珍しい赤いオクラ!白いオクラは山口伝統野菜!

こんにちは。橋本です

ようやく昨日の夕方のニュースで山口県の梅雨が明けたと報道されていました。平均よりも10日前後遅いそうです。そして、現時点で台風が5月・6月の2個しか発生しておらず、観測史上初めて7月の台風発生数は0になりそうだとのこと。。。今、南シナ海のミッドウェイ海域を西進中の台風並みの熱帯低気圧が、そのまま日付け変更線を越えると史上初の7月の発生数0がなくなりますみたいですが、どうなるでしょうか?

さて、現在、日照不足でスーパーなどでは野菜が高騰しているようですね

先日じゃがいもやキャベツの値段を見て高くてビックリしてしまいました。

道の駅では出荷者さんが畑に育ったものを出荷してますので、形は不揃いでたまに色が多少悪い商品もありますが、朝採れたものを直接納品してくれるので新鮮で安い!!!!!

今日出荷されていたキュウリの中にも袋から飛び出てるキュウリを発見!Σ(・ω・ノ)ノ!

こういった規格外商品をお手にした際には、安くて新鮮という事で、どうぞ御愛嬌と思って許してくださいませ

そして、本日、野菜コーナーには珍しい野菜も出荷していました。

それがコチラ

『赤オクラ』!!!

紅オクラとも呼ばれ、大きさや風味は一般的なオクラとそれほど変わらず、粘り具合も同様ですが、赤色をしているのは葡萄やブルーベリーのようにアントシアニンが含まれているからだそうです。

ただ、加熱調理をしたり、下処理の板ずり(水で洗ったオクラをまな板の上に置いて、塩をふりかけて手のひらで前後に動かして産毛を取り除く)をすると産毛だけではなく、赤い色素も落ちてしまい、斑に緑色の地肌が見えてしまったり、一般のオクラと同じような緑色になってしまう事があるそうです。

なので、色を活かすのであれば生のままがお勧めです。オクラの下処理も手で優しくさするように塩を使って洗い赤色を保ちながら産毛を取り除き、やや固めなので薄くスライスするか刻んで食べるのがいいみたいですね。

赤があるなら、白いオクラもあったりします。

(インターネットより)

『白オクラ』は赤オクラよりも珍しく山口県の伝統野菜!

いまから約60年前に山口県に海外から伝わり、種が受け継がれて現在に至るという。栽培方法が通常のオクラと比較して手がかかり難しいため、山口県以外ではめったに目にすることがない品種だそうです。粘り気が通常のオクラと比較して約3倍あり、大きくなりすぎても硬くならないという特徴があり、主産地は長門市三隅地域だそうです。

この時期が旬のオクラ色の違うオクラは道の駅でも中々出荷されませんが、通常の緑のオクラはまだまだ店頭に並ぶので、お立ち寄りの際は、ぜひお買い求めくださいませ

そして、オクラの栄養満点ネバネバパワーで夏を乗り切りましょ~( *´艸`)

8月の月間奉仕品

皆様こんにちは、平田1号です。

本日から全国的に気温がぐっと上がるようですね。
梅雨明けは待ち遠しいですが、気温28度、湿度70%を超えると
熱中症警戒レベルとなりますので、温度計などを細かにチェックしながら
クーラー等を活用して熱中症に気をつけましょう!
道の駅ほうほく、交流広場におきましても本日から
ミスト扇風機が稼働を始めました!


風と共に涼しげなミストで交流広場に涼をお届けしております。
またご自宅では打ち水などで対策してみてはいかがでしょうか?

さて、8月もすぐそこまで迫ってきております。
本日は8月の月間奉仕品をご紹介いたします!

レストランわくわく亭では先月に引き続き、
季節限定の「冷やしぶっかけそば・うどん」を販売中!

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ツルツルっと喉越しの良い冷やし麺とサクサクの天ぷらを
ぶっかけで食べれば夏バテなんて怖くありませんね。

さらに新発売の角島チョコクランチ

Processed with MOLDIV

沖縄県産の黒糖を使用した黒糖ミニドーナツなど

Processed with MOLDIV

今月も日頃の感謝を込めた奉仕品を多数用意して
お待ちしておりますので、ぜひお買い求めくださいませ!

