食卓彩る冬の定番へ

みなさま、こんにちは白石です。

早いもので今日で10月も終わりです。

朝晩の冷え込みが厳しい日が続いています。

その為か事務所内では最近冬定番の料理「シチュー」についての話題がよく上がりま

す。

そして、本日はタイミングが良いことに「クレアおばさんのシチューの日」とういこ

とで、今回はシチューの具材について紹介したいと思います。

まずは、かぼちゃです。

かぼちゃは綺麗なオレンジ色が白いシチューに映えて、見た目も鮮やかなシチューが出来上がります。

ほうれん草です。

シチューの具材として根強い人気があるほうれんそう。鮮やかな緑色が白いシチューと合わさって、見た目も綺麗なシチューが出来上がるのが、大きな魅力です。

サーモンです。

秋冬のシーズン必見のシチューの具材がサーモンです。シーフード系のシチューについてもその味わいは必見で、サーモンは彩りも豊かなのでシチューの見た目も風味も格段に引き上げます。

ウインナーです。

ウィンナーを入れるのもおすすめです。輪切りにしたウィンナーシチューの中に入れるだけで、美味しく華やか、子供にも大人気のシチューが出来上がります。

また、変わり種として、セロリや大根もおすすめです。

セロリはクセがあって好みが分かれやすいですが、実は肉や魚の臭みを消す効果があるので、煮込み終わりに小さく切ったセロリを入れることで、さっぱりとした風味のシチューが出来上がります。

レンコンは輪切りにしてシチューに投入します。輪切りのレンコンは見た目も楽しいですし、コリコリとした食感がシチューにアクセントを加えます。レンコンはとろみのあるシチューとも絡みやすいのも良いところです。

興味のある方は自分好みのシチューを作ってみてはいかがでしょうか。

かきづくし

皆さまこんにちは。政村です。

目に見えて日が短くなってきました。5時に帰るともう夕日の空です。そして夜にはこの白い街灯が道の駅の目印です。

 

本日はそんな夕日のようなこちらを。ずくし(完熟)柿です。甘柿(富有)、渋柿、ずくし柿と、本日は3種類の柿が出ています。ずくしとは、熟して(ずくして)自然に渋が抜けた、柔らかくゼリー状の、まさに完熟した柿です。私は食べたことがありません。うちや近所のばあちゃん達はよく食べていましたが、あのトロトロした全く別物な感じは印象的でした。

 

世間では明日のハロウィンの準備中でしょうか。道の駅では甘みが特徴の「くりまさる」と、ひょうたん型カボチャ「バターナッツ」が入っています。洋風ならひょうたん型のほうでしょうか。

 

形がユニークな野菜をもう一つ。ハヤトウリです。アメリカで一般的な野菜とのことで、雰囲気づくりに良いかもしれません。煮物に炒め物、キャセロールにもどうぞ。漬物にもできるとか。はじめ鹿児島に伝わったのでハヤトウリ。サツマイモと一緒ですね。薩摩隼人。そういえば英語にもサツマという単語がありますが、これはミカンの事です。逆方向の流れ。

 

道の駅のすぐ近くでは先日こんな写真も撮れました。皆さまも是非。

豊北をひらいた人たち

今日は良いお天気ですね。
道の駅からも角島大橋がはっきりと見えます。
こんにちは。大下田です。

 

皆さまは『中山太一』さんをご存知でしょうか。
明治生まれの豊北町の実業家です。
滝部小学校(現在:太翔館)は中山兄弟の寄付により建立しました。
豊北の教育に大きく貢献された方でもあります。

若くして、中山太陽堂を創業し化粧品の開発・販売をおこなっていました。
この化粧品は道の駅にてお取り扱いしております。

 

11月6日土曜日から12月19日まで
太翔館にて中山太一さんの特別展

豊北をひらいた人たち第2弾
 中山太一が残したものが
おこなわれます。

明治の実業家にふれることによって
閃きや何かを感じ取ることができれば
これからの人生のヒントや道しるべにもなるかもしれません。

興味ある方はぜひ、足を運んでみて下さい^^

11月のイベント&お買得情報

おはようございます。橋本です

10月も後わずかで終わりです。

コチラ、毎年恒例『お米の重量当てクイズ』の応募期間の締め切りも後わずか!!

