6月 イベント&お買い得情報

こんにちは。橋本です

早いもので、今日で5月も終わり。明日から6月です。6月と言えば衣替え!最近は夏日や真夏日に近い気温になることもあり、すでに衣替えをして半袖でお過ごしの方も多いのではないでしょうか。

そろそろ梅雨に突入していきそうですが、じめっとしたお天気なんぞ吹き飛ばせ!と楽しいイベント&お買い得商品をご用意させていただきました

第一週目の日曜日には夏が旬!箱入りトマトがなんと500円!!

トマトは低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜。美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、老化を抑制するビタミンE、塩分の排出を助けるカリウム、腸内環境を整える食物繊維などをバランス良く含んでいます。

でも東洋医学では、トマトは体を冷やす食べ物に分類されています。冷たいものを食べ過ぎると一時的に腸が刺激され、水分が吸収されずに下痢を起こすこともあります。冷たい生のトマトは、一度に大量に食べすぎないように注意してくださいませ。

月末の土日には毎月恒例の生本マグロの即売会の他に、出荷者協議会主催の空くじなしのガラポン抽選会があります。

レストランわくわく亭では体にいい「あかもくそば」が1コイン500円となっています。

アカモクは、フコイダンやフコキサンチン、食物繊維、ビタミンK、ポリフェノールが豊富でそれらは、免疫力の向上や健胃作用、抗アレルギー効果、肝機能向上、抗がん効果、脂肪燃焼作用、糖尿病の予防、美肌、アンチエイジング等々の効果のあるそうで、健康食品として注目されている食品です。

お蕎麦と一緒につるっと食べてくださいませ

 

魚・サカナ・さかな 魚をたべると

みなさま、こんにちは白石です。

毎月30日はEPAの日です。

水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定しました。EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあります。

日付は肉中心の生活を送る現代人に肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べ、EPAを摂取してバランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月30日に制定しました。

そもそもEPA(エイコサペンタエン酸)とは、いわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれるn-3系脂肪酸のひとつです。

血小板の凝集を抑え、血液をサラサラにして血栓による病気を予防するほか、血中の脂肪、コレステロール濃度を下げることで健康に良いとされています。

また、お魚でよく聞く栄養素のDHA(ドコサヘキサエン酸)もEPAと同じn-3系脂肪酸のひとつです。

脳の働きを良くし、頭に良い成分として注目されましたが、脳・神経の発達にとって必須成分と考えられています。

道の駅北浦街道豊北ではEPAやDHAが含まれている新鮮なお魚や缶詰などを販売して

おります。

興味のある方はぜひ、お手に取りご覧くださいませ。

ひまわりの成長をながめて思うこと。

こんにちは 中野です

 

豊北町・久保田農園さんのとうもろこし、毎日並ぶ時期になりました🌽 先日、初物の時にレンチンしてかぶりついた!というお話もしましたが、 今回は “とうもろこしご飯 ” を 炊いてみました

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

2合のお米に対して「とうもろこし1本・塩 小さじ1強」で 炊飯器のスイッチON! 久保田さんのとうもろこしが出ると 毎年作りますが、本当においしい「とうもろこしの芯も一緒に炊く」、これが大切なポイントです

 

*******

さて、このお知らせも毎年恒例となります🌻

東日本大震災の被災地復興を願って、毎年、道の駅の畑に種をまいている「ひまわり」が 今年も順調に成長しています ♪

震災の翌年、2012年に被災地・気仙沼市で咲いたひまわりの種。 ご縁がつながって、私達の道の駅に届いて以来、毎年 咲かせています。

今年は「10代目のひまわり」です。

夏が来て、 道の駅北浦街道豊北に咲いているひまわりを見て、 一人でも多くのお客様が 今もなお 被災地でご苦労をされている方々や復興に思いを寄せてくださるキッカケとなればうれしいです

 

*******

それでは 今日は!

売店・ほうほく夢市場の東日本復興支援コーナーで 私が一番好きかもしれない!思い入れの強い商品をご紹介します! 

