大晦日は15時閉店、元日と2日は10時開店

ゆく年の 惜しくもあるかな ます鏡 みる影さへに くれぬと思へば(紀貫之/古今和歌集342)

おはようございます。山田です。今日は12月31日(土)、大晦日☆

道の駅豊北、本日(12/31)の営業は15時まで。明日(1/1)と明後日(1/2)は10時開店、レストランは11時開店です。1/3からは通常営業時間(8時半~17時)に戻りますが、この3日間は、ご注意くださいね。

DSC_3525

年越し、お正月準備はお済みでしょうか。お正月飾りや、寒い夜の鍋料理にぴったりのお魚やお野菜もご用意しております。繰り返しますが、本日(12/31)、道の駅豊北は15時まで。お早めに!

豊北町内の施設も、年末休み~お正月休みのところが多いです。下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」と土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムは1/4(水)から、つのしま自然館は1/6(金)から。

そして、昨日もお知らせしましたが、豊北町内のガソリンスタンドは、元旦が全てお休み、一部店舗が1/2までお休み。閉店もいつもより早かったりするので、給油はできる時、お早めに!

DSC_1234

ゆく年の 惜しくもあるかな ます鏡 みる影さへに くれぬと思へば(紀貫之/古今和歌集342)

去りゆく年の名残り惜しいこと。年が暮れると同時に、澄んだ鏡に映る自分の姿も陰ってゆく=歳を取ってしまうのだから。

紀貫之(きのつらゆき:871?―946)は、平安時代前期の官僚で歌人。三十六歌仙のひとりで、最初の勅撰和歌集『古今和歌集』の選者、日本初の日記文学『土佐日記』の作者としても知られます。

この和歌は、歌の前に置かれて詠題や歌を詠んだ背景事情などを記す詞書(ことばがき)に「歌たてまつれとおほせられし時によみてたてまつれる」とあり、紀貫之が時の天皇から「和歌を詠め」と求められて詠んだようです。宮中の年越し行事の最中などに、和歌を詠み合って楽しんでいたのでしょうか。

「ます鏡」は「真澄鏡」で、きれいに澄んだ鏡のこと。「影」は日・月・灯火などの光や、人や物の姿かたちのことを言います。「くれ」は「年が暮れる」と「姿が暗くなる=歳をとる」をかけています。年の瀬にしんみりするのは、千年前の人も同じだったんですね…(* ゚∀゚)

DSC_3488

明日はお天気も良さそうなので、豊北町の初日の出について。国立天文台の暦計算室によると、道の駅豊北付近(北緯約34.30° 、東経約130.88°)の、2023年1月1日の日の出は、朝7時22分。ここで言う「日の出」は、太陽の上辺が水平線(視地平線)に一致する時刻です。と言っても、太陽は東(豊北町域だとだいたい山側)から昇るので、実際に太陽が見える時刻は、もう少し遅いかも?

それではみなさま、良いお年をお迎えください!

用事が済んだら給油もお忘れなく。

皆さまこんにちは。政村です。

 

豊北町は本日、やや曇りの晴れ。悪くないお天気です。

店内は観光やお出掛けの方に加え、年末の買い出しの方たちで賑わっています。皆さま、誠にありがとうございます。帰省に合わせてか、慌しくも慣れた様子のお母さん達に沢山お買い上げ頂いてます。

お正月用の冷凍物の出張販売は本日が最終日。カニ、トロ、うなぎ、エビ、イクラ…などなど派手で豪華な品揃えでした。おじいちゃんおばあちゃんにお願いのしどころ。

うちの鮮魚コーナーからは、クジラの畝など正月っぽい食材です。この辺りの地域だけかもしれませんが。こちら、洗ってサッと湯通しで頂きます。うちでは酢味噌でしたが、他にもポン酢などお好みで。

赤身やベーコンもございます。実にめでたい赤色です。

 

明日は大晦日ということで。なんとなく今日まで準備で、明日はゆっくりでしょうか。道の駅豊北も明日は15時で閉店します。

そういえば、豊北町内のガソリンスタンドは元旦に全てお休みします。一部店舗は2日までお休みです。こちらへ来られる方は早めの給油をお忘れなく。

ちなみに元旦、下関での初日の出は火の山や長府の豊功神社、海峡ゆめタワーなどが会場として開かれるそうです。つまり、豊北町からは南の端へぐるっと回って山陽側。

天気は良さそうですが、いずれも渋滞にご注意ください。

 

 

 

