波音のお念仏がきこえる

波音の お念仏が きこえる(種田山頭火『行乞記』5月23日)

道端の紫陽花(山口県下関市豊北町)

おはようございます。山田です。今朝の道の駅ほうほくは、小雨ですが、昨日より空が明るいです。道端の紫陽花も、だんだん咲きはじめました。目立つ鮮やかな色なので、車で走っていても目に楽しいですね。

2023年5月特牛港の風景 山口県下関市豊北町

道の駅ほうほく近くの特牛港には、漁船が並んでいました。集魚灯からして、イカ釣り漁船かと。イカもそろそろシーズンが始まります☆

山頭火句碑 国道191号線(山口県下関市豊北町阿川)

波音の お念仏が きこえる(種田山頭火『行乞記』5月23日)

今回の冒頭は、種田山頭火『行乞記(ぎょうこつき)』から。放浪の俳人、種田(たねだ)山頭火(さんとうか)は、明治15(1882)年、山口県西佐波令村(防府市)生まれ。

経営していた酒造場の倒産や一家離散などを経て出家し、大正15(1926)年、放浪の旅に出ます。句友に支えられながら、先々で俳句を詠む漂泊の旅を続け、昭和15(1940)年、愛媛県松山で没しました。享年59歳。

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)

出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)

五・七・五にこだわらない自由なリズムの俳句「自由律俳句」の、代表的存在。道の駅ほうほくから車で約30分間の、下関市豊浦町にある川棚温泉を愛したことでも知られます。

道の駅ほうほくから車で約15分、関市豊北町阿川と粟野の境あたりの国道191号線上に、山頭火のこの句を刻んだ小さな石碑があります。傍の説明板には「昭和七年五月二十三日」「豊北路で詠んだ句」とありますが、『行乞記』によると粟野から特牛へ進んだのは5月22日で、23日は特牛から小串へ進んでいます。まあ23日も、豊北路ではありますが。

山頭火句碑 国道191号線(山口県下関市豊北町阿川)

俳句の特徴は、五・七・五の文字数の制限と、その中に季節の言葉である「季語」をひとつだけ入れること。山頭火の俳句は、文字数や季語にとらわれず、その時に感じたことを自由に詠んでいます。

「念仏」はそのままだと「仏を念ずること」ですが、日本の場合、多くは浄土宗や浄土真宗で行われる「『南無阿弥陀仏』と唱えること」を指します。延々と寄せては返す波の音が、僧侶である山頭火には、ひたすらに唱えるお念仏に聞こえたのでしょうか。

海士ヶ瀬とうふ 本間豆富店(山口県下関市豊北町粟野)

山頭火は、粟野で泊まった5月21日、昼食を「豆腐屋で豆腐を食べた」と書いています。季節的に、冷ややっこでしょうか。道の駅ほうほくにも、地元豊北町のの縄田豆腐店さんや本間豆富店さんのおとうふがありますので、ぜひ食べてみてください☆

えだ豆ざる豆腐 縄田豆腐店(山口県下関市豊北町神田特牛)

お米もお肌もツヤツヤに ♬  ~ 米つや姫 ~

こんにちは 中野です

 

つい先日、まさに梅雨入り直前に 田植えのてごをしました(てご、って方言ですが、わかりますか?)

稲の苗って、とても細いのに生命力に溢れているというか、ピシーーーッと一直線に伸びていて、そんでもって、重たい 💦 こまめに水分を取りながら、 がんばりました~

田植えの合間に見かけた 今が盛りのヤマボウシ(山法師)の白い葉がとてもキレイで癒されました ♬ 

白い花が咲いているように見えますが、総苞(そうほう)という花の付け根の葉の部分なんだそうです。 以前、お客様から教わって 驚いて、それ以来ずっと覚えています!

 

*******

さて!以前からずっと、気になって仕方がなかった ほうほく夢市場のコチラの商品。「百姓の塩」でおなじみの百姓庵さんが手がけられている、 その名も『 米つや姫 』です。

添えてあるミニパンフレットには “ お米とあなたを艶やかに ” と書いてあります ♪ お米が大好きな私としては、これは試さずにはいられない笑!

