ク ジ ラ を 食 べ に お い で ん か 下 関

こんにちは 中野です

 

先日、市内の とある種もの屋さん で、こんなものを見つけまして

ポップコーン専用のトウモロコなんですよ🌽 これはさすがに道の駅でも見かけたことはないと思って、 買ってみました!

家に帰って、ひたすら実をむしり取って、ものの5分で絶品のポップコーンが出来上がりました

映画館くらいでしか食べる機会はありませんでしたけど、作るのも楽しいし、ものすごく美味しくて、ハマりそうです~ 

 

*******

さて、今日と明日の2日間、「ご当地キャラ博2022in彦根」に参加するため、ほっくんは道の駅を留守にしています。ほっくんに会いたかった皆さん、ごめんなさいね💦 昨日、ほっくんから「みんな、元気?」という電話がありました笑

ほっくんがいない2日間、 それならば! 下関ならではの食材をPRしてお客様に喜んでいただこう、ということで、 鮮魚コーナーでは 「鯨(クジラ)」の 赤身とベーコンをそれぞれ通常よりお安く販売中🐋

下関市は近代捕鯨発祥の地。戦前・戦後を通じ、鯨肉などの交易と加工技術などの交流が行われる中継地となりました。「クジラといえば下関」として、市の水産物ブランドにも掲げられています。

国内産「ニタリクジラ」の赤身

ニタリクジラって、 にた~っと笑っているような顔をしているから、、、ではないんですよ!少し調べてみると、シロナガスクジラ(ナガスクジラ)によく似た背びれを持っていることから「似たり→ニタリ」と名付けられたみたいです✍  ほぉーー!

 

道の駅北浦街道豊北では、鮮魚コーナーで こうして 生の赤身ブロックを購入することもできますし、

レストラン・わくわく亭では 「くじらの竜田揚げ定食」や「くじらの竜田揚げ 単品」を お召し上がりいただけます♪ 最近、雑誌などの取材も増えているんですよ🐋

 

わくわく亭「くじらの竜田揚げ定食」(1,300円)

 

わくわく亭「くじらの竜田揚げ 単品」(1,100円)

 

また、 手軽にサッと味わいたいという方には、海鮮屋台・小駅で4分!お待ちいただければ、揚げたての竜田揚げをお買い求めいただけます♪ ・・・正直、私は 小駅でサッと注文して、サッと食べるタイプです( ´艸`)

 

海鮮屋台・小駅の「くじらの竜田揚げ」は、こちら ↓↓↓

いつかの、私のお昼のおかずです♪  揚げたては最高にうまい! 仕事じゃなかったら、ビールが飲みたい!いつもこのくりかえし・・・笑。

 

 

 

10月22日・23日は彦根がアツい!

こんにちは。橋本です

まだまだ、朝昼晩の寒暖差が大きいようで、昼間は車の中にいると暑いくらいですが、朝と夜が寒かったりするので、お出かけする際は、一枚上着を持ったりして、調整できるようにした方がいいかもしれません。

この時期、夕日が綺麗ですが、日が短いのですぐ暗くなります。そして、豊北町は海に面していて夕方の海風はそれなりに寒さを感じるので上着必須かと思われます。どうぞ、体調にお気を付けくださいませ。

さて、明日22日(土)、明後日23日(日)の道の駅豊北のイベント&お買得は!

22日・23日8時30分~ 鯨の赤身と鯨ベーコンがお買得となっています。

23日(日)は12時から人気の「さざえのつかみ取り」が開催されます。

11時から参加整理券配布いたします。

ここしばらくは、お天気もいいようなので、お出かけがてら、道の駅豊北にお立ち寄りになってはいかがでしょうか?

 

山口県もお天気がよければ、滋賀県彦根市もお天気良さそうですね。

彦根市のお天気を気にしてしまうのは、我らが道の駅豊北のマスコットキャラクターのほっくんが今日、彦根に向かって出発したからです(● ●)

