今年もやります!米俵重量当てクイズ!

こんにちは。橋本で

昨日29日は満月と「中秋の名月」が珍しく一致した日でした。皆様、まん丸お月様は見られましたか? いつもより月の光が明るくて綺麗でしたね。次に「中秋の名月」と満月が一致するのは7年後だそうです。7年後もお天気がいいといいですね

 

さて、9月も今日で終わりですね。今日は9月最後のイベントに朝から長蛇の列ができていました。

出荷者協議会主催、1回100円で2合~2㎏の豊北町産の新米が当たる『ガラポンチャレンジ』!

今日、ご参加できなかった方も明日10月1日(日)も朝9時から開催されますので、ぜひチャレンジしてくださいませ。

そしてコチラも好評!毎月月末の土曜日に開催される生本鮪の即売会にもたくさんのお客様がお買い求めに来てくださっていました。

今日はなんと80㎏の長崎県産マグロだそう。大きなマグロなだけあって、すぐには売り切れにはならなさそう。

 

そして、明日から10月!新米時期の毎年恒例の『米俵重量当てクイズ』が始まります。

毎年たくさんご応募いただきありがとうございます。今年は小数点一桁までを当てていただきます。

昨年は小数点二桁までを当てていただくようになっていた為、かなり難しかったようでしたが、小数点一桁までですので、当たる確率はグッと高くなったかと!

期間は10月31日(火)まで!

ぜひ今年もたくさんのご応募をお待ちしております。ぜひご参加くださいませ。

中秋の夜に虫の音と

月にかゝる 雲ハ嵐に 吹きちれて 巣を出て鳴く きりぎりすかな(中山忠光/『野史台維新史料』雑六「日本錦」中山卿和歌并木津川口唱和)

展望テラスの風景 道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

こんにちは。山田です。今朝の道の駅豊北は快晴。ドライブ日和!

さて、今日9/29は、中秋(ちゅうしゅう)の名月。「中秋の名月」は、月の満ち欠けを元に日付を決める太陰太陽暦(たいいんたいようれき)、いわゆる旧暦(きゅうれき)の、8月15日の夜に見える月のこと。

中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったとされています。私も昨晩、外に出てみたら、とても明るかったです。山口県は今夜も晴れですよ♪

2023年9月28日(旧暦8/14) 山口県下関市豊北町

月にかゝる 雲ハ嵐に 吹きちれて 巣を出て鳴く きりぎりすかな(中山忠光/『野史台維新史料』雑六「日本錦」中山卿和歌并木津川口唱和)

月にかかる 雲は嵐に 吹きち(散)れて 巣を出(いで)て鳴く きりぎりすかな(中山忠光/『野史台維新史料』雑六「日本錦」中山卿和歌并木津川口唱和)

月の光を邪魔する雲は嵐によって吹き散らされて、(月の光の中で)巣から出てきて鳴くキリギリスの声が響いている。

川の水面に映る月 2023年9月28日 山口県下関市豊北町

今回の冒頭は、『維新史料(いしんしりょう)』に収録された、天誅組(てんちゅうぐみ)関係史料「大和錦(やまとにしき)」から。『維新史料』は、明治20(1887)年より29(1896)年まで発行された、明治維新関係の基本史料集。

富岡政信、太田長吉、野口勝一らを中心とする野史台(やしだい)による編纂で、全182編。日記、伝記、書翰(しょかん)のほか、見聞録、落首、条約正文などを収めた、内容豊かな史料集です。『野史台維新史料叢書(やしだいいしんしりょうそうしょ)』として、昭和47(1972)年に日本史籍協会編、東京大学出版会刊行で復刻。「日本錦」は、第38巻「雑六」に収録されています。

綾羅木中山神社所蔵『中山忠光卿肖像画』 山口県下関市

この和歌は、「日本錦」の一番はじめにあたる「中山卿和歌并木津川口唱和」にあります。「中山卿(なかやまきょう)の和歌、ならびに木津川口の唱和」でしょうか。

「中山」は中山忠光(なかやまただみつ)の名字、「卿」は特定の高い身分の人物につける敬称で、「中山卿」で中山忠光のこと。「木津川(きづがわ)」は、三重県の鈴鹿(すずか)山脈南部を源流とする河川で、京都府南部を流れて淀川と合流します。「中山卿和歌并木津川口唱和」には、これを含めて3首の和歌が載っています。