ということで、 早速 購入して、 わが家のきぬむすめと一緒に炊いてみました🍚 お米2合に対して キャップ1杯 を入れます。

この『 米つや姫 』は、 塩が結晶化する時にできる液体(商品ラベルには「海水」(にがり)と記載されています)で、なんと80種類以上のミネラルが含まれているそうですよ! 主成分はマグネシウム。このマグネシウムがお米の表面を包み込み、型崩れを防いでいる効果もあって、艶々!ツヤツヤ!のごはんが炊ける、と!

 

炊 い て み ま し た 🍚

ツヤツヤしているの、わかりますか? いつもの炊き方で食べるよりも、一粒ひと粒の食感がしっかりして、すごく食べ応えがありました  食べ過ぎ抑制効果もあるかも⁉笑 

お米の他にも、煮物(煮崩れ防止)や 肉料理(柔らかくする)、 漬物(発酵促進)など 幅広く使えるそうです ♪  気になる方は、ほうほく夢市場 へ  

 

 

 

文化花咲く太翔館 JAZZ LIVE vol.2

みなさま、こんにちは白石です。

今回は下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)で開催予定のイベントを紹介し

たいと思います。

「文化花咲く太翔館 JAZZ LIVE vol.2」です。

期間は2023年6月24日(土)開場13時30分 開演14時

前売り3000円 当日券3500円 全席自由席

チケット取扱・販売 花舗にしむら 住所:豊北町大字滝部下市861-6

また、同時開催で「たきべマルシェ」も開催予定です。

時間は10時から16時まで 太翔館前児童公園広場にて

※マルシェに関しては雨天縮小の可能性あり・荒天時には中止となります。

会 場:太翔館(下関市立豊北歴史民俗資料館) 下関市豊北町大字滝部3153-1

お問い合わせ:文化花咲く実行委員会

TEL/FAX 083-782-0656(前日まで)TEL:083-782-1651(当日連絡先:太翔館)

興味のある方はいかがでしょうか。

本日曇り。ツーリング日和。

皆さまこんにちは。政村です。

 

本日下関市は曇り。近所の学校には万国旗が見えました。この天気なら涼しくて良さそうです。あとは所々で草刈りをしている人もいました。みんな忙しいんでしょうか。今朝の国道は空いてました。

 

 

ご案内の通り来週からしばらく雨とのことで。台風はまあ、あまりこのあたりには関係がないと思いますが。風なんか出てくると心配も少し。

それにしても、台風っていつも知らない間に2桁の番号くらいでやって来るイメージです。直撃も滅多にないので、まあ暢気なもんです。もっとも、私だけかも知れませんが。

ですが南の島の人達は、きっと毎回台風発生のたび大変なんでしょうね。沖縄の方へは宅配なんかもう遅延や停止など出てますし。

 

さて今日は町内の産品に加えて、市内からもご紹介。垢田のトマトが入ってました。ご存知の方も多いかと思います。小振りな大きさに整えることで味も凝縮されているという、ブランド品のトマトです。定番のおいしさ。

 

外部の野菜類は大抵、生活応援と銘打って置いてます。地元のスーパーとして揃えている必需品です。いつもは人参やじゃがいも、バナナなど。そして中にはこんなのも。アボカド。よく熟れてます。必需品…?田舎の豊北町民にも意外と需要があるんでしょうか。そりゃたまには食べますが。「アボカドハンドに注意」なんて数年前流行った気がします。メキシコの名産品。

 

 

 

6月イベント&お買得!

こんにちは。橋本です

梅雨時期のちょっぴりジメッとした蒸し暑さが出てきたように思います。台風2号も発生していて、来週一杯は雨予報になっていました。

この時期見頃を迎えるのが紫陽花。通勤途中に毎年、お庭一杯に紫陽花が咲くお宅があり、少し覗いてみると綺麗に色づき始めていました。

まだまだ満開の時期ではないですが、これからあちらこちらで色づき始めるのが楽しみです。

 

さて、今日は生本マグロの即売会!

