9月定休日のお知らせ(9/7・9/21)

いつも 道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます 

 

《  9 月 店 休 日   》

    9 月   7日(火)

          9 月  21日(火)

 

お客さまにはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが

どうぞよろしくお願い申し上げます。

基本的に自動車がお勧めです。

みなさまこんにちは。政村です。

本日は8月31日。子供の頃は夏休みの終わりで、夜に夏祭りのあった日です。私はいつまでも宿題の終わらないタイプでした。

 

先日、夕方に写真を撮ってきました。豊北町滝部の線路と緑です。この先は下関方面、道路を右折で道の駅方面です。

 

反対側。長門方面です。豊北町の真ん中へ向かいます。長門二見駅と滝部駅の間で、オレンジの車両がよく一両で走って行きます。一両でも列車なんでしょうか。時々、観光列車も通ります。

この先は長門市、果ては京都まで続く山陰本線の一部です。本数は少なく、見ての通り単線です。鉄道でこちらの方へお越しの場合、乗り換えを含めとても悠長な行程となります。

 

 

さて、本日は栄養満点のこちらがお勧め。モロヘイヤです。過ごしやすくなるにつれ、逆に体の不調が現れる季節の変わり目。食事からも備えていきましょう。言わずと知れた栄養効果のモロヘイヤ。「王様の野菜」や「野菜の王様」といった評判をご存知の方も多いと思います。

 

果物も一つご紹介。甘柿です。今年一番乗りのこちら。「かき(甘)」とあります。きちんと甘いほうの柿です。

私は見分け方などよく知りませんが、貰い物などで渋柿と取り違えた話を何度か耳にします。柿と言えばその愉快な可能性が好きです。

 

なお、豊北町は本日も穏やかな天候です。

ほうほく梨のパイ ~ 朗報 ~

こんにちは 中野です

 

道の駅のご近所の奥さまから、「 いちじくが出来過ぎて困っている!」と連絡をいただき、 お言葉に甘えて笑、今シーズンは それはもう、贅沢なほど いちじくを食べています

さらには、手づくりのいちじくジャムまでいただいたのですが、家に帰ると、パンがない(;’∀’)💦 

そういえば、グルメで食通ぞろいの事務所の男性陣から 「 ソーダブレッド なら作るの簡単ですよ。 」という話は聞いていました。検索すると、40-50分くらいで焼き上がるらしい。

 

作りました。

Processed with MOLDIV

イーストを使わない(発酵なし)、アイルランドでは主食とされる伝統的なパンなんだそうです。

薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖・塩・ヨーグルト・植物油、材料はこれだけ。オーブンの予熱さえ準備しておけば、材料を混ぜ合わせてから焼き上がるまで45分もかかりませんでした ♪ 少し硬いんですが、 これからの季節、シチューなど温かいスープの付け合わせにもピッタリだと思います! また一品、コロナ禍でレパートリーが増えました

 

*******

道の駅でも ただいま、旬の果物を使った商品が人気です

ほうほく梨のパイ(150円)

Processed with MOLDIV

焼きたてパン工房・ラ メール がお届けする、ほうほく梨がたっぷり入ったカスタードクリームパイ ♪  坂田店長自ら梨農家さんへ足を運んで、その時々の旬の品種を仕入れて作る、自信です!

ただいま使用しているのは、 人気品種の「豊水(ほうすい)」

カスタードクリームとの相性もとても良い感じ ♪

 

ナント!さらに朗報は続きまして・・・

 

こちらの「ほうほく梨のパイ」 、 

9月は 月間ご奉仕品として

20円引き(130円)で 販売いたします!

 

豊北町の秋の味覚を代表する「ほうほく梨」、ぜひ こちらのパイもお買い求めになって、またひと味ちがう魅力を感じてくださいね

 

 

今が食べ頃。栗と豊北町の海藻。

こんにちは、橋本です

8月も終わりに近づき、売店ゆめ市場も秋の食材が増えてきました

梨の『豊水』や『イチジク』『レンコン』『サツマイモ』

Processed with MOLDIV

そして、ここ最近、店頭に並んでるのが、『栗』!!

