4月のイベント情報

こんにちは。橋本です

昨日、一昨日と黄砂が凄かったですね~

今回の黄砂はかなり酷かったようで、昨日の朝は白く霞む景色ではなく、黄砂だと分かるくらい景色が黄色く霞んでいました。そして、車などの窓ガラスには砂汚れがクッキリとついていました。

昨日は展望テラスから見える角島も黄砂で全く見えていませんでしたが、今日はかなり黄砂が減って、昨日よりは綺麗にみえるようになりました。

ちなみに昨日はこんな感じ↓↓↓↓

 

 

Processed with MOLDIV

明日から4月という事で、新しい年度の始まりです。

数日すると入学式や始業式、入社式、と始まりの季節ですね

さて、始まりの季節!

4月のイベント&お買い得情報ができました。

今回の注目は!

『やまぐち県産品応援 もっとみんなでたべちゃろキャンペーン』

第3弾の開催です!!

道の駅ほうほくでは、毎週金曜日はおまかせ海鮮丼が550円お得になります。

食材に限りがございますので、お早めにご利用下さいませ

行ってまいりました。ほっくん。

皆さまこんにちは。政村です。

今日の空も白っぽいですが、昨日よりは遠くまで見えました。このように角島大橋が見えます。ただどうも今年は黄砂と相性が悪いらしく、クシャミと鼻が止まりません。初めての事で驚いています。

さて、ご承知の通り昨日はほっくんが市役所を訪問しました。

日本赤十字社下関地区長の前田市長へ、今年も東日本復興支援の義援金を手渡しするためです。

皆さまにご協力いただいた募金と、東北ご当地の「もものポテトチップ」等をはじめ売上の一部を合わせて、この度は200000円寄託いたしました。

今回含め11回の寄託、合計で350万円となりました。

今年もまた皆さまのご協力により、無事に被災地へと送られます。

ご協力頂いた皆さま、誠にありがとうございました。

道の駅ほうほくでは引き続き、次の支援へと取り組んでいます。これからもご賛同いただける方、よろしくお願いいたします。

 

 

ほっくん、前田市長へ会いに行く。

こんにちは    中野です

 

今日は天気予報の通り 黄砂がひどくて、展望テラスからは 角島大橋の姿もほとんど見えません ・・・ 皆さまがお住いの地域は 黄砂の影響 いかがでしょうか

Processed with MOLDIV

 

数年前、駐車場の入り口に小さな苗を植えた「芝桜」が ちょうど見頃をむかえています  写真ではわかりませんが、 実際には 10m 以上にわたってとても綺麗に咲いていますので、 ご来店の際に ぜひ ご覧になってくださいね

 

*******

さて、 今朝 ほっくんは、 いつになく!? 緊張の面持ちで 下関市役所へ向かいました。大切なものを持ち運ぶ時に使う お気に入りのポシェットとともに ・・・。 

今日 ほっくん は、日本赤十字社 下関市地区長 でもある 前田下関市長  東日本大震災の義援金を届ける 』大役を務めます。  

今年度も店内に設置している募金箱には、多くのお客様から被災地の復興支援金としてたくさんの募金をお預かりしました。

皆さまのあたたかいご支援のお気持ちとともに、今日、ほっくんが代表して日本赤十字社へしっかりと届けてまいります。 本当にありがとうございました 

 

ほっくんの義援金寄託の様子は、 明日の政村ブログで詳しくお伝えしますね 

 

 

春のひと時に

皆様こんにちは、白石です。

本日3月28日はグリーンツーリズムの日です。

大分県宇佐市に本拠を置き、大分県各地で活動を行う特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定しました。グリーンツーリズムとは農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動のことで、その振興と発展が目的です。日付は1996年(平成8年)3月28日に日本におけるグリーンツーリズムの発祥と言われる大分県安心院町グリーンツーリズム研究会が発足したことからです。

ということで、今回はグリーンツーリズムの一環として行われている山菜採りに因ん

で山菜を紹介したいと思います。

わらびです。

わらびは全国に自生しているシダの仲間の一種で、若芽を山菜として食用にします。また、わらびの根には澱粉が多く含まれており、このデンプンからワラビ餅のもととなるワラビ粉が作られます。比較的身近な山菜です。

ぜんまいです。

ゼンマイはゼンマイ科ゼンマイ属のシダ植物で、若芽を食用とします。日本には北海道から沖縄に至るまで全国の野山に自生していて、ワラビと並び山菜として古くから親しまれてきた食材です。

タラの芽です。

タラの芽はウコギ科のタラノキの新芽の事で、この新芽の部分を山菜として食用とします。ほのかな苦みや、もっちりした食感が春を伝える食材として人気があり、山菜の王様とも言われています。

