珍しいスーパーブルー

みなさま、こんにちは白石です。

今日で8月も最終日、明日から9月ですね。

心なしか朝晩は少し秋の気配を感じるような気がします。

さて、秋と言えばお月見という方も多いと思います。

今日(8月31日)10時36分に満月を迎えます。

国立天文台によりますと、8月31日は2023年の中で地球から最も近い位置で満月になります。2月6日の今年最も遠い満月に比べて視直径が約14パーセント大きく、光っている面積も約29パーセント広く、その分、明るくなります。実際の夜空で月を二つ並べて比較することはできないため、その日の月を見ただけで大きさの変化に気づくのは難しいかもしれません。

そんな1年のうちで最大の満月はスーパームーンとも呼ばれます。また、同じ月に2回満月がある時に、2回目の満月をブルームーンと呼ぶことがあります。2023年8月の満月は2日と31日で、8月31日の満月はブルームーンでもあります。31日未明から明け方にかけて見える満月がスーパームーンであり、ブルームーンでもあります。

いつもより少し明るく輝く月を眺めてみるのも良いでしょう。

そして、山口県で月と言えば「月でひろった卵」です。

定番の味も美味しいですが、限定の味もとても美味しいです。

秋らしく「すいーとぽてと」も販売しております。

ぜひ、お月様を見ながらお1ついかがでしょうか。

阿川日和山の松陰先生登臨之跡碑

珍山砲台址・日和山砲台址 共に阿川村海岸にあり。維新前辺防急なるの時、吉田松陰此の地を巡視したるとあり。(御薗生翁甫『防長地名淵鑑』)

豊北夏祭り2022

こんにちは。山田です。今朝の道の駅ほうほく、雲はあるけど晴れ。天気予報では雨マークが出ていますが、青空が見えています。山口県は熱中症警戒アラート発令中!

豊北夏祭り2022

今週末9/2(土)は豊北夏祭り、滝部の豊北総合運動公園で開催です。阿川ではないので、お間違いなきよう!

松陰先生登臨之跡碑 山口県下関市豊北町阿川

先日、道の駅からほど近い、下関市豊北町阿川にある日和山(ひよりやま)に行き、「松陰先生登臨之跡(しょういんせんせいとうりんのあと)」碑と「松陰亭(しょういんてい)」を見て来ました。「亭」とは、東屋(あずまや)のような、小さな休憩所のこと。

日和山松陰亭 山口県下関市豊北町阿川

江戸時代の終わりごろ、山口県域を領地としていた大名・毛利家は、海の向こうからやってくる西欧列強の脅威に対抗するため、海辺防衛を固めようとしていました。嘉永2(1849)年7月、萩藩主の意を受けて、海岸の防衛体制を見て回る視察団が派遣され、今の下関市豊北町も訪れます。その中に、20歳の吉田松陰がいました。

吉田松陰のポテトチップス 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

旧暦7月9日、阿川(豊北町阿川)に到着した視察団は、本浦に船をつなぎ、宿をとります。翌10日は風が強くて船出できず、一行は二手に分かれ、吉田松陰は陸路で滝部から上太田・神畑(上畑)を経て、狗留孫山に参詣。来た道を戻るのではなく、川棚小野から湯玉に降りて、湯玉に泊まります。

日和山からの風景 山口県下関市豊北町阿川

翌日、二見、矢玉、和久をとって肥中の宿に入り、他の視察団と合流。翌12日も雨で連泊することになり、徒歩で附野・島戸を見て回り、阿川に戻って日和山の台場に上ったのです。視察団一行はその後、下関まで赴き、六連島にも行き、萩に戻ります。20歳(数え年)の青年にとっては、楽しい船旅だったことでしょう。

松陰先生登臨之跡碑 山口県下関市豊北町阿川

珍山砲台址・日和山砲台址 共に阿川村海岸にあり。維新前辺防急なるの時、吉田松陰此の地を巡視したるとあり。(御薗生翁甫『防長地名淵鑑』)

