年末年始用 鮮魚のご予約 12月1日より受付開始

みなさま、こんにちは白石です。

とうとう本日で11月も終わりです。

とても早いです。怖いくらい早いです。

さて、今回はみなさまお待ちかねの年末年始用の鮮魚のご予約について紹介したいと

思います。

明日12月1日(水)より、

年末年始用 鮮魚・刺身盛り合わせ・にぎり寿司 のご予約受付をスタートします。

ご予約受付期間  12月  1日 ~ 12月25日

ご予約受け渡し  12月29日 ~   1月 5日(8時30分~17時)

※大晦日と元日・1月2日をのぞく

注)大晦日の受け渡しは 8時30分~14時

注)元日と1月2日の受け渡しは 10時 ~ 17時

ご予約分は「店頭受け渡しのみ」とさせていただきます。

お電話やメール等によるお取り寄せ・代金引換などの地方発送は承っておりませんので予めご了承ください。(当日、店頭で購入された商品の地方発送は情報コーナーで受付いたします)

なお、刺身三点盛と寿司桶は数量限定販売とさせていただきます。

県 民 だ っ て 、 山 口 県 を た の し も う !

こんにちは 中野です

 

ここ数日、朝の冷え込みが、私にとりましては「尋常じゃない!」感じになってきました。布団に入っていても、手先・足先が冷たくて、冷たくて・・・💦 

実は今日、車のほうもスタッドレスタイヤに履き替えました! 今週末は いよいよ山口県でも雪が舞うかもって聞きました! 皆さまも どうかご安全に

そんな中、 我が家では、12月22日の冬至を ひと月近くもフライングして笑、つい先日、「ゆず湯」に入りました♨

Processed with MOLDIV

ご近所からたくさん柚子をいただいて、 先日の身体の芯から冷えるような寒い日に、母が思い立ってお風呂に浮かべたみたいです

柚子の香りが ふわぁぁぁぁ~っと ♪  なんと気持ちのいいお湯なことか! お風呂上がりも ぽっかぽか ♪

“ フライング ゆず湯 ”  おすすめです笑  ! ! !

 

 

*******

「山口県在住者による山口県内への観光・旅行でのみ使用可能なクーポン券」= 「 旅々やまぐち県民割クーポン」

 

 

 

 

 

 

現在、道の駅北浦街道豊北では、大人のお客様のご利用ももちろん多いんですが、小学生や中学生が おそらく修学旅行でご利用になるケースが増えています

1000円券のクーポンをしっかりと握り、なるべく 1000円を超えないように・・・⁉ ほうほく夢市場を 行ったり来たりされている姿がとても微笑ましいです 思い出しますよね、 かつて自分も 限られたお小遣いをどうやって有効に使い切るか・・・、バスの発車時間ギリギリになったことも 今は昔 ( ´艸`)

 

「旅々やまぐち県民割クーポン」には、表面にこの券を発行した宿泊施設や旅行会社の「発行店舗印」が押してあって、それを 道の駅などで お買い物やお食事にご利用できるようになっています。

毎日、ご利用後のクーポン券を集計しているんですが、県内のどこの辺りから道の駅へお買い物しに来てくださったのか、「発行店舗印」をチェックするのも楽しみのひとつ!

やはり、ここは北浦エリアですので、長門・萩方面のホテルや旅館で発行されたクーポン券のご利用が多いですね~ 

“せっかくの県民割り” なんですから、 山口県民なのに意外と行ってなかったわ!とか、 何年かぶりにあそこに行ってみようかな!といった県内の観光地にクーポン券でお得に足を運んでみるのもいいかもしれません

 

*******

長門・萩方面に次いで、予想以上に! 一の俣温泉に宿泊されたお客様のクーポン券のご利用が多いようです 

神秘的な水没林“インスタ映えする場所 ”として一躍有名となった「一の俣 桜公園」から 角島・ 道の駅北浦街道豊北へ・・・ というルートが定番になっているのかな?と、うれしい妄想もしています( ´艸`)

 

それで、実は、、、  先週末、 一の俣桜公園 に 行って来ました

Processed with MOLDIV

ちょっと自慢してもいいですか?

この時、この景色、ひとり占め!!