本宮中山神社 山口県下関市豊北町田耕

中山忠光は、幕末に活躍した尊王攘夷(そんのうじょうい)派の公卿(くぎょう:朝廷の貴族)。姉・中山慶子が明治天皇の生母で、中山忠光は明治天皇の叔父にあたります。

江戸時代末の文久3(1863)年、19歳の時、地位を捨てて長州藩(山口県)へ下り、下関攘夷戦争に参加。8月15日、中山忠光は尊王攘夷派の同志たちと合流し、京都を出発します。この和歌は、その時に詠んだものとされます。

本宮中山神社 山口県下関市豊北町

淀川を下って大阪で一泊し、南下して堺(大阪府堺市)に上陸。山を超えて大和国(やまとのくに:奈良県)に入り、五條(奈良県五條市)にあった江戸幕府の出先機関・五條代官所を襲撃。「維新の魁(さきがけ)」とされる「天誅組(てんちゅうぐみ)の変」です。

しかし、幕府軍の追討を受け、1ヶ月余りの戦いに敗れて天誅組は壊滅。中山忠光たち数名は、長州へ逃れます。中山忠光は単身で長府藩に匿われ、最終的には田耕村(下関市豊北町田耕)で暗殺されました。享年20歳(満19歳)。暗殺の地は現在、本宮中山神社となっています。

本宮中山神社 山口県下関市豊北町

詞書(ことばがき)には、「八月十五日夜中山侍従忠光卿兵庫何某方にて浪士と密談数刻におよふ頃しも秋の最中月明らかに照り渡り虫の聲いと物憂く聞へけれハ料紙を取玉ひて」とあります。

「八月十五日夜、中山忠光は、とある場所で浪士たちと長い間ひそかに語り合った。ちょうど秋のさなか、月は明るく輝いて、虫の声がもの悲しく聞こえていたので、中山忠光は紙をお取りになって(この和歌を詠んで書きつけられた)」といったところ。

「月」は当時の孝明天皇、「月にかかる雲」は天皇の意志を邪魔する江戸幕府やその意を汲む公家たち。その雲を吹き散らす「嵐」は、これから事を起こす自分(中山忠光)たちのことでしょう。そうして幕府を退けた新たな世では、これまで幕府を恐れて隠れ潜んでいた人々が、秋の夜に巣から出て鳴くキリギリスのように、表に現れて語るようになる…という歌です。

川の水面に映る月 2023年9月28日 山口県下関市豊北町

160年前の今夜、京都で中秋の月を眺めて、自分たちが世の憂いを晴らし、新しい国を作る嵐となるという志を詠んだ中山忠光。故郷を捨てて決起するものの、夢破れて逃れ、豊北町で非業の死を遂げた若者が幕末にいたことを、ちょっと思ってもらえると嬉しいです!

月見だんご 道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

道の駅ほうほくでは今夜のため、お月見団子や、「月で拾った卵」というお菓子もあります。お月見のおともにぜひどうぞ☆

和栗のクリームパン 道の駅ほうほく 焼き立てパン工房ラ・メール 山口県下関市豊北町

焼き立てパン工房ラ・メールでは、実りの秋の味わいのパンがたくさん並んでいます。今月は和栗のクリームパンがお買い得。他にもほうほく梨のパイや、スイートポテトパンも。ぜひお試しくださいね。

大トロ 道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

道の駅ほうほく、明日9/30は最終土曜日、まぐろの日。大トロが皆様のお越しをお待ちしています!