岩手県岩泉町 (岩泉ホールディングス)

の む ヨ ー グ ル ト 

Processed with MOLDIV

岩手県を訪問した際に立ち寄った「道の駅いわいずみ」(岩手県下閉伊郡岩泉町)で、初めて買いました🐮  当時は朝食がわりに買って、 何とも思わず一気に飲み干したら ぶち美味しくて、もう1本買ってまた飲んだという、笑。

それから数年後、まさか、自分の働く道の駅で 販売がスタートするなんて、驚きました 

岩泉の「のむヨーグルト」 は、 濃厚でコク深い味わい。 飲み干した後も その余韻がしばらく続きます ♪   

 

ちなみに、パッケージに描かれている「龍」のイラストは、岩泉町の観光スポット「龍泉洞」に関係しているみたいです。 日本三大鍾乳洞の一角、ということは、山口県の秋芳洞もその一つですから、 なにかのご縁を感じます

 

ちなみについでの余談ですが、 岩手県を訪問して立ち寄った場所で 今でも記憶が鮮明に残っているのが この「岩泉町」なんです。

道の駅いわいずみで のむヨーグルトを2本も堪能した後、すぐ近くに東北楽天ゴールデンイーグルス・岩泉球場 を見つけました パリーグ⚾ファンとしては、なかなか興奮しました笑 そのうえ、少しだけお話をさせていただいた道の駅いわいずみの当時の駅長さんが、広島東洋カープの佐々岡監督に似てらっしゃって・・・笑。 とにかく 岩泉町は 個人的にも思い出の場所となりました ♪ 今度うかがうことがあれば、龍泉洞に行ってみたいです!

 

 

 

 

 

 

今日から海ごみゼロウィーク

皆さまこんにちは。政村です。

 

突然ですが、今日から全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク」がスタートだそうです(6月12日まで)。海に漂うゴミの8割が陸(街)に捨てられたもの由来という調査から、周知・啓発に加え、地域のゴミ拾い活動を推進するものです。

団体でのごみ拾い活動はweb上で参加申し込みフォームがあります。詳しくは環境省または海と日本のプロジェクト特設ページへどうぞ。

これから一年で最も海の綺麗な夏がやって来ますが、その前に梅雨が先です。特に大雨や風でポイ捨てのゴミが河川、そして海に落ちていくのは容易に想像がつきます。このタイミングだからという事でもありませんが、この週末からゴミ拾いなど始めてみませんか。

 

さて、本日はマグロ即売会の最終土曜日です。御馴染みの頭&カマ。頭!3000円。素人には可食部すらよく分かりませんが、なんでも希少部位を含め結構な量の身がとれるそう。解体できる方は是非。

可食部100%のはこちら。刺身ブロックとも言います。

 

梅の実も出荷が増えました。小粒のものもあります。氷砂糖とホワイトリカーもよければご一緒に。来月には赤紫蘇も来るでしょうか。梅干しの時期の紫蘇はよく売り切れるほど人気です

 

菊川そうめんと角島わかめ

こんにちは。橋本です

日中は段々と夏が近づいてきていると感じる暑さになってきました。お天気も梅雨入り前のようですが、各地で不安定なお天気になっていますね警報や注意報に十分お気を付けくださいませ。

 

さて、夏の食べ物と言えば、『そうめん』や『そば』『冷し中華』などありますが、今日紹介するのは『そうめん』です。

下関市の菊川町の特産「菊川の糸」!試行錯誤を重ね、添加物を使わず、こしが強く、喉越しの良いそうめんです。

そんな「菊川の糸」に豊北町角島産の「わかめ」を練り込んだ素麺が仲間入りしました。

道の駅きくがわとJAきくがわでのみ販売していましたが、このたび道の駅北浦街道豊北でも販売がはじまりました。

さっそく話のネタに買って食べてみました

「菊川の糸」と「菊川の糸 角島産わかめ入り」の両方を食べ比べしてみました

調理の際は、普通のそうめんよりもほんの少し麺が太い感じもあったので、普通のそうめんよりも少し長めに茹でました。茹で加減は、茹でながら確認してみた方が良いかと思います。

食べた感想ですが、普通のそうめんもこしがありましたが、角島産わかめ入りの方がさらにこしがあり、弾力もありました。

わかめの緑が鮮やかで涼し気なので、これからの季節!夏にぴったりのそうめんです。

ぜひお買い求めいただき食べてみて下さいませ

 

陶里、人を結ぶ作品展 遇斯光庵展2022

みなさま、こんにちは白石です。

今回は、地域の開催予定のイベントを紹介したいと思います。

遇斯光庵展2022 陶里、人を結ぶー陶芸・木器作品展ーです。

会期:2022年6月10日(金) → 6月12日(日)

OPEN:10:00~17:00(※最終日12日は16時まで)

※カーナビで会場の地図検索をする場合

下関市豊北町大字滝部5038でご検索下さい。

会場:遇斯光庵 下関市豊北町大字滝部5042

お問合せ:黄孫窯 森野清和

tel/fax 083-774-2468 携帯 090-7977-2481

※会期中の新型コロナウイルスに伴う感染拡大防止の対策と取り組みについて

・関係者のマスク着用・手洗い・除菌・会場の換気を徹底。会場に人が蜜集状態にならないよう入場制限を行う場合がありますことをご容赦下さい。

・ご来場のお客様もマスクの着用を原則とし、会場入り口には除菌スプレーを設置、入場時には除菌スプレー使用のお声掛けをさせていただきます。

・ご不便をお掛け致しますがご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

そもそも遇斯光庵(ぐしこうあん)とは豊北町滝部の向坊にある下関市立美術館元副館長の木本大空(信昭)氏の生家で江戸時代に建てられた家屋を改修し、陶芸の作業場や灯油窯もあり、地域交流の場として活用されています。