明日、明後日は、彦根市(玄宮園前・金亀公園・四番街スクエア)で『ご当地キャラ博2022』が開催されます。

ほっくんも参加しますよ~。

ほっくんは、22日(土)13:55~

桜場ステージに出演。

道の駅豊北(ほっくん)のブース場所は

桜場(さくらば)会場の036番です。

登場予定時間:9時・11時・13時30分です。

ほっくん、3年ぶりの彦根をすごく楽しみにしています。

3年前にご当地キャラ博で会ったお友達と再開できればいいなぁとワクワク、ドキドキだそうです。

ご参加される方、ぜひ、ほっくんに会いに来てくださいませ。

道の駅豊北に来られるお客様は申し訳ありませんが、彦根に出張中ですので、22日・23日はほっくん不在となります。何卒ご了承くださいませ。

ご当地キャラ博の様子は月曜日以降、ブログにて報告予定です。お楽しみに~

ダルマに魅せられて 清秋の角島へ

みなさま、こんにちは白石です。

10月も終わりが近づき日が落ちるのもすっかり早くなってきましたね。

10月下旬から11月上旬にかけては角島にあります「牧崎風の公園」でダルマギ

クの群生を見ることが出来ます。

さて本日は、毎年楽しみにされているお客様も多く、お問合せをいただくことも

いい、ダルマギクの様子を確認しに行ってきましたので紹介したいと思います。

牧崎風の公園を訪れた時はやや雲が多めでしたが、日ざしがとても気持ち良か

ったです。

入口から歩いていきダルマギクを探しますが蕾もついていないものも多く、

咲いている花が中々見当たらず、諦めかけているとなんとか見つけることが出

来ました。

満開にはまだ時間がかかりそうですが、これからさらに咲き広がった頃、

また見に来たいですね。

※これらのダルマギクはお持ち帰りいただくことはできませんので

ご注意ください

また、幸運なことに公園に放牧している牛さんに会うことができ、のんびりと食

事をしている風景も眺めることができました。

駐車場からは歩いて群生地まで向かいますが

舗装状態が悪いため、足の悪い方などはお気を付け下さいませ。

山口県豊魚祭&北浦さかなまつりin特牛2022

皆さまこんにちは。政村です。

道の駅豊北は定休明けで、本日より再開です。雲はありますが晴れた空で、海には波も無くクリアな景色が窓から見えています。

 

さて、先日10月16日に豊北町は特牛港の魚市場にて、県豊魚祭&北浦さかなまつりの同時開催がありました。私も参加しましたので、少しご紹介します。予報に反して、空は快晴でした。

メインは式典。会場に展示されていたポスターの受賞式や、地元小学生による海・山・川の品交換など。朝から練習してました。

私達の出番は入退場や得賞歌の演奏に、魚放流の時にファンファーレ×3回など。たまたま2週間連続で得賞歌やってます。

壇上のスピーチでは、「海・山・川のつながりと自然」というテーマが特に繰り返し出てきました。海だけでない広い地域と、数多くの人々の関わりと協力を、あらためて感じる機会となりました。

式典の後は、私達豊北吹奏楽団のミニ演奏会です。

今回は日本の季節の歌メドレーやポップスなど数曲。聴いて下さった皆さま、ありがとうございました。「おさかな天国」はポップスでいいんでしょうか。意外だったのは魚市場の建物が適度に吹きやすい響きだった事。壁も無いのに。屋根とコンクリが良い感じなんでしょうか。

 

ちなみに、次は11月3日に豊北文化祭で演奏してきます。豊北町も、たまには賑やかにやってます。

 

 

10月22・23日 ご当地キャラ博 ほっくん出演の詳細

いよいよ今週末、滋賀県彦根市にて開催の

ご当地キャラ博 2022

に、ほっくんが参加して参ります。

・日程:2022年10月22日()・23日()(両日参加!)

・会場:滋賀県彦根市 (玄宮園前・金亀公園・四番街スクエア)

 

ほっくんステージ登場

22日()13:40~

桜場ステージ 出演

 

 

ほっくんブース詳細■

桜場(さくらば)会場の036番

追記:登場予定時間⇒9時・11時・13時30分

 

ほっくんは当日に向け、この衣装を準備しています。

なお、10月23日()は出張につき、道の駅豊北での出演はお休みです。

 

 

 

とにかく、クーポン券の種類が多いので。

こんにちは 中野です

 

昨日、Facebookには載せてみたんですが、

パン工房・ラメールでは、かねてより試作を重ねに重ね、このたびようやく!豊北町の老舗銘菓とコラボしたパンがお目見えしました

あんドーナツです。

普通です、見た目は ね !!!

 

 

・・・ 中を見てみますか?

よーーーく見てください  このあんドーナツの餡子!なんと!ときわ屋さんの二見饅頭が丸ごと入ってます!

