感謝を込めて、一杯を

みなさま、こんにちは白石です。

本日6月30日は酒酵母の日です。

岐阜県飛騨市古川町の老舗の造り酒屋、有限会社渡辺酒造店が制定しました。酵母の働きによってつくられる日本酒。酒造り期間中、酵母は自らが生成するアルコールと炭酸ガスにより死滅、火入れ殺菌によりその役目を終えます。清酒業界全体で美味しい酒造りに欠かせない酒酵母に感謝し、来期も美味しいお酒が出来ることを願う日とするのが目的です。日付は酒造年度の最終日の6月30日に。

ということで、今回は日本酒を紹介したいと思います。

今回のお酒は株式会社澄川酒造場さんの「東洋美人」です。

東洋美人にはいくつかの種類があり、今回は「壱番纏」と「プリンセスミチコ」につ

いて紹介したいと思います。

「壱番纏」は日露首脳会談晩餐会で、プーチン大統領が絶賛した日本酒です。

一番の晴れ着という思いがこめられており、旨み・香り・キレが絶妙にして最上のバ

ランスを保っている日本酒です。

「プリンセスミチコ」は上皇后美智子さまが、英国から献上された花の酵母によって

醸されたお酒です。

平成最後の祝い酒として誕生し、可憐でいて華やかな香りとシャープなのどごしが特

徴のお酒です。

どちらのお酒も数に限りがございます。

因みに日本酒と清酒の違いは、日本酒は「日本古来の酒。清酒、合成酒、みりんな

ど」です。清酒は「水と米を原料とした、濁っていない酒のこと」です。つまり日本

酒は、清酒やみりんなどを含めたお酒の総称であり、清酒はその一種ということにな

ります。

興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか。

生け簀に泳ぐ幻の魚

皆様こんにちは、平田1号です。

10日ほど前に少し話題になった東北の上空に
突如現れた謎の飛行物体。
個人的にはそれなりに気になっておりまして
続報がないものかと思っておりますが謎に包まれたまま
フェードアウトしていきそうですね。
はたしてその正体はなんだったのか。
奇しくもその数日後である6月24日は
全世界的にUFOの日でもある、ということがまた
想像に拍車をかけていきますね。
個人的には宇宙人はいると思っています。

宇宙人と言えばイカやタコ等の頭足動物は
宇宙からやってきたなんて説もあるようですが……

▲本日販売のアオリイカ

たしかにこの姿を見るとなかなかに説得力はありますよね。
実際知能もあり賢く、人類衰退後は地球を支配するなどという
説も聞いたことがあります。
真実はどうであれ、可能性を想像するのは面白いですね。

さて、今の時期のほうほく夢市場、
鮮魚コーナーの生け簀には今が旬の「キジハタ」が泳いでおります!


アコウやアカミズとも呼ばれ、幻の高級魚とされおり、
赤いまだら模様で少し怖い印象を受けますが
身は脂の乗った綺麗な白身をしておりますので、
お刺身や煮付けで美味しくいただきましょう。
100g280円、1匹でおよそ2000円前後となりますので、
ちょっと贅沢なディナーにいかがでしょうか?

展望テラスの蓮

こんにちは! 平田2号です

昨日の夕方は、家にいるだけで汗をかくような湿気と気温でした。

もう扇風機アイスクリームが欠かせません🍨

昨日はお休みでしたので 市内へとショッピングへ出かけました!

通り道で、カメラをかまえている人を見かけたので 車を停め行って見みると

ため池?と思われるところに ホテイアオイ が咲いていました📷

ケータイのカメラではこれが限界でした💦

写真からは伝わりにくいですが、結構数があって綺麗でした!!

ローソン下関蒲生野店 から横断歩道を渡ってすぐの場所です。赤丸の部分に          ホテイアオイが咲いていました!

地図は拡大していただければと思います。

興味のある方はぜひご覧になってください。

 

さて、今日もほうほく夢市場ではたくさんの野菜が並んでいます。

交流広場にも 商品が並んでいますが、今日はイチジクブラックベリーもありました!