今回の冒頭は、昭和6年(1931年)に刊行された地名研究書『防長地名淵鑑(ぼうちょうちめいえんかん)』から。「防長」は旧国名の「周防国(すおうのくに)」と「長門国(ながとのくに)」のことで、つまり山口県地域のこと。「淵鑑」は深い池と鏡で、どちらも物や風景を映すものですが、転じて歴史を探って映し出して知るというイメージで使われます。

『防長地名淵鑑』は、山口県の地名を考える時の必読書。著者の御園生翁甫(みそのうおうすけ:1875~1967)は、大正から昭和にかけての郷土史家。大正時代の終わり頃、逓信省退官して郷里の山口県に帰り、91歳で亡くなるまでさまざまに活躍しました。

日和山松陰亭 山口県下関市豊北町阿川

先日、ふと「今日は旧暦7月12日か…吉田松陰が日和山に登った日だ!」と気づいて、ちょっと足を延ばしてみました。阿川浦には説明板も立っているのですが、そちらは撮り忘れました…。

昨年までの豊北夏祭りは阿川ほうせんぐり海浜公園が会場だったので、日和山からはいい眺めだったことでしょう。阿川浦から登れる小さな山(5分で松陰亭)ですが、小さくても山なので、足元が危ないです。訪れる時にはきちんとした靴を履き、虫にも気をつけてくださいね。

豊北夏祭り2022

 

◆ 9月営業時間 のお知らせ

いつも 道の駅ほうほくをご利用いただきまして誠にありがとうございます

 

≪  9月 の 営業時間  ≫

 

 売店  ほうほく夢市場 

 8時30分 ~ 18時 

 

 

 レストラン  わくわく亭 

 10時 ~ 18時 

オーダーストップ:17時

 

 

 パン工房  ラ メール 

 9時 ~ 17時30分 
ただし、パンがなくなり次第閉店

 

 

 9月の定休日  

  9月 5日(火)

  9月19日(火)

 

 

どうぞよろしくお願い申し上げます( ●● )

 

今年は 9月2日開催「 第31回 豊 北 夏 祭 り 」

こんにちは 中野です

 

バスケットボールW杯🏀日本代表チームの快進撃!素晴らしいですね! そして、やっぱりバスケって、かっこいい

今回大活躍の「河村勇輝選手」は、 山口県出身(柳井市) ということで、 毎日 スポーツニュースが楽しみです  

私も 球技は得意分野なんです(若かりし頃は)、  バレーボールとかソフトボールとか。ですが、このバスケットボールは 昔から 全くセンスがありません笑💦 中学時代は「相手のゴール下で待機しておけ。」と言われ、肩だけは強かったので、とにかくボールを取ったら味方に向かって遠投してくれたらいい、と指示されていました笑  

河村選手、がんばってーーー🏀

 

*******

関門海峡花火大会、馬関まつり、、、 下関の名だたる夏のイベントが終わり、 残すは このお祭りが最後!大フィナーレとなること間違いなし!

 第31回 

 豊  北  夏  祭  り 

 9月2日(土) 17時開演 

荒天の場合、翌9月3日(日)に順延

 花火打ち上げは、20時スタート 

 豊北総合運動公園 

(下関市豊北町大字滝部字角石2914番地)

 

 道の駅北浦街道豊北から運動公園までのアクセス 

 ① 道の駅-駐車場を左折(国道191号を長門市方面へ)

 ② 一番初めの信号を右折(特牛交差点を国道435号へ)

 ③ 道なりに10分弱で運動公園に到着

 

繰り返してお知らせします

今年の開催場所は、豊北総合運動公園 」です。

前回(阿川ほうせんぐり公園)から変更となっていますので、お間違いのないようにしてください。

 

 

 豊 北 夏 祭 り 駐車場情報🚘 

豊北総合運動公園の周辺5か所に駐車場🅿が準備されます。当日は、各駐車場と運動公園の間を無料のシャトルバスが運行されますので、ご利用ください。(シャトルバスの運行:16時45分~22時)

