みんな大好き ポッカポカ

みなさま、こんにちは白石です。

今日が11月最終日です。

今年も残りわずかです。頑張りましょう。

さて、本日11月30日はきりたんぽみそ鍋の日です。

秋田県秋田市の秋田県味噌醤油工業協同組合に事務局を置く「きりたんぽみそ鍋協議会」が制定しました。鍋が美味しくなる秋から冬の季節に、秋田名物のきりたんぽを秋田みそで味付けした鍋に入れる「きりたんぽみそ鍋」を多くの人に知ってもらい食べてもらうのが目的です。日付は「11」が囲炉裏で焼かれている「たんぽ」が並んでる様子を表し、「30」は「三十」で「みそ」と読む語呂合わせからです。ちなみに「きりたんぽみそ鍋」の定義は、1)秋田みそを使用していること。2)秋田県産豚肉を使用していること。3)秋田県産野菜を中心に使用していること。4)秋田県産きのこを中心に使用していることとなっています。

ということで、今回は鍋つながりで鍋に関する商品を紹介したいと思います。

まずは、白菜です。

クタクタになるまで煮込まれた白菜が好きという方やシャキシャキした白菜が好きという方などがいますが、やはり白菜は鍋には欠かせないと思います。

ねぎです。

鍋に入れて甘味が増した「ねぎ」が好きという方やあのトロッとした食感が好きな人も多いと思います。

大根です。

大根は、皮をむいてそのまま入れても美味しく、すり大根を作ってみぞれ鍋にも出来ます。

また、道の駅北浦街道豊北では味噌や豆乳なども販売しております。

一味違う味噌鍋や豆乳鍋など作ってみてはいかがでしょうか。

興味のある方はぜひご覧くださいませ。

ふくを食べよう

皆様こんにちは、平田1号です。

本日は11月29日ということで、
全国的に「いい肉の日」のごろ合わせが有名ですが、
ここ、下関市ではお肉よりもこちらの食材で盛り上がっております!

そう、ふく(河豚)です!

本日下関市では、「いいふくの日」ということで、
日本最大級のふぐの銅像「世界一のふくの像」が見守る下関・亀山八幡宮
などでも、イベントが行われております!

下関市民としてはふぐを”ふく”と呼ぶことには何の違和感もないのですが、
他県の方などにはあまり馴染みがなく、ふく?ふぐじゃないの?
などと言われます。しかしふぐには他にもいろいろな地方名があり、
大阪では、当たるといけないことから”鉄砲”などと呼ばれたり、
当たると十回転んで倒れるほど苦しむことからジュッテントン
なんて呼び方もされているようですね。
どちらかと言えばマイナスなイメージの名前がついていますが、
千葉県では、滅多に当たらないことから”トミ”と富くじから
名づけられたりと、他にも様々な呼び方が存在しています。
これもひとえにふぐの美味しさと当たった際のリスクの強烈さが
イメージとして強く出ているからではないでしょうか。

そんな”ふく”も今では身近に、安全に食べることができ、
道の駅ほうほくにも、多くのふく商品を販売しております!

定番と言えばお刺身ですが、
その他にもから揚げやふく皮、ひれ酒等々
ふくの楽しみ方は色々ですね。
さらにこんな商品もございます。

ふくのだし醤油が作れるというこちらの商品
中にトラフグの骨が入っており、お好みの醤油を中に入れるだけで
ふくのだし醤油を楽しむ事が出来るというもの。
さっそくお醤油をいれて、もうひとつは少しだけ長門ゆずきちを絞り、
酢醤油にしてみました。


少し時間を置くとよりだしが染み出してくるので、ぜひお好みの
ふぐ醤油をお楽しみくださいませ!

マグ ロ に エ ビ どデカいサイズ 

こんにちは! 平田2号です。 

近頃、空気の乾燥が凄いのか 朝起きたら喉が ガラガラ に・・・💧  昨年まではそんなことなかったのですが、喉の痛みで 目覚ましより早く起きてしまうので 部屋に 加湿器 を導入しました。 この加湿器、去年の 道の駅の新年会で 当てた時の物。 約1年間、部屋の片隅で眠っていましたが現在 大 活 躍 してます!! おかげで喉も乾燥することなく眠れています!