応募は10月31日(日)までです。

お子さまからご年配の方までどなたでも参加できますのでお立ち寄りの際はぜひぜひご参加下さいませ

そして、10月最後の週末30日(土)、31日(日)はイベント盛り沢山!!

30日(土)10時~『長崎県産 生本マグロ即売会』

30日(土)13時~『お楽しみ釣り大会』1回100円 先着50名様限定(12時30分より参加整理券配布)

31日(日)8時30分~『サイコロチャレンジ』 千円以上の当日お買い上げレシートでお一人様1回、目の数だけ“ハロウィントイレットペーパー”進呈(無くなり次第終了)

 

サイコロチャレンジは11月3日(水)文化の日8時30分~も開催します。11月3日は目の数だけ“フェイスタオル”を進呈させていただきます。

どうぞお立ち寄りの際はご参加くださいませ

11月もイベント&お買い得盛り沢山!

ぜひぜひお越しくださいませ~

角島のダルマギク、開花しました!(今年はスローペースです)

こんにちは 中野です

 

ご近所にある柿の木。

サルも手を出さない渋柿がたわわに実っていて、その木の持ち主であるおじさんと遭遇するチャンスをうかがっておりましたところ、先日、出勤前にバッタリ

『 おいちゃん、あの ~・・・ 』と声をかけるなり、『 ええよ! いつもの、作るんじゃろ!』と、快諾してもらえました笑! 

↓ ↓ ↓

数年前から、 この時期になると 私とおじさんは 上のような会話を交わすことがお決まりになっております笑。

こうして 表情豊かになった渋柿たちは、ただいま、館内のお手洗い入り口などでお客様をお出迎えしております! ハロウィン(10月31日)の時期を待たずにすでに熟してしまいそうな柿もあります💦 そうなる前に、ぜひ ご覧になってください

 

*******

さて、つい先日、ホームページ(新着情報)や Facebook で、 角島のダルマギク(牧崎風の公園)へのルートMAPをご案内いたしました。

先週、10月20日に確認した時点では、蕾も見当たらなかったダルマギク。昨日、観光案内のキャプテン!? 政村さんがその後の様子を見に、 牧崎風の公園へ。

角島のダルマギク

10月26日現在、2分咲き

 

牧崎風の公園へのアクセスは、こちらのMAPをご利用ください

約1週間で、蕾もだいぶ増えたようです! また、写真のように 咲き始めている株も所々あるようです

角島大橋から、途中、非常に狭い道に注意して 車で10分足らずで牧崎風の公園へ到着します。 公園には普通車で15台前後停められる駐車場がございます。

公園内は 足場の状態が悪いので、歩きやすいスニーカーなどをおすすめします。 また、 海風を遮るものは何もありませんので、 防寒と安全のためにも必ず長いズボンで!

 

公園入口から道なりに少し歩くと、 次第に ダルマギクが咲くエリアに入ります。 遊歩道がありますので、 その道に沿って ゆっくりと ダルマギクや日本海の雄大な景色をご鑑賞ください。(公園入口から遊歩道をぐるっとまわって、その距離は 1kmくらいです)

 

今年は、例年よりやや開花がスロースターターな角島のダルマギク。 

牧崎風の公園内に広範囲にわたって自生しています。持ち帰りなどは決してなさらないように、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

◇11月 定休日のお知らせ(11月2日・11月16日)

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます。

 

《 11月 の 定休日 》

11月    2日  (火)

11月  16日  (火)

 