今年の最後の○○納め

みなさま、こんにちは白石です。

気づけば29日です。今年も残りわずかです。

もういくつ寝るとお正月です。

ここまで来ると寝ずにお正月を迎えてみたいですね。

さて、話は変わりますが先日のお休みに今年最後の角島の夢崎にスイセンを見に行っ

たので紹介したいと思います。

スイセンです。

角島灯台の周辺に咲いています。

まだまだ2~3分咲ですが灯台の周辺を歩いていると可愛らしいスイセン達がお出迎え

してくれます。

年の瀬ということもあり、夏場とは違った雰囲気でとても不思議な感じでした。

この時期の空気は澄んでおり冷たい風が吹き抜ける感覚も心地よいものです。

スイセンが咲き誇る頃にまた、訪れたいと思います。

今年も色々とありましたが、みなさまはどの様な1年だったでしょうか。

年明けまで残りわずかですが、あと少し全力で頑張っていきたいと思います。

来年もよろしくお願いいたします。

年内に間に合った!獺祭、お召し上がりいただけます!

こんにちは 中野です

 

今朝、鮮魚コーナーの一角で、やたらギラギラとした存在感を見せている魚がいました 

特牛からやって来た スマガツオ の 皆さんです🐟

昨日あたり、この周辺ではカツオがたくさん揚がったのでしょうか?実は、私も 昨晩は道の駅のご近所の方から分けていただいたスマガツオのタタキやカマの塩焼きをむさぼって食べました笑笑笑

今まで、私の中でカマの塩焼きランキングは「シイラがナンバーワン」でしたが、一挙にカツオが躍り出てまいりました うまいねー! カツオ🐟

 

*******

このままロールキャベツにできそうな美しいキャベツ。美しい!美しいんですが、 いったい何人分出来るのか、、、

道の駅近くの土井ヶ浜農園さんから 今日も 超☆特大キャベツが2つ入荷しました このサイズで 300円! すぐに買われていきました笑  どんなおかずに変身するんでしょうねぇ

 

*******

さて、 2022年のうちに すべりこみセーフ⁉ の ニュースです

このたび、 店内でお召し上がりになるお客様向けに 待望の!アノ!獺祭の販売をスタートしました

現在、レストラン・わくわく亭ではアルコール類などドリンクの販売を行っておりませんので、 お食事の際にお酒もご希望の場合は、コンビニコーナーやパン工房・ラメールで ビールや酎ハイなどの購入をご案内しています。

このたび、日頃から生ビールの販売をしておりました「パン工房・ラメール」にて、 新たに 180mlサイズの獺祭 の取り扱い も はじまりました!

ご注文後、写真のようなイメージでお出ししますので、 店内でお召し上がりになるお客様向けの販売となります。レストランでお食事が出来上がるのをお待ちになっている間に、パン工房で獺祭を注文されるとスムーズな流れになるかと。

レストランでのお食事にちょうど良い飲みきりサイズの量です。180ml・1本 1,200円

 

偶然というか、デジャブというか、、、

私が人生で初めて獺祭を飲んだ時、まさに こんな桶みたいな入れ物に鎮座して登場したんですよ。下関イチの夜の繁華街・豊前田での出来事でした、なつかしいです笑 今よりもかなり若かったので、獺祭のほんのりとした甘さにすぐに酔っぱらってしまいました~

クリスマスクイズ正解発表!

こんにちは。橋本です

今年も残すところあとわずかとなりました。

クリスマスは寒波で各地大荒れのお天気でしたね。豊北町ではほとんど雪は積もりませんでしたが、風が酷く(暴風雪警報が出ていました( ゚Д゚))、海も荒れて海岸沿いの国道191号線では波しぶきがかなり道路にあがっていたそうです。通り過ぎる車も容赦なく波しぶきが掛かり潮だらけになったらしく、豊浦町から出勤するスタッフの車も時間が経つと潮のせいで真っ白になっていました。

また年末年始には大寒波との予報・・・ 少し不安ですね。どうぞ帰省される方、旅行に行かれる方、近場でも外出される際は雪対策、寒さ対策を入念に。ご自宅で過ごされる方もどうぞ停電などによる大寒波対策を入念に!

さて、12月1日から25日にまで開催していました年末特別企画クリスマスクイズ『クリスマスツリーにほっくんは何個?』も無事終了しました。

とにかく沢山のほっくんが飾られていて、数えるのは大変骨が折れたことと思います。ましてや開催中にほっくんが「昨年は261個。今年はもっと多いよ。」とヒントを出していていました。去年も多かったですが、今年はそれ以上!!どんだけ~と言いたいですね( ゚Д゚)

応募いただいた総数はなんと422名様。

北は北海道。南は沖縄県の方が来駅されていて、ご参加くださいました。

ほっくんへの応援メッセージ、道の駅豊北への応援メッセージも沢山いただきました。沢山の方にご参加いただきまして誠にありがとうございました。

正解は!!347個!!

