夏の終わりは8(や)3(さ)1(い)で決まり

みなさま、こんにちは白石です。

本日、8月31日は野菜の日です。

1983年(昭和58年)に食料品流通改善協会などが野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと制定した日。日付は8.3.1でヤサイの語呂合わせから。

というこで、今回は野菜を紹介したいと思います。

ハスイモです。

ハスイモは里芋と同じサトイモ科サトイモ属の植物ですが、サトイモが主に根の部分を食べるのに対し、根は食べられず、葉柄部分、いわゆるズイキのみを食用とするために栽培されています。

食べ方はまず皮を剥きます。

はす芋の表面の緑色の部分は筋っぽく口に残ってしまいやすいので、通常これを剥いて使います。どちらかの断面からつめ先で皮をつまみ、引いていくと簡単に剥くことができます。

特にクセや香りはなく、色々な料理に使うことが出来ます。スポンジのように中に空洞が沢山あるので、汁気をたっぷりと吸わせることができます。生のままではシャキシャキとした食感が楽しめ、さっとゆでると歯ざわりが優しくなり、綺麗な薄緑色になります。

少しアクがあるので、アク抜きをする必要があります。切った物に塩を振って軽く揉んでからしばらく水にさらしておくか、スライスや短冊に切ったものをさっと茹でてから水にさらしておきます。

サラダや和え物、煮物や汁物などで美味しく食べられます。

つるむらさきです。

ツルムラサキは葉と茎を食用にします。葉は丸みを帯びた形で柔らかく、やや厚みがあります。また、ホウレン草などと違い、太い茎がありそこから四方に葉が生えています。独特のぬめりと香りがあり、栄養価が高い食材です。

調理のポイントとして、ホウレン草などと違い、茎が太いので、下茹でする場合は葉と茎を別々にした方が良いでしょう。

油との相性が良いので、炒め物、揚げ物に向いています。その場合、それほどアクが強くないので、下茹でしなくても問題はないでしょう。

おひたしやあえ物、汁物の具材などホウレン草や小松菜など一般的な菜葉類と同じような使い方もできます。

興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

お味噌汁でホッと一息。

こんにちは。橋本です

先日の土曜日は豊北夏まつりが開催され、阿川ほうせんぐり海浜公園で花火が3年ぶりに打ち上げりました。かなりの人出で自宅まで、通常15分かかるところ40分ちかくかかって帰宅しました。花火大会会場が近いのでとても大迫力の花火を堪能できました。今年はなんとか開催できました。来年もまた夏まつりが開催されるといいですね。

さて、朝夕が気温が下がっていて、とても過ごしやすくなりました。たまに涼しすぎて肌寒ささえ感じますね。8月もあと明日のみとなりました。早くも9月です。

9月になると、道の駅豊北の営業時間が変更になりますので十分お気を付け下さいませ。店休日は第一火曜日の6日と第三火曜日の20日です。

 

今日は味噌の日という事で、道の駅ほうほくで販売しているお味噌を紹介します。

まずは地元「加藤味噌醤油醸造所」の田舎味噌。

レストランわくわく亭でも使用している『木原味噌』

手作りの『はまゆう手前みそ』。こちらは、今この写真に写っているのが最後の1個です。現在、次の味噌が作られている真っ最中!9月中に新しい味噌ができて棚に並ぶ予定です。しばし入荷をお待ちくださいませ。

朝、味噌汁を飲むことで、体が温まって保湿されるため、代謝に深いかかわりのあるビタミンB群の働きが活性化し、エネルギーがチャージされます。味噌には1日はつらつと過ごすためのアミノ酸が豊富に含有されているので炭水化物を一緒に摂取すると脳にまでエネルギーが満たされ疲れ知らずの体調をキープできるようですよ。

「味噌は医者いらず」という言い伝えがあるほど健康促進、病気予防や美肌効果など健康に良いそうなので、1日1杯は飲みたい(食べたい)ですね。

作るのが面倒くさいと言われる方には、お湯をいれるだけのものも多く出ています。

涼しくなり、みそ汁を飲むと何となくホッと体の力が抜けるというか、緊張がほぐれるようなゆったりした気分になりませんか?

お立ち寄りの際は、ぜひお買い求め下さいませ

幸せいっぱい「ふく」いっぱい

みなさま、こんにちは白石です。

毎月29日はふくの日です。

総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定しました。一年を通じてさまざまな季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。その魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めるのが目的です。日付は2と9で幸福な気持ちの福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから毎月29日に。

今回は下関と言えば「ふく」というこで、「ふく」に関する商品について紹介したい

と思います。

ふくカレーです。

ふく(河豚)本来の味に、香り・辛味が絶妙にマッチした今までにない新感覚のカレー

です。

ふくの街「下関」ならではのカレーとなっております。

招きふくです。

「ふく」が福呼ぶ「招きふく」一口食べるとほがらかな気持ちにさせてくれます。

パイの中には、とっても上品な甘さの小豆がたっぷりと詰められており、パイ生地の

サクッとした口当たりが絶妙です。

ふくまんです。

やさしい甘さのミルクあんを、ふぐ型のしっとり生地で包み込んでいます。

小さいお子様から大人の方まで、幅広い年齢層の方に喜ばれるお菓子となっておりま

す。

道の駅北浦街道豊北では、まだまだ「ふく」に関する商品がございますので興味のあ

る方は探してみてはいかがでしょうか。

◇ 9月 定休日のお知らせ(9月6日・9月20日)