お客様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

進化するしかけ絵本

みなさま、こんにちは白石です。

本日は11月2日(火)から行われる予定の展示会を紹介したいと思います。

「進化するしかけ絵本」です。

期間は2021年11月2日(火)~28(日)まで但し、月曜日は休館です。

時間は13:00~18:00まで但し、金曜日は19:00まで入場は無料です。

展示内容は、フランス、ドイツ、アメリカなど外国のしかけ絵本を中心に子どもから大人まで楽しめる約70点を紹介します。立体造形の面白さ、「しかけ」技術の奥深さ、さらにはアート作品としての質の高さにもご注目ください。

主催/申し込み/連絡/問い合わせ先:北高夢ロード実行委員会

℡080-7749-7756 http://yumeroad.org

場所は<ギャラリー夢ロード>(滝部下市中通り 元木本陶器店)

〒759-5511山口県下関市豊北町滝部835

[駐車場:古都冨貴旅館先の「売土地」看板のある空地へ]

※コロナ感染症の拡大如何で、開催日程が変更になる場合があります。とくに遠方からの方は、事前にお問い合わせの上、ご来場ください。発熱や風邪の症状のある方のご来場はご遠慮願います。マスクの着用をお願いします。手指の消毒と非接触型体温計での検温をさせていただきます。

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

角島(つのしま)

皆さまこんにちは。政村です。

 

この頃は道路や線路、空き地などにセイタカアワダチソウとススキが見られます。こちらは豊浦町の宇賀(うか)の国道沿いです。豊北町も同じような感じです。

セイタカアワダチソウは黄色い派手な花ですが、花粉は飛ばず、花粉症の原因ではないそうです。念のため。夕暮れと共に、学校の帰り道を思い出す花です。

 

さて、月曜の本日はこちらからご紹介。豊北町産レモンです。隣の黄色いのはカリフォルニア産です。私の家でもレモンを植えていまして。毎年冬に、お茶に入れて楽しんでいます。レモンティーの事を英語でロシアンティーと呼びますが、実際ロシアで人気なんだそうです。ちなみにロシアではジャムは付け合わせで、大抵そのまま食べるものだとか。そういえば映画でそんなシーンがありました。

 

お次はこちら。早生みかんが沢山入荷しました。いつのまにか極早生から早生に進んでました。これから普通のみかんも楽しみです。

 

最後に。先週撮った雨上がりの角島大橋です。光ってました。ところで、「角島大橋」は「つのしまおおはし」です。

アクセス解析によると「かどしま」や「かくしま」からの「各島大橋」や「門島」など、検索ワードに色々とブレがあるようで。

お電話でも、やはり他県の方からは「かどしま」と読まれることがあります。牛の角のような島の形から「つのしま」ということで、よろしくお願いします。

 

 

角島・ダルマギク(牧崎風の公園)ルートMAP ご利用ください

先週あたりから問い合わせが増えてきました☏
1
❁ ❁ ❁
1
角島・牧崎風の公園 「ダルマギク」
1
❁ ❁ ❁
1
例年-10月終わり頃から開花し、
11月上~中旬頃、薄紫色・白色の花が見頃となります!
※今シーズン:10月20日時点では まだ蕾も見当たらず、
 開花はもう少し先のようです。
1
ダルマギクが咲く角島・牧崎風の公園へは、
道が大変狭く、通行しづらい箇所もございます⚠
1
角島大橋からのルートMAPも ぜひご利用ください!
道の駅◇情報コーナーにも置いております🔍
1
① 角島大橋を渡ってまもなく、高架が見えてきます。
② 高架を過ぎてすぐ、「徳蓮寺」の案内板を左折します。
③ 道なりにまもなく、T字路の突き当たりを左折します。
④ 道なりに進み、左手に「中本たか子生誕地の碑」の前を通過します。
⑤ さらに道幅が狭くなりますが、道なりに「牧崎風の公園」へ到着します。
1

Processed with MOLDIV