田舎で走ってみませんか

皆さまこんにちは。政村です。

 

豊北町は今朝も曇りで強風です。車も涼しいのでエアコンを切って来ました。いつも情報コーナーは入口のドア2ヵ所のお陰で冷えないんですが、今日はそこまで汗もかかず済みそうです。…なんて書いているうちにギラギラと晴れてきました。7月も今日でおしまいです。早い子なら宿題も終わっている頃でしょうか。私は違いましたが。

最近、夏の課題というわけではないですが、夕方にジョギングなどしています。健康診断で薄々気付いていましたが、ウエストあたりがちょっと。写真はこの頃走っている豊浦町の海岸線です。よく言われるように、田舎の住人というのは歩かないもので。日頃、歩いて意味のある場所に行ける事が稀なためです。その点、ただの散歩でしたら静かで何もない場所には事欠きません。国道191号線など見ていると自転車も気持ちが良さそうです。道の駅豊北にはサイクルエイドもございます。事務所に簡単な工具と空気入れがあります。サイクルスタンドは入口付近、屋外トイレ前です。熱中症には注意ですが、この夏少し頑張ってみようと思います。皆さまもいかがですか。豊北町は空気もいいですよ。特に平日。

 

 

土用は「う」のつくもの

皆様こんにちは、白石です。

本日7月30日は梅干の日です。

日本有数の梅干の産地、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定しました。日付はこの頃になると土用干の梅干が終り、新物の梅干が食べられることからです。梅干は健康に良いため、古くから「難が去る」と言われ、7と30で「ナンガサル」の語呂合わせも。また、この日の卯の刻(午前6時から8時)にその年の恵方に向かって食べると気が高まり精気がみなぎるとされます。

ということで、今回は梅干しを紹介したいと思います。

梅干しです。

そもそも梅干し(うめぼし)とは、古くから作られているウメの実の塩漬けのことです。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品です。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けとも呼ばれます。

 

非常に酸味が強く、酸っぱい食品の代名詞のように扱われます。梅干しのこの酸味は主に、梅自体に含まれるクエン酸に由来します。

因みに時刻は過ぎてしまいましたが、今年の恵方は北北西です。

興味のある方はぜひ、試されてみてはいかがでしょうか。

おうちのおかず今週末お得

こんにちは。橋本です

今日は早朝から暑い暑いですあまりの暑さに、6時前から目が覚めて暑すぎて二度寝する気もおきないほどでした。

お天気も良く、早く起きたこともあり、道の駅へ出勤前に角島大橋に寄り道してきました。

今の時期、お天気のいい日であれば、青い海に青い夏空、そして透明な水面が映える景色が見れます。

この土日曜日の海水浴をおススメしたいのですが、残念な事に明日、明後日の下関市のお天気予報は曇り時々雨のようです。海は空の色を反射しているので、やはり曇だとくすんだ色になり景色の感動も半減でしょう。やっぱり、お天気のいい日を狙い目に来られるのが一番いいですね今の時期はとっても暑いですが(笑)

さて、明日30日(土)は毎月恒例のマグロの日!!

生本マグロ、赤身・中トロ・大トロの即売会が10時から行われます。

そして、30日(土)・31日(日)8時30分から「おうちのおかず」冷凍シリーズの串揚げが特売です。

1パック5本入りが150円均一。なくなり次第終了ですのっでどうぞお早めにお越しくださいませ。

他にも「おうちのおかず」冷凍シリーズのクジラカツやイカメンチ、アジメンチなどは土日祝日、通常200円を180円で販売しています。こちらもご一緒にどうぞお買い求め下さいませ。

 

 

 

夏バテなんてできない!虹色の!? 梅ジュースあります

こんにちは 中野です

 

先日、ゴーヤちりめんのレシピを載せたところ、早速、売店スタッフの方が作ってみた!と。「 作ってみたけど、やっぱり苦いわ!」笑💦

そんな中、高校時代の料理上手な友人が「福神漬けもなかなかイイよ♪」と、わざわざ道の駅に届けてくれました。感激~

しっかりと生姜がきいて、くたくたになったゴーヤ。 当たり前ですが、福神漬けの味がしました笑、ふだんあんなに苦いのに!こちらもレシピを教わったので、ぜひ作ってみたいと思います

 

*******

ここ数日、夜はわりと涼しい風が吹いて過ごしやすかったんですが、昨日は蒸し暑くてとっても寝苦しい夜でした・・・ 台風が近づいているのが関係しているんでしょうか。

朝になってもその蒸し暑さは続いたので、「お昼は あそこの梅ソーダを飲もう!」と決めて出勤。

7月16日OPEN虹色マーメイド(なないろマーメイド)