また、同時開催予定の「遇斯光庵菖蒲園解放 by 糺の森 Flower&Forest」も展示会と一緒にお楽しみ下さい。

興味のある方はぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

憧れの名店からやって来たご飯の供は、最強かも!?

こんにちは 中野です

 

今日、私の顔はむくんでいます。

※ いつものことでは?とかいうツッコミは受け付けませんw

原因はコチラ  ↓ ↓ ↓

昨日、夏日・炎天下で田植えを手伝って、たぶん それでお肌が悲鳴を上げているのです💦 あまり風も吹かなかったので、とにかく暑かった☀ 2リットルくらいお茶を飲みました。

 

*******

田植え機が苗をのせて田んぼの中をグルグル回っている間、涼を求めて用水路に降りてみました。  すると、 足元には コレがたくさん!

カワニナでしょうか  タニシでしょうか

付近は すでにこの時期、たくさんホタルが飛んでいますので、 ホタル(幼虫)の餌といわれるカワニナのほうかもしれません

皆さま、今シーズンは もうホタルをご覧になりましたか? 豊北町でも もうすでに舞っているようです ♪

 

*******

さて、 本日は ほうほく夢市場☆新登場の 「最強の!? ご飯のおかず」をご紹介いたします  

創業70年-下関では老舗の名店として誰もが知る、

「焼肉のやすもり」さんが手がけた一品

 牛 タ ン そ ぼ ろ 

金のごま醤油味 赤の辛味曽味

Processed with MOLDIV

粗挽きの牛タンを「焼肉のやすもり」こだわりの味つけでじっくりと煮込んだ2種類。120g入・864円です。

牛タンを使用されているので、ゴロゴロと食べ応えもあって一般的なそぼろよりも満足感があります!

 

私は、刺激を求めて! 赤の辛味曽味を試食

Processed with MOLDIV

昨日、田植えの日の昼食が 味噌ラーメンだったので、担々麺っぽく この赤い牛タンそぼろをたっぷりとのせてみました!

・ ・ ・  最 高 や ん ! !

かなりニンニクと味噌がきいているので、少しの量でもパンチがあります笑。これからの季節、冷し中華とか素麺のつゆの隠し味に推薦します ♪

 

焼肉のやすもりさんといえば、 社会人になった頃に 歓迎会で連れて行ってもらったことがあって、 え!焼肉ってこんなに美味しいんだと感動した思い出のお店。 学生の頃にはなかなか敷居が高くて憧れのお店でしたから

この牛タンそぼろを堪能したら、 久しぶりにやすもりさんの焼肉も食べたくなっちゃいました  誰か、行こ~笑

 

 

 

本日の品々~初夏~

皆さまこんにちは。政村です。

 

今日も良い天気ですが、このところ霞が濃い日が続きます。昼間は暑くともまだ夏は来ません。そういう訳で角島大橋が隠れています。そんな日もあります。

 

最近、大きな釣りアジが並ぶ日があります。今日は特に大きくはみ出しています。丸々として、遠目でサバかと思いました。

こちらはよく見るアジ。お好みでどうぞ。

良く見るとイサキも大きいです。アジほどではないですがラップが頑張ってますね。もっとラップが頑張っているのはこちら、アオリイカ。柔らかいのではみ出してませんが、1.8kgあります。時々売り場に現れますし、大きなサイズが並ぶこともあります。

 

売り場では、名前で目を引くものも時々あります。

こちらは「やわらかルージュレタス」素直な名前ですね。検索するとやわらか菜 ルージュレタスとも。苦みも少ないそうです。優しさ。

逆に何の具体性もない名前がこちら「ハンサムグリーン」です。球形でなく、細やかなちぢれの先端は確かにオシャレな感じでしょうか。

さらに、見た目でも名前でもなく目立つのはこちら。

大人気、角島産にんにくです。力強い匂いがその効能を予感させるような、なんとも頼もしい逸品。お好きな方はどうぞお早めに。私は胃腸がついてこないので、平気な人がいつも羨ましいです。肉料理なんか特に。

他の時期にはサツマイモやブロッコリーなど、角島からは素敵な農作物が色々届きます。小さな島ながら牛も放牧されています。

そういえば離島の六連島(むつれじま)でも農業が盛んですし、萩の見島牛も有名です。小さな島では漁業に劣らず、農業でも優れた方が多いようです。

 

