野菜を食べて元気満タン

皆様こんにちは、白石です。

毎月31日は菜の日です。

「1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう」と呼びかけて、食育活動などを行っている一般社団法人ファイブ・ア・デイ協会が制定しました。野菜中心の健康的な食生活を広めるのが目的です。記念日名は野菜の「菜」からで、日付は31を野菜の「菜(さい)」と読む語呂合わせから毎月31日に。

ということで、今回は野菜などを紹介したいと思います。

キュウリです。

キュウリは通年当たり前のように手に入る野菜の代表的なものですが、本来の旬は夏です。大体6月頃から残暑が残る9月頃までで、とても使いやすい野菜となっています。

トマトです。

こちらも通年市場にありますが、日本での露地栽培の旬は6月~8月の夏です。とはいうものの、本来トマトは高温多湿に向いていない為、味的に最も旬と言えるのは、春から初夏の時期と秋とも言われています。

青しそです。

またまた、通年安定して出荷されており、旬が分かりにくい野菜の一つです。しかし露地物は初夏から夏にかけての時期が旬となります。

これから暑さも厳しくなりますので、野菜を食べて元気をつけてみてはいかがで

しょうか。

6月の営業時間についてお知らせ(時間短縮営業いたします。)

道の駅北浦街道豊北は、
新型コロナウイルス感染拡大防止の一環といたしまして、
本来 6月は18時閉店のところ、
営業時間を短縮して 17時閉店 とさせていただきます。
パン工房 ラメールは、引き続き16時閉店となります。
1
1
6月 の 営 業 時 間
売   店   8:30 ~ 17:00
レストラン    10:00 ~ 17:00
16:00オーダーストップ
パ ン 工 房      9:00 ~ 16:00
1
 6月の定休日 6月1日と6月15日です。
■ お客様には引き続き、マスクの着用手指の消毒
 サーマルカメラによる検温にご協力をお願いいたします。
1
1
今後ともお客様を従業員の安全・安心を最優先に考慮し、従業員一丸となって感染症等の拡大防止への取り組みに日々努めてまいります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

保護条例も制定されています!「下関市の虫」

こんにちは!

この時期、 出かける前に靴を履く時は ムカデが奥に入ってないかを 必ず確かめている中野です

 

さて、 豊北町やお隣の豊田町では この頃、ホタルが乱舞するようになりました♪  昨日、自宅の庭に出てみると、紫陽花の葉っぱにとまっているのを発見👀 そ~っとカメラを近づけると、 私の手を葉っぱと勘違いしたのか・・・ 

Processed with MOLDIV

私、一応、ホタルの里・豊田町出身ですので、これが「ゲンジボタル」であることはすぐにわかります ゲンジボタルは、他のホタルと比べると、ご覧のように 優に1センチを超えるくらい大きなホタル。(昨日のこのホタルは、1.5センチ以上ありました!)

大きさで見分けがつかない時は、目の下の黒い線の模様に注目してください。 十字の模様になっていたらゲンジボタルです。(ヘイケボタルは一本筋です)

ホタルは「下関市の虫」として定められています。 ナント!平成23年には「下関市ホタル保護条例」もきちんと制定されていました驚

Processed with MOLDIV

ちなみに、かつて、、、もう20年以上前になるでしょうか、、、 豊田町と菊川町の町境のあたりに「源氏ボタル」というドライブイン?があったことをご存知の方、いらっしゃいますか? 私は、ここのナポリタン(たしか鉄板にのっていました)が大好きでした 余談ですが笑。

 

ちなみに、ちなみに、

「 下関市の虫 」は  ホ タ ル ですが、 では、

「 下関市の鳥 」には  何が制定されている? 

