魅力あふれる不思議な花

みなさま、こんにちは白石です。

本日は31日。今日で3月もお終いです。

そして、年度末でもあり、忙しい人も多いのではないでしょうか。

さて、ここ最近ブログでは桜の話題が続いていますが、今回も桜について紹介した

いと思います。

山口県内では、ほとんどの箇所で開花しており、満開の所もチラホラ見受けられま

す。

そもそも開花・満開の定義とは
開花:標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態
満開:標本木で80%以上のつぼみが開いた状態
それぞれの状態となる最初の日を開花日、満開日として予想します。

今回は先日のお休みに特牛駅に行って来ましたので紹介したいと思います。

特牛駅の桜はこの様な状態でした。

天候にもよりますが、この土日(4月2~3日)ぐらいは楽しめるのではないでしょ

うか。

また、道の駅北浦街道豊北では、桜関連のお菓子なども販売しております。

お花見のお供などにいかがでしょうか。

興味のある方はぜひご覧くださいませ。

旬なお野菜

 

今日は雨が時折降っていて少し寒い日です。

桜も開花して春がきたことをようやく実感しています。

こんにちは。大下田です。

今が旬のわらび。
今日も入荷されていました。

今回はわらびのおつまみレシピをご紹介いたします。

ワラビと鶏の味噌マヨ
ワラビ本来の味と香りを生かしつつ、ビールに合うおつまみにアレンジ。しっかりとあく抜きしたワラビはクセがなく、どんな味付けにも馴染みます。

材料(ワラビ1パック分/約15本)
ワラビ(あく抜きしたもの):約15本
ささ身:1本
塩:ひとつまみ
酒:大さじ2

A マヨネーズ:大さじ1
味噌:小さじ1/2
砂糖:ひとつまみ
いりごま:小さじ1

作り方
ワラビは2cm長さに切る(おひたしで取り除いた硬い部分を入れてもOK)。
ささ身は耐熱皿にのせ、塩と酒を振ってふんわりとラップをして電子レンジ500Wで1分ほど加熱する。全体に火が通ったらそのまま粗熱を取る。
ボウルに水気をふき取ったワラビと大きめに割いたささ身を入れ、Aを加えてさっくりと混ぜ合わせる。
器に盛る。

おいしく作るコツ
・コチラのレシピは、多少硬い部分があっても気になりません。
・ささ身は加熱しすぎると硬くなるため注意しましょう。余熱で火を通すくらいの方がしっとりと柔らかく仕上がります。
・ワラビとささ身の水分はしっかりとふき取ってから調味料と合わせると、水っぽくなるのを防ぐことができます。
・味噌の代わりに、梅肉や柚子こしょう、コチュジャンを使ってもおいしく食べられます。

 

興味のある方はぜひ、お試しください

花を探しに来ませんか

皆様こんにちは。政村です。

豊北町は今日も良いお天気です。空の霞は濃いですが。

そしてこのあいだの日曜日は特によく晴れました。自転車レースの日でしたが、良い景色が楽しめたのではないでしょうか。あちこちで桜がまばらに咲いています。道沿いにも多いので、当てもなくドライブというのもおすすめです。

 

晴れの191号線。上の農協と同じく、こちらも助手席に写真を頼んだのですが、やたら斜めに撮られました。青空だけは伝わるでしょうか。停めればいいのでは、と言う感じですが、走っている最中の見慣れた景色をと思いまして。やや失敗ですが。道沿いに続く青い海は、近づくと透明感もあります。

 

知らない道も通ってみました。多分豊田町です。暑くなく、また寒くもない日というのは、何でもない散策でもやけに気持ちがいいもので。じっとしていて不快感が無いと余裕も生まれます。そうして眺めてみると所々に面白い風景もあります。ゆっくりと行きましょう。

 

さて、売店には本日もイチゴが沢山やって来ました。4つまとめて箱ごとお買い上げの方も多い、人気のイチゴです。入り口前で良い匂いがしています。味もですが、何よりビタミン豊富なところが好きです。安心の豊北町産で健康効果もばっちり。

 

そして酸味をもう一つ。シークワーサーです。よく見ると横に広く、小さなみかん型です。知りませんでした。このように熟すと甘味もあるそうです。

 

隣には金柑もありました。こちらはまん丸。

そういえば、ブロッコリーの大量発生はおさまったようです。皆さま、食べられましたか。私は巨大カリフラワーを3日かけて頂きました。旬を追いかけているとお祭り気分でヘルシーになる気がします。

やっぱり、ようできちょる!

