みんな大好きサクサク食感

みなさま、こんにちは白石です。

今日で2月も最後、今年も2ヶ月が過ぎようとしています。

さて本日、2月28日はビスケットの日です。

1855年(幕末の安政2年)の今日の日付の書簡に、ビスケットの製法が書かれていたことを記念して、全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定しました。この書簡は、軍用パンの製法をオランダ人から学ぶために長崎にいた水戸藩の蘭医が、同じ水戸藩の者に宛てたもの。

ということで、今回は道の駅北浦街道豊北で販売されているビスケット(クッキー)

について紹介したいと思います。

そもそもビスケットとクッキーは、厳密にいうと同じものです。クッキーもビスケットの一種で、本来ビスケットとは、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品から作られたものがビスケットで、そのなかでも糖分と脂肪分が40%以上のものを「クッキーと呼んでもよい」とされています。

角島プリントクッキーです。

角島の写真がパッケージに使われています。

角島帰りのお土産などにいかがでしょうか。

角島ワッフルクッキーです。

角島宝来仕立てのものと萩産夏ミカン仕立ての2種類があります。

人気の商品となっております。

偉人さん大集合です。

山口県を代表する偉人の顔がプリントされているクッキーです。

コクのあるチーズの香りとサクサクと美味しい食感となっています。

山口カラフルクッキーです。

ふぐの絵がプリントされています。

色とりどりの可愛らしいふぐが特徴的です。

興味のある方はお土産にあるいは自分へのご褒美などにいかがでしょうか。

脂までおいしいのが、美人の秘訣

こんにちは 中野です

 

最近、店内入り口前・交流広場のお花コーナーでは 「ネコヤナギ(猫柳)」をよく見かけます

Processed with MOLDIV

保育園に通う頃でしたか、「ネコヤナギを抱いて寝ると、朝、ネコに変身するんよ🐈」と聞いた私は、それを信じて 手にネコヤナギを握って寝たことが何回もあります笑  純粋な子どもだったんですよ~

“ ネコのしっぽ ” のようにフワフワなこの花の花言葉は、「自由、思いのまま、気まま、、、」まさに ネコの特徴そのもの ⁉ 

 

*******

先ほど、鮮魚の加工室に足を運びましたら、「美人ブリのにぎり寿司」の準備が終わったところでした 

あまりにも美しく、なんと艶やかな ブリの肌   ← は、肌 !?)

Processed with MOLDIV

きめ細やかな艶でしょう?  色っぽく見えてくるでしょう?

 

これまでもご紹介してまいりましたが、この「美人ブリ」は、 大分県佐伯市生まれ(養殖)で、 「酒粕で育てたブリ」として有名なブランド魚です。

では、なぜ、そのブリを 山口県の道の駅「北浦街道豊北」で販売することに !? と思われる方も多いでしょう。

実は、この「美人ブリを育てた酒粕」が 山口県の銘酒「東洋美人」だったことから、鮮魚課の有田課長が佐伯市蒲江まで出向いてご縁をいただき、道の駅北浦街道豊北での販売がスタートしました

私が実際にお刺身を食べてみて一番に感じる「 美人ブリの魅力 」は、『 脂がおいしい 』

脂がよくのったブリのお刺身は、 だいたい2~3枚食べると ちょっと休憩・・・💦 という感じになりがちな私でしたが、 この美人ブリの脂・うま味は 別格だと思います しつこくなく本当に上品な味わいで、舌触りもバツグンなんですから ♪

 

Processed with MOLDIV

鮮魚コーナーでは、通常、お刺身用ブロックで販売しております ♪

 

 

Processed with MOLDIV

数は わずかですが、「美人ブリのアラ」も ぜひ!おすすめ

大根やこんにゃくなんかと一緒に炊くと最高ですよ

 

 

 

 

 

開駅10周年感謝祭

こんにちは。橋本です

さて、2月も後わずか!少しずつ暖かくなってきてるようで、花粉症や桜の話がちらほら・・・・。道の駅豊北から 車で約3分の所にある 妙法寺は、毎年 ソメイヨシノ が 有名ですが、今、この時期は河津桜も咲き始めます見に行った方の情報だと、まだ一分咲き程度だそうです。これからの季節色とりどりな花々が楽しみですね。

 

今日は毎月恒例になっている生本マグロの即売会が鮮魚コーナーで行われています。

生の大トロ、中トロ、赤身だけでなく、冷凍のネギトロや中落ち等々も大特価で販売しています。

来月3月26日(土)にも開催される予定です。

来月3月24日(木)に道の駅 北浦街道 豊北、開駅10周年を迎えます

2012年から 早10年、 たくさんのお客様や地域の皆さまに支えられて、 皆さまには 感謝の気持ちでいっぱいです!