 

正解は ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペ ン ギ ン で す (これは知りませんでした恥💦)

Processed with MOLDIV

数年前に海響館で撮ったお気に入りの写真です

写真慣れしていたというか笑、「海響館といえば俺達。」みたいな雰囲気を醸し出してくる感じがかわいかったです コロナが終息したら、ひさしぶりに海響館にも行ってみたいですね。

 

*******

さきほど、鮮魚コーナーをのぞいてみたら、

ベテランのスタッフさんが 今日入荷した特牛産の剣先イカを 今からまさに刺身にしようとするところでした

Processed with MOLDIV

これぞ 職人技! イカをひく(身を包丁で切る)様子 を Facebookのほうに動画であげていますので、ぜひご覧になってみてください

https://fb.watch/5OK1x9ISSJ/

刺身になったイカの身、さらに よぉぉぉぉ~く 見てみてください!

ただ イカの身を 縦方向に切っているだけじゃないんです。お客様が食べやすいように(噛みやすいように)、  まず、身の表面に薄く切り込み(横方向)を入れています

真横でずっと見ていましたが、 年季の入ったその包丁さばき、お見事としか言いようがない熟練の技でございました

鮮魚コーナーでは、お声かけいただければ 販売しているイカをお刺身に加工(有料)ができますので、ぜひお気軽にスタッフへお声かけくださいませ ♪

 

 

 

『ほっくんキャップ』新発売!!

こんにちは。橋本です

今日は鮮魚コーナーでは毎月恒例の本生マグロの即売会が行われています。

人気は赤身(1000円)と中トロ(2000円)とでしょうか?

大トロも人気ですが、脂がのり過ぎてて、もう少しさっぱりがいいと言われる方が中トロや赤身を多めにかってらっしゃるようです

そして、コチラのデッカイお頭も売れていくそうです。

魚の一番美味しい部位に挙げられるのが頭!目の周りだったり、頭のてっぺんの身だったり。身がギュッと締まった感じで美味しいんですよね~。

ただ、こんな大きなマグロの頭はどう調理するのか・・・鍋にはいるのでしょうか???

 

さてさて、今日ご紹介するのは!

道の駅ほうほくオリジナルマスコットキャラクター「ほっくん」の新商品です。

『ほっくんキャップ』1個980円!

青い生地にオレンジのほっくんがプリントされています。

もちろん足裏の見ると幸運を運んでくるかもしれないハートマークもプリントされてますよ~。

後頭部は通気性のいいメッシュタイプで、これから暑くなってくる夏にピッタリの商品です。

この他にも、ほっくんのオリジナルグッズがあります。

丈夫な「ほっくんトートバッグ(1,580円)」

オレンジが鮮やかな「ほっくんがま口財布(700円)」

他にも、ぬいぐるみやキーホルダー、ストラップ、マグネット、Tシャツ、ハーフパンツやお菓子などなど様々ございます。

豊北町に来られた記念にお土産に、ぜひお買い求めくださいませ

道の駅切手 発売中

皆さまこんにちは。政村です。

今日の道の駅は快晴です。朝から外が明るいです。駐車場が太陽でギラギラしてくるとドライブ旅行の雰囲気だなぁと感じます。

さて、先月の4月22日は「道の駅の日」でした。その制定記念に発行されたのがこちら。

オリジナルフレーム切手 「道の駅の日4.22制定記念 山口県」です。

北浦街道豊北はここです。空と海のブルーが特徴的ですね。切手は1シートに84円×5枚(シート販売)で1000円です。

豊北町では和久郵便局で販売されていまいたが、只今、道の駅ほうほくでもお買い求めいただけます。場所は情報コーナーです。

皆さま、山口県の道の駅はどのくらいご存知でしょうか。私が行ったことのある道の駅は11カ所、半分くらいでした。まだまだですね。

県内の道の駅がコンパクトに纏まったこちら、話のタネにいかがでしょうか。切手としても、これから暑中見舞いなど色々と。

 

 

 

ハチミツ

こんにちは。大下田です。

『ナッツの蜂蜜漬け』が好きでよく食べてました。

カバンに入れて持ち歩いてた時期もありました。

暇さえあれば食べてましたよ。

そして食べ過ぎて嫌になりました(笑)

あるあるですね( *´艸`)

 

 

調べてみたんですがハチミツってすごい食べ物なんですね~!!!