先月イベントがなかった為か、今日は10時開始から賑わいを見せていました。

ネギトロなどの冷凍商品も特売していますので、是非ともお買い求めくださいませ。

今日、県内の小学校では運動会と言う地域もあるそうで、買いに来れなかったお客様!来月も24日(土)に生本マグロの即売会を予定していますのでご安心くださいませ。

来月もイベント&お買得商品、盛り沢山です。

来月6月初めの日曜日(4日)には超お買得!!箱トマト1箱なんと!580円です。

お買得過ぎて、毎回即完売になります。

8時30分からお一人様1箱限り、先着50名様になっていますので、どうぞお早めにお越しくださいませ。

他にも月末には、出荷者協議会主催の野菜まつり、ガラポン抽選会も行われます。

梅雨時期になるとどうしても外出するのも億劫になるかもしれませんが、億劫な気分を吹き飛ばして遊びにお越しくださいませ。

(重要)旅々やまぐち割プラスクーポンは、「電子アプリ決済のみ対応」

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

 

全国旅行支援 「旅々やまぐち割プラス」について のお知らせです。

 

道の駅北浦街道豊北 (売店・レストラン・ベーカリーの3店舗)は、本事業のクーポンがご利用いただける店舗として登録しておりますが、「クーポンでのお支払いは、電子アプリ(※)のご利用のみ」対応となっております。(※)専用アプリ= region PAY(リージョンペイ)

ご宿泊先や旅行社から発行された紙クーポンでのお支払いはできません。

ご利用の際はご注意ください。

 

もっと早くお会いしたかった、トビウオ 様。

こんにちは 中野です

 

お年頃⁉の兆候なのでしょうか、 もうすぐ衣替えだというのに 手足の指先だけが冷えてしょうがない 私の今日この頃・・・ それに効果があるのかどうかはわかりませんが、先日、生姜がたっぷり入ったイワシの煮つけをたくさん食べました!

鮮魚コーナーで販売しているマイワシ。唐戸市場から仕入れしていますが、道の駅のご近所の皆さまにファンが多いんですよ。「あのイワシは うまぁ!」

 

*******

マイワシではないんですが、 この頃 よく売場に並んでいる キラキラの、いや、ギラギラ感強めのあのお魚。おそらく、私、きちんと食べたことがないんです。

師匠の松岡さん(鮮魚コーナー)や 魚に詳しい事務所の橋本さんに聞いたりして、とりあえず お刺身と 塩焼きにしてみました ♬

 

ト ビ ウ オ (北浦産)

師匠によれば、つみれ や なめろう のようにして食べるのが 本当はおすすめなんだそうですが、 おそらく、私の能力を考慮して・・・のことだったのでしょう笑  

トビウオって、脂が少なくて淡泊な味をイメージしていました。お刺身をいただくと、たしかに アジよりはさっぱりしてますが、 味が濃いぃ!驚!  橋本さんおすすめの生姜しょう油との相性もとても良かったです

ちなみに、塩焼きにもしてみました。見た目よりも身がしっかりとついていて、お腹いっぱいになりました~ ♪  

 

*******

昨日、少し遅めのお昼休み、所用のため スタッフの駐車場に向かうと、 バス停が渋滞中 !? 🚌🚌

路線が異なるバスが1分違いで到着したところでした。なんだか、バスターミナル みたいに見えて(私にはそう見えました笑)なんというんでしょう、 ちょっと誇らしげな気分になりました

 

 

 

 

ふたごが生まれて双子島

一 二子島 東方之沖有、地方より拾五町 但往古此島ニて海士男女の二子を平産仕ニ付、夫より二子島と申習ハし候事(『地下上申』豊浦郡神田下村)

道の駅ほうほく 展望テラスより(山口県下関市豊北町)

おはようございます。山田です。今朝の道の駅ほうほくは曇りですが、空は明るいです。週末に向けて、だんだんお天気がよくなりますように!

附野大久保開館より双子島(山口県下関市豊北町神田)

一 二子島 東方之沖有、地方より拾五町 但往古此島ニて海士男女の二子を平産仕ニ付、夫より二子島と申習ハし候事(『地下上申』豊浦郡神田下村)

(ひとつ) 二子島(ふたごじま) 東方(とうほう)(の)沖有、地方(じかた)より拾五町(じゅうごちょう) (ただし)往古(おうこ)此島(このしま)ニて海士(あま)男女の二子を平産(へいざん)(つかまつる)ニ付、夫(それ)より二子島と申(もうし)習ハし(ならわし)(そうろう)(『地下上申』豊浦郡神田下村)

一、二子島 東方の沖にある。地方より十五町。この島ではその昔、海士が男女の双子を生んだことがあり、それから二子島と呼びならわしている。

角島より双子島(山口県下関市豊北町)

今回の冒頭は、江戸時代、18世紀の地誌『地下上申(じげじょうしん)』から。二子島(国土地理院地図では「双子島」)の名前の由来は、そこでふたごが生まれたというエピソードによるという、地名起源説話です。