歯の探究へ

みなさま、こんにちは白石です。

今月9月は歯ヂカラ探究月間(1日~30日)です。

歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定しました。夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヶ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したものです。

ということで、今回は口の中つながりで口臭改善に役立つ食べ物を紹介したいと思

います。

ワカメです。

食物繊維が含まれる昆布やわかめなどの海藻類は、腸内の善玉菌を増やして便通を整え、腸内をきれいにしてくれる働きがあります。
腸の不調により生じる口臭を抑えてくれる効果が期待できます。

梅干しです。

梅干しは、クエン酸が豊富に含まれた食品です。
このクエン酸には、唾液をより分泌させる働きがあり、口の中に住み着く細菌を殺菌してくれます。
また、悪臭を引き起こすタンパク質を分解してくれる効果も期待できます。

のむヨーグルトです。

ヨーグルトの中に含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えて悪玉菌の増殖を抑えるだけでなく、口の中で細菌が増えるのも抑えてくれます。

興味のある方はいかがでしょうか。

◇10月定休日のお知らせ(3日・17日)

いつも道の駅北浦街道豊北をご利用いただきまして

誠にありがとうございます。

《 10月 の 定 休 日 》

 10月3日 (火)

10月17日 (火)

お客様には大変ご不便とご迷惑をおかけしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます

◆ 10月営業時間 のお知らせ

いつも 道の駅ほうほくをご利用いただきまして誠にありがとうございます

≪  10月 の 営業時間  ≫

売店  ほうほく夢市場

8時30分 ~ 18時

レストラン  わくわく亭

10時 ~ 18時

オーダーストップ:17時

パン工房  ラ・メール

9時 ~ 17時30分

ただし、パンがなくなり次第閉店

 

≪ 10月の定休日 ≫ 

  10月 3日(火)

  10月17日(火)

 

どうぞよろしくお願い申し上げます( ●● )

メダカの学校が開けるかもしれない。

こんにちは 中野です

 

仲買人の資格を持っている鮮魚スタッフの有田さんが言うには、「今日は特牛魚市場に久しぶりによーけ魚が揚がっちょったど~!」と驚いていました。なんでも、市場に魚を降ろす漁船が港内に列を成していたとか・・・

おかげさまで、道の駅の生簀にも 赤くなって興奮気味!?の活イカ(剣先イカ)がたくさん入荷しています🦑 やっぱり、イカの生簀はこうでなくっちゃ

 

*******

昨日は、稲刈りの予定でお休みをもらったんですが、トラブル発生で延期に・・・💦 手ぬぐい・麦わら帽子・腕抜き・・・準備万端でしたが、残念。急遽ぽっかりと予定が空いたので、先日、鮮魚コーナーで買っておいた「下関産タコ」で たこ焼きを作ってみました🐙(あ、写真はないんです、作った端から食べたので笑)

今日も 鮮魚コーナーには それはそれは立派な 下関の地ダコが並んでいます♪ もうね、ブリンブリンではち切れそうな弾力です🐙

今朝、長野県のお客様から剣先イカのご注文が入って、「せっかくだから他におすすめの地魚やお野菜はないかしら?」と言われましたので、 この地ダコと、長門ゆずきちをおススメしたところ、両方買っていただけることに!嬉!

 

*******

道の駅のような地元食材などを多く取り扱う直売所などでは、近年、メダカの販売も盛んになりました 道の駅北浦街道豊北も、十年前の開駅当時は、たしか メダカの出荷者さんはお一人しかいなかったんですが、現在は 関連商品も含めると5名くらい いらっしゃいます。

機会があれば 一度メダカを飼ってみたい、とは思っていた、というお客様も 実はとても多くて、可愛らしいメダカが入った容器を 長時間ながめながら、決断の時か否か、悩まれている姿もよくお見受けします

*******

さて、メダカの飼育に欠かせないのが「浮き草」や「水草」ですが、 ただいま 店内入口前のメダカコーナーには、 なかなか見かけることはないという「紅葉する浮き草」が並んでいます♪

紅葉するメダカの浮き草

 フィランサスフルイタンス 

南米が原産国の水生植物。日が当たる暖かい場所で管理すれば 美しく真っ赤な色に紅葉する、という、メダカ愛好家の間でもとても人気な浮き草なんだそう。

出荷者さんのお話では、この、根っこまで赤い色になるというのも珍しくて人気の理由のひとつらしいです ちなみに、 こちらの「 フィランサスフルイタンス 」、 道の駅では 1パック380円で販売しているんですが、 通信販売の価格をチラリしてみると、、、 380円は 破格の安さでした!驚!