そんな感謝の気持ちを込めて、様々なイベント&お買い得商品をご用意いたしました

残念なのは新型コロナウイルス対策で餅まきが出来ない事でしょうか?

一日でも早く新型コロナウイルスの終息する事を祈りつつ、これからも末永く皆さまにご利用いただける道の駅であり続けられるように がんばってまいります。

 

 

◇3月 定休日のお知らせ(3月1日・3月8日・3月15日)

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます。

 

《 3月 の 定 休 日 》

3 月   1日  (火)

3 月   8日  (火)

3 月   15日  (火)

 

お客様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

◇3月の営業時間についてお知らせ(時間短縮営業いたします)

道の駅北浦街道豊北は、
新型コロナウイルス感染拡大防止の一環といたしまして、
本来 3月は18時閉店のところ、
営業時間を短縮して 17時閉店 とさせていただきます。
レストラン わくわく亭は、16時オーダーストップ
パン工房 ラメールは、16時30分閉店
1
3月の 営 業 時 間
1
 
   売   店   8:30 ~ 17:00
1
 
   レストラン    10:00 ~ 17:00
       16:00オーダーストップ
1
 
   パ ン 工 房      9:00 ~ 16:30
1
3月の定休日は   1日(火)8日(火)15日(火)  です。
■ お客様には引き続き、マスクの着用と手指の消毒、
サーマルカメラによる検温にご協力をお願いいたします。
1
1
今後ともお客様と従業員の安全・安心を最優先に考慮し、従業員一丸
となって感染症等の拡大防止への取り組みに日々努めてまいります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
1

ご当地キャラ博2021 ほっくんLIVE出演でした。

皆さまこんにちは。政村です。

 

本日も豊北町は晴れています。そして来週には暖かくなるという話です。そんな気配を感じるのでしょうか、早くも桜の話題がちらほら聞こえます。

「世の中にたえて桜のなかりせば」

と、今からそんな気分の方も多いことでしょう。楽しみですね。

 

さて、皆さま既にご案内かと思いますが、先日2月20日にほっくんが「ご当地キャラ博2021オンライン」にLIVE出演いたしました。

ご覧いただきました皆様、暖かい応援をありがとうございました。zoomでの中継ということで、準備に余念がないところを一枚。私は向かい側でカメラやPCをいじってました。

この日は特に風が強く、やむなく入り口側での撮影となりました。予定では展望テラスで海を背景にしようという話でした。

 

youtubeにて当日のアーカイブが視聴できます。フレームレートが追い付かないくらい激しくボヨンボヨンするほっくんをお楽しみください。

まん延防止等重点措置のため、今月は道の駅での出演が出来なかったほっくんですがこの通り元気にやっています。皆さまも、また会う日までどうぞお元気で。

 

最後に、当日撮れなかった海を。ちょうど重点措置が解ける予定の頃、寒さもやわらぐ予報です。お待ちしております。

 

 

旅の思い出に

 

早いもので2月ももう終わりますね。
椿の花もキレイに咲いています。

今日はお天気がいいので日の当たる場所は暖かいです。
こんにちは。大下田です。

今日は下関市内にご宿泊の予定がある方に耳より情報です。

『関門海峡遊覧クルージング』が無料でご利用いただけます

運行日が決まっていますので予定が合う方のみになりますが
先着43名様で予約が必要です。

詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。↓

 

※運行日前日に下関市内の宿泊施設にお泊りの方のみが対象となりますので
その点はご注意ください。

 

唐戸桟橋を出発して巌流島で折り返し門司側の海岸沿いを通りまして関門橋の下を通過し下関前田で折り返し唐戸桟橋まで戻って来るようです

旅の思い出に無料でクルージングできるのなら
こんな嬉しいことはないですね^^

たたいて!きざんで!ごはんにのせて!

こんにちは 中野です

 

2月の初め頃でしたか、 2021年の「餃子の都市別消費量ランキング」が発表されていましたね ♪ それからずっと餃子(と、ビール!笑)が 食べたくて・・・ 食べたくて・・・

今回は 宇都宮でも浜松でもない「宮崎市」が ナンバーワンに! 宮崎と餃子って意外~!と思いながら、 私は キャベツたっぷりの浜松餃子に心惹かれました

キャベツといえば、 道の駅には この時期は 毎日、豊北町・松田さんちの「あまだまキャベツ(春キャベツ)」が出ていますから、 ひさしぶりに!60個も! 浜松餃子のレシピで作ってみましたよ ♪

60個分の餃子に、あまだまを丸々1個 ! それと、浜松餃子の特徴らしい タマネギ も1個と半分も入れました!

