塚をちゃんとした石碑にしたそうです!

他にもお地蔵さまや小さな祠もありました!

私有地の為見学の際は必ず所有者の方の許可をもらってからにしてください!!

 

ずっと育ってきた豊北町にこんな歴史があったなんて知りませんでした!

勉強になった良い休日でした

 

 

 

 

今年も夏が来た!

皆様こんにちは、平田1号です。

昨日から引き続き、本日も快晴な豊北町。
道の駅ほうほくにも、朝から海水浴を目的と思われるお客様が
開店前から多数並んでいる様子が夏がきたなぁと思わせてくれますね。
眼下の和久漁港ではさっそく夏の海を堪能する姿も!

昨日27日(土)は土用の丑の日でしたが皆様はうなぎ、食べられましたか?
食べられなかったという方は、本日もうなぎやうな丼を販売しておりますので
ぜひ買い求め下さい!


さらに鮮魚コーナーでは、今が旬の高級品
生赤ウニも販売しております!


1本3000円というお値段ですが、その価値はありますので
ぜひ一度ご賞味下さいませ!

賑わいを見せる交流広場では、
焼き鳥やフライなどの屋台も出ており、
いい香りが漂っております。
昔懐かしい射的ゲームも出てますので、
食後の腹ごなしにいかがでしょうか?

夏も本番、道の駅豊北は皆様をお待ちしております!

『旅行読売』さんに4ページ特集記事 掲載☆

こんにちは 中野です

 

梅雨が明けた日を境に、 お子さま連れのお客様が ものすごく増えました  とにかく梅雨が長かったので、 待ちに待った海水浴に来られたのかな~、とか想像しながら、楽しそうなお子さん達の表情に癒されています

 

さて、今日は 皆さまにお知らせがございます

 

明日 7月28日(日)より  書店などで発売される 『 旅行読売 』さんという雑誌に、 なんとなんと 道の駅北浦街道豊北が 4ページにわたって掲載されています !!!!

表紙には レストランわくわく亭の超人気メニュー☆おまかせ海鮮丼 と しらす丼が掲載されていますので、目印にしてくださいね ♪

記事には、館内の様子はもちろん、スタッフや生産農家さんも とっても素敵な笑顔で紹介されていますよ

読者特典もありますので、 ぜひご一読くださいね

 

さぁ !!! 今日は絶好の海水浴日和☀

展望テラスには 岡本監視員さん常駐の お子さま用ポチャポチャ☆プールも開園中です

Processed with MOLDIV

岡本さんが日に日に日焼けしながら(笑)、水風船をたくさん用意して お待ちしています

 

夏の最後を彩る豊北夏まつり~( *´艸`)

おはようございます。橋本です

一昨日梅雨明け宣言がされ、それまでのジメジメ感に肌寒さが嘘のように暑い暑い夏になってしまいました前日の昼間はセミの鳴き声も聞こえなかったのに翌日にはメッチャ五月蠅いくらいにミーンミーンと大合唱!夜は肌寒くて、布団かけて寝ていたくらいなのに一夜明けただけでこんなに暑くなるなんて思いませんでしたね~急な気温変化もあるので、どうぞ熱中症などの体調不良にはお気を付けくださいませ

ようやく梅雨も明け本格的な夏が始まりました。

道の駅ほうほくの交流広場では暑さ軽減の為、ミスト扇風機が稼働中!!ミストの周りはグッと気温が1~2度下がるようきもちいいですよ~

展望テラスには「こども水の駅」も開設中~

水風船はお子さま(お一人様1個まで)お持ち帰り自由です♡

そして、道の駅ほうほくの入り口には大きなホワイトボードに「豊北町海水浴場情報」や近隣の夏祭り&花火大会の情報も掲載しております

明日27日(土)は豊北町滝部で「夏の市」とお隣の町、菊川町で「夏祭り花火大会」が催され、8月1日(木)は萩市「日本海大花火大会」と祭りが盛り沢山!!!

その中で、豊北町は毎年夏休みの大トリを担うかのように、夏休み最終の土曜日に夏祭りが開催されます

今年は8月31日(土)阿川ほうせんぐり海浜公園で開催予定です。

浜辺に近い場所での花火なので、迫力満点!!!!