8月末まで無休で全力投球!~ イベント情報 ~

こんにちは 中野です

 

昨日は日暮れ前に帰宅したんですが、 裏山から “ カナカナ カナカナ  ” という声が聞こえてきて、 ひぐらし の 鳴き声 でした 

今朝、下関地方気象台の「生物季節観測表」を確認してみたら、 なんと、2020年のひぐらしの初鳴は まさに昨日:7月28日 だったようです  

子どもの頃、毎日燃え尽きるまで遊びきった夏休み(笑) 夕方、最後の力をふりしぼって自転車をこいで家に帰った時に いつも ひぐらしの鳴き声が聞こえていたのを思い出しました 

 

 

さらに昨日は 夕方少し青空が見えてきたので、 角島灯台まで足をのばして ハマユウの様子を確認してまいりました

 

7月29日現在

角島灯台周辺 の ハマユウ 

見 頃 ~ ま も な く 終 了 

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

現在、角島灯台の周辺には ご覧のような “ ハマユウの丘 ” が 出現しています。・・・ いえ、“ ハマユウの楽園 ” と表現してもいいかも

灯台に車を停めて徒歩3分の場所にたくさん咲いていますので、ぜひ 一度 足を運んでみてください! 現在の状況は「満開の終わりごろ」ではないかと思いますので、 お早めに

角島灯台 山口県下関市豊北町大字角島2343−2

 

 

8月も無休で全力投球!

道の駅北浦街道豊北

イベント情報をお知らせします

鮮魚コーナーでは、お盆用のお刺身盛り合わせ や にぎり寿司、その他お魚各種のご予約を承っております!

ご予約の締め切りは  8月8日 ・ 商品受け渡し期間は 8月9日~8月16日 でございます。 鮮魚コーナーには注文用紙をご用意しておりますので、お買い物の際にスタッフへお声かけくださいませ。ご注文はお電話でも承っております(☎083-786-0111)

 

新型コロナウイルス感染防止の為、 一部のイベントにつきましては、予め参加整理券の配布を行うなどの対応をとらせていただきますので、 開催時間(整理券配布時間)などをご確認のうえ、ご来店くださいませ。

 

 

巣立ちの時

こんにちは! 平田2号です。

たびたび、お伝えして来ました平田家の ツバメ の雛たちが巣立って行きました。あっという間に大きくなって、5羽の雛は少し窮屈そうに巣に収まっていました。    時折、羽ばたく練習をしており、もうすぐ巣立ちそうだと 家族で見守っていたのですが、先に3羽巣立ち、そして この4連休の晴れた朝に無事 残りの2羽も飛び立ちました!

途中、猫に狙われたり、かえった雛が全く鳴かなかったりと アクシデントもありましたが 巣作りから見守ってきたので空っぽの巣をみると、少し寂しいです来年、また帰って来てくれるのを 楽しみに待っています

 

さて、梅雨明け宣言はまだですが 例年であれば夏本番!! ということで、情報コーナーも夏のポップを作成中

ほっくんも 麦わら帽子かぶって、虫取りあみもって、 満喫してます!私の子供の頃は 虫取りあみでトンボカブトムシ、時にはヤモリも。 なんでも捕まえていた野生児でした(笑)

売店では、虫取りあみも魚取りあみも販売しています!

そして、こんなに大きなマットも!

マットは160㎝はありました!これに乗って海に浮かんだら最高ですね 海に行きたくなります

他にも 日焼け止めやサングラスなども ありますので ぜひ ご覧ください!!

 

 

 

ハイジに出てくる白いパン??( ゚Д゚)

おはようございます。橋本です

4連休明けの本日は、店内が 少し広く感じます

連休中は、新型コロナウイルスの影響とあまり良くないお天気の影響か平日に比べれば沢山のお客様が来られたものの例年の連休に比べれば少ないと感じる四日間でした。

この4連休中を含め今月に入ってからの土日は、情報コーナーにダンボールを求めて声を掛けていただく事が多くありました。

7月1日からのレジ袋有料化に伴い購入した商品をダンボールに入れて帰られるのかな~と思っていましたが、お土産用の食品やお菓子箱ではなく、ある特定の商品を購入した方のみがダンボールをお求めになる方が多いようです。

その商品とは・・・・コチラ

バケツに入ったハスや睡蓮とタナゴやメダカです。

水が入っているので、揺れたり倒れたりしては大変!!ということで購入した後、ダンボールに新聞を敷いてお持ち帰りするお客様が多いようですね

因みに、ハスや睡蓮と一緒にメダカをセットで購入されるお客様もいらっしゃいます。バケツから鉢に移した際に一緒に鉢に入れて飼うそうですよ~

メダカと言えば、川で見かけるのは鱗が黄色っぽい透明色か灰色ぽいのが多かったように思うのですが、道の駅で販売されているメダカを見ると白い色やピンクぽい色もいるんですね~。さらには今日初めて見ましたが、真っ黒い色のメダカもいるんですね~。ビックリです(人気があるのか2時間後には完売してました

 

さて、先週めでたく4周年を迎えた焼き立てパン工房ラメール。

ラメールでは最近のプチ人気の商品があります!!