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます。

 

《 9月 の 定 休 日 》

6日 (火) ・ 20日(火)

 

お客様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

町が元気になった!3年ぶりの豊北夏まつり

こんにちは 中野です

 

昨夜、実に!3年ぶりの「豊北夏まつり」が開催されました 私は 残念ながら 会場に行くことは叶いませんでしたが、動画や写真がたくさん送られてきて 花火鑑賞できました~ ♪ ありがとう

Facebookのほうには、会場近くに住まいがある橋本さんが撮影した花火の映像をアップしていますので、ぜひ!ご覧くださいね 

 

*******

3年ぶりの開催ということで、私は、通勤中に「8.27 開催」という告知看板を見るたびに、気持ちが高鳴る毎日 

お祭りを楽しみにしている方が道の駅にもきっとたくさん寄ってくださるだろうな~! 浴衣のお客様が増えるのも3年ぶりだな~!私ですら そんな思いだったんですから、

実行委員会や会場周辺の地域の皆さんのこのお祭りにかける気持ちは相当なものだっただろうと思います このたびの再開を機に、来年以降も途絶えずにずっとお祭りが続きますように ♪

 

*******

“豊北夏まつり” とは まさに、下関の夏を締めくくるイベントで、一夜明けた今朝は肌寒いくらいの涼しさを感じました。なんでしょう、『 夏が終わった・・・。 』と、 気持ちにふんぎりがつきました笑

収穫が遅めの品種なので まだ青々していますが、 我が家のお米も順調のようです。大きな朝露が日光にあたって、毎朝 田んぼがキラキラしています 私の住む豊田町には サバー様の風習はありませんが、今年は私がサバー様の行方を追ってその姿を幾度となく目撃してきましたので、なんとか豊作を!と、願っています

 

豊北町でも あちらこちらで田んぼが黄金色に色づき始めています🌾 10月に入れば、道の駅でも 新米が当たるチャレンジゲーム が開催できる予定です! すくい取りになるのか?ガラポンになるのか?、もうしばらくのお楽しみです~

*******

豊北町産の新米も待ち遠しいですが、 活イカ(特牛イカ)の入荷も 待ってます🦑 

 

 

 

憧れのデザート

みなさま、こんにちは白石です。

本日、パソコンの調子が悪いためFacebookの入荷情報が更新されておりませんのでご

迷惑をおかけしております。

さて、本日、8月27日はジェラートの日です。

日本ジェラート協会が制定しました。ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことが目的です。日付は世界中を魅了した映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年8月27日にちなんで。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなりました。

ということで、先日のお休みに豊北町滝部にある「Mamena」さんに行って来ました

ので紹介したいと思います。

Mamenaさんです。

Mamenaさんでは店内に入店せず窓からのオーダーという形式になっています。

ショーケースは窓から見えるようになっており、日替わりで約6種類のフレーバーが

並んでいます。

購入されたジェラートは外のベンチで緑と風を感じながらや縁側からの建物の中の飲

食スペースでも楽しむことができます。

今回はアップルソルベと恋まっちゃをいただきました。

アップルの爽やかな甘さとまっちゃの濃さが絶妙でとても涼やかな気分になりまし

た。

Mamena  〒759-5511山口県下関市豊北町大字滝部48-1

電話番号:083-782-1095

営業時間:12:00~16:00 不定休(※お電話やSNSでご確認ください)

興味のある方はぜひいかがでしょうか。

9月のイベント&お買い得は?

こんにちは。橋本です。

昼間はまだまだ暑いですが、ここ最近、朝晩が過ごしやすくなったように思います。

窓を開けて寝ていると明け方、肌寒さに起きてしまいます。だんだんと寒暖差がでてきてるようなので、風邪を引かないようお気を付け下さいませ。

 

さて、明日はいよいよ『ほうほく夏祭り』です。

橋本は地元でしかも会場の阿川ほうせんぐり海浜公園の対岸に家があるので毎回、対岸から、家から花火を見ています。

豊北の花火は打ち上げを湾内で行うこともあり、結構、花火が近くて大迫力なんです!!!