ぜひ夏の最後を彩る花火をご鑑賞くださいませ~

尚、当日、駐車場はありますが、混雑する可能性が高いので、滝部運動公園からシャトルバスも出ますので其方もご利用ください。

 

 

 

 

 

夏のスポット「風の公園」

みなさま、こんにちは白石です。

本日は夏休みから早五日も過ぎたということで、角島の観光スポットの一

つである「牧崎風の公園」について紹介したいと思います。

日本海の風を感じることのできる牧崎風の公園は、冬は波の花が飛ぶ様

や秋には、北長門海岸国定公園指定植物のダルマギクなどの多彩な花が

咲き誇ります。

遊歩道が完備されており、岬をぐるりと一周できます。

 

また岬から角島灯台も望め、角島の大きさが一目瞭然です。

公園の手前では牛の放牧も行われ、運が良ければ牛の姿等のどかな景色が

見渡せます。

また、牧崎は雄大な日本海に突出した玄武岩の岬でもあります。

四季を通して風が強く、地を這うように育った草木や海岸植物がこの地の

厳しい自然を物語っています。

興味のある方はぜひお越しになってみてはいかがでしょうか。

 

水の駅、開駅!!

みなさんこんにちは!
平田2号ですたくさん降った雨もやっとあがりました☂

まだまだジメジメしますが、梅雨明けもすぐそこまで来ているのかもしれません家の鉢植えに小さなカマキリを見つけました

いっちょまえに威嚇しようとしているのですが、大人の カマキリ の 迫力にはまだまだ届かないですね
本人はいたって 真剣 だと思うのですが、なんだか 可愛 く思えてしまって思わず写真に収めちゃいました📷

 

さて、夏休みも始まりましたね!

ということで、ほうほくこどもみずのえきも始まりました!!

さっそく子供たちに大人気!!

上手にヨーヨーを釣り上げていました

この真剣な表情・・・・すごい集中力であっという間に釣ってしまいました!

集中力が途切れないように、心の中で声援を送っていました

中には一回で3個つった子も!!

ほうほくこどもみずのえき展望テラス にて開駅しております!!

お子様連れのお客様はぜひ展望テラスにお越しください!!

 

滝部夏の市開催!

皆様こんにちは、平田1号です。

夏休みも始まり、道の駅ほうほくにも子供の声が
いつもより多く聞こえてくるようになりました。
梅雨が上がれば角島方面への交通量も格段に増え、
日中は渋滞することもありますので、なるべく早朝の移動を
オススメいたしております。
一変して夜の角島はライトアップされた橋がとてもきれいですので
お泊りの際などはぜひご覧くださいませ。

さて、夏といえばお祭り!
出店に出し物、最後は花火が上がり
夏の始まりと終わりを感じるまさに日本の夏の体現と言えるでしょう。
今週末、7月27日(土)は豊北町滝部夏の市が開催されます!


今回で16回目となる夏の市は滝部太陽館にて行われます。
各種ステージや出店などもありますのでぜひ参加ください!
予報では雨は降らないようなので、
夏の始まりを告げるお祭り、楽しみですね。

なんと、下関キャラ図鑑のトップを飾っております。

こんにちは   中野です

 

下関市は今日も断続的に強い雨が降っており、

携帯電話には ひっきりなしに下関市からの「気象注警報」メールが送られて来ています 今週 梅雨明けするのでは?とのことですが、 そろそろ太陽が恋しいです

そんな 大雨の中、 昨日は帰宅途中に大量のウシガエルが道路に出ていて、まるでサッカーのドリブルの練習のように カエルを避けながらゆっくり運転して帰りました 

いざ正面から対峙すると、 なかなかの迫力 … 。

Processed with MOLDIV

 

 

さて

皆さまは 下関市シティプロモーションの専用WEBサイトをご覧になったことございますか?    ↓↓↓

https://shimonosekicitypromotion.jp/index.html

 

観光のみならず、 子育てや移住・定住支援など 多方面から “ 下関市の魅力 ” を発信されているオフィシャルサイトです

このサイトの中には、 下関キャラ図鑑 というページもあって、

なんと そのトップページを飾っているのが ・・・ 

Processed with MOLDIV

ほっくん なんですよ ーーー !!!

シーモールのしもるんと並んで、なんだか  東西の両横綱 みたいな感じで載せてもらえてうれしいですね (笑)♪ 

夏休みが始まって、お子さまと一緒に市内各所へお出かけになる機会も増えると思いますので、 下関にはどんなキャラクター達がいるのか ぜひ☆お出かけ前に このキャラ図鑑をチェックしてみてください

ちなみに、 私は レア度★★★★★ の ぶえ吉(下関市立考古博物館)に いつか遭遇してみたいです