 

Processed with MOLDIV

以前は、会えるかどうかもわからないくらいの数しかいなかった鯉ですが、 現在は増えて、ほぼ遭遇できるみたいです

 

旅々やまぐち県民割(山口県内在住者限定)

令和3年12月28日の宿泊分まで対象予定

詳細は、下記の「旅々やまぐち県民割サイト」でご確認ください。

https://tabitabi.ikouyo-yamaguchi.jp/

 

 

 

野菜祭りと出荷協の皆様

皆さまこんにちは。政村です。

 

晴れた空の今朝は、また一段と冷えました。

一方で、寒い日にこそ活きるものもありまして。例えばよい香り。お茶でもお香でも、寒さあってこそ。

今朝、店内を歩くとベーカリーからとても良い香りが。シナモンでしょうか、甘い感じの。朝からいい気分です。ちなみに、そんな甘い匂いとは関係なく、現在おススメはカレーパンです。

 

さて、本日も開催中の「野菜祭り(ガラポン抽選会)」、皆さまお楽しみ頂けたでしょうか。

景品は、野菜詰め合わせ新米箱ティッシュの3種類でした。こちらの抽選会、「出荷者協議会の商品を含む、500円以上のレシート」でご参加ということで。ですが、「出荷者協議会の商品」と言われても、普通はピンと来ないと思います。

 

分かりやすいのは、すぐ正面に並んでいる野菜類です。そして店内や入り口も含め、地元の野菜・果物・お花が対象です。そのあたりは大抵当てはまるので、そこまで気にしなくても大丈夫なくらいです。

例えばお手軽に、みかん1袋やサツマイモなどを追加するだけでも。この小粒の安納芋など、お子様にいかがでしょう。

綺麗なブドウも入ってます。

 

 

毎朝、本当に沢山の野菜を届けて下さる「道の駅豊北出荷者協議会」の皆様。以後、お見知りおきを。

 

今日の海は穏やかです。

 