正解者いるのか!?と思いきや、いらっしゃいました!!たった1名様ですが、正解者は福岡県北九州市にお住まいのO様が見事正解されていました。

O様、おめでとうございます!

さっそく道の駅ほうほく特産品を発送させていただきます。

今年は350個近くをスタッフ総出で頑張って飾ったそうです。そしてクリスマスが終わった後の片付けも大変だったみたいです(笑)。来年は少なくなるかもしれませんね(笑)

残念ながら予想が外れた方、今年参加しそこねた方、ぜひ来年も企画があればチャレンジしてみてくださいませ。

道の駅豊北は年末年始、休まず営業いたします。

12月30日(金)までは通常営業 開店8時30分~閉店17時ですが、12月31日~1月2日までは営業時間が通常とは異なりますので、ご注意くださいませ。

12月31日(土)大晦日は開店8時30分。閉店15時となっています。

レストランわくわく亭は10時~15時。オーダーストップ14時です。

焼き立てパン工房ラメールは9時~14時30分。※但しパンがなくなり次第終了です。

 

1月1日(日)元日と1月2日(月)は10時開店~17時閉店です。

レストランわくわく亭は11時~17時。オーダーストップ16時です。

焼き立てパン工房ラメールは10時~16時30分。※但しパンがなくなり次第終了です。

 

1月3日(火)より通常営業8時30分開店、17閉店です。

1月3日は第一火曜日ですが、営業しています。

新春初売りしていますのでどうぞご来店くださいませ。

お餅・しめ縄・松竹梅

皆さまこんにちは。政村です。

 

本日は月曜日ですが、平日も残りわずか。早い人ならもうお休み気分でしょうか。

クリスマスは酷い寒波でしたが、豊北町は昨日から空も晴れており、このあたりは道路も無事です。夕方には三日月も見えました。

今日は窓から青い海が見えています。角島もよく見えてます。

 

道の駅豊北もクリスマスが終わり年末年始カラーです。昨日閉店後、大きなほっくんツリーやリースを大勢で慌しく片付けまして。今日はしめ縄に招き猫のお出迎えです。

 

今年はイベントも出尽くしましたが、「歳末市」と題しまして売店にてお正月用品を販売しております。地元の需要向けっぽいですが、どうぞ皆さまどなたでも。

田舎はやはりリースよりしめ縄。しっくりきます。

お手軽なメーカー品もそれなりに入ってます。買い置きもOK。

千両や葉牡丹はご近所からの出品です。

今日は晩白柚の入荷も。まん丸な縁起物です。置き場としては玄関や床の間など。床の間が無ければ、まあ、どこか一段高い場所に。

 

今のところ、この辺りはこのまま元日まで晴れ時々曇りだそうです。是非、青い海の角島を眺めて行って下さい。

 

はじめまして。

はじめまして。

今週から新しく道の駅スタッフに加わりました、山田です。よろしくお願いしますm(_ _)m

 

今日は12月25日、クリスマスですね。皆さま、昨夜はどんなイブを過ごされましたか?

うっかり忘れていたという方、ぜひ道の駅豊北で、クリスマスプレゼントを探してみてはいかがでしょう。ほっくんグッズや、かわいい手芸品もありますよ♪

 

お正月のお魚ご予約は、本日12月25日まで。ご希望の方は、お急ぎください!

 

道の駅豊北では、ご購入いただいた品の宅配も受け付けております。ただし、雪のため、お荷物の発送は昨日から遅れがち…。予定通りに届かないこともあるので、期限の短いものを送りたい時は、ご注意くださいね。

 

道の駅豊北は、食卓を彩る品々をご提供していますが、豊北町滝部にある、下関市立豊北歴史民俗資料館・太翔館では、企画展「豊北の食卓」を開催中!

昔の豊北町で使われていた食器やお弁当箱など、なつかしい道具がたくさん。現代とは違うレトロな暮らしを、語る機会になるかと。

太翔館の建物は、今からおよそ100年前の大正時代に建てられた、旧滝部小学校舎。豊北町滝部出身の実業家・中山太一氏兄弟の寄付で、ルネサンス様式の石造建築を模して、木造で建てたもの。昭和54(1979)年山口県指定文化財。

ぜひ、ご家族でお出かけください(^o^)/

『豊北の食卓』(下関市立豊北歴史民俗資料館「太翔館」企画展)

  • *2023年1月23日(日)まで(月曜、12/29~1/3休館)
  • *9:00~17:00(入館16:30まで)
  • *山口県下関市豊北町滝部3153-1
  • *問合せ:083-782-0651
  • *入館無料

https://www.h-rekimin.jp/6638.html

明日12月26日(月)からは、いよいよ歳末市を始めます。お正月準備も、お早めに!