それがコチラ!

『湯種入りホワイトロール』!!

まるでアルプスの少女ハイジに出てくる白いパンを連想させるパンで、とってもふわふわで、食べるともっちり仄かな甘みのある美味しいロールパンです

最初に見た際にはハイジのパン?と思わずラメールのスタッフに聞いてしまいました。たぶんパンの種類が違うよ~との回答でしたが、それっぽいよね~と笑い合いってしまいました(笑)

甘みがある分、バターとの相性ばっちりです

朝食にぜひお買い求めくださいませ~

うなる様な美味しさ

みなさま、こんにちは白石です。

本日7月26日はうな次郎の日です。

新潟県新潟市に本社を置き、水産練り製品の製造販売などを手がける一正蒲鉾株式会社が制定しました。うなぎの蒲焼きをイメージした魚のすり身で作った練り製品の「うなる美味しさうな次郎」をより多くの人に味わってもらうのが目的です。日付は7月26日を0726と見立てて「う(0)な(7)次(2)郎(6)」と読む語呂合わせからです。夏の土用の丑の日も近く、「うなる美味しさうな次郎」を食べて、精をつけてもらいたいとの願いも込められています。

ということで、練り製品つながりで練り物を紹介したいと思います。

道の駅北浦街道豊北では色々な練り製品を販売しております。

今回は一部の商品を紹介したいと思います。

奥野寿久商店のふくっ子です。

下関ブランドにも認定されている、下関のお土産の定番です。ふぐスープ仕立てで通常のちくわよりも味が濃くなっています。
小さめの食べやすいサイズでかわいいパッケージに個包装されていますので、お子さんにも大人気です。おやつやビールのおつまみにいかがですか。

村田豊商店のかぐや姫です。

上品で華やかな味わいはかぐや姫の名にふさわしいミニチクワです。周りの焼皮も柔らかく、プリっとした食感が特徴です。おでんや鍋物の具材に使用しても、しっかりとした食感と味が残りますのでおすすめです。

興味のある方はご覧くださいませ。

新鮮! マグロ即売会!

皆様こんにちは、平田1号です。

4連休も後半ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
不安定な天候が続きますので、お出かけの際にはお気をつけくださいませ。

さて、先日7月23日に KRY山口放送 熱血テレビにおきまして、
ほっくんに関するクイズが出題されました!

Processed with MOLDIV

回答者は 「FANTASTICS from EXILE TRIBE」の木村慧人さん
リモートで出演し、ほっくんのモチーフを考えてくれました。

Processed with MOLDIV

なんと木村さんはほっくんのことをご存じだったようで、
見事ほっくんが「海に映える夕日」をモチーフにしていることを
答えてくださいました!
さらに角島にも行ってみたいとのことでしたので、
その際はぜひ道の駅ほうほくにもお立ち寄りいただければと思います!

さて、本日は鮮魚コーナーにおきまして、
久しぶりの 本マグロ即売会を開催しております!

今朝解体したばかりの長崎県産の新鮮なマグロ


大トロ 3000円
中トロ 2000円
赤身  1000円


にて販売しております!
その他各種冷凍部位やネギトロも販売しておりますので、


ぜひこの機会にお買い求めくださいませ!

透き通るような繊細な肌、 極上の北浦剣先イカ

こんにちは  中野です

 

今朝、鮮魚コーナーに行きましたら、 大ベテランのスタッフさんが ご予約分の「特牛イカの刺身」を ひいているところでした

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ご覧くださいませ この透明感! 