角島より双子島(山口県下関市豊北町)

ただまあ、見ての通りふたつの島が並んでいるので、もともと双子島の名前はそこからではないかなと、個人的には思っています。「ひょっこりひょうたん島」に見える場所も。

江戸時代の「町(ちょう)」は距離の単位でもあって、一町は約106m。「十五町」は約1.6kmなので、「地方(じかた)」とは肥中あたりのことでしょうか。

道の駅ほうほくから双子島(山口県下関市豊北町)

双子が生まれた島と言えば、ギリシャ神話の太陽神アポロンと月神アルテミスが生まれたデロス島。エーゲ海に浮かぶ、全島が世界遺産の島です。

ギリシャ神話の聖地のひとつで、貿易中継地としても栄えた、ギリシャ最大の考古学遺跡。紀元前5世紀、ペルシア帝国に対抗するため、諸都市間でデロス同盟が結ばれたことでも有名です。「デロス」はギリシャ語の意味は「輝く」で、太陽神アポロンゆかりの地らしい名前ですね。

二黄玉 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

道の駅ほうほくでは、ひとつの卵にふたつの黄身がある卵「二黄玉(にきたま)」を扱っております。1万個に4~5個しか出会えないレア卵だそうです。売り切れ御免。人気商品なので、欲しい方はお早めに!

潮返しアジ開き 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

その他にも、イカ飯やアジ開きなど、二個セットの商品がいろいろあります。展望テラスから双子島を眺めた後は、ぜひお買い物をお楽しみください☆

いかめし 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

ほっくん、市長にご報告へ行く。

みなさま、こんにちは白石です。

今日は朝からすっきりと気持ち良い青空ですね。

本日5月24日は長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日です。

大分県竹田市の長湯温泉旅館組合が制定。長湯温泉は古くから名湯として知られ、その「日本一の炭酸泉」とも言われる泉質の良さと、源泉かけ流しの魅力を多くの人に知ってもらうのが目的です。日付は2006年5月24日に「源泉のかけ流し」を宣言したことから。

ということで、今回は温泉の素を紹介したいと思います。

一の俣温泉の素「一の俣の湯」です。

一の俣温泉のお湯といえば、とろ~んとして心地よいヌメリ感が人気の美肌の湯とい

われています。

温泉の素「一の俣の湯」は、ご家庭のお風呂で約10回分スプーン1杯ぐらいです。

興味のある方はいかがでしょうか。

また、昨日ほっくんは下関市役所へと向かいました。

「新・夢さき」と「ほうほくおこげせんべい」の前田晋太郎市長への完成報告です。

今回の「夢さき」は前回とはサツマイモと品種が違い「黄金千貫」から「シルクスイ

ート」になっています。

まろやかな口当たりですっきりした後味が特長となっています。

「おこげせんべい」もしょうゆ味と併せて塩味の販売も始まっています。

ぜひ、市長お墨付きの「夢さき」と「おこげせんべい」を温泉の素上りの一杯にいか

がでしょうか。

花は柔らかい。

皆さまこんにちは。政村です。

 

豊北町は本日晴れ、だと思うんですが。空は黄砂か何かで真っ白です。角島も半分白く霞んでます。不思議なことに写真だと青色が分かるんですが、肉眼では全体が雲のように白いです。

 

さて、このあたりではそろそろ菖蒲が時期です。以前ご紹介の「里山花しょうぶ」などいい頃かと。

もはや恒例「遇斯光庵」の菖蒲園

 

このあいだ滝部の実家に寄りましたら、うちでも少し咲いてました。ですが祖母によると花が鹿に食べられているそうで。鹿はお花が好きなんだそうです。食べるのが。それと柔らかい新芽なども好きとの事です。つまり、趣味の園芸で扱うような繊細な植物などまさに。お気をつけて。

ちなみに、夾竹桃は流石に食べられないそうです。いっそ植えてみてもいいかもしれません。まあ、取り扱いが厄介ですが。

なお、以前も似たような状況で、畑を荒らす猿除けのために唐辛子を植えた時は、唐辛子だけが無事に豊作でした。難しいものです。

そんな鹿も出れば虫も付くのが本来の自然。ですが道の駅に花や野菜を出荷される方々はいつも綺麗な野菜やお米を作ったり、中には有機栽培の方々もいらっしゃる訳で。ありがとうございます。