麴パワー

寒い日が続きますが
風邪など召されてはいませんか?
コロナが落ち着いてはいますが
アメリカでは再び感染者が増えてるようなので
日本での第6波もあり得ない話ではないですね…。
丈夫な身体づくりに心がければ
少しでも効果があると信じて!!
こんにちは。大下田です。
今回は塩麹について
みなさんご存知かもしれませんが
鶏肉はを塩麴につけて焼くだけで
めちゃくちゃ美味いです。
柔らかく旨味がいっぱいです。
そして
美味しいだけじゃない!塩麹の効果効能5つとは?
塩麹は調味料として使われるので、そんなにたくさん食べることはありません。
でも、塩麹は発酵食品!
少しの量でも継続的に食べることで、体に嬉しい効果効能を得ることができるんです♪
塩麹の効果効能 5つ
1:疲労回復
「塩麹」に含まれる栄養と働き
酵素:食材を分解し、吸収率を高める
ビタミンB1:糖質をエネルギーに変える
ビタミンB2:脂質、糖質、タンパク質をエネルギーに変える
GABA:リラックス効果がある
塩麹にはたしかに精神的・肉体的な疲労を回復する栄養が含まれていますが、摂ったからといって疲れが「綺麗さっぱり!」というわけではありません^^;
塩麹を継続している私の感覚としてはイライラすることが減った疲れにくくなった
疲れても翌日に持ち越さなくなったという感じ。そもそも塩麹には約100種類の酵素が含まれていて、その酵素たちが食材を分解してくれるおかげで栄養の吸収がしやすくなっています^^
だから早く疲労を回復したかったり日頃から疲れを軽減したいのであれば、バランスのいい食事に塩麹をプラスするのが一番おすすめ!そうすれば「食事からとれる栄養+塩麹の栄養+塩麹の酵素のチカラ」で、疲労回復力もグンと上がります♪
2:腸内環境の改善
「塩麹」に含まれる栄養と働き
オリゴ糖:腸内の善玉菌のエサになる
酵素:食べ物を消化しやすくして、胃腸の負担を軽くする
塩麹は胃腸の働きをサポートして、腸内の善玉菌を増やす働きがあるので継続的に食べていると便秘や下痢をしにくくなるんですよね。とはいえ、塩麹オンリーだと食べる量が少ないので効果を実感するまでにか・な・り時間がかかります。
なので、私のおすすめは腸内の善玉菌を増やす働きのある食物繊維を含んだ食べ物(海藻・きのこなど)と一緒に食べること。
そうすれば塩麹の効果と食べ物の食物繊維、ダブルの働きで便秘や下痢の改善を実感しやすくなるでしょう。
3:免疫力アップ
「塩麹」に含まれる栄養と働き
ビタミンB2、B6:粘膜や皮膚を細菌から守る
塩麹は細菌から粘膜や皮膚を守る働きのある栄養をもっていますが、実は前の章でお話しした「腸内環境を良くする」効果によって体全体の免疫力もアップするんです。というのも、人間の免疫細胞のほとんどは腸にあるんですよね。
だから腸の環境が悪いと免疫細胞がしっかり機能できないので、どうしても風邪をひきやすくなったりアレルギー症状が悪化しがちに…。でも腸内環境が整えば免疫機能もしっかり働くようになるので、より元気に日常生活をおくれるようになります。
なので、とくに冬なんかは(年末年始の忙しさとか、飲みすぎ、食べ過ぎなどで)お腹の調子も乱れがちになるので、塩麹を意識して摂るようにするとちょっとはお腹の助けになってくれるのではないでしょうか。
4:動脈硬化の予防
「塩麹」に含まれる栄養と働き
GABA:コレステロールや中性脂肪を抑える
必須アミノ酸:脂肪を分解し、血液をサラサラにする
ペプチド:胆汁酸を作るのにコレステロールを多く消費する
動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中などの怖い病気にならないとなかなか意識しませんよね。
でも実は0歳で初期段階、10歳で急に進行し、30歳ではすでに動脈硬化は完成されているようです!Σ(゚д゚lll)(国立循環器病研究センターより)だから早いうちから、日々予防していかないといけません。
そんなとき、塩麹だと調味料として毎日の食事に取り入れられるので続けやすい!
ちなみに私はスープ・魚肉漬け・ドレッシングなどなどいろんな使い方をしているんですが、どれも楽に作れて美味しいものばかりなので、ぜひ今日から塩麹で動脈硬化の予防を始めてみてはいかがでしょうか。
5:美肌
「塩麹」に含まれる栄養と働き
コウジ酸:メラニンが作られるのを抑えるのでシミ予防になる
ビタミンB群:新陳代謝をアップさせ、肌のターンオーバーが正常になる
塩麹で美肌を狙うなら、おすすめは夏です^^
夏は紫外線が強いので、少し浴びただけですぐにシミになっちゃうんです。
でも、そんなとき塩麹を食べていれば少しだけシミができにくくなります。
しかも塩麹は食べるだけじゃなく、肌に直接パックすることでより効果を実感することも♪
でも実は、塩麹の効果を実感するためには食べ方が超大事!(食べ方を間違えると、得られる効果効能は半減…)
ではどんな食べ方をすればいいのか…
塩麹の効果効能をゲットするための食べ方とは?
塩麹はビタミン・アミノ酸・酵素など、健康と美容にうれしい効果のある栄養をもっています。
だからついつい「塩麹をとにかく食べれば効果を得られる!」って思いがち。
でも実は、塩麹に含まれているビタミンB1や酵素って熱に弱いんです
だからいくら毎日塩麹を食べていたとしても、加熱する料理にばかり使っていると効果は半減…。
とくに酵素は約60度くらいで働かなくなってくるので、場合によっては効果が半減どころかゼロになることもあるんですよね((((;゚Д゚))))ガクブル
なので塩麹の栄養をこわさず効果効能をしっかり感じたいなら、加熱せずに食べるのが一番!
たとえば、
野菜に直接あえる
(きゅうり、キャベツ、トマトとは相性抜群。ごま油+のりだと香りもGoodに)
ドレッシングとして
(「塩麹+レモン汁+ごま油」や「塩麹+ポン酢+おろししょうが+すり白ごま」の組み合わせが美味しい)
お刺身にあえる
(塩麹をお刺身にあえて香りづけに柚子をのせて、わさびで食べると良い)
冷製スープの味付けに
(トマトやかぼちゃ、じゃがいもの冷製スープに塩麹はよく合う)
野菜やゆで卵を漬ける
(豆腐もチーズっぽくなって美味)
などなど。
塩麹の効果効能を無駄にしないためには「加熱しないこと」が大事です^^
でも実は、市販の塩麹ってほとんどが加熱されているんですよね…。
だから選ぶときには注意が必要!