時々、本当に時々ですが、むき身も出荷されています。

栗の硬い皮や渋皮を剥くのは面倒くさい!と思う人は多いのではないでしょうか?

むき身の倍率は高いですよ~。Facebookの今日の入荷状況用に写真を撮って3分後にはなくなっていました

お立ち寄りいただいた際にあればラッキーということで、お早めにお買い求めくださいませ

因みに栗が出始めるこの頃、国道191号線には路肩に車が止まり周辺でしゃがんでる人を見かけます。

豊北町は山道が多く、栗の木が結構、道路沿いにあるため、車を止めて栗拾いされているようです。周りに木が多い場所などでは、よく見ると緑色や茶色の毬栗が落ちています。

運転する方も、栗拾いされる方も十分に気をつけてくださいませ

 

さて、コチラも最近販売されいている商品です

『オゴ』と『おきゅうと』。

同じ商品のように見えますが、厳密には違う海藻を加工して作っています。

『おきゅうと』はエゴノリ(えご草)という紅藻の一種を何度も天日干しした後、煮詰めて型に流したもので、【オゴ】とはオゴノリ(地域によってウゴともいう)というエゴノリとは別の紅藻を天日干しにしたものを煮詰めて型に流したものです。

どちらも短冊状に切って、鰹節やすりごま、ネギや生姜をのせて、ポン酢や酢味噌、めんつゆなどでお召し上がりくださいませ。

成分は通常95%以上が水分ですのでカロリーカットの食事として、人気の商品です。

夏の時期に採り、夏の日差しで天日干し、食べ頃は夏下旬からになる海藻です。加工品の販売も夏下旬から秋にかけてですので、ぜひ店頭に並んでいるのを見つけましたら、ぜひお買い求め下さいませ

天日干しした「乾燥おきゅうと」も数量に限りがありますが、販売しています。こちらもどうぞ。

 

経穴

8月28日土曜日
今日のお天気は晴です。
海はちょっと、波があるようです。
こんにちは。大下田です。

かなり前からですが
胃が悪くてよく胸やけがします。
口の端もよく切れます…
胃が重い時は、必ず背中にも痛みが出ます。
背中を揉むと少し楽になるから不思議でした。
胃癌の人は背中が痛くなるとか聞いたことがあります。
胃の位置が背中に近い為に錯覚を起こすのかなぁ~?
なんて勝手に想像しています。

足を怪我したときに少しでもこわばる足の血流を良くするためお灸をよくしていました。その時にツボの本も購入してそれを見ながらお灸をする位置を決めたりしていました。

その本に全身のツボが載っているのですが
胃もたれのツボが背中にありました(+_+)


胆兪(たんゆ)、腎兪(じんゆ)とありますが
まさにココです!
いつも痛みが出てた場所は( ゚Д゚)
自分でお灸は無理な場所なので
マッサージよくしていました。

これが効果てきめんで
マッサージ中にお腹がグルグルなり始め
マッサージ後は胃の痛みが腸におりていって
なぜか便通があります。

悪いものが出て行ったのか…
腸からくる胃の痛みだったのか…
とにかくその後は胃もスッキリ、痛みもスッキリです。

ツボと言うのは案外効きます。
お灸の効果はマッサージよりは緩やかですが
体を温めてくれるのでとてもいいを思います。

興味ある方はお暇なときにでも
お試しください。

週末は晴れの予報

皆さまこんにちは。政村です。

 

今日の空は太陽が覗き、外はそこそこ暑いです。ですが明るいのはやはりいいですね。これからようやく晴れが続く予報です。

 