こんにちは 中野です

 

つい先日、河津桜が満開だった、特牛港すぐ近くの「妙法寺」さん。

Processed with MOLDIV

今朝立ち寄ったら、ソメイヨシノも一部は満開になっていました🌸

26日のあの強烈な暴風雨が影響しなくてよかった、、、 曇り空なのがちょっと残念ですが、 “ ここの桜が咲けば 豊北町も開花宣言 ” です

 

*******

今月、私の祖母の法要がありまして、コロナ禍ですので、家族だけでごくごく少人数で行いました。 祖母も少しさみしかったかもしれませんが、その代わりに⁉ 親戚などからたくさんのお菓子が届きまして、、、 近頃、糖分の摂り過ぎのような気がしております💦

そんな 甘いモノに囲まれる日々を送っている中で、 あらためて感じたことがありました、「 やっぱり コレって美味しいわ!」

青海苔羊羹って、ようできちょる

豊北町を流れる清流・粟野川の青海苔の風味が羊羹の甘みをとても上品に ♪ しつこさのないあっさりとした甘み ♪ 「やっぱり、この羊羹、おいしい!」って あらためて思いました  

製造元の「だるま堂」さん(豊北町粟野)は、 創業が大正7年。大正~昭和~平成~令和、と4つの時代にわたって 伝統の技を継承されてきた老舗です。中でも、この青海苔羊羹は 創業以来100年以上も愛されてきた逸品、豊北町土産の顔といっても過言ではありません 

道の駅北浦街道豊北では、 「1本入・500円」「2本入・1050円」「3本入・1600円」/ 全て専用箱に包装して販売中

 

青海苔羊羹の他にも、元乃隅神社があるお隣-長門市油谷産の塩を使用した「百姓の塩羊羹」(1本入・550円)も 販売しています、 これもまた “ ええ塩梅 ” なんです~  ザ★羊羹 という濃茶色。

 

*******

そういえば、 私、 某喫茶チェーン店の選べるモーニングサービスをわりとよく利用するんですけれど、その中に、小倉あんトーストっていうのあるんですよ☕

この間、初めて注文してみて意外と!? おいしかったので、それをヒントにこんなものを作ってみました

Processed with MOLDIV

羊羹バタートースト

青海苔羊羹 と 百姓の塩羊羹 で アレンジ ♪♪

羊羹が中途半端に余ったりした時に ぜひやってみてください、美味!

 

 

 

 

4月のイベント&お買い得情報

こんにちは。橋本です

昨日は春の嵐と言うには激しい暴風雨でしたね

我が家ではご近所数軒、暴風によって電線が切れかけたのか、昼まで停電になっていたり、十数年空き家になったままのお隣の家の瓦が暴風によって落ちていたりしていました

そんな昨日とは打って変わって今日は穏やかな天気となっています。

下関市はまだ桜は咲き始めでもあったので、花散らしの嵐にはならなかったみたいです豊北町の桜はまだまだ一分咲きに満たないですが、沢山ピンクの蕾になっています

さて、今日は道の駅ほうほく交流広場では10時からガラポン抽選会が行われています。

1,500円以上の当日お買い上げのレシートやお食事の半券で1回参加できます。

豊北町産のコシヒカリ2合~5kgの他、ほっくん賞として大きなカリフラワーが当たります。

ほっくん賞のカリフラワーを袋に入れる前に見せてもらいましたが、人の顔よりも大きいもものでした。大きさが分かるように500mlのペットボトルと並べてみましたが、かなり大きいですよね~

この後、12時からは人気のサザエのつかみ取り(お一人様1回500円)が開催されます。

3月の週末イベントは終わりですが、4月もイベント&お買い得が一杯です

4月もガラポン抽選会や生本マグロの即売会、釣り大会やサザエのつかみ取りが開催される予定です!

ぜひ4月も道の駅ほうほくへお立ち寄りくださいませ

 

春の嵐と旬の野菜とちゃんぽんと

皆様こんにちは、白石です。

3月も終わりが近づいています。

本日は春の迎えを告げる様な春の嵐が発生しています。

ということで、今回は春が旬な「菜花」と「つわ」を紹介したいと思います。

菜花です。

なばな(菜花)は「菜の花」や「花菜(はなな)」とも呼ばれるアブラナ科の野菜で、若くてやわらかい花茎や葉、つぼみを食用にします。特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出てお浸しや和え物などにするとおいしい食材です。

食べ方は炒め物、お浸し、和え物、揚げ物、漬け物、汁の実、パスタなどがあります。

つわです。

つわはアクが強く、調理するには下茹でしてアクを抜く必要があり、皮も剥く必要があります。

食べ方は炒め物や佃煮、煮物などがあり、汁物の具材としても季節感を感じられます。

また、道の駅北浦街道豊北では「美東サービスエリア」で大人気の美東ちゃんぽん

の販売もしております。

この機会にぜひ、菜花やつわ、春が旬の野菜を使ったオリジナルのちゃんぽんを作

られてみてはいかがでしょうか。

興味のある方ぜひご覧くださいませ。

◇4月の営業時間についてお知らせ(時間短縮営業いたします)