前回ブログでお話したブルーベリーの木と 同じ出荷者さんで、

とても植物を育てるのが上手な方なんです

イチジクはスーパーで果実が売られているのはよく見かけますが

育てるところから始めるのも楽しみがあって良さそうです!

私の家にもイチジクの木がありますが、

いつも熟れ頃で収穫直前になると、鳥につつかれサルに持って逃げられます💧

今年はそうならないように 早めの対策を取りたいです!!

 

また、同じく交流広場では 茶碗蓮も 販売されています。

同じ種類の蓮が 展望テラスにもありますが、こちらは開花まで

もうしばらくかかりそうです。

咲いてくれる日が待ち遠しいです

 

 

 

夏の旬!!今日が初出荷( *´艸`)

おはようございます。橋本です

梅雨時期特有の不安定なお天気が続いている今日この頃ですが、

本日は、夏の初物が沢山出荷されました~

まずは定番の『スイカ』

大玉の美味しそうなスイカが入荷していて、来られたお客様が「大きいね~、初物だね~」と見ておられました

因みに中身はこんな感じです真っ赤で美味しそうです~

スイカは水分は90%以上!ほとんど水分ですね。その水分の中に、糖分、カリウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。果糖とブドウ糖は素早くエネルギーに変わる栄養素!塩分を追加するとスポーツドリンクの成分とほぼ同じなんです。スイカに塩をかけて食べると、甘みが増したように感じますが、熱中症対策にも適した食べ物なんです!

ただし、食べ過ぎには注意しましょう~

スイカは身体を冷やすという性質があります。スイカを食べ過ぎてしまうとお腹が冷えてしまい、下してしまう恐れがあります。そうなると逆に脱水症状に陥る可能性もあり、熱中症にになる可能性もでてきます。

ですので、食べられる際にはお腹が冷えないようにご注意くださいませ

そして、もう一つの初物は『桃』!!

売り場では甘く優しい桃特有の香りがしていました。

桃の香りはアロマ効果があるといわれています。リラックス効果、鎮静効果があるそうですよ

そして、桃はとてもみずみずしく大変美味しい上、その成分や香り、色などから女性をきれいにしてくれる様々な素敵な効果があります。

桃の主成分はショ糖と呼ばれる糖質で、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸もたくさん含まれています。カリウム、ビタミンB1、B2、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類やナイアシン、ペクチンなども含まれていて、美肌やアンチエイジング、便秘解消、高血圧予防、疲労回復、むくみ解消、ダイエット効果などがあるそうです。

お立ち寄りの際は、ぜひお買い求め下さいませ~

そして、コチラも夏が美味しい商品です

滅菌海水入りの『紫ウニ』!

生ウニはひと口食べれば、磯の香りが口の中に広がり、甘みトロリととろけて濃厚な旨味が美味しいですよ~

ぜひともご賞味くださいませ~

心の記憶 心のイッピン

みなさま、こんにちは白石です。

今回は、下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)で行われている企画展を紹介したい

と思います。

今回の企画展は「豊北の宝展ー小学校に残るイッピンー」です。

会期は令和2年6月2日(火)~8月30日(日)までです。

開館時間は午前9時から午後5時まで、入館料は無料です。

休館日は月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合、翌平日)です。

会場は下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)2階講堂です。

内容は豊北町の閉校した小学校にまつわるものになっています。

令和2年3月をもって、豊北町内にあった小学校は全て閉校することになり、新しく、

豊北小学校が誕生しました。子供たちのいなくなった学び舎には、各学校の歴史や地

域の特色に育まれた様々な資料がまだ眠っています。企画展では、新しい小学校の門

出を祈念し、各校の歴史と各々が有していた資料を紹介するとともに、地域の小学校

が育んできた「郷土遺産」とは何かを考えさせられる内容となっています。

紹介する閉校となった小学校※()内は閉校した年月です。

・下関市立阿川小学校(令和2年3月)  ・下関市立滝部小学校(令和2年3月)

・下関市立粟野小学校(令和2年3月)  ・下関市立田耕小学校(平成27年3月)