ちなみに、私、通勤では毎日、運動公園すぐ近くの 滝部バイパス(国道435号)を通ります。タイミングがあえば、 車中から花火が見えるかもしれない~!花火が見えるのなら、少々の渋滞なんて苦になりません笑、 楽しみです~

 

下関の夏の終わりは、

豊北夏祭りが 

締めくくる。 

 

 

 

 

特別常設展「田上菊舎」

みなさま、こんにちは白石です。

今回は下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)で開催のイベントを紹介したい

と思います。

田上菊舎生誕270年記念特別常設展 田上菊舎~歩神も一歩から~ です。

 

下関市豊北町田耕出身の俳人・田上菊舎は、令和5年10月14日、生誕270年を

迎えます。豊北歴史民俗資料館ではこれを記念して、常設展示を開催いたしま

す。

本常設展では豊北歴史民俗資料館が収蔵する菊舎にまつわる資料を展示する

他、田上菊舎を今に伝える活動を紹介いたします。

季節を追って展示資料の入替えが行われますので、ご来館の際は、四季で変化

する豊北の景色を感じながら、当館へ足を運ばれますと、より一層、田上菊舎

の心を感じることができるのではないでしょうか。

展示替えの第三回目は2023年9月5日(火)~2023年11月5日(日)です。

入館無料 9時~17時(入館16時30分まで)

休 館 日は月曜日(月曜祝日の場合は翌日平日) 年末年始

お問合せは下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館)

TEL/FAX 083-782-1651まで。

興味のある方はいかがでしょうか。

◇9月定休日のお知らせ(5日・19日)

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます。

《 9月 の 定 休 日 》

 9月5日 (火)

9月19日 (火)

お客様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます

ご挨拶するほっくん

まもなく来駅者数600万人!

こんにちは。橋本です。

 

8月最後の日曜日。すでに夏休みが終わっている学校もあるかもしれませんが、夏休み終わりの日曜日なので、道の駅ほうほくの店内は賑わっています。

さて、来週の日曜日はお天気が良ければ、豊北総合運動公園で『豊北夏祭り』が開催されます。

花火も打ちあがりますよ~

(2019年)

ここ数年は阿川ほうせんぐり海浜公園で開催されていましたが、今年は豊北町滝部にある「豊北町総合運動公園」で開催されますので、皆様お間違えの無いようお願いいたします。

一応週間お天気予報は曇時々晴になっていますので開催されると思われますが、一応てるてる坊主を吊る下げておこうと思います。

さて、≪ 道の駅北浦街道ほうほく ≫は、平成24年3月の開業以来 毎年たくさんのお客様にご利用いただきまして、誠にありがとうございます。まもなく、おそらくですが、9月初めに来場者数600万人を突破する見込みです!

これまでご来店くださったお客様や地域の皆さまへの感謝の気持ちを込めまして、9月もイベント&お買い得を沢山ご用意しています。

道の駅ほうほくは今後とも よりたくさんのお客様にご利用いただけるように、そして、≪ あの道の駅に一度は行ってみたい!また行きたい!≫ と思っていただけるように がんばってまいります。

引き続き ご愛顧くださいますよう よろしくお願いいたします。

キッチンカーの広場、誕生しています!

こんにちは 中野です

 

わが家の醤油は、加藤味噌醤油醸造場(豊北町・通称は加藤商店さん)の「マルカ醤油・。母曰く、「これを切らすと、ザワザワして落ち着かない」そうです笑

真ん中が マルカの  です。

今日、「加藤の醤油を買って帰ってね!」と頼まれている私は、 忘れて帰ると家に入れてもらえないかもしれません💦笑 皆さまのお宅でも 「これじゃないといけん!」というお醤油、 ございますか?

ほうほく夢市場には、 マルカの さしみ醤油(吟上)や うすくち醤油なども取り揃えております~ ♪ 

 

*******

さて、今日は、毎月一度の「生本マグロ即売会」の日   毎月最終土曜日の朝10時から、大トロ・中トロ・赤身ブロックなどを 大変お得に販売しております🐟

早朝、鮮魚加工室に運び込まれたのは、長崎県産・70㎏超級の大きなマグロ

見学に行くと、ちょうど 大トロの部分を解体しているところでした。見た事もない大きな包丁で!なんと手早いカット作業!