 

名前が長くて、不慣れなカタカナで、なかなか覚えにくいですが、とりあえずは、「ホニャララ、、、古いタンス!みたいな感じで記憶しておくといいかもしれませんねぇ笑

一度メダカを飼ってみたい、とは思っている方、 今が絶好のタイミングかもしれませんよ~。

 

 

 

 

道の駅ほうほくにある和久古墳の出土品を見に

「住みよい山口 いつも心に 交通安全」(山口県令和五年度交通安全運動年間スローガン)

交通安全の旗 山口県下関市豊北町

こんにちは。山田です。今朝の道の駅ほうほくは曇りから晴れたり、曇ったり。9月21日(木)から9月30日(土)まで、秋の全国交通安全運動です。ドライバーのみなさま、運転にはじゅうぶんお気をつけて!

先日、下関市綾羅木にある下関市立考古博物館で開催中の、令和5年度企画展示『古墳の群像 ~後期古墳から考える下関の地域性~』に行きました。道の駅ほうほくの敷地内にある、和久(わく)古墳の出土品が展示されているからです!

和久古墳全景 道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

敷地に古墳がある道の駅というのも、珍しいのではないでしょうか。和久古墳は、6世紀後半(古墳時代後期)に築かれたもので、平成22(2010)年に発掘調査が行われ、現在は墳丘も修復されて、石室も組み直されています。晴れた日には、海を眺める展望台としてもいい感じ(・∀・)

和久古墳 石室 道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

古墳と認識される以前は、石積みの竈(かまど)に似ていることから「鬼のカマド」と呼ばれていました。須恵器や玉類の装身具、刀や鏃(やじり)など鉄製の武器、馬具などの副葬品が出土していますが、今、現地で見ることができるのは、砂岩や礫岩、凝灰岩などの堆積岩を左右対称に積み上げた横穴式石室と、天井石だけ。やっぱり古墳は、出土品も見なければ!

下関市立考古博物館 山口県下関市綾羅木

考古博物館は、下関で出土した鏡「多紐細文鏡(たちゅうさいもんきょう)」の形を模した建物。その一角に、豊北町民にはなじみが深いあの鳥がいます。

鵜 下関市立考古博物館 山口県下関市綾羅木

高いところにいるこの鳥、土井ヶ浜遺跡で出土した「鵜を抱く女」の鵜がモチーフですね。もっとも、発掘当初は女性と一緒に葬られた鵜だと考えられていたあの鳥は、近年の研究で実は鵜ではなかったと判明。

詳しくは、11月5日まで開催中の、土井ヶ浜遺跡発掘調査開始70周年記念、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム開館30周年記念企画展『新説・土井ヶ浜弥生人』にて、お確かめください!

さて、綾羅木の考古博物館は、敷地内に綾羅木郷遺跡や若宮古墳を有していることもあり、充実した展示です。発掘当初日本初の土笛に最大級の貯蔵穴、稗田地蔵堂遺跡出土の蓋弓帽、梶栗浜遺跡出土の多紐細文鏡、綾羅木の名を冠した土器の数々。でも今回の目的は企画展。

下関市立考古博物館 山口県下関市綾羅木

今回の企画展のテーマは「後期古墳」なので、6世紀以降が対象。第一章は博物館のある綾羅木周辺、第二章は豊北町をはじめとした市内各所(綾羅木から遠いところ)にある後期古墳です。

まず最初は、綾羅木の川北神社のところの、上の山(うえのやま)古墳。明治時代に発掘されましたが削られて、現在はなくなっています。

出土品は、鏡に6つの鈴がついた六鈴鏡(ろくれいきょう)に5つの鈴がついた腕輪・鈴付釧(すずつきくしろ)、大小の輪が組み合わさった小環付釧(しょうかんつきくしろ)に3つの輪を連ねたような形の三輪玉形金具(みわだまがたかなぐ)。さすが「鈴と輪っかの上の山古墳」(勝手につけたキャッチフレーズ)!

