道の駅 北浦街道ほうほく For Foreign Tourists

今月の営業時間

売店・・・・・・・・・・・・・8:30~18:00

パン工房・・・・・・・・・・9:00~17:30(定休日に加えて 7/9・7/23は臨時休業

レストラン・・・・・・・10:00~18:00(オーダーストップ 17:00)

今月の定休日

…定休日 

…臨時休業

※7月9日(火)パン工房のみ臨時休業

※7月23日(火)パン工房のみ臨時休業

newsお知らせ

スタッフブログ 2018.08.13

迎え火や精霊馬

みなさま、こんにちは白石です。

早いもので、もう8月も折り返し間近になりました。

本日8月13日はお盆の入りとなっています。

今回はお盆の風習を少し紹介したいと思います。

お盆の風物詩でもある「迎え火」と「送り火」について紹介したいと思います。

迎え火というのは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。一般的には、盆入りの7月または8月13日の夕方に行われます。前日の12日に行う場合もあります。この日をお盆の迎え日とも呼びます。

送り火とは、お盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出す行事です。一般的に送り火は、迎え火を行ったときと同じ玄関先などで行います。

送り火は、一般的に8月16日の夕方に行われます。前日の15日に行う場合もあります。この日をお盆の送り日とも呼びます

次に精霊馬です。

九州地方出身の方などは、お盆の時に飾る
なすやきゅうりと言われてもピンとこない人が多いそうです。

精霊馬を飾る習慣は日本全国にあるものではなく、西日本ではほとんど行われていません。

西日本では精霊馬で先祖を送り迎えするのではなく、精霊舟で送り迎えするようです。精霊馬は、お盆のお供え物のひとつで、精霊棚に飾り付けます。

きゅうりとなすを用いて作る、馬や牛型の人形のことをいいます。割りばしや爪楊枝などを利用して、それぞれの野菜に足を刺して作ります。

それぞれの動物は、祖霊の乗る乗り物に見立てられています。

また、迎え盆に牛を作り、送り盆に馬を作るなど、地域ごとに作る順番もさまざまです。
馬は早く先祖の霊に帰ってきてほしい、牛はゆっくりあの世へ戻ってほしいとされているところもあれば、ゆっくり丁寧にお迎えしたいから牛で迎えて、急いで帰ってもらうために馬をお供えするという逆の地域もあります。

作り方は、まずキュウリ1本、ナス1本、割り箸(つまようじ)2膳(割り箸)、8本(つまようじ)を用意します。

次に(割り箸の場合)馬、牛の足となるバランスを考えて長さを整えるようカットします。

最後にキュウリ、ナスのヘタ側を頭部に見立て、割り箸(つまようじ)を足の位置へさします。これで完成となります。

簡単なので、道の駅のキュウリやナスを使って作ってみてはどうでしょうか。

また、道の駅北浦街道豊北ではお盆お供えする植物としてシキミやシバなども販売しております。

人気の為お早めにお買い求めくださいませ。