 

これは 中トロでしょうか?  私は 中トロくらいの脂のりが好きなので 「あ、絶対買って帰ろ!」って ・・・ これを間近で見ていたら そうなりますよね~笑

 次回 生本マグロ即売会  

9月30日(土) 朝10時~ 

 

*******

道の駅北浦街道豊北では、 駐車場の一角に キッチンカー販売のスペースが誕生し、今夏より本格的に利用が始まっています。

豊北町の食材を活かしたおむすび屋さんや、下関市内で人気のたこ焼き屋さん、今日は ヤンニョムチキンなどを販売する韓国風キッチンカーが初出店

仕事柄、土日祝は キッチンカーが集うようなイベントに行けないので、 ずっと憧れていたんです~~~! うれしい~~~ さっそく今日は、 韓国風かき氷を購入してみたい! あ、ヤンニョムチキンも!と企んでいます

*******

昨日、出店されていたのはこちらのキッチンカー 

music & coffee  さん

平日で、一台きりの出店でしたので目立っていました ☕

不定期ですが、8月から 不定期で 出店されています。 おそらく看板メニューは オーガニックコーヒーだと思われますが、 私のイチオシは「クラフトコーラ」。 私にとって、今まで飲んだことのあるクラフトコーラの中で、群を抜いて!美味しい!

なんだか、私の気持ちに比例して⁉ 写真が大きくなりました笑

店主の志水さんにお伝えしたのですが、 とてもシャイな方で、 私の勢いに飲み込まれているようにお見受けしました、ごめんなさい笑💦

 

music & coffee さんが たま~に 販売されているランチメニュー   鹿野高原豚の冷しゃぶ丼 

私の 昨日のお昼ごはん 🐷  冷しゃぶと 焼き野菜 の 甘みが優しくて、なんと!「ピーマンジャン」(米麹とピーマンの旨だれ)という自家製のドレッシングが使われています ♪

 

自家製ドレッシングの「 ピーマンジャン 」

 

 

music & coffee さん

 直近の出店予定は、9月1日と9月2日  です。

道の駅-蛍街道西ノ市さんなどにも出店もされているそうですので、  Instagramで出店予定を確認してみてください ♪

@musicandcoffee629

 

ナカノ激推しの クラフトコーラ、飲んで欲しいです~!!

 

 

桔梗と果実とソフトクリーム

秋ちかう 野はなりにけり 白露の おける草葉も 色かはりゆく(紀友則『古今和歌集』第10巻440番)

桔梗 山口県下関市豊北町

こんにちは。山田です。今朝の道の駅ほうほくは曇り、雨が降るような気配はあまりしません。豊北町の道端では桔梗(ききょう)が咲いていますが、道の駅ほうほくでも桔梗の花苗を販売しています。

桔梗の花苗 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

秋ちかう 野はなりにけり 白露の おける草葉も 色かはりゆく(紀友則『古今和歌集』第10巻440番)

秋ちかう(あきちこう) 野はなりにけり 白露(しらつゆ)の お(置)ける草葉も 色かはりゆく(変わりゆく)(紀友則『古今和歌集』第10巻440番)

桔梗の花が咲き秋が近くなった野原では、白露を置く草の葉も緑から秋の色へと変わりつつある。

桔梗 山口県下関市豊北町

今回の冒頭は『古今和歌集』から、紀友則(きのとものり)の和歌。紀友則は平安時代前期の歌人で、三十六歌仙のひとり。いとこの紀貫之(きのつらゆき)らと共に『古今集』の編纂に携わりましたが、編纂途上で没しました。

この歌は、歌の意味とは別に単語「桔梗の花」を詠みこんだ「物名歌(ぶつめいか/もののなのうた」です。どこに「桔梗の花」という単語があるかというと、「秋(あき)ちかう野(の)はなりにけり」の「きちかうのはな」が、古語で「桔梗の花」のこと。