上の山古墳出土品 下関市立考古博物館令和5年度企画展『古墳の群像』

なのに、ここまで展示しているのに、なぜ馬具(f字形鏡板付轡)が写真なの…とかやってたら、いくら書いても終わらないので、一足飛びに第二章-2「和久1号古墳」へ。

ちなみに和久古墳は、発見当初は豊北町神田上和久で見つかった初めての古墳だったので「和久1号墳」と命名されましたが、2号墳が今のところ見つかっておらず、「和久古墳」で通じます。

和久古墳出土品 下関市立考古博物館令和5年度企画展『古墳の群像』

和久古墳の出土品としては、刀や鏃(やじり)など鉄製の武器、馬具がよく挙げられます。しかしこんな、本格的に刀の形が残っていたとは。鍔(つば)も立派で、刀子(とうす)と鏃(やじり)も複数出土していたとは。

和久古墳出土品 下関市立考古博物館令和5年度企画展『古墳の群像』

そして碧玉製管玉と、水晶製切子玉。これはもう立派なアクセサリー、いやジュエリーではありませんか。石室だけでは実感がありませんでしたが、出土品を見ると、たしかにこの地方の首長墓に思えます。和久古墳すごい!

展示風景 下関市立考古博物館令和5年度企画展『古墳の群像』

他にも、第一章では有冨にある「玉の観音堂古墳」、新下関にある「馬具の秋根2号墳」、延行にある「刀剣の丸小山墳墓群」など。第二章では豊浦町黒井にある「円筒埴輪の大門古墳」、室津にある「須恵器とガラスの甲山古墳群」、菊川町の「耳環の植松古墳群」に王喜にある「金銅馬鈴の傍示古墳」と、どこの出土品も見ごたえがあります。

綾羅木の考古博物館は、国道191号線、下関北バイパスからも近いです。道の駅で和久古墳を見るなら、この企画展にもぜひお立ち寄りください!

傍示古墳出土品 下関市立考古博物館令和5年度企画展『古墳の群像』

下関市立考古博物館 令和5年度企画展示『古墳の群像 ~後期古墳から考える下関の地域性~』

  • 令和5年9月9日(土)~11月26日(日)9:30~17:00
  • 下関市立考古博物館(山口県下関市綾羅木454)
  • 入館無料
  • 月曜休館
  • 問い合わせ:083-254-3061

なお、道の駅ほうほく、9/30(土)は最終土曜日、まぐろの日。皆様のお越しをお待ちしております!

マグロの日 道の駅ほうほく 山口県下関市豊北町

10月お買い得&イベント情報!

こんにちは。橋本です

田畑の畦道や道端に彼岸花も咲き、秋らしくなってきている今日この頃ですが、阿川ほうせんぐり海浜公園の一角に桜の花が咲いていました

最初は鳥の産毛が木にくっついているのかと思ったのですが、よく見ると花がポツポツ。木を見ても桜独特の樹皮。

狂い咲き?と思いつつも調べてはみましたが、花にあまり詳しくないので、不確かですが、花びらからするとソメイヨシノではなく、10月にも咲く「十月桜」「四季桜」とか「冬桜」という秋に咲く品種かなと。

詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えてくださいませ

 

さて、まもなく10月。

10月のお買い得&イベント情報ができました。

10月1日(日)は出荷者協議会主催のガラポン抽選会。

この時期ならではで、1回100円で2合~2㎏の豊北町産の新米が当たります。

お一人様1回限定で無くなり次第終了ですので、どうぞお早めにお越しください。

 

そして、10月のメインイベント!!

来駅者数600万人突破大感謝企画!空くじなしの大抽選会が10月15日(日)10時から開催されます。

2000円以上の当日レシート(レストランお食事後の食券可)でお一人様1回。先着250名様です。

その他にも10月はイベント目白押し!