道の駅北浦街道豊北は、
新型コロナウイルス感染拡大防止の一環といたしまして、
本来 4月は18時閉店のところ、
営業時間を短縮して 17時閉店 とさせていただきます。
レストラン わくわく亭は、16時オーダーストップ
パン工房 ラメールは、16時30分閉店
1
4月の 営 業 時 間
1
 
   売   店   8:30 ~ 17:00
1
 
   レストラン    10:00 ~ 17:00
       16:00オーダーストップ
1
 
   パ ン 工 房      9:00 ~ 16:30
1
  4月の定休日    4月19日(火)
 
■ お客様には引き続き、マスクの着用と手指の消毒、
サーマルカメラによる検温にご協力をお願いいたします。
1
1
今後ともお客様と従業員の安全・安心を最優先に考慮し、従業員一丸
となって感染症等の拡大防止への取り組みに日々努めてまいります。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
1

週末は・・・

 

今日のお天気はやや曇気味です。
少し肌寒く感じます。
こんにちは。大下田です。

今週末は生本マグロの即売会があり、
さざえのつかみ取りも開催いたします。

 

そしてマグロと言えばマグロ丼です!!!
今回はマグロの漬け丼のレシピをご紹介いたします。

まぐろの漬け丼の材料 (2人分)
ごはん … 丼ぶり2杯分
まぐろの刺身 … 200g
大葉 … 2~3枚
切り海苔やちぎり海苔 … 少々
白いりごま … 少々
おろしわさび … 少々
醤油 … 大さじ2
みりん … 小さじ1
酒 … 小さじ1

まぐろの漬け丼の作り方
まぐろとづけたれを用意する
まぐろの刺身は、種類や部位(赤身や中トロなど)はどんなものでもいいですが、筋の少ないものを準備しましょう。

刺身の状態で買ってきてOKですし、さくの状態で購入したら「食べやすいそぎ切り」「食べ応えの出る角切り」など、好みの形に切っておきます。

※刺身を買いそろえるときに、赤身と中トロを組み合わせたりするのもおすすめです。

まぐろの漬け丼を醤油のみで作ると塩辛くなってしまうので、醤油にみりんや酒の甘みをプラスする(余裕があれば鰹節のうま味も加えて土佐醤油にする)と美味しく仕上がります。

手軽に作る場合の材料は、Aの調味料(醤油大さじ2、みりんと酒各小さじ1)を使用します。みりんと酒を耐熱容器に入れてレンジ600Wで40~50秒ほど加熱して煮切ってから醤油と合わせ、づけだれの出来上がりです。

※鰹節の風味をプラスする本格的なづけだれにする場合は下の写真のように土佐醤油を作っても(写真はまとめて作った工程のものです)。醤油大さじ2、みりんと酒各小さじ1、鰹節2つまみほどを使用し、小鍋に調味料を合わせて弱めの中火にかけて一度沸かし、沸いてから鰹節を加えて1分加熱。火を消してそのまま5~10分味をなじませてから鰹節をしっかり濾します。

 

まぐろの漬け丼のレシピ/作り方
バットやボウルにまぐろを広げ入れて、作ったづけだれを加え、4~5分漬け込みます。その間に大葉をせん切りにするなどしておきましょう。

※づけだれからまぐろが大きく頭を出している場合は、上下を入れ変える、容器を揺すってたれを全体にいきわたらせる、などして均一に味がしみ込むようにしましょう。

 

まぐろを漬け終えたら、丼ぶりにごはんをよそい、その上に漬けだれをティースプーン1杯ほどかけ、切り海苔を全体に散らします。

その上にまぐろの漬けを広げ並べ、さらに薬味をのせる前にさらに漬けだれをティースプーン1~2杯ほど全体にまわしかけます。

最後に大葉のせん切りとおろしわさびを盛り付け、白いりごまをちらして出来上がりです。

黄身はお好みでトッピングされてください

【補足】
大葉のせん切りだけじゃなく、刻みねぎやみょうがのせん切りなど、好みの薬味を合わせてみてください。
白ごはんではなく、酢飯と合わせると味わいがまた違ってきて、上品な仕上がりになります。

ぜひ、お試しくださいませ~

!!!!!!!!!! 本 日 、 開 駅 1 0 周 年 !!!!!!!!!! 

こんにちは 中野です

 

道の駅「 北 浦 街 道 豊 北 」は、

2012年3月24日(土)

山口県内 20番目の道の駅としてオープンしました

 

開業から たくさんのお客様と地域の皆さまに支えられて、 本日、無事にオープン10周年 !!