枯れた色の秋の風景を詠んだ歌の中に、よくよく見れば桔梗の花が詠みこまれています。草の色が枯れた野原に白露が散る景色を、よくよく見れば色鮮やかな桔梗の花がちらりと咲いている…そんな姿が見えるような歌ですね。

寺畑農園ぶどう 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

今朝は、道の駅ほうほくの売店ほうほく夢市場に、豊北町北宇賀にある寺畑農園さんのぶどうが並んでいました。大きな粒の種無しシャインマスカット、種無し巨峰。種がないのは食べやすそうですね☆

寺畑農園梨(豊水) 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

梨も本格シーズンに突入。豊水の季節。今年(2023)、豊北梨組合さんが解散したため、道の駅ほうほくでの贈答用の地方発送の受付をいたしません。贈答用のご注文については、各農園さんが窓口になりますので、農園へお電話くださいませ。

中原農園(山口県下関市豊北町滝部)

下関市豊北町の梨農園のひとつ、滝部にある中原農園さんでは、受付で、梨ソフトクリーム&ぶどうソフトクリームを販売しておられます。果実の風味が乗った甘い味わいで、残暑もふっとびますね。

ぶどうソフト 中原農園(山口県下関市豊北町滝部)

それぞれの味にあわせて、ぶどうや梨が添えられているので、試食も兼ねることができます。果実の持ち帰り販売もしているので、ドライブのついでにちょっと寄り道はいかがでしょうか。

ぶどうソフト 中原農園(山口県下関市豊北町滝部)

道の駅ほうほくでも、外の出店・小駅では、ドライフルーツを散らしたミックスフルーツアイスを販売中。地元の牛乳を使ったソフトクリームに、彩りもあざやか!

ミックスフルーツアイス 道の駅ほうほく 小駅(山口県下関市豊北町)

土日にはキッチンカーで、長門市油谷の百姓庵さんの塩を使った塩ソフトクリームを食べることができます。ソフトクリームなのに後味さっぱり系!

百姓の塩ソフト 道の駅ほうほく(山口県下関市豊北町)

豊北町のいろいろな味を、ぜひ食べ比べてみてください☆

活きイカもイカゲソも人気くコ:彡

こんにちは。橋本です

この時期になるとたくさんのお問い合わせをいただいています活イカ!漁獲量が減っていることもあり、入荷できない日も多いなか、今日は久しぶりに、鮮魚コーナーの生簀に活イカが泳いでいましたくコ:彡くコ:彡くコ:彡

生け簀の中を泳ぐ透き通った身を見ると、美味しそう・・・とついつい思ってしまいます

昔はこの時期に父が漁師をしていて、真夜中にイカ釣りから帰ってくると活きのいいイカを刺身にして食べさせてくれていました。

活きのいいイカはコリコリしているけれど柔らかくて、甘みもあってとっても美味しかったです。足も生で食べると吸盤が舌にくっついて、その感触が楽しくて口の中で吸盤で遊んでいたような気がします。タコの吸盤は強力だけど、イカはそこまで強くないから面白かったのかも(笑)

生簀のイカや魚は鮮魚コーナーにご注文いただければ、加工してもらえます※加工料が発生する場合があります。持ち込み加工不可。イカは皮を剥いだり刺身に加工してもらえます。魚は腹開けや三枚おろし、刺身にも加工してもらえます。()

調理加工は9時~15時30分までとなっています。どうぞご利用ください。

活イカの入荷は不定期です。入荷がない日も多くあります。また人気の商品ですので、早々に売り切れる場合もあります。ご注意ください。

そして、今年の夏の初めにメーカーさんもびっくりするほど売れていた商品がコチラ

特牛イカのゲソを味付けもなく急速冷凍した商品なので、バーベキューをする海水浴に来たお客様や山や河川敷などでキャンプをするお客様に大人気だったようです。

味付けがない分、色々アレンジができ、540円とお手頃価格だったのも人気の理由のようです。

ちょっとした一品になるので、ぜひお買い求めくださいませ。

他にも、イカを加工したお土産商品もございますので、お立ち寄りの際はぜひお買い求めくださいませ。