・下関市立神玉小学校(平成31年3月)     ・下関市立二見小学校(平成27年3月)

・下関市立神田小学校(平成31年3月)     ・下関市立角島小学校(令和2年3月)

小学生の頃には気にならなかったあの事や小学校独特な物、受け継がれてきた一品、

あの懐かしい雰囲気など味わいませんか。

また、私も小さい頃通っていた小学校もありますので、豊北町の方もそうでない方も

童心に返りレトロで不思議なあの「イッピン」をもう一度見てみませんか。

お問い合わせは 下関市立豊北歴史民俗資料館 太翔館(下関市豊北町滝部3153-1)

℡&fax 083-782-1651 まで。

興味のある方はご覧くださいませ。

一足先に夏の用意を

皆様こんにちは、平田1号です。

本日は朝から雨がザーザーと降っていますが
一週間ほどこの雨は続くようで、
梅雨明けはもう少し先になりそうですね。

さて、道の駅ほうほくでは本日から
店内入り口をガラっと夏に向けて模様替えいたしました!


浮き輪、サンダル、海水パンツ、等々


まもなく訪れる海開きがさらに待ち遠しくなってしまいますね。

さらに夏にぴったりな置物や、どこか涼しげな小物なども
取り揃えておりますので、ぜひご覧ください。

入り口頭上にずらっと並べられた大きな浮き輪の数々、
海に浮かべてプカーと浮かびたいですね。

また、ほうほく夢市場には今が旬の
スイートコーンがたくさん並んでおります。


売り場に近づいただけで漂ってくる甘い匂い、
皮とひげを取り、ラップで包んで5分レンジでチンするだけで
とってもジューシーであまーいコーンがいただだけます!
粒も一つ一つが瑞々しく、皮も薄いので歯にも残りにくいので
ぜひご賞味くださいませ。

お値段は1本150円前後
良いコーンの見分け方は、ひげの数=粒の数なので
たくさんひげがあるものを選びましょう!

眼下には 海だけがひろがる、もうひとつの赤い神社

こんにちは   中野です

 

我が家では ズッキーニが次々と育って、とても食べきれない毎日。

「 誰かズッキーニもらってくれる人、おらん? 」 と  こぼす母。

声をかけてみた人から よく言われるんですよね ・・・

『 ズッキーニって どうやって食べるん ? 』

 

いやー、 わかります ズッキーニって、 茄子ときゅうりを2で割ったような食感で、 ズッキーニ自体に 味はあまりないんですよね。

かといって、炒めても煮ても、 茄子のように 味がよくしみ込むタイプでもないので、 私はけっこう 味付けを濃いめにしています

オリーブオイルで素焼きにして、ポン酢で食べるのが一番好きなんですが、 さすがに その一辺倒では 飽きてしまうので ・・・

最近、ひき肉とたまねぎを甘辛く炒めて、あんかけにしてみました

Processed with MOLDIV

これなら、 無味に近いズッキーニも ご飯がすすむ おかずになりますよ

 

 

さて、 「123基の赤い鳥居」で有名な 元乃隅神社(長門市)は、 4月1日から当面の間、参拝中止となっているのですが、 豊北町周辺で「 赤い鳥居 」の神社 といえば、 もうひとつ。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

福 徳 稲 荷 神 社 (下関市豊浦町)

山口県下関市豊浦町大字宇賀2960−1

 

川棚温泉(下関市街方面)から車で約10分・道の駅北浦街道豊北(長門市方面)から車で約20分、国道191号沿いの高台に、 “ まるで海の上に建っているかのような ” 神社です。 

先日、道の駅が閉店してから 久しぶりに福徳稲荷神社へ立ち寄ってみました ちょうど写真の角度から 夕日が差し込んでいて、 境内の朱色がいちだんと美しく見えました

この辺りでは 福徳稲荷神社からの眺め(特に夕日)が とても素晴らしい!と言われる方も多くいらっしゃいます。“ 国道から 目と鼻の先にある ” というアクセスの良さも 遠方から観光に来られる方々には おすすめのポイントです

元乃隅神社とは また ひと味もふた味も違う “ 赤い鳥居の神社 ” にも ぜひ お立ち寄りください

なお !!  福徳稲荷神社 境内には 『 千本鳥居 』がございまして、 その第955番と第956番の鳥居が ほっくんの開運鳥居 となっております !! 