クリスマス寒波に乗ってやってきた!

こんにちは 中野です

 

昨晩、しんしんと雪が降り続いていましたので、「こりゃー、明日の朝はわやじゃ!」(わや=大変)と心配したんですが、 日付が変わって 積雪も凍結もひどくなることはありませんでした

皆さま お住いの地域の様子はいかがでしょうか? 

そういうわけで、心配してかなり早起きした今日は、雪模様のJR特牛駅で道草を。屋根に白い薄化粧をしたレトロな駅舎も素敵です ♪

時間帯からして下関北高校の生徒さんでしょうか、待合室で背中を丸めて列車を待っていました。暖房でぬくぬくとした車でやって来た私は、申し訳ない気持ちになりました

 

*******

そんな、今年のクリスマス🎅イブ。

ほうほく夢市場では、今年最後の生本マグロ即売会を開催しました!

毎月 この本マグロの即売会を楽しみにされているお客様は、今日のこの極寒の天気の中も足を運んでくださいました 

きっと、私と同じく、念のためにいつもより早くお家を出発されたはず・・・❄、 ありがたいですね ♪ 

 

*******

生本マグロ即売会では、 大トロ・中トロ・赤身 を 前面に推して⁉ 販売しておりますが、 実は それ以外にも!鮮魚加工室でマグロを解体する中で出てきた「中落ち」や「 ブツ切り」なんかも 並びます🐟

ナカノの好みは「 ト ロ ブ ツ 」

お財布の中身によっては断念する日のほうが多いですが笑💦、 何としても食べたい日は 何としても買っています

このまま豪快にほおばるも良し、漬けにして丼にするも良し。

脂がのったトロの部分 や 赤身の部分などが入り混じっているので、私は このトロブツが一番好きなんですよ~ ♪ 

 

 

皆さま、明日は素敵なクリスマスをお過ごしください🎅

 

 

お忘れ注意 ご予約は12月25日まで

みなさま、こんにちは白石です。

昨日今日と豊北町では、けたたましい風の音が鳴り響いています。

正に冬の嵐です。

さて、今年も残り約1週間です。やり残した事はないでしょうか。

個人的には数えきれません。

やり残した事といえば、みなさま年末年始用 鮮魚・お刺身盛り合わせ・にぎり

寿司のご予約はお済みでしょうか。

年末年始用 鮮魚・お刺身盛り合わせ・にぎり寿司のご予約は、12月25日(日)締切

となっております。

❖ ご予約受付期間  12月25日(日)まで

❖ ご予約受け渡し  12月30日(金)  ~   1月 5日(木)(8時30分~17時)

❖ ご予約の受け渡し  8時30分  ~ 17時(大晦日と元日・1月2日をのぞく)

❖ 注)大晦日の受け渡しは 8時30分 ~ 14時

❖ 注)元日と1月2日の受け渡しは 10時 ~ 17時

鮮魚コーナー・情報コーナーで承っております。

上記注文用紙をご持参 または お電話でもOKです。

道の駅北浦街道豊北   ℡ 083-786-0111

ご予約分は「店頭受け渡しのみ」とさせていただきます。

お電話やメール等によるお取り寄せ・代金引換などの地方発送は承っておりませんので予めご了承ください。(当日、店頭で購入された商品の地方発送は情報コーナーで受付いたします)

なお、刺身三点盛とにぎり寿司は各日限定30Pとさせていただきます。

現在の予約状況です。

ご予約がお済みでないお客様はどうぞお早目にご予約下さいませ。

本日強風に注意

皆さまこんにちは。政村です。

 

冬至の今日は朝から激しい強風で、海は魚が殆ど入荷しないくらい時化というお天気。ですが寝坊気味の太陽も時折見え隠れしています。

今朝は出会う人みんなで「寒いですね」の挨拶。夏の昼間の「暑いですね」とは違って、一日の始まりを感じる前向きな雰囲気が素敵です。起きるのが辛くとも、やはり「冬はつとめて」。

 

さて冬至の今夜は、風呂に柚子を浮かべたりカボチャを食べたりすると良いと言われます。

今日は出荷者の方々もお休み気味なんですが、町内の柚子は昨日入荷してます。綺麗過ぎない自然な皮がお風呂に良さげです。

 

かぼちゃは町内から出ていないので、市場からの取り寄せて置いてます。近隣にスーパーが無いので、地元の人向けの入荷です。

ちなみにメキシコ産。メキシコに日本の品種を持ち込んで、盛んに栽培してるそうです。歴史的にはカボチャそのものがメキシコのあたり原産らしいので、むしろ本場の味でしょうか。

 

下関では週末まで雪や雨の予報です。お風呂でも食事でも、しっかり温まって休みましょう。