 

先日、下関の あるかぽーと に行ったのですが 夕方で 空が少しだけグラデーション になっていました

 

 

 

本日、鮮魚コーナーに どデカいエビ が入荷 していました🦐

食べごたえが ありそうな見事な大きさ!! 本日は マグロ即売会 ということもあり 鮮魚コーナーは多くのお客様で 賑わっています。

そして、今回の主役の マ グ ロ がこちらです

なんとその重さ、90㎏!! ここ最近で一番重いのでは? とスタッフの間でも話題となっています 

中トロ・大トロなど 各種数量限定ですが、取り揃えております!! ぜひお手に取ってご覧ください! 冷凍物も アラなど 多数販売しております🐟

 

 

コロナ禍だからこそ、ふるさとの味が恋しい

こんにちは 中野です

 

先日、亀山八幡宮で フグを抱えたアマビエの御朱印をいただいたお話をしましたが、実はその日、境内で まぁド派手に転倒してしまって 今も手のひらには大きな内出血が・・・ あの時、心配して声をかけてくださった彼氏さん・彼女さん、ありがとうございました笑

 

さて、今日は 関東のお客様から サザエや剣先イカなど なんと7件もの送り先へご注文をいただいて、午前中はその発送準備に追われました ご出身が豊北町のお客様で、コロナ禍で年末年始の帰省を断念されたそうです。 ふるさとの海産物をご自宅やお知り合いへ送って、懐かしく美味しく味わって食べたいというお話でしたなんと、 今日はちょうど 豊北町特牛産の天然のヒラマサが手配できましたので、きっと喜んでいただけると思います!

商品を箱詰めしながら、天然ヒラマサがたまらなく美味しそうで我慢できなくなった私は、お昼休みに小走りで鮮魚コーナーへ向かい、ヒラマサのお刺身を買って食べました笑

Processed with MOLDIV

 

 

今日も ほうほく夢市場の野菜売場には、大根やほうれん草など 旬のほうほく野菜がたくさん入荷していますが、やけにカラフルな一角が目に留まりました

 

サ  ラ  ダ  か 

Processed with MOLDIV

柿みたいな食感で、 “ 生でかぷっ ” と食べられる、一見 フルーツみたいな蕪(かぶ)。  四つ葉農園さん(豊北町)が出荷されています

花びらのように芸術的に皮をむいて、SNSにアップされている方もけっこういらっしゃるみたいですね

蕪といえば、 私は、ほんのちょっと唐辛子を浮かべた甘酢に漬けて作ったマリネ風や 蕪シチューが好きなんですが、皆さまは どのように調理されることが多いですか? 

この “ サラダかぶ ” は、ほんのり甘みもありますので、 そのまま丸かじり・・・、 いや、こんなにお洒落な野菜ですから、バーニャカウダなんかで ぜひ 味わってみたいです

 

 

 

 

ほっくんマスク限定販売(● ●)

おはようございます。橋本です

昨日からスッキリしない天気が続いている豊北町です

雨は降っていませんが、曇りの為、少し肌寒い日となっていますので、皆さま、外出する際は、十分暖かくしてお出かけくださいませ。

 

さて、新型コロナウイルス感染防止の為、スタッフのユニフォームの一つとして作成され、スタッフに配られた道の駅ほうほくオリジナルマスク。

落ち着いた深い緑色やデザインが可愛いと人気で、特にほっくんのファンの方からは販売していないのかとのお問い合わせが多くありました。

そんなお声にお応えしまして、今回、数量限定での販売と相成りました

価格は1個900円サイズはMサイズのみとなっています。

ほっくんのマスクは数に限りがございますので、どうぞお早めにお買い求めくださいませ

 

そして、ほっくんと言えば、今、『ほっくんChristmasクイズ』を開催しています。

道の駅ほうほくに飾られているツリーに大小さまざまな「ほっくん」がいます。何個飾られているかを当てるクイズです。

応募期間は12月25日(金)までですので、お立ち寄りの際はぜひクイズに挑戦してみてください。

 

サヴァ缶はいかが?

皆様こんにちは、平田1号です。

クリスマスまであとひと月となりましたね。
子供の頃を思い返すと、この時期はとにかくサンタさんに何をもらおうかと
あれこれと候補を考えるのに夢中になっていました。
道の駅もすっかりクリスマス一色となり、
手作りのクリスマスリースなど、可愛らしい小物なども
並んでいますのでぜひご覧ください。

さて、クリスマスや年末が近づいてると、自然と食事が
高カロリーなものになりがちですよね。
正月太り、なんて言葉もよく耳にしますが
そんな年末に向けていまからダイエット、始めませんか?