2018年の年明けに 千本鳥居 の 仲間入りをさせていただいたもので、 おそらく、新入りの鳥居らしく まだ色鮮やなピカピカ朱色をしていると思いますので(笑)、 よろしければ 千本鳥居にも足をのばしてみてください ♪

 

 

夏バテ対策に予約しませんか?(●´ω`●)

おはようございます。橋本です

梅雨入りしているにもかかわらず最近は天気がいい日が続いています明後日の木曜日以降は梅雨らしく天候は思わしくないようです。

さて、日々の気温も高くなり、心配になるのが熱中症や夏バテですね~

熱中症対策はこまめに水分を取ったり、塩分をほどよく取ったりすることが大切です。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながるそうです。

他には、1日3粒の梅干しを食べるといいそうです。梅の産地、和歌山県の梅農家では昔から水分補給用のお茶の水筒に梅干しを入れて飲んでいるそうで、熱中症になった事ないらしいです。

道の駅ほうほくの野菜コーナーには、地元の出荷者さん手づくりの梅干しや梅しそが販売されています。真っ赤な梅干しを見るだけで酸っぱさを感じて唾液が出ますね~暑気払いや夏の食欲増進も効果があるので、夏バテ対策にいかがでしょうか?

そして、さらなる夏バテ対策に『鰻』はいかがでしょうか?

2020年の『土用丑の日』は7月21日(火)と8月2日(日)です

2020年と2021年は夏に土用の丑の日が2回もあるんです。この場合、7月21日を「一の丑」。8月2日を「二の丑」と言うそうです。

道の駅ほうほくでも、毎年ヤマザキショップさんの『うな重』などの予約を承っております。

予約受付期間は「一の丑」ご予約は7月10日(金)まで!

受け渡し日は7月17日(金)~7月21日(火)のご希望日になっております。

「二の丑」のご予約は7月21日(火)までとなっています。

受け渡し日は7月31日(金)~8月2日(日)のご希望日になっております。

ご予約ご希望の方は、用紙に記入の上、レジスタッフにお渡しください。

うなぎにはビタミンA・B群が豊富に含まれているので、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できる食材脂ののったうなぎを食べて、夏の暑さを乗り切りましょう

ご予約お待ちしております~

道の駅ほうほくの鮮魚コーナーでも7月21日(火)の丑の日に合わせて国内産のうなぎの蒲焼を販売するそうです。

こちらもぜひお買い求めくださいませ~

暑い日にキラキラ、ひんやり

こんにちは! 平田2号です。

昨日の部分日食は 皆さんご覧になりましたか? 私は残念ながら見ることができず…😢次、全国で見られるのは10年後! しっかりこの目で見たいと思います。

今日も 昨日に引き続き、青い海を見ることができます

この写真は 古墳公園から撮ったものですが、古墳公園にあがる階段に

こんな花が咲いていました❀

名前は サフランモドキ 花言葉は「純粋な愛・喜び・便りがある」です。

また、雨が降り球根が潤うことで花が咲く事から レインリリーとも呼ばれるそうで、花は長くても1日~数日しか持たないそうです。

古墳公園の サフランモドキ見頃

道の駅に立ち寄られた際には ぜひご覧ください!

 

さて、日光が当たる場所では、じわじわと汗が出てくる今日の気温

あまりにも暑すぎるため、お昼にラ・メールの商品を購入しました!

ディッピン・ドッツ   380円

キラキラして光ってます

1番人気のをいただきました🍨

他にもバナナやチョコ・ストロベリーなどフレーバーもさまざま!!

ラムネの味がして、夏を感じるフレーバーです!

女性には たまらない色鮮やかな ディッピン・ドッツ。

体がひんやりしてきて、いい感じに涼むことができました

あつーい日に ぜひお試しください!