豊北町特牛で水揚げされる剣先イカ(特牛イカ)は、 ものすごく甘味が濃厚で、この透き通った繊細な身とのギャップは、初めて口にする方にとっては ちょっとした衝撃が走る !? かもしれません

7月に入りまして、 活イカ(剣先イカ)の入荷が少しずつ増えてまいりました。入荷がある日には、 鮮魚コーナーへお声かけいただければ、 その場で生簀からイカをあげて お刺身にすることもできます。(別途調理料がかかります・調理最終受付16時) 

まずは、 活イカの入荷状況をお電話でご確認ください ☎ 

℡ 083-786-0111

 

 

さて、 本来なら 今日7月24日は、 東京2020オリンピックの開会式が行われる予定でしたが、 開会式は、1年後の今日まで延期となってしまいました。  

前回、やはり東京でオリンピックが開催されたのは 1964年(昭和39年)で、 私はまだ生まれていませんでしたが、 その頃にはどんなものが流行したんだろう?と 少し調べてみると・・・

Processed with MOLDIV

なんと懐かしい! カバヤの「ジューC」 

私、 子どもの頃は 遠足のおやつに 必ずこのジューCが入っていました(笑) この ジューC、 前回の東京オリンピックの頃に発売されて、 その後すぐに人気商品となったそうです 

もう50年以上のロングセラー! うれしいことに、 ほうほく夢市場でも手に入りました! 何十年ぶり !? に今日買います(笑)

 

 

半年ぶりのサイコロチャレンジ!

こんにちは!平田2号です。

本日は、4連休初日!!ということで快晴を期待していたのですが、朝からあいにくの土砂降りの雨☔ 現在も ぽつぽつと雨粒が落ちています。

大人気の道の駅恒例、朝イチバンの運試し サイコロチャレンジが半年ぶりに開催🎲 新型コロナウイルス感染防止対策としてサイコロは使うたびに消毒、お客様にも手・指をアルコール消毒してもらうなどご協力をいただき開催することができました!

久しぶりの開催に、私達スタッフも嬉しさのあまり テンションMAXでのイベントとなりました

 

さて、夏といえばスイカ🍉 今まさに 旬真っ盛りを迎えています! スイカ好きで右に出るものはいないと 自負しているほど、スイカが 大 好 物 の平田です。平田家では、大玉のスイカでも 3日と持たず無くなってしまうほど(笑)

道の駅でもスイカを販売しています!通常は 1玉売りなのですが、今日はカットスイカも販売。1カップ300円でしたが、こちらがとても好評で あっという間に20カップ 完売してしまいました。

カップも可愛いくてスイカも甘い!ちょっとしたおやつにはもってこいのサイズ感です

大玉スイカだけでなく 日によっては 小玉スイカも 入荷していますので、大玉だと食べきれない方には とってもおススメです!!

4連休の準備は満タンですか(^^)?

おはようございます。橋本です

さて、明日から4日間の大型連休の始まりですね~

皆様はどうお過ごしになるのでしょうか??

お天気はまだまだ梅雨が明けていない為、この4連休は曇や雨模様となっていてお出掛け日和ではありませんが、道の駅ほうほくでは、新型コロナウイルス感染防止対策を取り組みつつ、イベント&特売を開催いたします。

どれも人気が高いイベント&特売です先着順、なくなり次第終了です。どうぞお早めにご参加くださいませ

さて、豊北町(角島・道の駅周辺)や長門市方面(元乃隅神社)へ観光をご予定の皆さまにお知らせです。

例年、角島大橋や道の駅周辺、そして長門市にある元乃隅神社は夏休み期間の土日祝日などの連休はお天気が良いと尚更、お天気が良くないとしても渋滞や混雑が発生することが多々ございます。

楽しい思い出を作ろうと思えば、車の運転に気を付けて事故に遭わないよにするのも大事ですが、身近に気を付けねばならないのが、ガソリンの残量です!!

この時期、道の駅ほうほくに最も多い問い合わせが、「近くにガソリンスタンドありますか?」、「もうガソリンないんですが、角島にガソリンスタンドありますか?」と言うものです。

角島大橋で渋滞にはまり、夏場なので冷房を掛ける為、ガソリンが思う以上になくなり、切羽詰まる事態になるようです。

豊北町のガソリンスタンドは5店舗ありましたが残念な事に今年5月に角島大橋に一番近いガソリンスタンド『つばめ砿油(株) 特牛サービスステーション』が閉店してしまいました。

国道沿いにあるガソリンスタンドは2店舗のみ!

元乃隅神社まで、阿川石油からは車で25分以上はガソリンスタンドはありません!


角島大橋を観光、そして元乃隅神社を観光する際には「ガソリンは満タンで!」が無難だと思います。

皆さまも観光の前にはぜひガソリンは満タンでお越しくださいそしてこまめに給油しておくといざとなった時に安心ですよ

明日からの4連休の豊北町内のガソリンスタンド情報をまとめたものができましたのでぜひ参考にしてくださいませ。

心にも時間にもガソリンにも余裕を持ってお越し下さいませ

以上、橋本でした~