そして右側の緑が生い茂っているあたりからツクツクボウシやミンミンゼミの声がします。ツクツクボォーシ」とか「ミーンミンミィ゛ーーーーー」といった感じで迫真のセミたち。道の駅は海沿いですが、山のほうへ入ればさらに賑やかです。

 

そういえば大雨の続いた後、家の周りではいつも以上に水が湧きました。ですが他はそこまで深刻ではありませんでした。

 

 

さて、本日もおすすめ商品がございます。

まずこちら、角島産ウルメイワシです。今朝いらしたお客様からも、「これがうまいんよね~」と評判のこちら。地元でなければ味わえないデリケートなお魚です。ブルーに輝いているのが目印。

 

続きまして、本日はレンコンの入荷がありました。同じく地元産で、これからが旬になります。本日早くもたくさん入荷しています。いろいろとお使い下さい。

 

 

連日、山口県ならびに下関市でも感染拡大が深刻です。

引き続き道の駅ではコロナ対策を徹底しています。お越しの際はどうぞお気をつけて。

 

ひとまず雨は止みました。

 

 

美味しさは見えない所に

みなさま、こんにちは白石です。

今回は、旬のいちじくと本鮪ポンプについて紹介したいと思います。

いちじくです。

イチジクはイラクサ目クワ科イチジク属の落葉樹木です。

食用にされる部分、皆さんが通常食べている部分は、実は厳密には果実ではなく、イチジクの花にあたる部分です。イチジクは隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれる花を付ける木で、果実のように見える部分は、花軸が肥大化したもので、切った時に粒粒のように見える花があるのが分かります。

その名は、中国での名前「映日果(エイジツカ)」がなまってイチジクとなったという説と、一日一個ずつ熟すから、または一ヶ月で熟すから、「一熟」と名がついたという説があります。また、「無花果」とも書きますが、実際には花が咲かないわけではありません。実の中に無数の白い花を咲かせるのですが、外から見えず、花が咲かないように見えるからなのです。

本鮪ポンプです。

牛ミノのような、もちもちの食感で、おつまみ等におすすめです。

おすすめの食べ方は、焼肉のタレで焼いたり、湯引きをしてポン酢・もみじおろし・酢みそ等での食べ方がおすすめです。

食べ方の注意点としては必ず火を通してから、お召し上がりください。

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

長年の願いを実現させた、真心のハンバーグ登場。

こんにちは 中野です

 

8月22日(日)の夜、下関市内の とある7つの場所では、 秘密打上花火があがりました🎆 コロナ禍のため、 場所は一切、非公開。「人と人との接触を避けた新しいカタチでの開催」を掲げた今年の馬関まつりの企画だったそうですね。

みんなが「どこだ?どこだ?」と気になっていましたが、 20時、豊北町では 滝部の夜空に 花火があがりました。ご近所に住んでいたスタッフさんからとても綺麗な写真が届きました

Processed with MOLDIV

もう何年くらい、こんな大きな花火を観てないだろう。

来年こそは、豊北の夏を象徴する「豊北夏まつり」が開催されることを祈って・・・

 

*****

昨夜の私の晩ごはんは、ほうほく夢市場に新登場したこの一品

Processed with MOLDIV

レンチン2分のハンバーグ。

牛や豚のお肉は、1ミリも入っていません。

 うおけん(魚健)の フィッシュバーグ  

Processed with MOLDIV

お魚が苦手なお子さん達でも 安心しておいしく食べられるように、と、魚健さんが素材と手づくりでの製法にこだわって完成した自信作!

私が日頃から思う「お魚バーグ」とは、 パサつきがあったり、独特の魚の風味が強かったり。でも、 この魚健さんのパッケージを見ると「お肉に近い味を実現!」と書いてあるんですよ。

 

さっそく、レンチン(500Wで約2分)して いただいてみました!