1コ 70円のあんドーナツ、 控えめに言っても、絶品(ナカノ調べ)。

ときわ屋さんの上品なこしあんが美味しすぎて、 ぜひ!たくさんの方に食べていただきたいのです 二見饅頭そのものが道の駅でも不動の人気を誇る商品ですから、 こちらのあんドーナツもその数と販売日に限りがございます💦 現在、パン工房・ラメールにて、土日のみの数量限定販売となりますので、どうぞご了承ください

 

*******

10月11日(火)より、 新たな全国旅行支援事業がはじまりました。山口県では「旅々やまぐち割プラス」という 一枚1000円のクーポン券が旅行者の方に配られております。

それに加えて、下関市でも独自のクーポン券が発行されており、このところ 連日、「道の駅ではどのクーポン券が使えるのか?」というお問い合わせで電話がにぎやかです笑

 

本日現在、道の駅北浦街道豊北のどのお店(※)でも使用できるクーポン券は、4種類ございます。

(※) 売店「ほうほく夢市場」、レストラン「わくわく亭」、パン工房「ラメール」、海鮮屋台「小駅」他 屋外の各店舗

 

① 旅々やまぐち割プラス

発行店舗印がないものや有効期限の印字に不備があるもの等 はご利用いただけません。

 

ピンク色の下関おトクーポン

下関おトクーポンには、あれこれつかえるピンク色のクーポン券と飲食店のみで使える青色のクーポン券の2種類があります。道の駅北浦街道豊北の中のどのお店でも使用できるのは、ピンク色のクーポン券ですので、お気をつけください(飲食店限定の青いクーポン券は、レストランわくわく亭で利用できます)

 

③ 全店舗共通 ・ しものせき応援券

使用期限が今月-10月末までと迫っております。未使用の方はぜひ!道の駅北浦街道豊北でお買い物を ♪

 

④ 中小規模店舗専用・しものせき応援券

使用期限が今月-10月末までと迫っております。未使用の方はぜひ!道の駅北浦街道豊北でお買い物を ♪

 

※その他、 レストラン「わくわく亭」のみでご利用できる「やまぐちプレミアム食事券」もございます。

 

そろそろ鍋の季節。ぽん酢も色々

こんにちは。橋本です

今日は朝からお天気もよく、沢山のお客様が来られていました。

ですが、夕方から雨が降るらしいのでお出掛けの際は傘を持っていた方がいいかもしれませんね

さて、昨日に引き続き、今日も「道の駅北浦街道豊北550万人突破 大抽選会」が行われています。

昨日は午前10時から開催され、大盛況なこともあり、先着250名様となっていましたが、11時30分過ぎには終了となってしまいました。

今日もご覧の通り、開始前から長蛇の列となり、始まりの鐘を今か今かと待っていらっしゃいました。

今日は昨日よりも早く、11時過ぎには終了となりました。

今回参加できず残念に思われた方!朗報です!!予定では11月3日にもガラポン抽選会があるそうですよ!ぜひご参加くださいませ

 

さて、話には変わりますが、ここ最近、寒暖の差が激しくなり、夜も寒くなってきました。そうなると食べたくなってくるのが『鍋』!鍋に不可欠なのが、『タレ』ですね~。

皆さまは「ごまだれ」派ですか?「ぽん酢」派ですか?

橋本はどちらかというと「ぽん酢」派です

今日は、道の駅ほうほくで販売している『ぽん酢』をご紹介します。

まずは地元の老舗醤油メーカー、加藤味噌醬油醸造場の『ぽん酢しょうゆ』

柚子が香り、出汁入りなので風味美味しい商品となっています。

そして、コチラは、下関市ならではの『ふぐだしぽん酢』

表記されているように、ふぐの焼きヒレから出汁をとっているかぼす風味の商品です。

コチラは、長門ゆずきちがだしている『ゆず吉酢』。

長門ゆずきちは、ほぼ山口県でしか出回っていないもので、レモンやスダチに比べるとやさしい酸味で苦みも少なく、さわやかな香りが漂う果実です。その実を搾ったお酢になります。醤油を合わせてたれにしても良し。炭酸割りにして飲料水にしても良しの商品です。