オープンから今日までのご利用人数は、なんと526万人超。 10年前には予想もしていなかった数字です

ゴールデンウイークや夏休みは渋滞が頻繁に発生するなどして、ご不便をおかけすることも多々ありましたが、それでも、下関市内から・山口県各地から・全国各地から・・・「ここはお食事が美味しいですね」「景色が素晴らしいですね」「おトイレがいつもきれいで気持ちが良い」「お土産がたくさんそろっていますね」「ほっくん可愛い」など励みになるお言葉をたくさんかけていただきました それが、私達スタッフの支えとなりました!本当にありがとうございます!

11年目の営業がスタートする明日からも、これまでと変わらずにご来店のお客様が笑顔で過ごせる道の駅であるように、そして、地域の元気の源にもなれるように、スタッフ一丸となってがんばります

 

*******

10周年の今日は、ほっくんを中心に ちょっと懐かしい写真で思い出をふり返ってみたいと思います📸

 

① 開業直前の まっさらな道の駅の写真です。

当時、駐車場フェンスに掲げられた「3月24日オープン(予定)」という文字を見ると心臓がバクバクしていたことを昨日のように思い出します笑

 

② 運動大好きな ほっくん

豊北中学校の体育祭に突撃! 隣の元気な先生との負けられない闘い笑

 

たしか、都道府県対抗駅伝のような大会で、山口県のキャラクターを代表して応援にも行きました。くまモンとは何度も共演しましたが、とにかく相性がイイ!笑

 

広島東洋カープの本拠地・公式戦での「しものせきデー」にて。 球場の大きなビジョンにも登場しました~⚾

 

yab山口朝日放送の開局20周年記念「ゆるキャラ®運動会」 かけっこは遅かったけど、断トツで爪痕を残しました笑!

 

レノファ山口「10,000人のオレンジフェス in 下関」にも参加しました⚽ オレンジの一体感すごい~

 

③ つのしま夕やけマラソン

どこにいても、どれだけ人がいても、一番目立つ人。

 

ランナーとして参加されていた前田下関市長と記念撮影。

 

角島大橋を走りたかったほっくん、夢叶う✨

 

なんと、スターターという重要な役目を果たしたこともありました!

 

 

④ ほっくん、10歳。

 

100万人(2014.4)突破記念式典では、ハッピ姿を披露しました!

 

下関市のHPでは、人気キャラクターとして大きく掲載もしていただきました

 

東日本大震災の復興支援。 開業以来 毎年、お客様からの大切な募金と道の駅の売上の一部を 義援金として下関市長へ渡すお仕事もしてきました。

 

ゆるキャラ®の聖地「滋賀県彦根市」で開催される「ご当地キャラ博」には、常連組として参加しています!

 

2016年・2018年には、あの有名な口コミサイト「トリップアドバイザー」にて、全国道の駅ランキングNo.1に輝きました👑 トリップアドバイザー社へご挨拶♪

 

駅長と一緒に、下関市役所にも受賞のご報告へ♪

 

イベントが大好きなほっくん! とりわけ、ジャンケン大会は燃えるらしいです笑

 

初の試み📻 カモンFMさんの公開生放送もやりました! ほっくんはブースに入れないので、ブースの正面から遠隔出演しました笑🎤

 

 

ほっくん、分刻みの移動は日常茶飯事💦

「 みんなの笑顔がみたいから! 」 がんばってマス

 

 

避難・消火訓練 ほか

皆さまこんにちは。政村です。

 

昨日、道の駅豊北では「消火・避難訓練」が行われました。消火と避難の二つ、というのが大事なポイントだそうです。迅速かつ確実に全員の安全を確保するための大事な訓練です。通報から誘導、要救助者の救助など手分けして一通り行います。

 

こちらは消火の方。この消化器、いざという時使い方が分らないことも少なくないそうです。実際にやってみるのが大事です。

 

さて、本日はと言いますと、朝一番にたけのこがやって来ました。

通常、下の部分が平らにカットされています。ですが生えて来る時にはこの様に硬い地下茎から生えてきます。収穫する時に鍬などでザクッと行くわけです。竹というものは本当に硬くてしぶとく、隙がありません。丈夫な地下茎からの栄養と中空構造で素早く育ち、常緑のため地上もカバーし続けるという徹底ぶりで山を占拠します。

というわけで、食べて減らさないと山が荒れるという面もあります。猪も食べるのですが、人間も毎年頑張ってます。

 

 

そういえば、ブロッコリーが豊作すぎるというニュース、ご存知でしょうか。はじめ関東の方と聞いていたのですが。狭い日本、どこも同じ話です。是非食べて下さいませ。

先日の「お楽しみ釣り大会」では”当たり”ということで、70名様中10名様に、巨大ブロッコリーもしくはカリフラワーを進呈いたしました。見事当てられた皆さまには、素敵な反応を頂きました。