Processed with MOLDIV

原材料には、いずれも山口県産の真サバとアカムツ(ノドグロ)が使用されています。

気になっていたパサつきは、ほとんどありません!魚健さんに確認したところ、脂がのったアカムツのミンチが効いているみたいですなるほどーーー! だから、 肉々しい食感があるんですね。これなら、 きっとお子さまも 食べやすいはず

道の駅北浦街道豊北には ただいま プレーン味のみ登場しておりますが、魚健さんのホームページを拝見すると、 テリヤキ や トマトバジルソースも販売されているみたいですよ。

 

※ 2個入り・冷凍・500円

※ 自然解凍後、500Wで約2分 レンチンしてください。

※ ぽん酢と大根おろしなどで 和風に味つけするのもおススメ。

 

 

色々なドレッシング

こんにちは。橋本です

ここしばらく降ったり止んだりのお天気も明日くらいから徐々に回復傾向にあるみたいですね。

ですが、過ぎ去った台風や低気圧の影響で海は白波が立っているので海で遊ばれる方は十分に気を付けてください。

さて、今日は何の日雑学を検索すると『愛酒の日』や『バニラヨーグルトの日』『歯ブラシの日』『ドレッシングの日』『ジャパンパラリンピックデー』『ブルボン・プチの日』などなど色々出てきます。

『ジャパンパラリンピックデー』は最近できた記念日ですね。

パラリンピックが東京で開催されることを国民の心に深く留めてもらい、パラスポーツやパラアスリートへの関心を高めて、パラリンピック・ムーブメントをレガシーとして発展させることが目的。記念日は2021年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。

今日24日20時から東京パラリンピックの開会式があります。テレビはNHK総合で中継され、競技も25日からNHK総合で放送ますので、ぜひテレビを見て応援しましょう

 

その他の記念日『ドレッシングの日』はドレッシングは野菜にかけて使うことが多いので、週間カレンダーの「野菜の日」(8月31日)の真上にくる日としたもので夏場の食欲不振の時期にドレッシングをかけたサラダを食べて健康にとの思いも込められているそうです。後、ドレッシングの新しい利用方法をアピールすることが目的のようですよ

道の駅の売店には毎日、新鮮な野菜や果物が出荷されます。そして、そんなサラダに最適なドレッシングも沢山取り揃えています。

先ずは

東日本復興支援コーナーにある、たかはたファームさんの東北の果実や野菜を使用したカラフルで、果実の身がギッシリ入ったジャム。果物や野菜たっぷりのソースやドレッシング。種類様々で色鮮やか

コチラはフルーツソースです。ヨーグルトにかけて食べたり、まだ暑いのでアイスクリームにかけて食べてみるのも美味しいですよ~

そして、東北だけじゃなく、地元山口県の素材を活かしたドレッシングもありました。

今が旬の山口県産の「梨」とえごまを使ったドレッシングや、美東町の特産品のゴボウを使用したドレッシングや山口県産の人参や玉ねぎを使用したドレッシング。

そして、長門市の特産品ゆずきちや夏みかんのドレッシングもあります。

ぜひお好みのドレッシングを見つけて沢山野菜を食べてくださいませ

 

500万人!

実は、昨日

皆さまのお陰で!

道の駅ほうほく㊗500万人達成です!!!

悪天候にもかかわらず、ご来店いただきありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
これからもお客様に喜んでいただけるよう
頑張って参ります。
道の駅ほうほくをどうぞ宜しくお願い致します。

今は晴れてるようですが
台風の影響もありまた、降りだすかもしれません。

子供の時は台風の時に外で騒いでビショビショに濡れて
喜んでいたこともありますが
今は濡れると気持ち悪いです。
特に靴が濡れるのは不快感半端ないですね…(-_-;)
こんにちは。大下田です。

今更ながら長靴を買おうかと…
履ければどれでもいいのですが
いろいろあると悩みます。

こちらのクロックスの長靴人気のようです。

道の駅にはビーチサンダルしかなかった💧

Σ(゚д゚lll)ガーン・・・・