↑こちらはほうほく夢市場で販売しております。
塩麴、美味しいのでぜひお試しくださいませ^^

食べて飲んで元気に

みなさま、こんにちは白石です。

本日11月26日はポリフェノールの日です。

医学、運動生理学、栄養学、工学、農学、薬学など、ポリフェノールに関する幅広い分野の研究者が集う日本ポリフェノール学会が制定しました。国内外の研究でポリフェノールにはさまざまな健康機能があることが明らかになってきたことから、それらの研究成果を社会に還元し、国民の健康維持増進に貢献することが目的です。日付は11と26で「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」と読ませる語呂合わせから。

ということで、今回はポリフェノールを含む食品について紹介したいと思います。

そもそもポリフェノールとは、ほとんどの植物に存在する苦味や色素の成分で、自然界に5,000種類以上あると言われています。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、活性酸素などの有害物質を無害な物質に変える作用があり、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立つと言われています。

ワインです。

赤ワインはポリフェノールを豊富に含んでいると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

赤ワインのポリフェノールには心臓病のリスクを低下させる効果があることで知られています。

ただし、アルコールにはさまざまな健康のリスクも付いて回ります

多く飲んだからといって健康が促進されるものではないことには十分に留意してください。

お茶です。

緑茶に含まれる「カテキン」という成分の名前を聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。

カテキンは緑茶の渋みの元となっているポリフェノールで、全部で8種類存在します。

身近な飲み物である緑茶に、これだけさまざまな効果があるなんて驚きです。

ショウガです。

ショウガも、ポリフェノールが多く含まれる食品の一つです。

ショウガには独特の辛味成分があり、食べるとポカポカ温かく感じられます。

冷え性にお悩みの方にとってはショウガは積極的に摂取したい食べ物だといえます。

これから寒さも厳しくなってまいりますので、興味のある方はいかがでしょうか。

“あえての旧道”が楽しい! 国道191号で見つけた、めがね橋

こんにちは 中野です

 

情報コーナーでは、道の駅北浦街道豊北から萩市街へのアクセスに関するお問い合わせも多く、その場合は、最短時間での到着を前提に「山陰道 萩・三隅道路」(自動車専用道路)のご利用をご案内しております

この「「山陰道 萩・三隅道路」が開通する前は、 長門市三隅から 国道191号の「鎖峠」という “ わりと険しい ” 経路で 萩市街へ向かっていました。小学生の時でしたか、社会科見学か何かで バスに揺られて、車酔いした記憶があります💦 

昨日久しぶりに、いわゆる旧道と呼ばれる 「鎖峠」を走行してみたんです いつもは山陰道を利用しているので、「こんなに距離が長かったっけ!?」と、 ひしひしと山陰道のありがたさを感じながら・・・。

*******

豊北町には「二見」(ふたみ)という地域がありますが、 この「鎖峠」を下った辺りは 萩市「三見」(さんみ)という名前の地域 、、、 何か地名つながりがあるのでしょうか?

Processed with MOLDIV

山陰本線「長門二見駅」(ながとふたみ-えき)の目の前には、 道の駅でも大人気のお饅頭・「二見まんじゅう」を製造販売するときわ屋さんがあります。

 

すみません💦前置きが長くなりましたが・・・、めったに「三見」を通らないので こんな場所に立ち寄ってみました

三 見 橋(通称:めがね橋)

Processed with MOLDIV

山口県内では非常にめずらしい単一アーチ型の石造りの橋で、国の登録有形文化財にも指定されている由緒ある橋です。九州では こういった石造りの橋はよくあるそうなんですが、山口県ではお目にかかれない! 

 

Processed with MOLDIV

真下から見ると、重厚で迫力がすごいです

Processed with MOLDIV

周囲には 紫陽花がたくさん植えられていましたので、また梅雨の時期も来てみたいな、と思いました もし、お時間に余裕がありましたら、 ゆっくりと「旧道」を巡ってみるご旅行もおすすめですよ!