梅   ソ   ー  ダ

何がうれしいって、梅が1コ入ってるんですよ懐かしの、おばあちゃんがよく食べさせてくれたシロップ漬けの梅が! ほんのりとピンクに見えるのは、手づくりの赤紫蘇ジュレ

半分くらい飲んだところで、ストローの先っちょで 巧みに梅をつぶして「味変」してみてください 

あぁ、その昔、夏休みに縁側でおばあちゃんに梅ジューズを作ってもらったのを思い出しました 梅ジュースはいつしか梅酒に変わりましたが笑、あの頃の縁側は今ほど暑くなかったな~

 

この、ちょっとそばかすのついた梅干し!懐かしいですよね

 

 

 

10代目ひまわり、見頃です

皆さまこんにちは。政村です。

 

豊北町はここしばらく晴れた空が続き、お昼などセミもやかましく、まさに真夏日という様子です。

そんな青空の下、今年で10代目を数えます『気仙沼市のひまわり』が見事に咲きました。

震災の翌年2012年に被災地気仙沼市で咲いたひまわりを分けて頂き、2022年の今年もこうして花を咲かせています。

日照りには努めて水をやり、草刈りから支柱など、施設スタッフの手によるひまわり園です。場所は駐車場の外周です。夏休みということで、ご家族で記念撮影などいかがでしょうか。あれから11年ともなりますと、震災後の世代となる子供達が多いことでしょう。どうぞ話して、伝えていただきたく存じます。

 

折に触れてご紹介しております東北コーナーですが、変わらず店内にございます。そして見上げれば大きく「絆」です。中でも岩手の宮古市とは『本州四端』のご縁があります。下関市は「毘紗の鼻(びしゃのはな)」、宮古市は「魹ヶ崎(とどがさき)」でそれぞれ本州の西と東の端です。

どうぞごゆっくり。

こどもの情景-小田善郎の絵画のせかい-

みなさま、こんにちは白石です。

今回は下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)で開催中の夏休みファミリー企画

こどもの情景-小田善郎の絵画のせかい- を紹介したいと思います。

内容は、小田善郎の怖くて可愛いこどもの絵と、豊北町のアートな姿のこどもの絵
と豊北町のアートな姿のこどもの声で埋め尽くされた空間を体験しようです。

期間は2022年9月4日(日) 9時~17時(入館16時30分まで)

入館無料 休 館 日は月曜日(月曜祝日の場合は翌日休館)※8月15日は開館します。

また、関連イベントとして、「コロコロ版画」と「竹の水てっぽうつくり」も開催さ

れます。

お問合せは下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館) TEL/FAX 083-782-1651まで。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休館あるいは日程を変更する場合があります。電話又はホームページ等で確認をお願い致します。

興味のある方はいかがでしょうか。

アカモーウィ

こんにちは。橋本です

夏休みになり、お子様連れのお客様も増えていらっしゃいます。

来店されたお子様たちが興味津々で見てしまうのが、夏定番の虫、カブトムシ

中を覗いてカブトムシがもそもそ動くと「おぉ」と声を上げていました。

昔は夏休みになると早朝、それぞれの地区でラジオ体操がありましたね。そのラジオ体操が終わった後、外灯下を探すとカブトムシやクワガタ、シロスジコガネ虫がいたりして、子供同士で早い者勝ちで捕っていましたね。

今はラジオ体操も少子化や地域行事の減少などでやっている地域とやってない地域もあるようですね。そして、外灯もLEDなどに変わって虫が寄らないようなものに変わってきているので、外灯下を探しても見つからなくなりました。昔と今の違いに少し寂しく感じます。

さて、今日は何をブログにしようか、店内を探しているとスタッフの一人が紹介してくれました。

コチラ、赤毛瓜(沖縄ウリ) アカモーウィとも言うそうです

馴染みが無いと購入をためらったり、購入しても調理法が分からない事もあるかと思います。

偶にお電話で道の駅豊北で買ったけれど調理方法が分からないからどうやって食べれべいいの?とお電話をいただく事もあります。

スタッフも赤毛瓜(沖縄うり)もどんな調理法があるか分からなかったそうで、知っている方に教えてもらったそうです。

皮を剥いてズッキーニのように適度な太さで切って炒めて食べたり、浅漬けにして食べてもいい。と聞いたそうです。

なので、試しに買って取り敢えず生で一口食べてみると思ったよりも食感はシャキシャキしてて、味も優しい味だったそうです。なので、聞いた調理法ではなく酢の物にしてみたそうです。美味しかったので酢の物がおススメですよ。と言われました。