どうぞ3年ぶりの迫力ある花火をご堪能下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場周辺はかなり混雑が予想されています。シャトルバスもありますのでそちらもご利用下さいませ。

 

花火が終われば、すぐ9月!!!早いですね~。

9月のお買い得&イベント情報ができました

 

9月の上旬頃には開業からの来駅者数が550万人を突破する見込みになっています。

これまでご来店くださったお客様や地域の皆さまの感謝の気持ちを込めまして、いろいろなイベントやお買い得商品をご用意しています。ぜひ道の駅はお越しくださいませ

あ ま ~ ~ ~ い 銘 菓

こんにちは 中野です

 

お盆の頃、店内や駐車場がたいそう混雑していた間をぬって、金融機関にも行かなければならなかったんですが、道の駅すぐ近くのJA山口県神田支所さんで、手づくりのフクロウをいただきました♪

忙しかったりして心に余裕がない時に、ふと、声をかけてもらって、プレゼントまでいただいて、癒されました~ その節は、ありがとうございました ♪

 

*******

ところで、我が家の玄関には、消費が追いつかなくて かぼちゃが山積みになっています💦 切って炊くだけでいいので、ついつい煮物にしがちなんですけれど、煮物って食べきれずに余ってしまいませんか❓

まさに、昨日、そのような状況に・・・。 同時に、めちゃくちゃ甘い物が食べたい気分でもあったので、煮物の余りをドーナツにリメイクしてみました!(すみません、形はアレなんですが💦)

かぼちゃの煮物を皮ごとぶっ潰して!豆腐も潰して!ホットケーキミックスと混ぜます。2本のスプーンを駆使して生地を成形し、揚げます。 熱いうちにシナモンを混ぜた砂糖をまぶすと、とてもぶっ潰して混ぜただけのものとは思えないくらい、上品な味わいになります笑

 

*******

砂糖にまみれまくったようなお菓子って、衝動的に食べたくなりませんか? 山口にはそれが銘菓として古くから親しまれているものがあって、ほうほく夢市場でも販売しています 

 

下関の老舗「味の三幸」 の銘菓、復活

蜂 蜜 求 肥 (462円)

ひとくちサイズの求肥に たっぷりときな粉がまぶされています。きな粉のまろやかさが 求肥独特の歯ざわりと食感をさらにひきたてます ♪ 求肥をつまんだ親指とひとさし指についたきな粉もペロペロッと、お忘れなく( ´艸`)

 

萩・夏みかんの銘菓

あおぎり(390円)

か  お  り(370円)

萩「たけなか」さん製造の、誰もが一度は目にしたことがある有名な夏みかんのお菓子。ジャリジャリするくらいお砂糖がまぶしてあるんですけれど、夏みかんの爽やかな酸味とほろ苦い風味がちょうどええ塩梅!「あおぎり」は、 熟れる前の青い夏みかんの皮を干したもの。熟れた皮を干したものと「あおぎり」をふたつ楽しめるのが「かおり」です。

 

 

 

 

 

 

焼きナス≠ステーキ・ナス(多分)

皆さまこんにちは。政村です。

 

只今豊北町は暗く曇っています。今日は雨の予報ですが、そんな感じです。たまには涼しくて助かります。

 

昨日の晩はバターナッツ(カボチャ)を頂きまして。レンジの後潰してサラダにしました。シュレッドチーズを混ぜたんですが、乗せて焼いても良かったかと。味付けは薄めに、素朴な味がします。バターナッツは生でも食べられるそうです。綺麗なオレンジ色なので薄切りにして生のサラダにでも。例えば、色味が欲しいけど人参が嫌いという方、一度お試しください。入口前で販売中です。

 

売店ではまだまだナスが沢山出ています。中にはこんなのも。「ステーキ・ナス」と書いてます。ステーキのように焼くのがおススメのようです。バターやニンニクで味付け、とかでしょうか。

と言いますのも、「焼きナス」は以前また別に出ていました。つまり、ステーキ・ナスは別物の料理ではないかと。あえて訊かずに色々考えています。

これから9月以降にはだんだんと、皮が柔らかくさっと焼くのに向いた「秋ナス」になっていきます。楽しみですね。

と言いつつ、私はナスの味噌煮が好きです。それも昨日作りました。また気が向いたら焼いてみます。焼きか、ステーキか。

 

じわじわと近づく秋

みなさま、こんにちは白石です。

気が付けば8月も残り1週間ぐらいとなりました。本当に早いものです。

まだまだ日中は暑い日が続きますが、本日8月23日は処暑です。

二十四節気のひとつ。暑かった季節もようやく峠を越えておさまる頃とされるので「処暑」。日中は残暑が厳しい地方もあるが、朝夕は涼しい風が吹く時期に入ると言われます。

そう言われると朝夕は若干涼しいような気もしますし、所々で秋の気配を感じる

ようになりました。

道の駅北浦街道豊北では、少し前からサツマイモ等が販売されており秋の訪れを

じわじわと感じます。

また、本日は湖池屋ポテトチップスの日でもあります。

1962年(昭和37年)8月23日、日本人の味覚にマッチしたオリジナルのポテトチップスである「コイケヤポテトチップスのり塩」を発売した株式会社湖池屋が制定しました。湖池屋のポテトチップスには、のり塩をはじめとして、うま塩、うすしお味、ガーリックなど、人気商品が多数あります。

ポテトチップスといえば、道の駅北浦街道豊北には「吉田松陰のポテトチップ」

があります。

こちらの商品はパッケージが特徴的でお土産などに好評です。

これから徐々に秋が近づいてきますので、興味のある方はいかがでしょうか。