 

キャベツとタマネギのWの甘みとみずみずしさで、箸が止まらない!( 止まらない!)餃子を作るって、手間はかかりますが、 家族でワイワイと楽しく包んでいるうちに時間はあっという間に過ぎちゃいますし、 「絆めし」って感じで たまにはイイものかもしれませんね ♪

 

*******

箸が止まらない!といえば! 今日は 鮮魚コーナーに

春の訪れを告げる メ カ ブ が入荷していました

調べてみると、 昨年の2月22日、下関市の最高気温は23℃後半まで上昇していたそうです。1年後の今日は、  さ!3℃ !❄❄❄  1年前は 5月並みの暖かさだったというのに笑💦

それでも、 こうして 「メカブ」や「わかめの茎」などが店頭に並びはじめると、もうすぐ春だわ~って、 気持ちだけは 上着一枚でもいけそうな感じになっちゃいます笑

 

ご家庭では このメカブを佃煮にしたり、 鮮魚コーナーのスタッフさん一押しは「炙りメカブ」なんだそうですが・・・

私 は  やっぱり、コ レ💛  

叩いて!刻んで! ごはんにのせて!

ヤバいんですよ、理性がどっかいってしまいそうなくらい美味しい。

メカブよ、なんで健康診断の前に立ちふさがるのよ、、、いただきますけどね笑

 

  ① サ~ッと湯通しする、サ~ッと、ですよ。

  ② 根気強く 叩いて刻んで 小さくする。

  ③ 酢醬油やめんつゆなどお好みの調味料で味をつけたら、

  ④ 白ごはんの上に ドーーーン と かけて、 めしあがれ ♪

 

うっかり食べ過ぎると、胃がシワシワしてくるという方もいますから、お気をつけくださいね~

 

 

 

 

 

 

豊北の女流文人-その晩年と素顔-

みなさま、こんにちは白石です。

今回は下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)で開催中の企画展「豊北をひらいた人

たち 第3弾 田上菊舎展 -その晩年の素顔-」を紹介したいと思います。

内容は、現在の山口県下関市豊北町田耕に生まれた女流文人、田上菊舎。封建社会の中にあって、「風雅に老若男女貴賤都鄙の差別なし」という俳諧の道と「信」の一字を胸に諸国行脚の旅に暮らしました。今回の展示では「歩行神」と称された菊舎の書簡や作品などを初公開し、晩年の菊舎像にスポットをあてています。

期間は2022年2月27日(日) 9時~17時(入館16時30分まで)

休 館 日は月曜日(月曜祝日の場合は翌日休館)

お問合せは下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館) TEL/FAX 083-782-1651まで。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休館あるいは日程を変更する場合があります。電話又はホームページ等で確認をお願い致します。

2月27日(日)までとなっておりますので、興味のある方はお早目にいかがでしょう

か。

春を告げる魚、鰆まつり

こんにちは。橋本です

北京オリンピックも今日で終わりですねどの競技も魅力的でした。皆様の中ではどれが一番盛り上がりましたか?やっぱり全部でしょうか?

さて、一昨日、一昨昨日は豊北町でも雪が吹雪く時間帯があり、昨日は雨。今日は時折、一部、山間部で雪が降るという忙しい天気になっています

山間部(豊田町)に住むスタッフNさん。今朝から豊田町は吹雪いていたそうで通勤途中で少し立ち往生区間に遭遇したそうです。そんな中、停車中に山道に車の立ち往生に驚いてパニック状態になった鹿を発見!

慌てて逃げるも周りは鹿除け用のネットが張ってあり、さらにパニックになっていたようで走って逃げ去る白い♡のお尻に可哀そうに思いつつもついつい笑ってしまったそうです。

鹿のお尻って綺麗なハート型で、白いのでよく目立ちますね。この辺りは国道、県道にも、その横の草むらなどでも白い♡を見ることがあります。道の駅ほうほくの国道を挟んだ法面にも毎年、春になると白い♡のお尻を見せてくれます。

鹿は立ち止まってコチラを見ていても急に走り出して突っ込んでくる時があります。これから春が近づいて暖かくなってくると鹿も出現率が増えてくるので車の運転には十分にお気を付けくださいませ。

さて、春の訪れを告げる魚といえば、

『鰆(サワラ)』!

鰆は春に多く収穫されることから、春を告げる祝い魚として昔から重宝されています。

昨日今日と、鮮魚コーナーでは鰆まつりを開催中!

刺身用切身ブロックを100gあたり200円!

そして、北浦産サワラ加工品3種 通常490円を400円で販売しています。

特売は昨日、今日ですが、これから旬の魚ですので、店頭にならぶ事も増えてくると思います。どうぞお立ち寄りの際、脂がのった北浦の鰆をお買い求め下さいませ