ハチミツには約190種類の栄養成分が含まれているそうです。
体のなかにハチミツを取り入れると、ある成分が体内に入った細菌やウイルスを撃退する可能性があるそうで、コロナに効くのかな?

ネットにこんな記事が👇
ハチミツの成分は体内に入ると酵素と反応して細菌を消毒する物質を作り出す。インフルエンザウイルスにも、新型コロナウイルスにも脂肪の膜がある。この膜が殺菌成分をガードしている。
長崎大学の研究で、ハチミツにはインフルエンザウイルスの増殖を抑える働きがあることが分かったという。さらにハチミツのフラボノイドがウイルスの遺伝子を破壊してくれる。ハチミツは1日30g程度とるとよい。それを超えると糖質のとりすぎとなる。ハチミツは生後1歳未満の乳児が食べると乳児ボツリヌス症を発症する危険がある。(林修先生の講座より)

乳児には危険なようですが大人には色々いい効果があるようです。

ちなみに私はインフルエンザには1回もかかったことがありません。

ハチミツのおかげかどうかわかりませんが…

👆うちで扱っているハチミツです。

興味のある方はどうぞ~(*´∇`*)

特牛 田中商店さんの「ちりめん」 × 白石さんの「山椒の実」

こんにちは 中野です

 

田んぼに水が入っているこの時期、カエルの夜泣きに悩まされています!笑  カエルの合唱とはよく言ったもので、気になりだすと寝られなくなる “ 田舎あるある ” です💦

昨日もそんな感じで寝られなかったので、 気を紛らわそうと手に取ったのが お正月に購入した「山口県民手帳」

 

🍊 皆さま、 山口県の「県名の由来」ってご存知ですか? 🍊

↓↓↓ 2021 山口県民手帳によりますと、 下記のように記載されています  ↓↓↓

「山口県」という県名は、県庁所在地の「山口」の名をとったものです。その名の由来については、 長門国に通じる「山道の入り口」または「鉱山の入り口」に当たるから「山口」と里人が言い始めたという説が定説とされています。

これって意外と、学校では教えてくれないこと ⁉ なんじゃないでしょうか

 

*******

さて、 昨年の7月、 ほうほく夢市場で購入した実山椒で ちりめん山椒作りに挑戦し、見事に玉砕したお話をこのブログでお伝えしました。

・・・リベンジに燃えるナカノ🔥

Processed with MOLDIV

先日、ほうほく夢市場で実山椒を見つけて、 再挑戦しました

◇ 用意したもの ◇

・田中商店さん(豊北町)の 「特上ちりめんじゃこ」 ← 奮発

・白石さん(豊北町)の 「 山椒の実 」

・その他 調味料 ( マルカ醤油 など)

 

昨年は 山椒の実を 湯がく時間 と 水につけてアクを取る時間 の配分を間違ってしまいました・・・。 

まるで何かの罰ゲームみたいに、強烈な山椒のえぐ味が残って大失敗だった昨年の反省をふまえて・・・

Processed with MOLDIV

 

 

ようやく今年は、 そ れ な り の ち り め ん 山 椒  が 完 成   

Processed with MOLDIV

田中商店さんのちりめんじゃこの塩梅もちょうど良かったみたいで、 リ ベ ン ジ 達 成 です

さっそく サラサラッと お茶漬けにして食べてみました🍚

山椒の実のプチッとした食感も程よく残っていて、成功 ~~~ 

 

 

以上、

本日は、失敗から学び、少し成長したナカノがお伝えしました笑

 

 

食べてニッコリみんなニッコリ

皆様こんにちは、白石です。

毎月25日はプリンの日です。

牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定しました。プリンの人気商品が多いことから制定したもので、日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから毎月25日としました。