 

三見橋

平成10年10月  国 登録有形文化財(建造物)

萩市三見字梅ノ木(鎖峠-国道191号沿いに入り口看板あり)

 

 

 

角島灯台、擬人化です。「燈の守り人」

皆さまこんにちは。政村です。

今朝も、予報に違わず寒いです。

本日、港の外は波もあり、国道沿いは特に日本海らしい雰囲気でした。二見~矢玉あたりなど。寒空の下、白波のぶつかる磯というのは、いかにもおいしい海産物が採れそうです。毎朝車が白くなるのは勘弁ですが。

 

本日はそんな海の話題から。豊北町観光の目玉である角島。角島大橋は何かと人気ですが、忘れてはいけないのが歴史ある島の名所、 「角島灯台」。

最近のブログにて、重要文化財指定やライトアップなど取り上げましたが、この角島灯台がこのたび、キャラクターとして擬人化されました。

燈の守り人(あかりのもりびと)」という灯台の擬人化プロジェクトだそうで。明治生まれの角島灯台は古風な青年に。只今、灯台すぐ近くのギャラリーにて等身大パネルも展示中ということです。

擬人化キャラクターといえば、服装や小物に色々なモチーフが入っているもの。分かりやすいのは剣のあたりでしょうか。公式サイトでは公開中の音声劇や、今後はコミカライズなどが予告されています。

 

さて、灯台というものは近年、その役割がGPS等に代替わりしつつあり、これまで以上に「歴史」や「文化」の面において語られるものとなりました。

反面、近代以降の建物において、実用の無さというのは維持の難しさでもあります。実際、下関市では過去いくつもの近代建築が取り壊されました。

そんな中、今回の「燈の守り人」は、

海と日本のプロジェクト https://uminohi.jp/」ならびに

海と灯台プロジェクト https://toudai.uminohi.jp/」という

日本の海に関する取り組みからスタートした企画で、真剣な保護活動の一環ということがよく分かります。

ウェブサイトでは他にも海の自然や海とのふれあい、食育など様々な海に関する情報発信をしているので、是非ご覧ください。

 

最後に、灯台といえば、当駅で配布している灯台パンフレットも製作されている「公益社団法人 燈光会」のホームページ。

最新情報から灯台のデータベース、果ては灯台ペーパークラフトまで公開されています。そちらも是非。

◆年末年始 営業時間のお知らせ(12/31は15時閉店・1/1-2は10時開店)

いつも道の駅北浦街道ほうほくを ご利用いただきまして

誠にありがとうございます。

 

年末年始の営業時間をお知らせいたします。

 

12月30日まで 通常営業いたします(8:30~17:00)

 

12月31日 (大晦日)

◆ほうほく夢市場  (売店)       8:30 ~ 15:00

◆レストラン わくわく亭     10:00 ~ 15:00

※14:00オーダーストップ

◆パン工房  ラ・メール      9:00 ~ 14:30

※パンがなくなり次第閉店

 

 

1月1日 (元日)・1月2日(日)

◆ほうほく夢市場(売店)    10:00 ~ 17:00

◆レストラン わくわく亭       11:00 ~ 17:00

※16:00オーダーストップ

◆パン工房  ラ・メール      10:00 ~ 16:30

※パンがなくなり次第閉店

 

1月3日 より 通常営業いたします(8:30~17:00)

 

 

 

◆冬季営業時間のお知らせ(12月~2月)

いつも 道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます 。

 

12月1日(水)より 冬季営業時間 となります。

 

《 12月~2月 冬季営業時間 》

ほうほく夢市場(売店)       8:30 ~ 17:00

わくわく亭(レストラン)  10:00 ~ 17:00

オーダーストップ  16:00

ラ メール(パン工房)     9:00 ~ 16:30

 

※年末年始の営業時間につきましては別途お知らせいたします。

 

 

 

 

 

◇12月 定休日のお知らせ(12月7日・12月21日)

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます。

 

《 12月 の 定休日 》

 12 月    7 日  (火)

 12 月  21 日  (火)

 

お客様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。