橋本のおススメがコチラ

『しょうがぽん酢』

生姜が効いている商品で、私は鍋以外にも、豚肉モヤシ炒めの味つけや片栗粉でとろみをつけて生姜焼きに使ったり、これ一本で色々楽しめます。

生姜は殺菌作用や免疫力の向上、冷え解消、老化防止、ダイエット効果などあり、食べると体の内側からポカポカするので風邪予防にもなるので、ぜひお買い求め下さいませ。

この他に野菜・果物コーナーには「すだち」や「ゆずきち」もあります。自分好みのタレを作るのも有りかと

どうぞお買い求めくださいませ。

550万人突破!大感謝抽選会

みなさま、こんにちは白石です。

今回は15日・16日に開催のイベント「道の駅北浦街道豊北550万人突破 大抽選会」を

紹介したいと思います。

各日先着250名の方に、素敵な景品が当たります。
空くじはなしとなっております。
抽選会は午前10時より開催、
挑戦する方は、1500円以上の当日のレシートや食券を持ってお越しくださいませ。
なお、抽選はお一人様1回までとさせていただきますのでご了承くださいませ。

さて、気になる景品ですが
今回はこのようなラインナップになっております。

狙い目はなんといっても、新鮮な海の幸サザエ詰合せです。

さらには高級食パン「燈」、豊北町の特産品がぎっしりの詰合せや豊北梨など。

魅力的な景品をご用意して皆様をお待ちしております。

ぜひ、道の駅豊北へお立ち寄りの際には550万人突破記念 大抽選会へお越しください

ませ。

秋の空に登る

皆さまこんにちは。政村です。

 

このところ毎日、寒暖差を感じる秋の豊北町。朝の頃は空の青さが素晴らしく、北浦の海に負けない深い色がいつも楽しみです。

 

そんな秋空に誘われて。昨日、お隣の豊浦町は黒井地区にて、登山に挑んだ方が一人。毎度お馴染み、当駅鮮魚課の有田さんより、鬼ヶ城登山の様子が届きました。

豊浦町市街そして響灘を望む山の頂上。この山の名前が鬼ヶ城です。晴れた空に透き通った空気が素晴らしい眺めです。

案内板はこちら。山の勾配を70分。……歩けるでしょうか。私はちょっと。

さらにエクストリームなコース案内。何かの修行でしょうか。

そしてさすがの消費カロリー。

 

最後に。明日はいよいよ大抽選会の日です。内訳はこのように。数量限定ですのでどうぞお早めにご参加下さい。

 

ほうほく梨の「南水」とは。

こんにちは 中野です

 

道の駅北浦街道豊北では、清掃スタッフからのおもてなしの一つとして、男性・女性それぞれのお手洗いに季節のお花を飾っております今日、女性化粧室に入ると、おそらく今までにはなかった “ 寄せ植え ” のようなタイプのお花が生けてありました ♪ 

一時は サボテンをも枯らす女と呼ばれた私も、年齢を重ねるにつれ、多少はお花を愛でる心が芽生えまして(笑)、 こういったセンスの良いフラワーアレンジに出会うと気持ちが高まりますね どうぞ、皆さまも 道の駅に寄られたら お手洗い休憩も楽しんでくださいね。

 

*******

今日は 生簀にヒラメがたくさん入っています!お行儀の良い御一行様のようで、生簀の中で同じ向きに二列縦隊が発生していました

生簀のお魚は、鮮魚コーナーにお声かけいただくと 網を持ってスタッフが登場してまいります。おすすめの食べ方や味つけなどもお気軽におたずねください ♪ 私も よく質問して、魚料理の参考にしています✍

 

*******

さて、豊北梨のコーナーには、 現在、豊北町・寺畑農園さんから「 南水 」(なんすい)という品種が並んでおります。

幸水とか豊水などと比べてメジャーではないのでしょうか? 道の駅以外の産直市場のようなところでも あまり見かけない品種

聞き慣れない名前の梨だと、お客様からのご質問も多いのです。

どんな味がするの?甘い??

実は、私も この南水という品種はまだ食べたことがなかったので、遅ればせながら、今日初めて試食してみました~

まず、皮を剥きながら驚いたのが、たっぷりの果汁!もったいない、もったいない、と言いながら大事に皮を剥きました( ´艸`)

私は、酸味よりも甘みを強く感じました。すでに食べたことがあるという方はいかがだったでしょうか?糖度が高くて果汁もたっぷりで、そのうえ、すっきり・さっぱりとした甘みなので、とても美味しくいただきました

日持ちも長いそうですから(常温でひと月程度) 、  遠方のご家族やご友人へ贈られるのもおすすめです ♪