ということで、今回はプリンと原料となる卵に因んだ商品を紹介したいと思います。

たまごプリンです。

長門市にあるペパーミントさんのプリンです。濃厚な味わいとなっています。

鶏卵われせんべいです。

深川養鶏さんの鶏卵せんべいが、食べやすいサイズ、価格になっています。

月でひろった卵夏みかん入りオレンジカスタードです。

夏みかん入りオレンジカスタードは、酸味と甘みを兼ね備えた夏みかんをカス

タードクリームに混ぜ込んだ季節限定の一品です。

興味のある方ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

ひっそりビッグサイズ

皆さまこんにちは。政村です。

週末は晴れましたが、また今日は梅雨らしくなりましたね。湿気で色々と面倒も増えます。乾きにくい洗濯は昨日までにお済でしょうか。私の家は文字通り山の中で日陰が多く、あちこちに小川や水源もありなかなかの湿り気です。

この時期は晴れた日の洗濯や掃除に気合が入ります。個人的な話ですが、先週末には湿気に弱いものとかもまとめて干してました。ウチでは特に皮や竹のものが伸びたりカビたり。ケースなど既にうっすら白いカビが。

 

さて今日はこちら。大きなサイズのアワビがいました。

上が大きなアワビで621g、下が291gなので倍のサイズです。周りも小さくはないのですが、比べると目立ちます。最近見たなかでは、さらに大きな7000円代のものがありました。スゴイ。海の底で見つけたら大当たりの気分でしょうね。

もう一つ大きなものを。アオリイカです。

調べると、アオリイカのオスは平均1~1.5㎏にはなるそうで。基本的に大きなイカのようですが、今日のこちらは2102gでした。中でも大きい方になるでしょうか。海で会ったらびっくりです。アオリイカはなんかみっちりラップされている感じが好きです。

じめじめとした時期ですが、少しづつ変化する自然はやはり楽しいものですね。湿気や害虫なんかに負けず、明るくやっていきましょう。

 

昔なつかしポンポン菓子

おはようございます。橋本です

昨日、今日は梅雨の合間の晴天となりました

久し振りの好天に地元の漁師さんは沖へ。釣り人も沢山、波止場にいらっしゃいました。

この時期だと、鮮魚コーナーにも並ぶ、コノシロやアジ、アオリイカ、クロダイ(チヌ)狙いでしょうか?沢山釣れるといいですね~

小学生の頃、一度だけですが、従弟達と一緒に叔父の漁船に乗せてもらって沖へ釣りに行った事があります。細かい釣果は覚えていませんが、唯一、30㎝前後くらいのトラフグを釣った事だけは鮮明に覚えています。ただ、トラフグは調理できないので「こりゃぁ食えん」と叔父に言われ落ち込んでリリースしたような気がします

 

さて、今日はほうほく夢市場で昔懐かしい『ぽんぽん菓子』を見つけました

ぽんぽん菓子と言えば、材料はお米!!

販売しているのは山口県産の『ひのひかり』を使用しています。

お米を専用の穀類膨張機と呼ばれる製造機械の圧力釜に入れて、回転させながら加熱して加圧し、十分加圧されたら、圧力釜のバルブをハンマーで叩いて蓋を解放し、一気に減圧することでできるお菓子ですが、その際の爆発音が凄かったですよね~

昔は地元のふるさと祭りや春秋のお祭りなどで、原材料のお米を家から持って行ってぽんぽん菓子を作ってもらっていました。

『パァン』とか『ドン』とか大きな音の後に甘いぽんぽん菓子の香りが辺りに漂って、並んで買ってた子供に人気の定番のお菓子でしたね~。

今では、ぽんぽん菓子を作る機械自体見ることが少なくなりましたが、お立ち寄りの際は昔懐かしいサクサクと軽い食感とほんのり甘いお米のお菓子をどうぞお買い求めくださいませ