おはようございます。橋本です
昨日、10日のニュースで、早くも春の便りと下関市内の長府庭園で「つくし」が顔を出していた事が報じられました。
まだまだ1月初めだというのにと思っていましたが、道の駅ほうほくでも春便り
毎朝、Facebookで野菜や鮮魚の「本日の入荷状況」載せているのですが、今朝、今日の入荷状況を確認しにいくと、今年の初物がありました。
そう、春頃によく沢山出荷され、沢山のお客様に買われていく商品です。
「つわ」について少し調べてみると、面白い逸話が色々と出てきました。
まず、花言葉!
「つわ」に花言葉なんてあったのかと「つわ」の花をあまり認識ない方もいると思いますが、毎年秋から冬に、キクに似た黄色い花をまとめて咲かるそうです(橋本も認識なかったです)。「つわ」の花はこんなの・・・
花言葉は『謙譲』『謙遜』『愛よ甦れ』『先を見通す能力』『困難に負けない』
『困難に負けない』という花言葉は日陰でも常に緑色の葉を茂らせ丈夫な性質に由来しているようです。
そして、昔からよく山口県の山口市と萩市と島根県の津和野町がセットで旅行ツアーが組まれたりして(この所為か、津和野町を山口県と勘違いされる方もいるようです)いるのですが、この島根県 津和野町の地名は「石蕗の野(ツワの多く生えるところ)」が由来となっているそうですよ
煮物やキンピラ、炒め物、和え物、佃煮等にどうぞお買い求めくださいませ