インターネットで調理法を検索すると酢の物だったりサラダだったり炒め物のレシピもありました。そして、意外にもグラタンもありました。

ウリは今が旬なので、買ってみて色々作ってみてはいかがでしょうか?美味しいレシピがあれば教えて下さいませ

簡単浅漬けの素「つけやったもんせ」も販売しています。こちらもぜひお買い求めくださいませ。

 

 

 

今年こそ花火

皆さまこんにちは。政村です。

 

豊北町は朝からやや涼しく、穏やかな天候です。そのうちひと雨来るでしょうか。このところコロナウイルスのニュースが深刻ですね。今のところ、道の駅豊北は大きな影響もなく営業中です。

これから各施設やイベント事など気になりますね。今年はほうほく夏祭りなどのお知らせも来ています(昨年は中止)。

私事ですが、来月は吹奏楽コンクールの山口県大会でして。そこでも無観客と式典無しに加え、大会中止に備えて演奏ビデオの提出が必須となっております。色々ありますね。

 

さてここ数日、入荷情報にのせております今年の梨。皆さま食べられましたか。なんでも今年は小ぶりな実が多という話ですが、まだまだごく出始めですので。

ですが、その中でも思い切ったサイズがこちら。やや小ぶりなトマトくらいのサイズ。アレンジや盛り付けが色々と楽しめそうです。試してみたいという方にぜひ。

もう一つ。いずれも数に限りがございますが、プリンスメロンも時折出ております。

お手軽・美味しい・懐かしい。なで肩な日本のメロンです。仏壇にあげますとなんだかしっくりきます。祖母にはいつも早めに食べるよう言ってます。

お忘れモノが増える季節、夏。

こんにちは 中野です

 

先日、とある情報番組で、日本で最も利用客が多いといわれる高速道路のサービスエリアとして、神奈川県の「海老名SA」が紹介されていました。「海老名メロンパン」がとっても美味しそうでした

その中で、利用客のお忘れ物ランキング上位5つ(スマートフォンや財布、鍵など)のうち、第5位を当てるクイズが出題されまして、仕事柄、ワタクシ、なんと 即!正解しました

その第5位は、「 購入した商品(お土産)」

・・・そうなんです。道の駅でも意外と多いんですよ 

情報コーナーの前にある休憩スペースに、忽然とお買い物袋だけが鎮座している光景はそんなにめずらしくありません可能な限り、館内放送などでお呼び出しをしますが、残念ながら、持ち主の元へ帰らないまま・・・の時もあります。

皆さまも、夏休みに遠出をされてサービスエリアや道の駅をご利用になる時は、お気をつけくださいね

 

*******

さて、今日は土用の丑の日でございます。

先日から「鰻が食べたい」という家族からの無言の圧力を感じておりまして笑、 わが家では1日早い昨日、鮮魚コーナーで蒲焼きを購入して、うな丼に ♪ 

カレー皿です、斬新でしょう?笑

身が大きかったので、サッパリと食べられるように青しそ添えました。家族は喜んで食べてくれましたが、・・・ 実は、 私、うなぎが大の苦手で・・・💦 でも、「体力をつけねば。」と奮起して食べました~

ほうほく夢市場では、 鮮魚コーナー(大隅産・うなぎ蒲焼き)売店(ヤマザキ・うな重のご予約)にて 販売をしております!

 

 

 

豊北特産 季節到来

皆様こんにちは、白石です。

早いもので7月も終盤、明日からは大暑ですね。

大暑(たいしょ)とは「夏の暑さが本格的になる頃」という意味です。二十四節気の12番目で、夏を6つに分けたうちの最後の節気です。

大暑はその字の通り、1年のうちで最も暑さの厳しい時期。日に日に暑さが増し、蒸し暑くなります。夏バテや熱中症などにならないよう、意識して栄養摂取や水分補給をするよう注意しましょう。

さて、今回は皆様お待ちかねの「なし」の入荷がありましたので、紹介したいと思い

ます。

今回の入荷した「なし」は3種類です。

早優利(さゆり)です。

早優利は酸味が強く、果肉は歯ごたえがあり濃厚な味わいの梨です。

鳥取大学のブランド品種で極早生品種です。

はつまるです。

はつまるは、幸水よりも少し小さい赤ナシです。

はつまるの名前は、極早生で初物となり得る丸いナシであることに由来します。

夏水(なつみず)です。

夏水は早生梨としては大玉で、糖酸のバランスのよい梨です。

赤梨の新品種です。

これから徐々に、「なし」の季節となってまいります。

興味のある方は一足お先に旬の味を試されてみてはいかがでしょうか。