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

また新商品として、東洋美人 女神の春の詩(720ml 税込1,815円)を販売してお

ります。

山口県萩市産山田錦を45%精米。純米大吟醸です。

春のひと時に合う、爽やかな日本酒となっております。

こちらも興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

本日イベント尽くし

皆さまこんにちは。政村です。

本日も晴れて穏やかなお出掛け日和です。

3月27日は桜の日というだけあって、外へ出れば視界のどこかに桜の花が入るようです。山の上から車のボディまで。またちょうど西行の「その如月の望月のころ」は現在の暦では今日のようです。花も気候もきっと同じではないでしょうが、それでも色々なイメージが頭に浮かびます。

本日はイベント満載です。まずは土曜日のみのこちら本生マグロ即売会でございます。1コーナー丸ごとマグロ一色。

鮮魚コーナーでは他にも鯛や剣先イカ、一本釣りアジなどとても賑やかです

そして本日と明日28日(日)開催の上白糖特売。これは今日の準備です。ご来店頂いた皆さま、ありがとうございました。

そしてこちらも今日と明日開催のお楽しみ釣り大会。只今挑戦中の皆さま。盛り上がってます。

明日は雨のち晴の予報です。是非またお立ち寄り下さい。

 

 

 

 

 

 

 

豊北町も長門市も桜が見頃🌸

おはようございます。橋本です

この数日はいいお天気で気温も良く、豊北町の桜も満開になっています。

地元、阿川の公民館そばの河川敷もほぼほぼ満開です

今日は朝から天気が良かったので、青空に薄ピンクの桜がよく映えました

そして、昨日、仕事が終わった後、私用でお隣の市、長門市に出かけたんですが、

下関市から長門市へ続く国道191号線沿いにも見頃の桜が多くありました。

国道191号線をドライブしながら見れる道路沿いの桜が綺麗に見れるポイントは、粟野の㈱ニシエフさん入口周辺だったり、菓子処だるま堂さんを過ぎてすぐの道路沿い、油谷青少年自然の家、西光寺前、ホテル楊貴館前、長門市立菱海中学校、そして、長門市街に入る手前の深川川の河川敷

昨日はちょうど夕暮れ時で、天気も良かったのでとても幻想的な景色がみれました(うまく撮れないので伝えきれないですね~。撮影技術が欲しいです

深川川の河川敷の横には遊歩道もあり、桜並木の下をお散歩できるようになっています。昨日も犬の散歩やご夫婦やウォーキングで歩かれている方がチラホラいらっしゃいました。

明日の夕方から明後日の日曜日は雨予報ですが、それ以外は晴予報ですので、桜を見ながらドライブしてはいかがでしょうか?

 

さて、明日27日(土)は、月末恒例になりつつあるマグロ祭り!!

朝10時から本生マグロの即売会があります。

赤身、中トロ、大トロをそれぞれお買い得価格で販売いたします。

冷凍のネギトロなども販売します。

また12時からは本生マグロ丼や本生マグロにぎりも販売しますので、こちらも合わせてお買い求めくださいませ。

そして、27日(土)、28日(土)の2日間の

11時から100袋限定で上白糖1㎏100円!(10時45分から整理券配布)

13時から先着50名様限定!お楽しみ釣り大会 1回100円(12時45分から整理券配布)があります。

こちらもぜひご参加くださいませ

 

ほっぺも落ちる美味しさを

皆様こんにちは、白石です。

本日3月25日はとちぎのいちごの日です。

JA全農とちぎに事務局を置く「栃木いちご消費宣伝事業委員会」が制定しました。1968年(昭和43年)からいちごの生産量日本一を誇る栃木県。「とちおとめ」「スカイベリー」など美味しい栃木のいちごをより多くの人に知ってもらい、食べてもらうのが目的です。日付はいちごの流通の多い1月から3月の中の「と(10)ちぎのいちご(15)」を10+15=25とした25日をそれぞれ記念日としたもので、1月25日、2月25日、3月25日の3日間です。

ということで、今回はイチゴを紹介したいと思います。

イチゴです。

今回紹介するイチゴは紅ほっぺという種類になります。

果実はやや大きめの長円錐形で、果皮はつやのある鮮やかな紅色。果肉は果心部も淡赤色に染まり、よく熟した果実は香りも優れています。甘味が強く酸味もやや強めで、イチゴ本来の甘酸っぱさを堪能できます。

紅ほっぺという名前の由来は、果皮が美しい紅色で果肉も中心まで赤くなること、そしてほっぺが落ちるような食味のよさを表現しているそうです。

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

また、先日のブログでも触れましたが、豊北町の桜は続々と咲き始めております。

特牛駅の桜はこの様な状況です。

春は何かと忙しい季節ですが、私も桜に負けず頑張っていきたいと思います。

コロナに負けない! 今日は 開駅記念日 デス!

こんにちは  中野です

 

皆さま、

おかげさまで 本日、 2021年3月24日

道の駅北浦街道豊北は、開駅9周年を迎えました 

9年間でご来店いただきましたお客様の数は 480万人以上、 地域の皆さまにも毎日ご利用いただいて、 従業員一同、感謝の気持ちでいっぱいです!