ぜひ道の駅豊北へお立ち寄りくださいませ。

海藻の秋

みなさま、こんにちは白石です。

少し前まで寝苦しい夜が続いていましたが、ここ最近は寒いくらいですね。

体調管理にはお気を付けください。

さて、本日9月24日は海藻サラダの日です。

熊本県宇土市に本社を置き、主に海藻の加工販売を手がけるカネリョウ海藻株式会社が制定しました。ワカメや昆布、もずくなどを使い、食物繊維やミネラルなどが豊富で低カロリーの「海藻サラダ」を多くの人に味わってもらうのが目的です。日付は日本で最初に「海藻サラダ」を作った同社の髙木良一会長の誕生日(1930年9月24日)から。

ということで、今回は海藻を紹介したいと思います。

イソナです。

お味噌汁やお吸い物で磯の香りを楽しんでいただいても良し。

サラダにもご利用いただけます。

ワカメです。

海藻と言えばワカメという方もいらっしゃると思います。

ワカメももちろんサラダに使えます。

茎ワカメです。

ワカメとは一味違う味わいです。

食感の違い等もお楽しみいただけます。

興味のある方はいかがでしょうか。

また、ただいまお彼岸の時期となっております。

道の駅北浦街道豊北では、お供えのおはぎ等を販売しております。

 

こちらも併せていかがでしょうか。

こぢんまりと、ゆっくりと。~ つつみ舎さんへ行きました ~

こんにちは 中野です

 

先日の朝、家を出てしばらく運転していたら、助手席のシートベルト着用を促す通知音が鳴り始めました。

・・・車には私しか乗っていないのに💦 私には見えない誰かが乗っちょるんやろうか?そんなバカな!とか思いながら助手席をチラ見すると、10キロのお米が2袋、正面を向いて座っていました~笑

 

 

*******

本日と明日(23日・24日)パン工房・ラ メール では、来駅者数600万人突破の感謝企画として、パンをどれでも300円以上お買い上げのお客様・各日先着100名様りんごジュースをプレゼントしております🍎

只今の私の推しパンは、豊北育ちのかぼちゃとあらびきウインナーがゴロっと入ったパンドヴィエノワ200円) フランスパンとクロワッサンが交互に折り込まれた生地は、サクサクッとした香ばしさに加えてほのかな甘さも感じます♪

かぼちゃとウインナーがもりもりっと入った、かなり具だくさんなおかずパン。お口を大きく開けて、かぶりついて食べて欲しいです~笑

 

 

*******

さて、皆さまには、ちょっと特別感がある贈り物を探したい時に立ち寄る、お気に入りのお店が何軒かございますか?

私の場合、すごく好きな雑貨店が下関市内外にいくつかあって、そのひとつが、この写真の建物。

豊北町田耕の「 つつみ舎 」さんです。

 

風車が立つ白滝山を一望できる、国道435号線沿いにあります。この建物、私の記憶では元々は車庫か何かに利用されていたはずなんですが、 数年前に こぢんまりとしたステキな「紙と文具と日用品」のお店に生まれ変わりました♪

 

ちょうど、紙もの雑貨が好きな友人へのプレゼントを探していたところ、昨日の午後、時間ができたので 久しぶりにつつみ舎さんへ入店!もう、ワクワク!嬉!

店主さん選りすぐりの、思わず「ふふふ♪」と心くすぐられるような紙ものや、普段の生活の中ではなかなか見かけることのない海外の文房具などがセンス良く並んでいます。

・・・よくあることなんですが、プレゼントを探しに来たのに、結局、自分に買ってしまうという笑、、、 昨日は、デザインと色がとてもお洒落だったオーストリアのメーカーのシャープペンや一筆箋などを買いました~!

窓からすぐそこに、国道435号。

 

 

皆さまも、お近くに来られる機会がありましたら、ぜひ、つつみ舎さんで「ふふふ ♪」とほほ笑みながら お気に入りの文具などを探してみてください。

会計の時に、勇気を出してお声かけしまして、店内外の写真の撮影と掲載を快諾していただきました。ありがとうございました

店主さん、ブログ、読んでくださるとうれしいな~♪