山口特産の柑橘ゼリー

こんにちは。橋本です

夏日に近い気温の日々が続いていますね~。我が家では今年初のムカデが出ました。

10㎝のムカデでしたが、すぐさま殺虫剤とハエタタキで退治しました。油断できない季節になったな~と。靴を履く時は先っぽ踏んでから履いたり、服を置きっぱなしにしていたら叩いたり、どこに潜むか分からないのが怖いですね~皆様もこれからの季節、虫(ムカデや蜂など)には十分、気を付けてくださいませ。

さて、お土産やお子さまのおやつに人気の商品『角島ゼリー』と『夏みかんゼリー』

『角島ソーダゼリー』は爽やかなソーダゼリーはこれからのお土産にピッタリですパッケージも可愛らしいので貰ったら嬉しいですよね。

そして、『夏みかんゼリー』は山口産の夏みかんの果汁を使用しており夏みかんの甘酸っぱさが口の中に広がりつつも、ゼリーのつるんとした口当たりが何とも言えません。

今回、その人気の『角島ソーダゼリー』『夏みかんゼリー』に新しい仲間が加わりました

『ゆずきちゼリー』

「ゆずきち」の果汁を使用したゼリーです。

「ゆずきち」は、カボスやスダチなどの香酸柑橘の一種で山口県オリジナルの柑橘で長門市、萩市、下関市で栽培されており、特に長門市は、「長門ゆずきち」の県内最大の産地です。収穫時期は8月上旬~10月下旬頃で道の駅ほうほくの野菜コーナーにも並びます。

果実の「ゆずきち」は爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴で、醤油との相性の良さが抜群です。

ゼリーになって、どんな味なのかは、食べてのお楽しみ

暑くなったら冷蔵庫や冷凍庫で冷やして食べるのもおススメです

三種類食べ比べしてみるのもいいかもしれません。ぜひお買い求め下さいませ~

どら焼きも名勝負 !? ~ 伝説の決闘から400年 ~

こんにちは 中野です

 

20日前に種まきした稲の苗が立派に育ちました!

Processed with MOLDIV

もうすぐ田植えです!

 

*******

先週、新聞に「 巌流島展望の地 」の話題が載っていました

彦島にあるらしい!

しかし、彦島に詳しいスタッフさんの話では、途中 さみしい道を通るので一人で行くと迷子になるとか、ならないとか。一緒に行ってくれる人が意外とすぐに見つかって笑、 ひとっ走り行ってきました~ 

 

巌 流 島 展 望 の 地 

Processed with MOLDIV

下関市彦島弟子待町(ひこしまでしまつ-ちょう)の海岸沿いの丘の上、本当に知る人ぞ知るような場所に「巌流島展望の地」は ありました   かなり前からあったのでしょうが、こうして人々が訪れやすいように花や木を植えたり、歩きやすく丘を整備されたのはつい昨年のこと。

巌流島の全貌を眺めるのは、人生初 正式には「船島」というそうですね。関門海峡を行き交う船の汽笛も心地良く、 予定時間をオーバーしてずっと景色を眺めていました ♪

 

Processed with MOLDIV

巌流島といえば、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の地。二人は今も闘っています、 皆さまにも見えますでしょうか?

 

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

肉眼でも二人の姿はよく見えました。

 

ベンチに座ってゆっくりしていると、なんと、この展望の地を管理されている黒河さんという方がいらして、思いがけず、この地を整備した年月(12年間、おひとりで!)のご苦労や関門海峡にまつわる様々なお話をうかがうことができました。

皆さまも機会がありましたら、ぜひ「巌流島展望の地」を訪れてみてください! 明るければ、一人でも行けます!笑

 

********

道の駅北浦街道豊北では、 この巌流島での武蔵と小次郎の決闘をモチーフにした 銘菓「巌流焼」と「おそいぞ武蔵」を販売しています ♪

下関で一番有名などら焼き  といっていいでしょう

「巌流焼」が 白餡 / 「おそいぞ武蔵」が 黒餡

 

バラ売りでは、172円

Processed with MOLDIV

 

巌流焼・おそいぞ武蔵が2個ずつ入ったセットもおすすめ(761円)

Processed with MOLDIV

今でもよく憶えていますが、小学生の社会科見学で巌流焼の工場へ行って、焼きたてのどら焼きの皮を食べさせてもらったことが あるんです ♪ なつかしい~ 

そんな私は 今、当時はまだ誕生していなかった “ おそいぞ武蔵推し ” です笑   皆さまは、どちらがお好みでしょうか?