本来であれば、 例年、 開駅をお祝いする「一万個の餅まき大会」を 開催していたところですが、 大変残念ながら、昨年に続き コロナ禍という状況をふまえて 今年も お餅が空に舞うことは叶いませんでした。

本日は、ささやかではありますが、 8時30分の開店から先着100名のお客様に お祝いの紅白餅をプレゼント

道の駅のすぐ近くにお住まいで、毎日のように自転車でお買い物に来てくださっている I様です ♪  9年前から常連のお客様  カメラを向けると、 緊張のあまり!? いつもの かわいい笑顔が カチコチになっちゃいました 笑。 これからもどうぞお元気で、 自転車は安全運転で、道の駅をご利用くださいね! ありがとうございます

 

*******

先日、9年前の写真が出てきましたので、 その中から1枚

これは、9年前の3月23日(2012年)の ほうほく夢市場 です。

翌日のオープンに先立って、地元の皆さまを対象に行ったプレオープンの開店直前の模様だったと思います 

 

こうしてみると、9年後の現在は 品数がかなり増えたな、と 実感! 

こちらが 現在のほうほく夢市場です。

Processed with MOLDIV

 

いぜんとして続く 厳しいコロナ禍ですが、 目に見えて 少しずつご来店いただくお客様の数も増えてまいりました。 感染防止対策にご協力いただきながら、 たくさんの方が当駅へ足を運んでくださる毎日を 大変ありがたく幸せに感じております。

来年の話をするのは 早いと言われるかもしれませんが、1年後は いよいよ開駅10周年。 その節目の日を 無事に迎えられるように、 また今日から 気持ちを新たにがんばってまいりたいと思います

Processed with MOLDIV

 

3月24日は開駅9周年!

おはようございます。橋本です

昨日から店内に空気清浄機が数か所に設置されました

もちろん元々施設には空気調整の設備はありますが、さらに空気清浄機を設置しています。

お客様と従業員の安全・安心を最優先に考慮し、従業員一丸となって感染症等の拡大防止への取り組みに日々努めてまいりますので、お客様にも引き続き、マスクの着用と手指の消毒、サーマルカメラによる検温にご協力をお願いいたします。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

今日は先日出始めたタケノコが多めに入荷していました。その他、春から夏に美味しい貝、ニイナ(ニナ貝・しったか)も入荷しています。

豊北町ではニイナと呼びますが、関東での呼び名はシッタカ、九州南部ではサンカクミと呼ばれ、他にもナツベタカ、シリタカニイナ、ビナなど、数え切れないほどの呼び名を持っています。

食べ方は、まず砂抜きをします。そして貝を流水で洗ったあと海水に数時間漬ける。もしくは海水と同じ程度の3%の塩水を作って、数時間漬けて砂を吐かせます。

シンプルに塩ゆでしてお酒のオツマミにするのもいいですし、お味噌汁の具にするのもいいかもしれません。ニイナからの出汁も出て美味しいですよ~

ただ塩ゆでする際に気をつけていただきたいのが、必ず水(少々の塩入り)から茹でる。熱いお湯にニイナを入れると、貝が殻の中に入り込んでしまい、身が引き出しにくくなりますのでご注意ください。

 

さて、明日はついに道の駅ほうほくが開駅して9年になります。

明日3月24日(水)8時30分から先着100名様に開駅9周年感謝企画紅白餅を進呈いたします。

その他、8時30分から「おむすび・お菓子・飲料水のワゴンセール各種88円均一」もあります(なくなり次第終了

新型コロナウイルス感染の不安がまだまだありますが、そんな中でも多くお客様に足を運んでいただいている毎日を 従業員一同、心から感激しております !!!

9年め、10年め、、、 とこれからも末永く皆さまに愛され、ご利用いただける道の駅であり続けられるようにスタッフ一同精進してまいりますので、どうぞかわらぬご愛顧の程よろしくお願いします

 

4月の営業時間についてお知らせ(時間短縮営業いたします。)

道の駅北浦街道豊北は、
新型コロナウイルス感染拡大防止の一環といたしまして、
本来 4月は18時閉店のところ、
営業時間を短縮して 17時閉店 とさせていただきます。
パン工房 ラメールは、引き続き16時閉店となります。
1
1
4 月 の 営 業 時 間
売   店   8:30 ~ 17:00
レストラン    10:00 ~ 17:00
16:00オーダーストップ
パ ン 工 房    10:00 ~ 16:00
1
 4月の定休日 4月20日です。
■ お客様には引き続き、マスクの着用手指の消毒
 サーマルカメラによる検温にご協力をお願いいたします。
1
1
今後ともお客様を従業員の安全・安心を最優先に考慮し、従業員一丸となって感染症等の拡大防止への取り組みに日々努めてまいります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。