ダイエットといえば特に大事なのが食べるものですが、
最近私が注目しているのは鯖缶です。
低カロリーで量もあり、必要な栄養素もたくさん含まれている
非常に優秀な一品。
一般的にはお手軽に手に入る水煮や味噌煮が定番ではありますが、
道の駅豊北にはさらに豊富なバリエーションの鯖缶、いえ
サヴァ缶をご用意しております!

マツコの知らない世界でも紹介され、
オリーブオイル漬け、レモンバジル、パプリカチリソース、
アクアパッツァ風、といずれも他ではお目にかかれない味付けとなっております。
私のおすすめはパプリカチリソース味、ピリッとした絡みがアクセントとなり、
サバの旨味を引き出してくれるので、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも
ピッタリとなっています!
興味がある方はぜひ一度ご賞味くださいませ!

12月1日(火) 定休日のお知らせ

12月 1日(火)は 定休日 と させていただきます。

 

お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、

何卒 よろしくお願い申し上げます。

《2014.12.3 ほっくん自動ドアに挟まる》

12月~2月 冬季営業時間のお知らせ

いつも 道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます 。

 

12月2日(水)より 冬季営業時間 となります。

《 12月~2月 冬季営業時間 》

ほうほく夢市場(売店)       8:30 ~ 17:00

わくわく亭(レストラン)  10:00 ~ 17:00

オーダーストップ  16:00

12月31日のオーダーストップ  14:00

ラ メール(パン工房)     9:00 ~ 17:00

※年末年始の営業時間につきましては後日改めてご案内いたします。

 

 

《 12月店休日 》

12月1日(火)・  12月15日(火)

 

お客さまにはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

《2020.3.24 義援金贈呈式にて》

 

色鮮やかいつもと違う色

みなさま、こんにちは白石です。

本日11月24日は冬にんじんの日です。

調味食品、保存食品、飲料など、食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定しました。自社の美味しいにんじんジュースや、にんじんの入った野菜果実ミックスジュースなどを飲んで、健康になってもらうのが目的です。冬のにんじんは夏のものと比べてβ-カロテンが豊富で、甘みも増してにんじん本来の美味しさが味わえます。日付は冬にんじんの旬である11月と、2と4で「にんじん」の語呂合わせからです。

ということで、今回はにんじんを紹介したいと思います。

カラフル人参等です。

そもそもカラフル人参は色が違うだけではなく、色によって味や栄養素も異なりま

す。

紫色の人参にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。味は独特なコクと旨味が特徴です。

赤色の人参にはリコピンが含まれています。香りが特徴です。

黄色の人参にはβ-カロテンが含まれています。甘みがあり、柑橘類のような風味が特徴です。

白色の人参は大根のように白く、食感と爽やかな甘みが特徴です。

興味のある方はぜひご覧くださいませ。

角 島 灯 台

こんにちは! 平田2号です 

もうすぐ12月・・・。サンタクロース がやって来ますね!! 情報コーナーの ほっくんも サンタさんに衣装チェンジしました🎅  これでクリスマスの準備はOKですね。

 

クリスマスツリー と言えば、やはり 緑のモミの木 が定番ですね🌲 ところが、我が家の クリスマスツリーは 昔からホワイトツリーでした! 

 〔インターネット引用〕

母が 緑よりも白の方がかわいい!!ということで、家では 長年 ホワイトツリーが飾られていました。

 

さて、角島灯台のパンフレットが 新しく届きましたのでご紹介致します!!

 

灯台の紹介や、歴史などが書かれていて、灯台記念館の写真などが あります。灯台について より知識を深めることができます!! 

全国的に のぼることのできる灯台は16しかありません。 その数少ない一つが 角 島 灯 台 です! 1876年(明治9年)の3月1日に点灯し、今現在も現役で夜の海を照らし続けています

そして、この度 角島灯台は重要文化財(建造物)に指定されました!! 現役灯台が 重要文化財建造物に 指定されるのは、全国で初めての事例になるそうです!

この機会にぜひ角島灯台へお立ち寄りくださいませ!

※悪天候時は 灯台にのぼれない場合がございますので、事前にお電話でお問い合せ下さい。

問い合せ先:公益社団法人燈光会 角島支所 ☎083-782-0108