皆さま、こんにちは!
平田2号です!!
1月ももう中旬です。2月には節分がありますね!!
ということで、情報コーナーも節分バージョンへ
ほっくんが鬼に豆を投げています!
豆まきは、古代中国から伝わったもので、奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事となりました。
現在の大晦日に当たる節分には、旧年の厄や災難を祓い清める(追儺)・・・鬼の面をかぶった人を弓矢で追い払う儀式
それに日本の(豆うち)という行事が合わさり、今の(豆まき)になったとされています。※所説あります。
穀物には、邪気を払う力があり穀霊が宿るとされています。米に次いで多くの神事に大豆が用いられてきました!!
豆まきが中国から伝わったものなんてはじめてしりました。。
さて、じつはこの中に豆を投げているほっくん以外に4体ほっくんがいます(●●)
皆さま探してみて下さい!!
この3日間、道の駅豊北交流広場では、うまいもん市が行われていました!!
美味しい焼き鳥に
あったかいいか天うどんもあります!!
他にも、今月もまだまだたくさんのイベントをご用意しておりますので
ぜひお越しください(●●)
先ほどのほっくんの正解は、鬼に変装しているほっくんと、豆に紛れて飛んでいるほっくんでした!!